JP2624585B2 - 低電流基板バイアス発生回路 - Google Patents

低電流基板バイアス発生回路

Info

Publication number
JP2624585B2
JP2624585B2 JP3220124A JP22012491A JP2624585B2 JP 2624585 B2 JP2624585 B2 JP 2624585B2 JP 3220124 A JP3220124 A JP 3220124A JP 22012491 A JP22012491 A JP 22012491A JP 2624585 B2 JP2624585 B2 JP 2624585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bias
substrate
voltage
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3220124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04273160A (ja
Inventor
フー チェーン ウェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH04273160A publication Critical patent/JPH04273160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624585B2 publication Critical patent/JP2624585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に集積回路の半
導体の基板層にかけるバイアス電圧を発生させるための
バイアス発生回路に関し、より詳細には休止時電流の大
きさを減少させることができるバイアス発生回路および
休止時電流の大きさを減少させるための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メモリ・デバイスのような基板上に形成
される集積回路の性能を向上させるための1つの手法
は、基板のタイプにしたがって基板を5V電源(VDD)
またはグラウンドに接続する代りに、基板に別のバイア
ス電圧を供給することである。このバイアス電圧は、p
型の基板またはウェルに対しては負であり、n型の基板
またはウェルに対してはVDDよりも大きい。この基板バ
イアス電圧は、代表的には、チップ上に組み込まれた、
チャージ・ポンプを含む回路により作り出される。この
回路では、集積回路の動作条件の変化により基板または
ウェルの電圧が設定値から変化すると、センス回路がチ
ャージ・ポンプを作動させるための制御信号を出す。す
るとチャージ・ポンプは、基板への電荷の注入または基
板からの電荷の汲み出しを行う。基板およびウェルの電
圧が設定値に戻ると、センス回路はチャージ・ポンプを
停止させるための制御信号を出す。
【0003】従来のバイアス発生回路は、かなりの大き
さの休止時電流が流れ、この電流は基板に直接に流入す
る。そのためこの休止時電流は、直接および間接に、バ
イアス発生回路の所要電力を増大させる。p型の基板ま
たはウェルの場合には、この付加的な電流が基板の電圧
を上昇させる。そのため、基板を設定電圧に保つために
チャージ・ポンプをいっそう頻繁に作動させなければな
らない。チャージ・ポンプは、代表的なもので、効率が
わずかに25%〜35%なので、センス回路に流入する
1μAの付加的な電流は、チャージ・ポンプにより消費
される電流の3〜4μAの増大につながる。センス回路
は、基板の電圧の変化に十分に短い遅延時間で応答する
ために、代表値で5μAの電流を必要とする。したがっ
て合計で20〜25μAの電流がバイアス発生回路によ
り消費されることになる。
【0004】バイアス発生回路の所要電流を減少させる
ための1つの簡単な方法は、センス回路を流れる電流を
減少させることである。しかしながら、センス回路を流
れる電流を減らすと、それにともなって、基板の電圧の
変化に対する応答の遅延時間の望ましくない増大が生じ
る。そのため基板電圧の調節精度が下がり、集積回路の
性能の低下したり、集積回路がラッチアップする可能性
がある。
【0005】したがって、休止時電流が小さく、しかも
基板の電圧の変化に対する応答の遅延時間が十分に短
い、集積回路の基板の電圧を調節するためのバイアス発
生回路が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、休止時電流が小さく、それにもかかわらず
基板の電圧の変化に対する応答の遅延時間が十分に短
い、集積回路の基板の電圧を調節するためのバイアス発
生回路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のような基
板バイアス発生回路により上記課題を解決した。すなわ
ち本発明のバイアス発生回路は、基板の電圧を検出する
ための入力と,制御信号を出すインバータ回路に接続さ
れた出力を持つセンス回路を含む。インバータ回路から
の制御信号は、電圧を調節しようとする基板層やウェル
に接続されたチャージ・ポンプのオン・オフを制御す
る。センス回路は、負荷要素とレベル・シフト回路を含
む。この負荷要素とレベル・シフト回路にはあらかじめ
設定された電流(休止時電流となる)が流れ、直接に基
板に流入する。バイアス発生回路の所要電流は、この負
荷要素の値を大きくすることにより減少させる。また遅
延時間は、レベル・シフト回路に並列に接続したコンデ
ンサにより短くする。このコンデンサにかかる電圧は瞬
時に消失しないので、基板の電圧の変化がセンス回路の
入力から出力に直接に伝わり、チャージ・ポンプを作動
させる。そのため、センス回路の電流を小さくしたこと
による遅延時間の増大なしに、基板の電圧レベルが調節
される。
【0008】本発明の上記したおよびその他の目的,特
徴,利点は、下記の図を参照した本発明の好ましい実施
例の詳細な説明からより良く理解されるであろう。
【0009】
【実施例】図1において、本発明による集積回路の基板
層の電圧VBBを調節するための低電流基板バイアス発生
回路10は、基板層やウェルに接続するためのバイアス
出力ノード28を含む。バイアス出力ノード28はま
た、センス回路への入力ノードの役目も果す。センス回
路は、負荷要素12とレベル・シフト回路14を含む。
負荷要素12とレベル・シフト回路14は、中間ノード
26において互に接続されている。中間ノード26の電
圧をVA で表わす。負荷要素12は、中間ノード26と
+5Vの電源電圧VDDの間に接続されている。レベル・
シフト回路14は、中間ノード26とバイアス出力ノー
ド28の間に接続されている。中間ノード26とバイア
ス出力ノード28の間にはまた、16で示すコンデンサ
C1 が接続されている。インバータ回路18,20は、
nチャンネルの入力スイッチングFET20とpチャン
ネルの負荷FET18を含む。インバータ18,20の
入力は中間ノード26に接続されている。またインバー
タ18,20の出力は、緩衝増幅回路,反転回路などの
ヒステリシス回路要素22に接続されている。チャージ
・ポンプ24は、入力がヒステリシス回路要素22の出
力に接続され、出力はバイアス出力ノード28に接続さ
れている。
【0010】動作中、バイアス発生回路10は、基板電
圧VBBが0〜−2Vの間のあらかじめ設定された電圧に
なるように基板電圧を調節する。基板電圧VBBの代表的
な値は−1.2Vであるが、実際の値は集積回路の設計
によって異なる。レベル・シフト回路14のダイオード
D1 〜DN の数と大きさは、基板の電圧が設定値のとき
スイッチングFET20がちょうどオフになるように設
定される。集積回路の動作状態や環境条件により、基板
の電圧が設定値よりも正の電圧、例えば−0.8Vに変
化したときは、この変化の一部が、コンデンサ16を介
して、直接中間ノード26に伝わる。そのためインバー
タ18,20の状態が変わり、ヒステリシス回路要素2
2の入力に論理値ゼロ(約0V)が加わる。その結果、
ヒステリシス回路要素22の出力に、制御信号CPEN
(チャージ・ポンプ・エネーブル)が出力される。この
制御信号CPENによりチャージ・ポンプ24が作動
し、基板電圧VBBを設定値に引き戻す。基板電圧VBBが
設定値に戻ると、中間ノード26の電圧VA が、インバ
ータ20のスイッチングの閾値よりも僅かに低いレベル
に下がる。そのためインバータ18,20の状態が変わ
り、制御信号CPENが出力されなくなって、チャージ
・ポンプが停止する。
【0011】図2は、バイアス発生回路10の応答時間
を示す。応答時間を調べるために、基板電圧VBBは、設
定値から、インバータ18,20の論理状態を変化させ
てチャージ・ポンプ24を作動させるのに十分な電圧ま
で、階段状にΔVBBだけ変化させている。電圧VA1は、
コンデンサ16がない場合の、インピーダンス12の3
つの異なる値に対する中間ノード26の電圧応答を表わ
す。中間ノード26における寄生容量のために、負荷要
素12の値が小さいほど、時定数が小さくなり応答が速
くなる。負荷要素12の値が小さいときの応答を波形3
0で示す。負荷要素12の値を大きくすると、波形32
で示すように、時定数が大きくなり応答が遅くなる。負
荷要素12の値をさらに大きくすると、休止時電流I
S′の値は大幅に減少するが、波形34で示すように、
時定数がさらに大きくなり応答がさらに遅くなる。CP
EN THRESHOLDと表示した破線は、インバー
タ18,20が反転してチャージ・ポンプ24が作動す
るレベルを示す。波形30〜34で示すように、負荷要
素12の値が増加するにつれて、遅延時間が次第に増加
することに留意されたい。
【0012】VA2は、インピーダンス12の値が非常に
大きく、休止時電流IS がそれに対応して小さく、かつ
コンデンサ16がある場合の、中間ノード26の電圧応
答を示す。コンデンサ16にかかっている電圧は瞬時に
消失しないので、基板電圧VBBの変化は、センス回路1
2,14の入力28から出力26に直接に伝わる。その
ため、VA2はCPEN THRESHOLDを横切った
後はゆっくり変化するが、遅延時間は増大しないことに
注目されたい。長い時定数に起因する応答の低速化は、
波形の36で示す部分で示されている。ΔVA2の傾きと
VA2がCPENTHRESHOLDを横切る時間は、主
として、ΔVBBの傾きにより決る。ただしΔVA2の大き
さは、ΔVBBの大きさと正確には等しくない。
【0013】図3は、基板電圧ΔVBBの電荷分配を示
す。コンデンサ16の電荷は、CZ ,C14,C20で表わ
す寄生容量42,44,46に分配される。寄生容量4
2,44,46はそれぞれ負荷要素12,レベル・シフ
ト回路14,スイッチングFET20の入力に寄生する
容量を表わす。これらの寄生容量の総和をCS とする
と、VBBがΔVBBだけ変化したときのVA2の変化ΔVA2
は、 VA2 = ΔVBB x (C1 /(C1+CS )) で求められる。例えば、総寄生容量が0.2pfでコン
デンサ16の値が1.8pfなら、基板電圧の変化の9
0%が中間ノード26に伝わる。
【0014】図1に戻り、負荷要素12とレベル・シフ
ト回路14を含むセンス回路には、あらかじめ設定され
た休止時電流IS が流れ、この電流は基板に直接流入す
る。バイアス発生回路10の必要とする電流は、負荷要
素12を大きくすることにより減少させることができ
る。他方レベル・シフト回路14に並列にコンデンサ1
6を設けることにより遅延時間を十分に小さく保つこと
ができる。バイアス発生回路10の所要電流を大幅に減
少させるために、負荷要素12の値を10MΩより大き
くすることもできる。したがって負荷要素12を流れる
電流は、代表的な5μAよりもずっと小さくすることが
できる。1μAまたはそれ以下の小さい電流も容易に達
成できる。センス回路を流れる電流は、理論的には、数
十ピコアンペア程度の小さな値にまで減少させることが
できる。負荷要素12のための大きな抵抗値は、低ドー
プのポリシリコン抵抗,ドープされていないポリシリコ
ン抵抗,p形基板中の蛇行したn形ウェル,n形基板中
の蛇行したp形ウェル、適宜な大きさに形成したFET
のドレイン−ソース間抵抗などを用いて実現できる。レ
ベル・シフト回路14はまた、複数の直列に接続された
ダイオードD1 〜DN を含む。ダイオードD1 〜DN
は、ダイオード接続したpチャンネルFET,ダイオー
ド接続したnチャンネルFETまたはこれらの組み合わ
せで実現できる。同様にコンデンサ16は、pチャンネ
ルまたはnチャンネルFETのゲートをコンデンサの第
1の極板として、また相互接続したソースとドレインを
コンデンサの第2の極板として利用することにより実現
できる。中間ノード26の電圧の変化ΔVA が基板電圧
の変化ΔVBBにほぼ等しくなるようにするためには、コ
ンデンサ16の容量を、負荷要素12,レベル・シフト
回路14、スイッチングFETの寄生容量を合わせた総
寄生容量CS の5倍から10倍の間の値に設定するのが
望ましい。例えば、総寄生容量が0.2pfの場合に
は、コンデンサ16は1pfと2pfの間の容量に設定
する。
【0015】従来技術において知られているように、チ
ャージ・ポンプが過頻度にオン・オフされないように、
インバータ18,20のスイッチング信号にヒステリシ
スを持たせることが望ましい。しがたってインバータ1
8,20とチャージ・ポンプ24の入力の間にインバー
タや緩衝増幅回路のようなヒステリシスを持つ回路要素
22を挿入することができる。また他の構成として、ヒ
ステリシスを生じさせるスイッチング閾値回路をインバ
ータ18,20に含ませることもできる。さらにスイッ
チングFET20は、入力の小さな変化でインバータの
状態が変化するように、高いゲインを持つサイズにする
ことが望ましい。入力スイッチングFET20のサイズ
は、負荷FET18のサイズの少なくとも10倍にす
る。
【0016】集積回路がn形基板上に形成される場合ま
たはn形ウェルを含む場合には、VDDよりも大きなバイ
アス電圧を発生させることにより、性能を向上させるこ
とができる。
【0017】図4において、n形基板またはn形ウェル
を含む集積回路の基板層の電圧VHIを調節するための低
電流基板バイアス発生回路50は、基板層またはウェル
に接続されたバイアス出力ノード68を含む。バイアス
出力ノード68はまた、負荷要素52とレベル・シフト
回路54を含むセンス回路にたいする入力ノードの役も
果している。負荷要素52とレベル・シフト回路54
は、中間ノード66において互に接続されている。中間
ノード66の電圧をVA で表わす。負荷要素52は、中
間ノード66とグラウンドの間に接続されている。レベ
ル・シフト回路54は、中間ノード66とバイアス出力
ノード68の間に接続されている。また中間ノード66
とバイアス出力ノード68の間には、レベル・シフト回
路54に並列に、C1 で示すコンデンサ56が接続され
ている。インバータ58,60は、pチャンネルの入力
スイッチングFET58とnチャンネルの負荷FET6
0を含む。インバータ58,60の入力は、中間ノード
66に接続されている。インバータ58,60の出力
は、緩衝増幅回路,反転回路などのヒステリシス回路要
素62に接続されている。チャージ・ポンプ64は、入
力がヒステリシス回路要素62の出力に接続され、出力
はバイアス出力ノード68に接続されている。
【0018】チャージ・ポンプ64がVDDよりも大きな
電圧VHIを発生するように設計されていること以外は、
バイアス発生回路50の動作は、上記したバイアス発生
回路10と同じである。どちらのバイアス発生回路1
6,50においても、コンデンサ16,56とレベル・
シフト回路14,54のバイアス出力ノード28,68
への接続箇所は、集積回路上で可能なかぎり物理的に近
いことが望ましい。このことは、特に非常に抵抗の高い
基板において重要である。
【0019】本発明の好ましい実施例を用いて本発明の
原理を説明したので、当業者には、これらの原理から逸
脱することなく構成および細部の変更が可能であること
が容易に理解されるであろう。出願人は、このようなす
べての変更が、特許請求項の精神および範囲に含まれる
ことを主張する。
【0020】
【発明の効果】本発明のバイアス発生回路は上記のよう
に構成されているので、センス回路のレベル・シフト回
路に直列に接続された負荷要素の値を大きくすることに
よりセンス回路の休止時電流を大幅に減少させることが
でき、またセンス回路のレベル・シフト部に並列に接続
されたコンデンサにより基板の電圧の変化をセンス回路
の入力から出力に直接に伝えることにより応答遅延時間
を短縮できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板バイアス発生回路の1実施例とし
ての、p形の基板またはウェルの電圧を一定に保つため
の基板バイアス発生回路の説明図である。
【図2】本発明の基板バイアス発生回路の応答時間を表
わすタイミング図である。
【図3】基板電圧の変化分の電荷分割の説明図である。
【図4】本発明の基板バイアス発生回路の他の実施例と
しての、n形の基板またはウェルの電圧を一定に保つた
めの基板バイアス発生回路の説明図である。
【符号の説明】
10 基板バイアス発生回路 12 負荷要素 14 レベル・シフト回路 16 コンデンサ 18,20 インバータ 22 ヒステリシス回路要素 24 チャージ・ポンプ 26 中間ノード 28 バイアス出力ノード
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−59688(JP,A) 特開 平2−241355(JP,A) 特開 昭57−199355(JP,A)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板層に接続するためのバイアス出力ノ
    ードと、中間ノードと、中間ノードと電源電圧の間に接
    続された負荷要素と、中間ノードとバイアス出力ノード
    の間に接続されたレベル・シフト回路と、入力と出力を
    備え,入力が中間ノードに接続されたインバータと、入
    力がインバータの出力に接続され,出力がバイアス出力
    ノードに接続されたチャージ・ポンプと、中間ノードと
    バイアス出力ノードの間に接続され,基板層の電圧が変
    化したときその変化を直接中間ノードに伝えるコンデン
    サを含む・集積回路の基板層の電圧を所定値に保持する
    ための低電流基板バイアス発生回路。
  2. 【請求項2】 前記負荷要素の値が10MΩよりも大き
    い請求項1の低電流基板バイアス発生回路。
  3. 【請求項3】 前記負荷要素が低ドープの多結晶シリコ
    ン抵抗を含む請求項2の低電流基板バイアス発生回路。
  4. 【請求項4】 前記負荷要素がドープされていない多結
    晶シリコン抵抗を含む請求項2の低電流基板バイアス発
    生回路。
  5. 【請求項5】 集積回路の基板がp形であり、前記負荷
    要素が蛇行するn形ウェルを含む請求項2の低電流基板
    バイアス発生回路。
  6. 【請求項6】 集積回路の基板がn形であり、前記負荷
    要素が蛇行するp形ウェルを含む請求項2の低電流基板
    バイアス発生回路。
  7. 【請求項7】 前記負荷要素がFETのドレイン−ソー
    ス抵抗である請求項2の低電流基板バイアス発生回路。
  8. 【請求項8】 前記レベル・シフト回路が、複数の直列
    に接続されたダイオードを含む請求項1の低電流基板バ
    イアス発生回路。
  9. 【請求項9】 前記レベル・シフト・ダイオードの少な
    くとも1つが、ダイオード接続されたpチャンネルのF
    ETである請求項8の低電流基板バイアス発生回路。
  10. 【請求項10】 前記レベル・シフト・ダイオードの少
    なくとも1つが、ダイオード接続されたnチャンネルの
    FETである請求項8の低電流基板バイアス発生回路。
  11. 【請求項11】 前記コンデンサが、ゲートが前記コン
    デンサの第1の極板を構成し,互に接続されたソースと
    ドレインが前記コンデンサの第2の極板を構成するFE
    Tを含む請求項1の低電流基板バイアス発生回路。
  12. 【請求項12】 前記コンデンサの容量が、前記負荷要
    素,前記レベル・シフト回路,および前記インバータの
    入力に寄生する容量の総和の5倍から10倍の間の値で
    ある請求項1の低電流基板バイアス発生回路。
  13. 【請求項13】 前記インバータの出力と前記チャージ
    ・ポンプの入力の間にヒステリシス回路要素が設けられ
    た請求項1の低電流基板バイアス発生回路。
  14. 【請求項14】 前記インバータがヒステリシスを持つ
    スイッチング閾値回路を含む請求項1の低電流基板バイ
    アス発生回路。
  15. 【請求項15】 前記インバータが、負荷EFTに接続
    され、そのサイズが負荷FETのサイズの少なくとも1
    0倍である入力スイッチングFETを含む請求項1の低
    電流基板バイアス発生回路。
  16. 【請求項16】 電源電圧があらかじめ決められた正の
    値であり、前記バイアス出力ノードのバイアス電圧が該
    電源電圧よりも大きい請求項1の低電流基板バイアス発
    生回路。
  17. 【請求項17】 電源電圧がほぼグラウンド電圧に等し
    く、前記バイアス出力ノードのバイアス電圧がグラウン
    ド電圧よりも低い請求項1の低電流基板バイアス発生回
    路。
  18. 【請求項18】 基板層に接続するためのバイアス出力
    ノードと、中間ノードと、中間ノードと電源電圧の間に
    接続された負荷要素と、中間ノードとバイアス出力ノー
    ドの間に接続されたレベル・シフト回路と、入力がイン
    バータの出力に接続され,出力がバイアス出力ノードに
    接続されたチャージ・ポンプ回路を含む集積回路の基板
    層の電圧を所定値に保持するための基板バイアス発生回
    路において基板電圧の調節の遅延時間を短くしながらバ
    イアス発生回路の所要電流を減少させるための方法であ
    って、前記チャージ・ポンプを作動させて前記基板電圧
    を所定の値に戻すため前記バイアス出力ノードの電圧を
    前記中間ノードに容量結合し、前記負荷要素の値を、前
    記負荷要素を通って流れる電流が5μAよりも小さくな
    るように設定する方法。
  19. 【請求項19】 前記バイアス出力ノードの電圧の前記
    中間ノードへの容量結合が、前記バイアス出力ノードと
    前記中間ノードの間に接続されたコンデンサにより行わ
    れる請求項18の基板電圧の調節の遅延時間を短くしな
    がらバイアス発生回路の所要電流を減少させるための方
    法。
  20. 【請求項20】 前記コンデンサの容量が、前記負荷要
    素,前記レベル・シフト回路,および前記インバータの
    入力に寄生する容量の総和の5倍から10倍の間の値に
    設定されている請求項18の基板電圧の調節の遅延時間
    を短くしながらバイアス発生回路の所要電流を減少させ
    るための方法。
JP3220124A 1990-08-30 1991-08-30 低電流基板バイアス発生回路 Expired - Lifetime JP2624585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/575,151 US5039877A (en) 1990-08-30 1990-08-30 Low current substrate bias generator
US07/575151 1990-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273160A JPH04273160A (ja) 1992-09-29
JP2624585B2 true JP2624585B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=24299161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220124A Expired - Lifetime JP2624585B2 (ja) 1990-08-30 1991-08-30 低電流基板バイアス発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5039877A (ja)
JP (1) JP2624585B2 (ja)
DE (1) DE4124732A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196739A (en) * 1991-04-03 1993-03-23 National Semiconductor Corporation High voltage charge pump
US5168174A (en) * 1991-07-12 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Negative-voltage charge pump with feedback control
US5260646A (en) * 1991-12-23 1993-11-09 Micron Technology, Inc. Low power regulator for a voltage generator circuit
US5384502A (en) * 1993-06-24 1995-01-24 Intel Corporation Phase locked loop circuitry with split loop filter
US5510747A (en) * 1993-11-30 1996-04-23 Siliconix Incorporated Gate drive technique for a bidirectional blocking lateral MOSFET
US5541551A (en) * 1994-12-23 1996-07-30 Advinced Micro Devices, Inc. Analog voltage reference generator system
KR0158478B1 (ko) * 1994-12-21 1999-02-01 김광호 반도체 메모리장치의 기판전압 조절회로
JPH08181598A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5889428A (en) * 1995-06-06 1999-03-30 Ramtron International Corporation Low loss, regulated charge pump with integrated ferroelectric capacitors
US5644215A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 Micron Technology, Inc. Circuit and method for regulating a voltage
US5519360A (en) * 1995-07-24 1996-05-21 Micron Technology, Inc. Ring oscillator enable circuit with immediate shutdown
AU5165798A (en) * 1996-11-05 1998-05-29 Aplus Flash Technology, Inc. Positive/negative high voltage charge pump system
US6496027B1 (en) * 1997-08-21 2002-12-17 Micron Technology, Inc. System for testing integrated circuit devices
US6344959B1 (en) 1998-05-01 2002-02-05 Unitrode Corporation Method for sensing the output voltage of a charge pump circuit without applying a load to the output stage
US6285243B1 (en) 2000-02-23 2001-09-04 Micron Technology, Inc. High-voltage charge pump circuit
US6456153B2 (en) 2000-05-04 2002-09-24 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for a regulated power supply including a charge pump with sampled feedback
DE10037452B4 (de) 2000-08-01 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Nachführschaltung
US7941675B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US7180322B1 (en) 2002-04-16 2007-02-20 Transmeta Corporation Closed loop feedback control of integrated circuits
DE10218097B4 (de) * 2002-04-23 2004-02-26 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsregelung
US7228242B2 (en) 2002-12-31 2007-06-05 Transmeta Corporation Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits
US7953990B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
US7949864B1 (en) * 2002-12-31 2011-05-24 Vjekoslav Svilan Balanced adaptive body bias control
TWI220588B (en) * 2003-05-15 2004-08-21 Amic Technology Corp Regulated charge pump
US7012461B1 (en) 2003-12-23 2006-03-14 Transmeta Corporation Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US7129771B1 (en) 2003-12-23 2006-10-31 Transmeta Corporation Servo loop for well bias voltage source
US7649402B1 (en) * 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7692477B1 (en) * 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7774625B1 (en) 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
US7177208B2 (en) * 2005-03-11 2007-02-13 Micron Technology, Inc. Circuit and method for operating a delay-lock loop in a power saving manner
KR20120068228A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1462935A (en) * 1973-06-29 1977-01-26 Ibm Circuit arrangement
JPS57199335A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Toshiba Corp Generating circuit for substrate bias
JPS5965467A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Matsushita Electronics Corp 基板電位発生回路
JPS6159688A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4670668A (en) * 1985-05-09 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Substrate bias generator with power supply control means to sequence application of bias and power to prevent CMOS SCR latch-up
JPS62196861A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Mitsubishi Electric Corp 内部電位発生回路
DE8714849U1 (ja) * 1986-12-23 1987-12-23 Jenoptik Jena Gmbh, Ddr 6900 Jena, Dd
US4794278A (en) * 1987-12-30 1988-12-27 Intel Corporation Stable substrate bias generator for MOS circuits

Also Published As

Publication number Publication date
DE4124732A1 (de) 1992-03-05
JPH04273160A (ja) 1992-09-29
US5039877A (en) 1991-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624585B2 (ja) 低電流基板バイアス発生回路
US5442277A (en) Internal power supply circuit for generating internal power supply potential by lowering external power supply potential
US6441669B2 (en) Internal power-source potential supply circuit, step-up potential generating system, output potential supply circuit, and semiconductor memory
JP3752107B2 (ja) 集積回路用パワーオンリセット回路
US5300824A (en) Integrated circuit with improved on-chip power supply control
JP3037031B2 (ja) パワーオン信号発生回路
EP0901127B1 (en) Temperature independent oscillator
US7468624B2 (en) Step-down power supply
EP0195525B1 (en) Low power cmos reference generator with low impedance driver
JP3418175B2 (ja) 内部cmos基準発生器および電圧調整器
US20020024380A1 (en) Internal voltage generating circuit
JP2868727B2 (ja) 半導体装置のパワーアップリセット信号発生回路
JP2000058761A (ja) 半導体集積回路
JPH0770216B2 (ja) 半導体集積回路
US6518829B2 (en) Driver timing and circuit technique for a low noise charge pump circuit
US6121812A (en) Delay circuit having delay time free from influence of operation environment
JPH0757474A (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JP3423957B2 (ja) 降圧回路
JP2981416B2 (ja) クロッキング回路
JP3186034B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH0241928B2 (ja)
EP0678867B1 (en) Charge pump circuit
JPH07142991A (ja) 集積回路
US20020041194A1 (en) Semiconductor integrated circuit having output buffer
US7372321B2 (en) Robust start-up circuit and method for on-chip self-biased voltage and/or current reference

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15