JPH01287043A - パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法 - Google Patents

パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH01287043A
JPH01287043A JP63115672A JP11567288A JPH01287043A JP H01287043 A JPH01287043 A JP H01287043A JP 63115672 A JP63115672 A JP 63115672A JP 11567288 A JP11567288 A JP 11567288A JP H01287043 A JPH01287043 A JP H01287043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon compound
formula
catalyst
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63115672A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Mukoyama
向山 光昭
Shigeru Isayama
諌山 滋
Kouji Katou
加藤 穂慈
Satoru Inoki
猪木 哲
Toru Yamada
徹 山田
Toshihiro Takai
敏浩 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63115672A priority Critical patent/JPH01287043A/ja
Publication of JPH01287043A publication Critical patent/JPH01287043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、コバルト錯塩を触媒に用いたオレフィン類の
新規な酸化還元系による反応に関し、特に、パラフィン
系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水
素化合物の製造方法に関する。
〈従来技術とその問題点〉 従来、1−ヘキセン等のオレフィン類から2−ヘキサノ
ール等の水酸基を有する炭化水素化合物を製造するには
、硫酸等の酸の存在下で水と反応させる方法がある。
しかし、この反応は、逆方向に進行する反応として、2
−ヘキサノール等を加熱して1−ヘキセン等に転化す−
る反応としても利用され、可逆平衡反応であるため、い
ずれの方向への転化率にも上限があり、理論的に100
%の転化率が得られない。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、従来技術における問題点を解決し、オ
レフィン系化合物から高転化率でパラフィン系炭化水素
化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物を
中性条件下の反応で製造する方法を提供しようとする。
また、本発明の他の目的は、本製造方法において、助触
媒を加えることにより、オレフィン系化合物からより高
い収率の水酸基を有する炭化水素化合物を得ようとする
ものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者等は、オレフィン類の酸素酸化反応を種々の錯
体触媒で検討していたところ、新規な反応を見出し本発
明に至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式[1コで示される化
合物を、一般式[2]で示される触媒、および助触媒の
存在下に2級アルコール中で、酸素含有ガスと反応させ
ることを特徴とする一般式[3]で示されるパラフィン
系炭化水素化合物および/または一般式[4]で示され
る水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法。
[式1] (ここで R1はアルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、アリールアルキル基を表わし、R2、R3,R
4は、水素またはアルキル基、アリール基、アリールア
ルキル基を表わす。  R1−R4は互いに同じでも異
なっていてもよく、置換基を有していてもよい。)[式
2] %式%[2] [ここで、R5、R7およびR8、R”は、水素、低級
アルキル基、アリール基を表わし、R6およびR9は、
水素、低級アルキル基、−COOR目、(ただしR目は
、水素、低級アルキル基を示す)を表わす。  R5〜
R”は、互いに同じでも異なっていてもよい。][式3
] [式4] (ここで、R1−R4は前記式[1]に定義されたもの
と同様であり、RI2、R13は、水素または水酸基で
あり、R′2、R′3のいずれかは水酸基である。) また前記助触媒が、窒素を含んだヘテロ環式化合物であ
る請求項1記載のパラフィン系炭化水素化合物および/
または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法である
ことが好ましい。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の原料として用いる一般式[1]で示されるオレ
フィン系化合物は、脂肪族オレフィン、脂環式オレフィ
ン、芳香族オレフィン、置換基を有するオレフィン、あ
るいは官能基を有するオレフィンでもよく、2重結合の
位置は、末端であっても、exo−末端(側鎖の末端位
)であっても、あるいは内部にあってもよい。
(ここで R1はアルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、アリールアルキル基を表わし、R2、R3、R
4は、水素またはアルキル基、アリール基、アリールア
ルキル基を表わす。 R1−R4は互いに同じでも異な
っていてもよく、置換基を有していてもよい、)好まし
くは、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン等の脂肪族
オレフィン、シクロペンテンシクロヘプチン、シクロオ
クチン等の脂環式オレフィン;4−フェニル−1−ブテ
ン、4−フェニル−2−ブテン、2−メチル−4−フェ
ニル−1−ブテン、1.2−ジフェニルエチレン、5−
フェニル−3−メチル−2Fペンテン等の芳香族置換オ
レフィン、安息香酸アリル、安息香酸クロチル、ベンジ
ルアリルエーテル等の官能基を有するオレフィンが例示
される。
本発明に用いる触媒は、一般式[2]で示されるコバル
ト錯体である。
・・・・・・ [2] [ココテ、R5、R7#J:ヒRA 、 R”ハ、水素
、低級アルキル基、アリール基を表わし、R6およびR
′1は、水素、低級アルキル基、−COOR”(ただし
R目は、水素、低級アルキル基を示す)を表わす、  
R5−R11)は、互いに同じでも異なっていてもよい
。] 好ましくは一般式[2′]で示される錯体である。
・・・・・・[2′ ] [ここで、R5、R7は、水素、低級アルキル基、アリ
ール基を表わし、R6は水素、低級アルキル基、−CO
OR”(ただしR1′ハ、水素、低級アルキル基を示す
)を表わす。
R5へR7は、互いに同じでも異なっていてもよい。] 低級アルキル基とはC1〜C5の直鎮または側鎖アルキ
ル基である。
好ましくは、COの配位子りが下記のものであるコバル
ト錯体が例示される。
一般式 C0L2 このようなコバルト錯体触媒は、そのまま反応系に混合
して用いる。
コバルト錯体触媒は、合成しても、また市販品を用いて
もよい。 なお、合成する場合には、その合成法には限
定はない。
このようなコバルト錯体の合成法の1例を挙げると、ジ
ケトンとCoCu2を原料に脱塩法で合成するのが良い
。 生成した錯体はそのまま乾燥するが、有機溶媒で抽
出後乾燥して反応に使用するのが好ましい。
(乾燥後使用) 触媒の使用量は、2〜20mo1%が好ましい。 より
好ましくは10〜20mo1%である。 これは適度の
反応速度を保つためである。
本発明に用いる助触媒は、好ましくは、窒素を含んだヘ
テロ環式化合物がある。
窒素を含んだヘテロ環式化合物の具体例としては、とリ
ジン、1.3.5−)リアジン、アニリン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、キノリン、ピラジン、2−アミノピ
リミジン、4−エトキシカルボニルピリジン、ピリミジ
ン、2゜6−ジメチルピリジン、2−メトキシピリジン
、3−エトキシカルボニルピリジン、2−メチルビリジ
ン、3−メチルピリジン、4−メチルビリジン、4−ア
セチルピリジン、IH−ピロール、1−メチルビロール
、2.4−ジメチルピリジン、3.6−ジメチルピリジ
ン、イソキノリン、2H−1,2,4−トリアゾール、
1−メチルイミタゾール、インドール等がある。 また
、好ましくは、2.6−ジメチルピリジン、2.4−ジ
メチルピリジン、2−メチルピリジン、1−メチルピロ
ール等がある。
本発明方法は、前述の触媒に対し、さらに助触媒を用い
るのため、オレフィン系化合物から水酸基を有する化合
物を得る比率が高い。
表1は下記条件で、4−フェニル−1−ブテンを出発物
質として助触媒を添加した時としない時との、水酸基を
有する化合物の収率を示す。
出発物買;4−フェニルー1−ブテン 触媒; Co (acac)2あるいはGo(dpm)
220mmo1% 助触媒;ルチジン  20mmo1% 2級アルコール; イソプロピルアルコール ml 酸素含有ガス; 1 kg/cm3 反応温度;75℃ 反応時間;2時間 表    1 注)  acacニアセチルアセトン dpm ニジピバロイルメタン IPA    注)1     注)2    注)3
フエニルブテン  フェニルブタン フェニル   フ
ェニルブタン  ブタノール 表1の結果より、触媒をビスアセチルアセトナトコバル
ト錯体とした時、さらに助触媒を加えることにより、水
酸基を有するフェニルブタノールの生成比が高くなるこ
とがわかった。
助触媒の使用量は、好ましくは、オレフィン系化合物に
対して、2〜40mo1%が良い。
より好ましくは、10〜20mo1%がよい。
また、触媒量に対する助触媒の割合は、20〜200m
o1%が好ましく、より好ましくは50〜100mo1
%である。
本発明の製造方法は、上述の式[1]で示されるオレフ
ィン系化合物を、式[2]で示される触媒、助触媒の存
在下、2級アルコール中で、酸素含有ガスと反応させ、
式[3]で示されるパラフィン系炭化水素化合物および
/または式[4]で示される水酸基を有する炭化水素化
合物および/または式[5]で示されるケトンが生成す
る新規な反応を利用するものである。
[1] [3]              [4][5] (ここで、R1〜R4は前記[1]と同じであり、R1
2、R13は、水素または水酸基であり、R′2、R1
3のいずれかは水酸基である。
またここで、R14、R”、RIB、R17は、水素、
アルキル基、アリール基、シクロアルキル基またはアリ
ールアルキル基または、R14とRI5またはR16と
R”は、−緒になって酸素を表わし、R”とR+5の組
、RIM  とR”の組のいずれかは酸素である。) 次に、触媒、助触媒の種類および量、アルコールの種類
および量、酸素含有ガスの圧力、反応温度を変化させて
、これらの条件の好ましい範囲を説明する。
本発明に用いる2級アルコールは、脂肪族、脂環族、芳
香族またはこれらの置換基を有する2級アルコールであ
れば特に限定されない。
イソプロピルアルコール、シクロペンタノール、フェネ
チルアルコール、シクロヘキサノール等が例示される。
好ましくは、イソプロピルアルコール、シクロペンタノ
ールが良い。
この新規な反応は2級アルコールの存在下で行なうこと
が必要である。
2級アルコールとしてイソプロピルアルコールを用いる
場合は、沸点が82℃であり、これ以上の温度で液相反
応とするには加圧が必要であるので、反応温度は好まし
くは50〜80℃、より好ましくは70〜80℃とする
2級アルコールの使用量は、オレフィン系化合物1モル
に対し、好ましくは51以上、より好ましくは5〜10
0Lが良い。
2級アルコールは、オレフィン類の溶媒として用いるの
が好ましいが、必要により反応に不活性な他の溶媒を併
用しても良い。
本発明に用いる酸素含有ガスは、酸素ガスでもよいし、
酸素含有窒素ガス、酸素含有アルゴンガス等の酸素含有
不活性ガスでも良い。
酸素圧は、好ましくは0. 2〜5  kg/crn’
、より好ましくは、0 、 2〜1 kg/crn”が
良い。
本発明の製造方法は、反応容器内にオレフィン系化合物
を、2級アルコール、その他の溶媒にとかして入れ、触
媒の必要量を入れて、所定の温度で、酸素含有ガスを流
しつつ反応を行う。 反応途中では酸素含有ガスと液相
が充分接触するように攪拌を行うのがよい。 酸素含有
ガスを液相中にバブリングさせることも良い。
オレフィン系化合物、2級アルコールが液相状態を保つ
ように必要により加圧する。
本発明の方法における反応は、通常液相懸濁法で連続的
に、または回分的に行なわれる。
本発明の製造方法は、反応条件を変えることによって、
あるいは反応生成物を分離することによって、パラフィ
ン系炭化水素化合物を製造することもできるし、水酸基
を有する炭化水素化合物を製造することもできる。 ま
た、これらの混合物を製造することもできる。
ここで、2級アルコールの使用量による本発明の反応率
の変化を調べた。
表2、下記条件でフェニルブテンを出発物質として、ま
た助触媒を2.6−シメチルピリジンとして、イソプロ
ピルアルコールの添加量を5m1J(No、1)から5
0mA(No、2)に変えた場合に、本発明の製造方法
による新規反応の結果を示す。
オレフィン系化合物;フェニルブテン mmol 触媒; Co(acac)2 20 m m o 1%
助触媒;2.6−シメチルビリジン 0mmo1 2級アルコール; イソプロピルアルコール 5 mIt(No、  1 ) or50 m1l(N
o、  2) 酸素含有ガス;10mj1 反応温度 ;75℃ 反応時間;1hr 表   2 また、表3に、表2と同様の実験条件で、ただし、触媒
をGo (dpI!l)2に、イソプロピルアルコール
は5mJ2に、また、反応時間を7.5時間とした時の
結果を示す。
表   3 〈実施例〉 以下に、実施例により本発明を具体的に説明する。
本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1) ガラス容器に、フェニルブテンImmol、イソプロピ
ルアルコール5mmolをいれ、02ガスlatm充填
し、75℃で1時間反応させた。 この時触媒は、ビス
アセチルアセトナトコバルト錯体20mo1%(フェニ
ルブテンに対し)を用い、助触媒を20mo 1%(フ
ェニルブテンに対し)添加した。
各助触媒による結果を、ガスクロマトグラフィで測定し
、転化率、収率を表4に示す。
よって、上記反応機構は下記のように表わせられる。
フェニルブテン   フェニルブタン フェニル   
 フェニルブテノン   ブタノール 表   4 5 (ΣNH2270013 表   4(その2) 表   4(その3) 表   4(その4) 表   4(その5) 表   4(その6) Raf、                  100
    15    11  44注)Ref、*  
助触媒 なし 表4の結果から、水酸基を有する炭化水素化合物の収率
が高いのは、助触媒としてピリジン、ジメチルピリジン
、2−メチルビリジン、1−メチルビロール等を用いた
場合であり、転化率が高いのは、ピリミジン、メトキシ
ピリジン、2−メチルピリジン、1−メチルビリジンを
用いた場合である。
また、本発明の用いる助触媒は、好ましくは、2.6−
ジメチルピリジン、2.4−ジメチルピリジン、2−メ
チルピリジン、!−メチルピロールである。
〈発明の効果〉 本発明によれば、窒素を含んだヘテロ環式化合物等の助
触媒を用いた新規な反応によりオレフィン系化合物から
パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有
する化合物が高転化率で得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式[1]で示される化合物を、一般式
    [2]で示される触媒、および助触媒の存在下で、かつ
    2級アルコールの存在下に、酸素含有ガスと反応させる
    ことを特徴とする一般式[3]、で示されるパラフィン
    系炭化水素化合物および/または一般式[4]で示され
    る水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法。 [式1] ▲数式、化学式、表等があります▼……[1] (ここで、R^1はアルキル基、アリール基、シクロア
    ルキル基、アリールアルキル基を表わし、R^2、R^
    3、R^4は、水素またはアルキル基、アリール基、ア
    リールアルキル基を表わす。R^1〜R^4は互いに同
    じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい
    。) [式2] ▲数式、化学式、表等があります▼……[2] [ここで、R^5、R^7およびR^8、R^1^0は
    、水素、低級アルキル基、アリール基を表わし、R^6
    およびR^9は、水素、低級アルキル基、−COOR^
    1^1、(ただしR^1^1は、水素、低級アルキル基
    を示す)を表わす。R^5〜R^1^0は、互いに同じ
    でも異なっていてもよい。] [式3] ▲数式、化学式、表等があります▼……[3] [式4] ▲数式、化学式、表等があります▼……[4] (ここで、R^1〜R^4は前記式[1]に定義された
    ものと同様であり、R^1^2、R^1^3は、水素ま
    たは水酸基であり、R^1^2、R^1^3のいずれか
    は水酸基である。)
  2. (2)前記助触媒が、窒素を含んだヘテロ環式化合物で
    ある請求項1記載のパラフィン系炭化水素化合物および
    /または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法。
JP63115672A 1988-05-12 1988-05-12 パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法 Pending JPH01287043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115672A JPH01287043A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115672A JPH01287043A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287043A true JPH01287043A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14668434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115672A Pending JPH01287043A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1308403C (zh) * 2002-02-26 2007-04-04 西巴特殊化学品控股有限公司 含有镧系元素络合物的油墨组合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1308403C (zh) * 2002-02-26 2007-04-04 西巴特殊化学品控股有限公司 含有镧系元素络合物的油墨组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singewald et al. Novel RhI Piano‐Stool Complexes with New Hemilabile Ligands Ligating through Phosphane and Arene Groups: Synthesis, Characterization, and Reactivity
KR100429499B1 (ko) 올레핀의카르보닐화에의한카르복실산의제조방법
JPH01287043A (ja) パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法
CN107915653B (zh) 催化酯和胺进行反应制备酰胺的方法
JPS5851936B2 (ja) エタノ−ルの製法
JP2004537405A (ja) パラジウム触媒
JPS6116376B2 (ja)
KR100531132B1 (ko) 이미다졸륨 아연테트라할라이드 촉매를 이용한알킬렌카보네이트의 제조방법
JPH01279851A (ja) パラフィン系炭化水素化合物および/または水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法
JP2603686B2 (ja) ヒドロ芳香族アルコールおよび/またはヒドロ芳香族の環式ケトンの製造方法
JPH02121944A (ja) ケトン類の製造方法
JPH01279850A (ja) 水酸基を有する炭化水素化合物の製造方法
JP3777324B2 (ja) 直接的チオエステル合成方法
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JP3878966B2 (ja) サマリウム錯体
JPS5912657B2 (ja) 3−ペンテン酸エステルの製造法
KR100484497B1 (ko) 올레핀으로부터 에스테르의 제조방법
JP3814840B2 (ja) 酸化脱水素反応用触媒およびα,β−不飽和カルボニル化合物類の製造法
JPS5925776B2 (ja) カルボン酸アルキルエステルの製造法
CN115970757A (zh) 一种非茂稀土金属碳氢官能团化反应催化剂及其制备方法和应用
CN115466171A (zh) 一种2,3-二氢-1H-环戊烯并[a]萘衍生物的制备方法
JPH04221391A (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法および新規な鉄化合物
JPH06306066A (ja) エポキシ化合物の製造法
JPH0495079A (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法
JPS62267244A (ja) エチレングリコ−ルの製法