JP2624298B2 - 水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法 - Google Patents

水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2624298B2
JP2624298B2 JP63107016A JP10701688A JP2624298B2 JP 2624298 B2 JP2624298 B2 JP 2624298B2 JP 63107016 A JP63107016 A JP 63107016A JP 10701688 A JP10701688 A JP 10701688A JP 2624298 B2 JP2624298 B2 JP 2624298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
reaction
present
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63107016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01279850A (ja
Inventor
光昭 向山
滋 諌山
穂慈 加藤
哲 猪木
徹 山田
敏浩 高井
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP63107016A priority Critical patent/JP2624298B2/ja
Publication of JPH01279850A publication Critical patent/JPH01279850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624298B2 publication Critical patent/JP2624298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、コバルト錯体を触媒に用いたオレフィン類
の新規な酸化還元反応に関し、特に、水酸基を有する炭
化水素化合物の製造方法に関する。
<従来技術とその問題点> 従来、デセン等のオレフィン類からデカノール等の水
酸基を有する炭化水素化合物を製造するには、硫酸等の
酸の存在下で水と反応させる方法がある。
しかし、この反応は、逆方向に進行する反応として、
デカノール等を加熱してデセン等に転化する反応として
も利用され、可逆平衡反応であるため、いずれの方向へ
の転化率にも上限があり、この値は、120℃で約20〜40
%と低く、理論的にこれ以上の転化率が得られない。
<発明が解決しようとする課題> 本発明は目的は、従来技術における問題点を解決し、
オレフィン系化合物から、高転化率でかつ高い選択性に
て水酸基を有する炭化水素化合物を製造する方法を提供
することにある。
<課題を解決するための手段> 本発明者等は、オレフィン類の酸素酸化反応を種々の
錯体触媒を用いて検討していたところ、新規な反応を見
出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、 下記一般式[1]で示される化合物を、 式[1] (ここで、R1はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アリールアルキル基を表わし、R2、R3、R4は、水
素またはアルキル基、アリール基、アリールアルキル基
を表わす。R1〜R4は互いに同じでも異なっていてもよ
く、置換基を有していてもよい。) 下記一般式[2]で示される触媒の存在下 式[2] [ここで、R5、R7およびR8、R10は、それぞれ水素、低
級アルキル基、アリール基または−CF3で表わされる基
を表わし、R6およびR9は、水素、低級アルキル基、−CO
OR11、(ただしR11は、水素、低級アルキル基を示す)
または−CF3で表わされる基を表わす。ただし、R5
R6、R7のうちのいずれか一つおよび/またはR8、R9、R
10のうちのいずれか一つは、−CF3で表される基であ
る。
また、R5〜R10は、互いに同じでも異なっていてもよ
い。ただし、R5、R7、R8およびR10のすべてが−CF3で表
される基であり、かつ、R6およびR9が水素である場合を
除く。]で、 かつ2級アルコールの存在下に、酸素含有ガスと反応
させることを特徴とする下記一般式[3]で示される、
水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法。
式[3] (ここで、R12、R13は、水素または水酸基であり、
R12、R13のいずれか一方は水酸基である。) <発明の構成> 以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の原料として用いる一般式[1]で示されるオ
レフィン系化合物は、脂肪族オレフィン、芳香族オレフ
ィン、置換基を有するオレフィン、あるいは官能基を有
するオレフィンでもよく、2重結合の位置は、末端であ
っても、exo−末端(側鎖の末端位)であっても、ある
いは内部にあってもよい。
式[1] (ここで、R1はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アリールアルキル基を表わし、R2、R3、R4は、水
素またはアルキル基、アリール基、アリールアルキル基
を表わす。R1〜R4は互いに同じでも異なっていてもよ
く、置換基を有していてもよい。) 本発明に原料として用いられる、このようなオレフィ
ン系化合物としては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、
ノネン、デセン等の脂肪族オレフィン; 5−フェニル−3−メチル−2−ペンテン等の置換オレ
フィン; 4−フェニル−1−ブテン、4−フェニル−2−ブテ
ン、2−メチル−4−フェニル−1−ブテン、スチルベ
ン、スチレン等の芳香族オレフィン; 安息香酸アリル、アリルベンジルエーテル、安息香酸
クロチル、安息香酸アリルアミド等の官能基を有するオ
レフィン;等のオレフィン系化合物が例示される。
本発明に用いる触媒は、一般式[2]で示されるコバ
ルト錯体である。
式[2] [ここで、R5、R7およびR8、R10は、それぞれ水素、低
級アルキル基、アリール基または−CF3で表わされる基
を表わし、R6およびR9は、水素、低級アルキル基、−CO
OR11、(ただしR11は、水素、低級アルキル基を示す)
または−CF3で表わされる基を表わす。ただし、R5
R6、R7のうちのいずれか一つおよび/またはR8、R9、R
10のうちのいずれか一つは、−CF3表わされる基であ
る。
また、R5〜R10は互いに同じでも異なっていてもよ
い。ただし、R5、R7、R8およびR10のすべてが−CF3で表
される基であり、かつ、R6およびR9が水素である場合を
除く。
なお、本発明において低級アルキル基とはC1〜C5の直
鎖または側鎖アルキル基である。
このようなコバルト錯体としては、下記一般式 [式] C0L2 [ここでLはコバルトの配位子を表わす。]のものが例
示され、好ましい配位子Lとしては下記のものが挙げら
れる。
このようなコバルト錯体において、Lで示される配位
子は異なっていてもよいが、好ましくは上記一般式のよ
うに同じであるのがよい。
コバルト錯体触媒は、合成してもまた市販品を用いて
もよい。なお、合成する場合には、その合成法には限定
はない。
このようなコバルト錯体の合成法の1例を挙げると、
対応する−CF3を有するジケトンとCoCl2を原料に脱塩法
で合成するのが良い。生成した錯体はそのまま乾燥する
が、有機溶媒で抽出後乾燥して反応に使用するのが好ま
しい。
[ここで、R5およびR7(R8およびR10)は、それぞれ
水素、低級アルキル基、アリール基または−CF3で表わ
される基を表わし、R6(R9)は、水素、低級アルキル
基、−COOR11、(ただしR11は、水素、低級アルキル基
を示す)または−CF3で表わされる基を表わす。ただ
し、R5、R6、R7(またはR8、R9、R10)のうちのいずれ
か一つは、−CF3で表される基である。また、R5、R6、R
7(R8、R9、R10)は、互いに同じでも異なっていてもよ
い。ただし、R5およびR7(R8およびR10)が共に−CF3
表される基であり、かつ、R6(R9)が水素である場合を
除く。] このような触媒の使用量は、通常、原料のオレフィン
系化合物に対して、5〜20mol%の範囲が好ましい。
本発明の製造方法では、その反応系内に2級アルコー
ルが存在することが必須要件であり、1級アルコールや
3級アルコールでは、本発明の製造方法に係る反応は進
行しない。
このような2級アルコールは2級アルコールであれば
他に限定はなく、脂肪族、脂環式、芳香族またはこれら
の置換基を有するもの等いずれのものも適用可能であ
る。
本発明の製造方法に用いる2級アルコールとしては、
イソプロピルアルコール、シクロペンタノール、シクロ
ヘキサノール、α−フェネチルアルコール、sec−ブタ
ノール等が好ましく用いられる。
なかでも、イソプロピルアルコール、シクロペンタノ
ール、は好適に用いられる。
2級アルコールとしてこのようなものを用いたとき、
反応速度、収率、選択率等の点で好ましい結果を得る。
2級アルコールの使用量は、オレフィン系化合物1モ
ルに対し、1モル以上、通常3モル以上、好ましくは5
以上あればよい。
本発明の製造方法においては、このような2級アルコ
ールは、オレフィン類の溶媒として用いるのが好ましい
が、必要により、tert−ブタノール、n−プロパノー
ル、トルエン等の反応に不活性な溶媒を用いても良い。
本発明の製造方法に用いる酸素含有ガスは、酸素ガス
でもよいし、酸素含有窒素ガス、酸素含有アルゴンガス
等の酸素含有不活性ガスでも良い。
酸素圧は、通常0.1〜10kg/cm2、好ましくは0.2〜5kg/
cm2、より好ましくは、0.2〜1.0kg/cm2が良い。
下記に本発明の水酸基を有する炭化水素化合物の製造
方法の反応式の一般式を示す。
(上記式においてR1はアルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基またはアリールアルキル基を表わし、R2
R3、R4は、水素、アルキル基、アリール基またはアリー
ルアルキル基を表わす。R1〜R4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、置換基を有していてもよい。R1213
水素または水酸基を表わすものである。また、R14〜R17
は水素、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
アリールアルキル基またはR14とR15、R16とR17が一緒に
なって酸素を表わすものである。
なお、上記式においてR12、R13のいずれかは水酸基で
あり、また、R14とR15の組、R16とR17の組のいずれかは
酸素である。) 本発明の製造方法によれば、上記式中[3]で表わさ
れる水酸基を有する炭化水素化合物が高選択率で得ら
れ、かつ反応収率も向上する。
本発明の製造方法の反応温度は、50℃以上、好ましく
は60〜150℃である。
反応温度が50℃以下では反応速度が遅く収率が低いか
らである。
また、本発明においては、反応温度100℃以上で、収
率はほぼ一定となる。
なお、このような反応温度は、用いる2級アルコール
や原料のオレフィン系化合物の沸点に応じて適宜決定す
るのが好ましい。例えば、2級アルコールとしてイソプ
ロピルアルコールを用いる場合は、沸点が82℃であり、
これ以上の温度で液相反応とするには加圧が必要である
ので、反応温度は好ましくは50〜80℃、より好ましくは
60〜80℃とする。
本発明の製造方法においては、反応容器内にオレフィ
ン系化合物を、2級アルコール、その他の溶媒にとかし
て入れ、必要量の触媒を入れて、所定の温度で、O2含有
ガスを流しつつ反応を行う。反応途中ではO2含有ガスと
液相が充分接触するように撹拌を行うのがよい。また、
O2含有ガスを液相中にバブリングさせることも良い。
なお、本発明の製造方法において、反応温度を原料の
オレフィン系化合物や2級アルコール等の沸点よりも高
くする場合には、それらが液相状態を保つように還流状
態にしてもよく、また、必要により加圧する。
本発明の製造方法における反応は、通常液相懸濁法で
連続的に、または回分的に行なわれる。
このような、本発明の水酸基を有する炭化水素化合物
の製造方法によって製造される化合物としては、ヘキサ
ノール、ヘプタノール、オクタノール等の脂肪族アルコ
ールや、4−フェニル−2−ブタノール等を挙げること
ができる。
本発明の製造方法においては、目的物である水酸基を
有する炭化水素化合物の他に、パラフィン系炭化水素化
合物や、カルボニル基を有する炭化水素化合物が生成し
てもよい。
また、本発明の製造方法において、このような副生
物、原料等より、生成した水酸基を有する炭化水素化合
物を分離する方法は、蒸留、吸着による方法、抽出、再
結晶等公知の分離方法によればよく、特に制限はない。
なお、本発明の製造方法において、生成した水酸基を
有する炭化水素化合物の分析方法は、ガスクロマトグラ
フィー、薄層クロマトグラフィー、液体クロマトグラフ
ィー等、公知の方法はいずれも適用可能である。
<実施例> 以下に、実施例により本発明を具体的に説明する。本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1) 反応容器に、4−フェニル−1−ブテンを1mmolとイ
ソプロパノール5mlとを入れ、さらに、それらに触媒と
して、下記式、 で示されるコバルト錯体を0.037g(4−フェニル−1−
ブテンに対して10mol%)溶解した。
この容器内にO2ガスを1atm充填し、75℃にて、15時間
反応させた。
このようにして得られた反応液を、ガスクロマトグラ
フィーを用いて分析した結果、原料である4−フェニル
−1−ブテンは完全に消失し、目的物である4−フェニ
ル−2−ブタノールが54%、他にフェニルブタンが7%
および4−フェニル−2−ブタノンが7%(面積比)生
成していた。
(実施例2) 反応容器に、1−デセンを1mmolとイソプロパノール5
mlとを入れ、さらに、それらに触媒として、下記式、 で示されるコバルト錯体を0.037g(1−デセンに対して
10mol%)溶解した。
この容器内にO2ガスを1atm充填し、75℃にて、30時間
反応させた。
このようにして得られた反応液を、ガスクロマトグラ
フィーを用いて分析した結果、原料である1−デセンは
完全に消失し、目的物である2−デカノールが81%、他
に2−デカノンが12%(面積比)生成していた。
(実施例3) 反応容器に、安息香酸アリルアミドを1mmolとイソプ
ロパノール5mlとを入れ、さらに、それらに触媒とし
て、下記式、 で示されるコバルト錯塩を0.037g(安息香酸アリルアミ
ドに対して10mol%)溶解した。
この容器内にO2ガスを1atm充填し、75℃にて、30時間
反応させた。
このようにして得られた反応液を濃縮し、カラムクロ
マトグラフィーによって生成物を分離したところ、目的
物であるN−ベンゾイル−1−アミノ−2−プロパノー
ルが0.118g(収率78%)他にN−ベンゾイル−1−アミ
ノ−2−プロパノンが0.018g(収率12%)が生成してい
た。
<発明の効果> 本発明によれば、新規な反応を用いて、オレフィン系
化合物から、水酸基を有するパラフィン系炭化水素化合
物を、高い選択性にて高転化率で得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 徹 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油 化学工業株式会社内 (72)発明者 高井 敏浩 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油 化学工業株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式[1]で示される化合物を、 式[1] (ここで、R1はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
    ル基またはアリールアルキル基を表わし、R2、R3、R
    4は、水素、アルキル基、アリール基またはアリールア
    ルキル基を表わす。R1〜R4は互いに同じでも異なってい
    てもよく、置換基を有していてもよい。) 下記の一般式[2]で示される触媒の存在下、 式[2] [ここで、R5、R7およびR8、R10は、それぞれ水素、低
    級アルキル基、アリール基または−CF3で表わされる基
    を表わし、R6およびR9は、水素、低級アルキル基、−CO
    OR11、(ただしR11は、水素、低級アルキル基を示す)
    または−CF3で表わされる基を表わす。ただし、R5
    R6、R7のうちのいずれか一つおよび/またはR8、R9、R
    10のうちのいずれか一つは、−CF3で表される基であ
    る。 また、R5〜R10は、互いに同じでも異なっていてもよ
    い。ただし、R5,R7,8およびR10のすべてが−CF3で表さ
    れる基あり、かつ、R6およびR9が水素である場合を除
    く。]で、 かつ2級アルコール中の存在下に、酸素含有ガスと反応
    させることを特徴とする下記一般式[3]で示される、
    水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法。 式[3] (ここで、R12、R13は、水素または水酸基であり、
    R12、R13のいずれか一方は水酸基である。)
JP63107016A 1988-04-28 1988-04-28 水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP2624298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107016A JP2624298B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107016A JP2624298B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279850A JPH01279850A (ja) 1989-11-10
JP2624298B2 true JP2624298B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14448372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107016A Expired - Fee Related JP2624298B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624298B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01279850A (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8658796B2 (en) Complexes of ruthenium, method of production thereof and use thereof as (pre)catalysts of the metathesis reaction
US5177278A (en) Preparation of cyclododecene
US4388476A (en) Hydroformylation process with rhodium catalyst and oxygen stabilization thereof
JPS5918372B2 (ja) メタノ−ルからエタノ−ルへの選択的同族体化方法
JPH07196553A (ja) 担持されたロジウム触媒を用いるtert−ブチルヒドロペルオキシドからtert−ブチルアルコールの製造方法
US4595786A (en) Hydration of cyclohexene in presence of perfluorosulfonic acid polymer
JP2624298B2 (ja) 水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法
JPH07196548A (ja) tert−ブチルヒドロペルオキシドからtert−ブチルアルコールおよびジ−tert−ブチルペルオキシドを同時に製造する方法
AU558487B2 (en) Process for the production of dihydrocarbyl oxalates
JPH0798765B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
JP2585628B2 (ja) ハロゲンアルコールの製法
US4468523A (en) Synthesis of dialkyl oxalates by the heterogeneously catalyzed oxidative carbonylation of alcohols
US4827023A (en) Process for the selective formation of dialkyl succinates
JP2603686B2 (ja) ヒドロ芳香族アルコールおよび/またはヒドロ芳香族の環式ケトンの製造方法
JPH01279851A (ja) パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法
KR100718770B1 (ko) 케토-이소포론의 제조방법
JPH0113704B2 (ja)
JP2874963B2 (ja) アリルブロミド類の製造法
NO165956B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av hydrokarboner og oksygenerte hydrokarboner.
CA1140557A (en) Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
JPH07233107A (ja) 担持されたパラジウム/白金触媒を用いるtert−ブチルヒドロペルオキシドからtert−ブチルアルコールの製造方法
JPS6145975B2 (ja)
JPH01287043A (ja) パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法
JPH054980A (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees