JP2630475B2 - 磁気デイスク - Google Patents

磁気デイスク

Info

Publication number
JP2630475B2
JP2630475B2 JP1289316A JP28931689A JP2630475B2 JP 2630475 B2 JP2630475 B2 JP 2630475B2 JP 1289316 A JP1289316 A JP 1289316A JP 28931689 A JP28931689 A JP 28931689A JP 2630475 B2 JP2630475 B2 JP 2630475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
metal powder
ferromagnetic metal
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1289316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03150720A (ja
Inventor
靖 遠藤
三紀彦 加藤
靖夫 永島
利夫 河俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1289316A priority Critical patent/JP2630475B2/ja
Priority to US07/609,844 priority patent/US5178925A/en
Publication of JPH03150720A publication Critical patent/JPH03150720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630475B2 publication Critical patent/JP2630475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気デイスクに関するもので、特に走行耐
久性に優れた強磁性金属粉末を用いた塗布型磁気デイス
クに関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
主として強磁性粉末と結合剤樹脂からなる磁性層を有
する磁気記録媒体に対しては、より高密度記録の要求が
高まり、その一つの対応手段として磁性層の表面を平滑
にすることが知られている。
しかしながら、磁性層の表面を平滑にする磁気記録媒
体の走行中において磁性層と装置系との接触の摩擦係数
が増大する結果、短期間の使用で磁気記録媒体の磁性層
が損傷を受けたり、あるいは磁性層が剥離するようなこ
とがあった。
特にフロッピーディスクは、近年パソソンの普及にと
もない様々なユーザーに使用されるようになり、それに
ともなって使用環境も広がり磁性層を高温度過酷な条件
下におくことが多くなってきた。
このような条件下で使用した場合、特に磁性層から強
磁性粉末が脱落して、それが磁気ヘッドの目詰まりの原
因となることがあった。
また、磁気記録媒体の高記録密度化の有力な手段とし
て、強磁性粉末に強磁性金属粉末を使用することが知ら
れている。
しかしながら、強磁性金属粉末をフロッピーディスク
に使用した場合、従来の酸化鉄を使用した場合よりもジ
ャケットとの摺接により磁性層が傷を受け易く、ドロッ
プ・アウトを発生する事があった。そして、この問題
は、50乃至60℃の比較的高温度の環境条件もしくは、低
温と高温との間をサイクルで変化する条件下で顕著にな
った。
従来より磁性層の走行耐久性を向上させるための対策
としては、脂肪酸や脂肪酸と脂肪族アルコールとのエス
テルを磁性層中に潤滑剤として添加し、摩擦係数を低減
させることが提案されている。
例えば、カプリル酸、ラウリン酸、オレイン酸のよう
な炭素数4以上の一塩基性脂肪酸を潤滑剤として添加す
ることが提案され(米国特許公報第3833412号)、また
ラウリル酸ブチル、パルミチン酸ラウリル、ミリスチン
酸ブチルのような炭素数12乃至16の一塩基性脂肪酸と炭
素数3乃至12の脂肪族アルコールの脂肪酸エステルを潤
滑剤として添加することが提案され(米国特許公報第3,
274,111号)、さらにステアリン酸トリデシルを潤滑剤
として添加することが提案されている(米国特許公報第
4,303,738号)。
さらに枝分かれのある分子構造を有する高級アルコー
ルの高級脂肪酸エステルを潤滑剤として添加することが
提案され(特開昭55−157131号公報)さらに、イソセチ
ルステアレートを潤滑剤として添加することも提案され
ている。(特開昭59−186130号公報)。
しかしながら、これらの潤滑剤を利用する方法におい
ても、摩擦係数を低下させる効果はあったが、磁性層の
強度に関してはむしろ悪化させるようなことがあって、
磁性層をライナーから受ける損傷から保護する上で充分
とはいえなかった。
また、結合剤樹脂として弾性率や力学的な強度の高い
繊維素系樹脂を用いて、磁性層の強度を向上させる方法
が、例えば、特開昭56−13519号公報、特開昭62−23931
6号公報、特開昭58−70424号公報、特開昭58−70425号
公報、特開昭56−74833号公報、特開昭60−133527号公
報、特開昭62−34326号公報、特開昭62−26628号公報、
特開昭59−79428号公報、特開昭57−135439号公報、特
開昭56−74832号公報、特開昭59−188827号公報等に開
示されている。
しかしながら、ニトロセルロース等の従来の繊維素系
の結合剤樹脂では、強磁性粉末の分散性が充分でなく磁
性層の表面性を高く出来ずまた強磁性粉末の充填度も高
めることが出来ないので電磁変換特性の高い磁気記録媒
体とすることができなかった。
また、結合剤樹脂にフェノキシ樹脂を使用すること
も、例えば、特開平1−106325号公報、特開昭64−3962
3号公報、特公昭57−36647号公報、特公昭57−36648号
公報等に提案されている。しかし、それらに開示された
方法をもってしても強磁性金属粉末を使用した磁気記録
媒体に於けるフロッピーディスクのジャケットのライナ
ーに対する磁性層の耐久性を充分に向上させることはで
きなかった。
さらに、磁性層にコランダム、炭化珪素、酸化クロム
などの研磨材(硬質粒子)を添加する方法が提案されて
いるが、ジャケットのライナーから受ける損傷から磁性
層を保護する上でこれだけでは充分ではなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みなされたもの
であり、電磁変換特性に優れかつ耐久性が良好な特にフ
ロッピーディスクに好適な磁気デイスクを提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決する手段〕
前記本発明の目的は、非磁性支持体上に強磁性金属粉
末と結合剤樹脂を主体とする磁性層を有する磁気デイス
クにおいて、該強磁性金属粉末は、pH値が7.0未満であ
りかつBET法による比表面積が40m2/g以上であって、更
に前記磁性層のガラス転移温度が75℃以上であることを
特徴とする磁気デイスクにより達成される。
本発明の磁気デイスクは、強磁性粉末としてBET法に
よる比表面積が40m2/g以上である非常に微細な強磁性金
属粉末を使用しているので、その電磁変換特性が良好で
あって、又磁性層のガラス転移温度が75℃以上にしかつ
前記強磁性金属粉末のpH7.0未満とすることによって、
特にジャケットのライナーと摺接することによる磁性層
の損傷が少なく耐久性の優れたものとなっている。
従って、本発明の磁気デイスクは、電磁変換特性が良
好で耐久性にも優れたフロッピーデイスクに好適な特性
を有する。
本発明の磁気デイスクにおいて、pH値が7.0未満の強
磁性金属粉末を使用することにより、その耐久性が向上
する理由については、明確にはなっていないが、pH値が
低下することにより、結合剤樹脂の吸着性が強くなって
磁性層が構造的に一体化し、力学物性を向上せしめるこ
とかが、ジャケットライナーと摺接する際の磁性層の損
傷を低減させ、もって磁気デイスクとしての耐久性を向
上させるものと考えられる。
本発明の磁気デイスクで使用される強磁性金属粉末
は、鉄を主体とした微粉末であって、具体的にはFe、Fe
−Co、Fe−NiまたはFe−Ni−Co等の金属単体もしくは合
金であって、更にその特性を改良するためにB,C,Al,Si,
P等の非金属が添加されることもある。そして、強磁性
金属粉末の酸化安定性を高めるために、通常、その粒子
表面には、酸化物の層が形成されている。
強磁性金属粉末の粒子の大きさは、電磁変換特性を良
好なものとするために、40m2/g以上であり、好ましく
は、40〜60m2/gである。比表面積が40m2/g未満であると
電磁変換特性が充分でないために、分解能が劣るので好
ましくない。また、60m2/g以上になると分散性が低下す
るので好ましくない。
更に、X線回折法により測定される結晶子サイズは、
400Å以下であることが望ましい。
さらにまた、前記強磁性金属粉末の飽和磁化は110emu
/g以上、抗磁力は800Oe(エルステッド)以上であるこ
とが望ましい。そして、粒子の軸比は5以上であること
が望ましい。
前記強磁性金属粉末のpH値は、7未満であり、好まし
くは、6.8未満である。pH値が7以上であると磁性層の
耐摩耗性が低下しフロッピーディスクのジャケットライ
ナーにより磁性層が損傷を受け、走行中にドロップ・ア
ウトを生じるようになり好ましくない。
また、pH値が余り小さくなると、強磁性金属表面が腐
蝕され、磁気特性の劣化を招くので好ましくは、5以
上、特に好ましくは、5.5以上である。
本発明の磁気デイスクにおいて使用する強磁性金属粉
末のpH値は、JISZ8802の7(pH測定法)に準拠した方法
で測定される値であって、即ち、強磁性金属粉末5gを予
め煮沸して炭酸ガスを除去した水100mlとともに硬質三
角フラスコにいれ、密栓状態で5分間振とうした後に上
澄み液もしくは濾過液のpH値をガラス電極で測定したも
のである。
本発明の磁気デイスクの磁性層のガラス転移温度は、
75℃以上であり、望ましくは、80℃以上160℃以下であ
り、さらに好ましくは、120℃以上150℃以下である。
本発明の磁気デイスクの磁性層のガラス転移温度を75
℃以上とすることによって、特に低温から高温まで環境
条件がサイクルで変化する条件下で、ジャケットライナ
ーの損傷に対する磁性層の耐摩耗性の向上は著しくな
る。
ガラス転移温度が75℃に達しないと、磁性層の耐久性
が低下して、磁性層がジャケットライナーにより損傷を
受けるようになり本発明の目的を充分に達成できなくな
る。
本発明の磁気デイスクで使用される前記強磁性金属粉
末は、従来より知られている様々な方法で得ることがで
きる。特に、pH値を7未満とするためには、強磁性金属
粉末の表面に各種の金属、非金属を吸着させること、ま
た、有機溶媒中に分散させその中に酸化性ガスを通気し
て粒子表面を除酸化する方法などが有効である。
また、本発明の磁性層のガラス転移温度を75℃以上と
するためには、結合剤樹脂を2種類以上組み合わせ各々
の結合剤のガラス転移温度、添加量を調整することが有
効である。
本発明に使用される結合剤樹脂は従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物であ
る。例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、その
他の塩化ビニル系共重合体、アクリル酸エステル系共重
合体、メタクリル酸エステル系共重合体、ウレタンエラ
ストマー、セルロース誘導体、エポキシ−ポリアミド樹
脂等であり、硬化剤として各種のポリイソシアネートも
使用される。そして、前記結合剤の使用量は強磁性金属
粉末100重量部当り5乃至300重量部であることが望まし
い。また、分散性を高めるために分子中に適当量のカル
ボキシル基、スルフオン酸基、水酸基、アミノ基、エポ
キシ基等の官能基を導入することが望ましい。
さらに、上記結合剤樹脂を2種類以上組み合せ前記強
磁性粉末及びその他添加剤と混合し、磁性層を形成した
ときの磁性層のガラス転移温度が75℃以上にすることが
必要である。この磁性層のガラス転移温度が75℃未満で
あると、ジャケットライナーとの耐摩耗性が劣り、走行
耐久性において、走行中にドロップアウトを生じてしま
い好ましくない。
本発明の前記磁性層中には前記強磁性金属粉末、前記
結合剤樹脂と共に通常潤滑剤、カーボンブラック、研磨
剤、が添加され場合によってはさらに帯電防止剤、分散
剤等が加えられ、走行性、耐久性が付与される。
本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用される潤滑剤と
しては、シリコンオイル、グラファイト、二硫化モリブ
デン、チッ化硼素、フッ化黒鉛、フッ素アルコール、ポ
リオレフィン(ポリエチレンワックス等)、ポリグリコ
ール(ポリエチレンオキシドワックス等)、アルキル燐
酸エステル、ポリフェニルエーテル、二硫化タングステ
ン、炭素数10〜20の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の
一価アルコールもしくは二価アルコール、三価のアルコ
ール、四価のアルコール、六価のアルコールのいずれか
1つもしくは2以上とから成る脂肪酸エステル類、炭素
数10個以上の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数を合計
して炭素数が11〜28個と成る一価〜六価のアルコールか
ら成る脂肪酸エステル類等が使用できる。又、炭素数8
〜22の脂肪酸或いは脂肪酸アミド、脂肪族アルコールも
使用できる。これら有機化合物潤滑剤の具体的な例とし
ては、カプリル酸ブチル、カプリル酸オクチル、ラウリ
ン酸エチル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、
ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン
酸オクチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸ブチ
ル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸エチル、ステ
アリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸
アミル、アンヒドロソルビタンモノステアレート、アン
ヒドロソルビタンジステアレート、アンヒドロソルビタ
ントリステアレート、アンヒドロソルビタンテトラステ
アレート、オレイルオレート、オレイルアルコール、ラ
ウリルアルコール等がある。また本発明に使用される潤
滑剤としては所謂潤滑油添加剤も単独で使用出来、酸化
防止剤(アルキルフェノール等)、錆どめ剤(ナフテン
酸、アルケニルコハク酸、ジラウリルフォスフェート
等)、油性剤(ナタネ油、ラウリルアルコール等)、極
圧剤(ジベンジルスルフィド、トリクレジルフォスフェ
ート、トリブチルホスファイト等)、清掃分散剤、粘度
指数向上剤、流動点降下剤、泡どめ剤等がある。これら
の潤滑剤は結合剤100重量部に対して0.05〜20重量部の
範囲で添加される。
本発明の磁気記録媒体に使用できる分散剤としては、
カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン
酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸等の炭素
数10〜22個の脂肪酸(R1COOH、R1は炭素数9〜21個のア
ルキル基)、前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K
等)またはアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba等)、Cu、Pb
等からなる金属石鹸;レシチン等が使用される。この他
に炭素数4以上の高級アルコール、(ブタノール、オク
チルアルコール、ステアリルアルコール)及びこれらの
硫酸エステル、燐酸エステル等も使用可能である。これ
らの分散剤は結合剤100重量部に対して0.005〜20重量部
の範囲で添加される。これらの分散剤の使用方法は、強
磁性微粉末や非磁性微粉末の表面に予め被着させても良
く、また分散途中で添加してもよい。
帯電防止剤としてはグラファイト、カーボンブラッ
ク、カーボンブラックグラフトポリマー等の導電性粉
末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイ
ド系、グリセリン系、グリシドール系、多価アルコー
ル、多価アルコールエステル、アルキルフェノールEO付
加体等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、
環状アミン、ヒダントイン誘導体、アミドアミン、エス
テルアミド、第四級アンモニウム塩類、ピリジンそのほ
かの複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル基、硫酸エステル基などの酸性基を含
むアニオン界面活性剤;アミノ酸類;アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または硫酸エステル類、ア
ルキルベタイン型等の両性界面活性剤が使用される。
本発明の磁気記録媒体に使用できる研磨剤としては一
般に使用される研磨作用を持つ材料を使用することがで
き、例えばα−アルミナ、熔融アルミナ、炭化ケイ素、
酸化クロム、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモ
ンド、α−酸化鉄、ザクロ石、エメリー(主成分:コラ
ンダムと磁鉄鉱)、ガーネット、ケイ石、窒化ケイ素、
窒化硼素、炭化モリブデン、炭化硅素、炭化タングステ
ン、チタンカーバイド、トリポリ、ケイソウ土、ドロマ
イ等で、主としてモース硬度6以上の材料が単独でもし
くは数種組み合わされて使用される。これらの研磨剤は
平均粒子サイズが0.005〜5ミクロンの大きさのものが
使用され、特に好ましくは0.05〜2ミクロンである。こ
れらの研磨剤は結合剤100重量部に対して1〜25重量部
の範囲で添加される。さらに好ましくは、8〜20重量%
である。
本発明の磁気記録媒体で使用される前記非磁性支持体
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリイミド等各種の合成樹脂フィルムアル
ミ箔、ステンレス箔等の金属箔を挙げることができる。
本発明で使用できるカーボンブラックはゴム用ファー
ネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレン
ブラック等を用いる事ができる。これらカーボンブラッ
クの米国における略称の具体例をしめるとSAF、ISAF、I
ISAF、T、HAF、SPF、FF、FEF、HMF、GPF、APF、SRF、M
PF、ECF、SCF、CF、FT、MT、HCC、HCF、MCF、LFF、RCF
等があり、米国のASTM規格のD−1765−82aに分類され
ているものを使用することができる。本発明に使用され
るこれらカーボンブラックの平均粒子サイズは5〜1000
ミリミクロン(電子顕微鏡)、窒素吸着法比表面積は1
〜800m2/g、pHは4〜11(JIS規格K−6221−1982法)、
ジブチルフタレート(DBP)吸油量は10〜800ml/100g(J
IS規格K−6221−1982法)である。本発明に使用される
カーボンブラックのサイズは、塗布膜の表面電気抵抗を
下げる目的で5〜100ミリミクロンのカーボンブラック
を、また塗布膜の強度を制御するときに50〜10000ミリ
ミクロンのカーボンブラックをもちいる。また塗布膜の
表面粗さを制御する目的でスペーシングロス減少のため
の平滑価のためにより微粒子のカーボンブラック(100
ミリミクロン以下)を、粗面化して摩擦系数を下げる目
的で粗粒子のカーボンブラック(50ミリミクロン以上)
を併用することが有効である。
本発明の磁気記録媒体の磁性層の表面粗さとしては、
中心線平均粗さRaで0.005乃至0.02μm、好ましくは0.0
05乃至0.015μm(カットオフ値0.25ml)である。
強磁性金属粉末、結合剤樹脂、並びにカーボブラック
及び前記のエステル化物等のその他の成分を含有する磁
性層を非磁性支持体上に設けるには、これらに有機溶剤
を加えて分散混練し、磁性塗液を調整し、これを非磁性
支持体上に塗布、乾燥してつくる。
磁性塗液の調整に用いる有機溶剤としては、任意の比
率でアセトン、メチルエチルケトン、メチレイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロ
フラン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアル
コール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリ
コール、モノエチルエーテル等のエステル系;エーテ
ル、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチ
ルエーテル、ジオキサンなどのグリコールエーテル系:
ベンゼン:トルエン、キシレン、グレゾール、クロルベ
ンゼン、スチレンなどのタール系(芳香族炭化水素);
メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭
素、クロロホルム、ニチレンカロルヒドリン、ジクロル
ベンゼン等の塩素化炭化水素、N,N−ジメチルホルムア
ルデヒド、ヘキサン等が使用できる。
混練にあたっては、磁性体及び上述の各成分は全て同
時に、あるいは個々順次に混練機に投入される。たとえ
ば分散剤を含む溶剤中に磁性体を加え所定の時間混練を
つづけて磁性塗料とする方法などがある。
磁性塗料の混練分散にあたっては各種の混練機が使用
される。例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボー
ルミル、ペプルミル、トロンミル、サンドグライダー、
ゼグバリ(Szegvari)アトライター、高速インペラー分
散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパ
ー、ニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波
分散機などである。
混練分散に関する技術は、ティー・シー・パットン著
“塗料の流動と顔料分散”(1975年)記載された方法か
ら選択される。多層同時塗布法によって同時に2層以上
の層を設けても良い。
本発明の磁気記録媒体の磁性層の厚味は乾燥厚味で約
0.5乃至12μmの範囲となるように塗布する。重層の場
合は合計で上記の範囲とされる。又、この乾燥厚味は磁
気記録媒体の用途、形状、規格などにより決められる。
このような方法により、非磁性支持体上に塗布された
磁性層は必要により前記のように層中の磁性体を配向さ
せる処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。又
必要により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に裁
断したりして、本発明の磁気記録媒体を製造する。
特に本発明に於ては磁性層の表面平滑化処理をほどこ
すと、表面が平滑で、且つ耐摩耗性にすぐれた磁気記録
体が得られることが判明した。この表面平滑化処理は乾
燥前のスムーズニング処理、あるいは乾燥後のカレンダ
リング処理によって行なわれる。
〔発明の効果〕
非磁性支持体上に針状強磁性金属粉末と結合剤樹脂を
主体とする磁性層を有する磁気ディスクにおいて、前記
金属粉末は、pH値が7.0未満、BET法による比表面積40m2
/g以上でありかつ前記磁性層のガラス転移温度を75℃以
上にするにより、電磁変換特性が良好で、かつフロッピ
ーディスクのジャケットライナーに対する耐摩耗性の優
れた耐久性の良好な磁気記録媒体を得ることができる。
前記本発明の新規な効果を以下の実施例及び比較例に
よって明確にする。
〔実施例−1〕 以下の組成物をニーダーで約1時間混練した。強磁性
金属粉末(Fe 99%、Ni 1%、pH6.5、比表面積40m2/g
r、抗磁力 1580Oe、飽和磁化量 135emu/gr)100重量
部 極性基含有塩化ビニル共重合体(−SO3Na基5.8×10
-5当量/gr、数平均分子量75000、 ガラス転移温度78℃ 14.0重量部 Cr2O3(平均粒子径 0.5μm) 15重量部 カーボンブラック(ライオンアクゾ社製 ケッチェング
ブラック EC 平均粒子径 30μm) 10重量部 カーボンブラック(カンカルブ社製 サーマックス M
T、平均粒子径 280μm) 3重量部 トルエン 36重量部 メチルエチルケトン 36重量部 得られた混練物に以下の組成物を加えて、サンドグラ
インダーで2000rpmの条件で約2時間分散処理を行い、
均一な分散物を得た。
極性基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(−SO3Na基
1×10-4当量/gr、重量平均分子量 35000)、ガラス転
移温度37℃ 5.0重量部 メチルエチルケトン 250重量部 トルエン 50重量部 さらに、この分散物に日本ポリウレタン(株)製ポリ
イソシアネート コロネートL、11.0重量部及びトリデ
シルステアレート 11重量部 を添加して、均一に混合し、磁性塗布液を得た。
この磁性塗布液を巾30cm、厚さ75μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムの両面に乾燥膜厚が、3μmと
なるようにグラビアロールで塗布して、約100℃で乾燥
を行い、約100℃でカレンダー処理を施して金属粉末系
の磁気記録媒体を得た。
しかる後、その磁気記録媒体を3.5インチに打ち抜い
て、ケンダール社製No.9246のライナーを使用したジャ
ケットに入れたフロッピーディスクの試料を得た。
なお、前記強磁性金属粉末の比表面積は、カンターリ
ーブ(USカンタークロム社製)を使用し、250℃で30分
間窒素雰囲気で脱水後BET−点法(分圧0.30)の条件で
測定した値であり、pHは(株)堀場製作所製のpHメータ
ーを使用して測定した。
結合剤樹脂として使用した前記極性基含有塩化ビニル
共重合体及び極性基含有ポリエステルポリウレタンのガ
ラス転移温度は、離形紙上に乾燥膜厚30μになるように
塗布し、その後100℃24Hr乾燥を施し、単独のバインダ
ー層を得、前記試料をTOYO BOLDWIN 社製 RHEOVIBRONに
より周波数110Hz昇温2℃/分の測定条件において測定
した。
得られた前記磁気記録媒体の磁性性のガラス転移温度
を以下の方法で測定したところ、76℃であった。
(磁性層のガラス転移温度の測定) 前記磁性塗布液を幅30cm、厚さ15μmのポリイミドフ
イルムの片面に乾燥膜厚が10μmとなるように、前記磁
気記録媒体とほぼ同一の条件でグラヴイアコーテイング
により塗布し、約100℃で乾燥を施し、さらに約100℃の
条件でカレンダーロールによる加圧成形処理を施して、
ガラス転移温度測定用の試料を作成した。
しかる後、前記測定用試料をTOYO BOLDWIN (株)社
製「RHEOVIBRON」にり、周波数110Hz、昇温速度2℃/
分の測定条件において測定した。
〔実施例−2〕 強磁性金属粉末として、下記の強磁性金属粉末を100
重量部使用した以外は、実施例−1と同一の条件でフロ
ッピーデイスクの試料を作成した。
(強磁性金属粉末) Fe 99%、Ni 1% pH 5.5、 比表面積 60m2/g 抗磁力 1570Oe、 飽和磁化量 135emu/g 尚、磁性層のガラス転移温度は、76℃であった。
〔実施例−3〕 実施例−1で使用した極性基含有ポリエステルポリウ
レタン樹脂に替えて、下記のポリエステルポリウレタン
樹脂を5.0重量部使用した以外は、実施例−1と同一の
条件でフロッピーデイスクの試料を作成した。
(ポリエステルポリウレタン樹脂) 極性基含有せず、 重量平均分子量 85,000、 ガラス転移温度 67℃ 尚、磁性層のガラス転移温度は、84℃であった。
〔実施例−4〕 実施例−1で使用した極性基含有塩化ビニル共重合体
に替えて、下記の樹脂を14重量部使用した以外は、実施
例−1と同一の条件でフロッピーデイスクの試料を作成
した。
(セルロースアセテートプロピオネート) 極性基含有せず、 重量平均分子量 75,000、 ガラス転移温度 155℃ 尚、磁性層のガラス転移温度は、140℃であった。
〔比較例−1〕 強磁性金属粉末として、下記の強磁性金属粉末を100
重量部使用した以外は、実施例−1と同一の条件でフロ
ッピーデイスクの試料を作成した。
(強磁性金属粉末) Fe 99%、Ni 1% pH 9.5、 比表面積 40m2/g、 抗磁力 1580Oe、飽和磁化量 130emu/g 尚、磁性層のガラス転移温度は、76℃であった。
〔比較例−2〕 強磁性金属粉末として、下記の強磁性金属粉末を100
重量部使用した以外は、実施例−1と同一の条件でフロ
ッピーデイスクの試料を作成した。
(強磁性金属粉末) Fe 99%、Ni 1% pH 8.8、 比表面積 60m2/g、 抗磁力 1570Oe、飽和磁化量 125emu/g 尚、磁性層のガラス転移温度は、76℃であった。
〔比較例−3〕 強磁性金属粉末として、下記の強磁性金属粉末を100
重量部使用した以外は、実施例−1と同一の条件でフロ
ッピーデイスクの試料を作成した。
(強磁性金属粉末) Fe 99%、Ni 1% pH 9.5、 比表面積 40m2/g、 抗磁力 1580Oe、飽和磁化量 130emu/g 尚、磁性層のガラス転移温度は、140℃であった。
〔比較例−4〕 実施例−1に於いて、極性基含有塩化ビニル共重合体
及び極性基含有ポリエステルポリウレタンの使用量を下
記のように替えた以外は、実施例−1と同一の条件でフ
ロッピーデイスクの試料を作成した。
極性基含有塩化ビニル共重合体 9.0重量部 極性基含有ポリエステルポリウレタン 10.0重量部 尚、磁性層のガラス転移温度は、70℃であった。
〔比較例−5〕 実施例−1で使用した極性基含有ポリエステルポリウ
レタン樹脂に替えて、下記のポリウレタン樹脂を5.0重
量部使用した以外は、実施例−1と同一の条件でフロッ
ピーデイスクの試料を作成した。
(ポリウレタン樹脂) 極性基含有せず、 重量平均分子量 60000、 ガラス転移温度 −22℃ 尚、磁性層のガラス転移温度は、63℃であった。
〔比較例−6〕 強磁性金属粉末として、下記の強磁性金属粉末を100
重量部使用した以外は、実施例−1と同一の条件でフロ
ッピーデイスクの試料を作成した。
(強磁性金属粉末) Fe 99%、Ni 1% pH 6.5、 比表面積 30m2/g、 抗磁力 1580Oe、飽和磁化量 138emu/g 尚、磁性層のガラス転移温度は、77℃であった。
以上のようにして得られた3.5インチフロッピーデイ
スクの試料をフロッピーデイスクドライブFD1135D(日
本電気(株)製)で駆動させて、5℃、相対湿度10%か
ら60℃、相対湿度20%の間を24時間、具体的には以下の
様に環境を調整し、 走行させるサーモサイクルテストを実施した。
ヘッドは、トラック13に位置させた。この条件で、各
試料を最大2500万パス走行させたときの結果から、走行
耐久性を評価した。
又、50万パス毎に全トラックの出力をチェックして、
出力が初期値の45%以下になる場合をドロップアウトの
発生と評価した。
電磁変換特性は、実施例−1のフロッピーデイスクの
試料の2f出力を100%としたときの初期2f出力の測定値
をもって評価した。
そしてその測定は、フロッピーデイスクドライブFD13
31(日本電気(株)製)で駆動させて、最内周トラック
での2f再生出力を測定することによって行った。
分解能についても、実施例−1の試料の分解能を100
%として評価した。
初期2f出力の測定と同一のドライブを使用して、最内
周トラックでの2f出力を最内周トラックでの1f出力で除
した値をもって、分解能とした。
以上のようにして測定した結果を第1表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河俣 利夫 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富士写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−162218(JP,A) 特開 昭64−72316(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に強磁性金属粉末と結合剤
    樹脂を主体とする磁性層を有する磁気デイスクにおい
    て、該強磁性金属粉末は、pH値が7.0未満でありかつBET
    法による比表面積が40m2/g以上であって、更に前記磁性
    層のガラス転移温度が75℃以上であることを特徴とする
    磁気デイスク。
JP1289316A 1989-11-07 1989-11-07 磁気デイスク Expired - Fee Related JP2630475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289316A JP2630475B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 磁気デイスク
US07/609,844 US5178925A (en) 1989-11-07 1990-11-07 Magnetic disc having a magnetic layer with a glass transition temperature of at least 75° C. which contains magnetic metal powder of specified pH and surface area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289316A JP2630475B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 磁気デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150720A JPH03150720A (ja) 1991-06-27
JP2630475B2 true JP2630475B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17741611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289316A Expired - Fee Related JP2630475B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 磁気デイスク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5178925A (ja)
JP (1) JP2630475B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437754A (en) * 1992-01-13 1995-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having precise lateral spacing between abrasive composite members
US5419943A (en) * 1992-10-30 1995-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
JPH0757242A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Sony Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1278399C (en) * 1985-10-15 1990-12-27 Charles Neale Merriam Vinyl chloride resins and compositions incorporating such resins
JP2841298B2 (ja) * 1987-09-12 1998-12-24 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPH0760510B2 (ja) * 1987-12-18 1995-06-28 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03150720A (ja) 1991-06-27
US5178925A (en) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640276B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2630475B2 (ja) 磁気デイスク
JPH0762895B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0679370B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2632214B2 (ja) 磁気記録媒体
US20050175865A1 (en) Magnetic recording medium
US5270109A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer comprising ferromagnetic powder, a binder and a specified organosilicon lubricant compound
JP2855276B2 (ja) 磁気ディスク
JP2707322B2 (ja) フロッピーディスク
JP2640151B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63268118A (ja) 磁気記録媒体
JP2614103B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03120614A (ja) 磁気デイスク
JPH02247819A (ja) 磁気記録媒体
JPH0362312A (ja) 磁気記録媒体
JPH0363927A (ja) 磁気記録媒体
JP2855277B2 (ja) フロッピーディスク
JPH0344818A (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1166544A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH0782639B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1166536A (ja) 磁気記録媒体
JPH1131320A (ja) 磁気記録媒体
JPS63187417A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees