JPH06306066A - エポキシ化合物の製造法 - Google Patents

エポキシ化合物の製造法

Info

Publication number
JPH06306066A
JPH06306066A JP5102856A JP10285693A JPH06306066A JP H06306066 A JPH06306066 A JP H06306066A JP 5102856 A JP5102856 A JP 5102856A JP 10285693 A JP10285693 A JP 10285693A JP H06306066 A JPH06306066 A JP H06306066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
yield
reaction
styrene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5102856A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Isayama
滋 諫山
Masahiro Kuwabara
昌宏 桑原
Eiichiro Hata
英一郎 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5102856A priority Critical patent/JPH06306066A/ja
Publication of JPH06306066A publication Critical patent/JPH06306066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭素数3以上のオレフィンと炭素数2以上の
アルデヒドとを、可溶性重金属塩、例えば鉄アセチルア
セトナトおよび含窒素複素環式化合物、例えば1,10
−フェナンスロリンの組合せ触媒の存在下、酸素含有ガ
スと反応させて相当するエポキシ化合物とカルボン酸を
生成せしめる。 【効果】 オレフィンの酸化副生物の生成を抑制しつ
つ、エポキシ化合物への酸化反応速度を高め、エポキシ
化合物を高収率で得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ化合物の製造
法に関する。さらに詳しくは、エポキシ化合物とカルボ
ン酸とを同時に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンと各種アルデヒドと酸素含有
ガスにより接触的に酸化することによってエポキシ化合
物とカルボン酸類とを得る技術はすでに知られている。
例えばスチレンとアセトアルデヒドの混合物に分子状酸
素を吹き込むことで、スチレンオキシドと酢酸とを製造
する方法が特開昭52−18181号公報に開示されて
いる。
【0003】特開昭52−18181号公報には、具体
例として、上記反応を酢酸コバルトを触媒に用いて、ス
チレンからスチレンオキシドを製造する方法が実施例に
開示されている。しかしながら、この触媒を用いた場合
には、スチレンの酸化解裂物であるベンズアルデヒドな
どの酸化副生物が多く生成するという欠点を有してい
る。
【0004】また、本方法によれば酸化反応速度を上げ
るために、酸素分圧を高める必要があり、工業的に必ず
しも有利な方法とは言いがたい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エポ
キシ化合物の製造法を提供することにある。本発明の他
の目的は、上記の如き、エポキシ化合物の製造法におけ
る欠点を解決して、オレフィンの酸化副生物の生成を抑
制しつつ、エポキシ化合物への酸化反応速度を高め、エ
ポキシ化合物を高収率で取得しうる方法を提供すること
にある。
【0006】本発明のさらに目的は、本発明の上記目的
を達成しつつ、さらにカルボン酸をも同時に生成するエ
ポキシ化合物の製造法を提供することにある。本発明の
さらに他の目的および利点は以下の説明から明らかとな
ろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、炭素数3以上のオレフィンと
炭素数2以上のアルデヒドとを、可溶性重金属塩および
分子内に少なくとも1個の環員窒素原子を含有し且つ多
座配位子として作用する含窒素複素環式化合物の組合せ
触媒の存在下、酸素含有ガスと反応させて相当するエポ
キシ化合物とカルボン酸を生成せしめることを特徴とす
るエポキシ化合物の製造法によって達成される。
【0008】本発明において用いられる炭素数3以上の
オレフィンとしては、直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族
オレフィン、脂環族オレフィンおよび芳香族オレフィン
のいずれでもよい。かかる炭素数3以上のオレフィンと
しては、例えばプロピレン、1−ブテン、2−ブテン、
1−ペンテン、2−ペンテン、3−メチル−1−ブテ
ン、ブタジエン、シクロペンテン、1−ヘキセン、2−
ヘキセン、3−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−2−ペンテ
ン、3,3−ジメチル−1−ブテン、シクロヘキセン、
3−メチルシクロペンテン、4−メチルシクロペンテ
ン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、3−
メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5
−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−2−ヘキセン、
5−メチル−2−ヘキセン、5−メチル−3−ヘキセ
ン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル
−1−ペンテン、4,4−ジメチル−2−ペンテン、3,
4−ジメチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテ
ン、3−エチル−3−メチル−1−ブテン、1−オクテ
ン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、6−
メチル−1−ヘプテン、6−メチル−3−ヘプテン、1
−ノネン、2−ノネン、3−ノネン、4−ノネン、3−
メチル−2−オクテン、4−メチル−2−オクテン、7
−メチル−3−オクテン、1−デセン、2−デセン、3
−デセン、4−デセン、5−デセン、シクロデセン、3
−イソプロピル−6−メチルシクロヘキセン、ビシクロ
[3.3.2]デカ−2−エン、1−ウンデセン、2−ウ
ンデセン、3−ウンデセン、4−ウンデセン、5−ウン
デセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデ
セン、1−ペンタデセン、7−ペンタデセン、1−ヘキ
サデセンの如き脂肪族オレフィン;
【0009】シクロヘプテン、3−メチルシクロヘキセ
ン、4−メチルシクロヘキセン、3,3−ジメチルシク
ロペンテン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3,5−
ジメチルシクロペンテン、4,4−ジメチルシクロペン
テン、3−エチルシクロペンテン、4−エチルシクロペ
ンテン、ビニルシクロペンタン、2−ノルボルネン、ビ
シクロ[4.1.0]ヘプタ−2−エン、シクロオクテ
ン、5−メチルシクロヘプテン、3,3−ジメチルシク
ロヘキセン、4,4−ジメチルシクロヘキセン、3,6−
ジメチルシクロヘキセン、4,5−ジメチルシクロヘキ
セン、ビニルシクロヘキサン、ビシクロ[2.2.2]オ
クタ−2−エン、ビシクロ[4.1.1]オクタ−3−エ
ン、ビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン、ビシクロ
[4.2.0]オクタ−3−エン、ビシクロ[4.2.0]
オクタ−7−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘ
プタ−2−エン、ベンゾシクロブテン、シクロオクタテ
トラエン、ビシクロ[2.2.2]オクタ−2,5,7−ト
リエン、シクロノネン、3,5,5−トリメチルシクロヘ
キセン、ビシクロ[4.2.1]ノン−2−エン、1−ビ
ニルアダマンタン、シクロドデセンのの如き脂環族オレ
フィン;およびスチレン、2−フェニルプロペン、3−
フェニルプロペン、1−ビニルナフタレン、2−ビニル
ナフタレン、アセナフチレンの如き芳香族オレフィンを
挙げることができる。
【0010】また炭素数2以上のアルデヒドとしては、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、イソプロピ
ルアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、1−ブチルアル
デヒド、1−バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒ
ド、トリメチルアセトアルデヒド、2−エチルブチルア
ルデヒド、1−ヘキサナール、2,3−ジメチルバレル
アルデヒド、n−ヘプタルデヒド、ベンズアルデヒド、
P-メトキシベンズアルデヒド、P-クロロベンズアルデヒ
ドなどの直鎖状あるいは分岐状のアルデヒドが挙げられ
る。
【0011】本発明方法は、上記の如きオレフィンとア
ルデヒドとを、触媒の存在下に、酸素含有ガスと反応さ
せることにより実施される。触媒としては、可溶性重金
属塩および分子内に少なくとも1個の環員窒素原子を含
有し且つ多座配位子として作用する含窒素複素環式化合
物との組合せが用いられる。
【0012】本発明で用いられる重金属塩としては、反
応系に可溶なものであれば特に限定されないが、具体的
にはチタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバ
ルト、ニッケル、銅、ジルコニウム、ニオブ、モリブデ
ン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステ
ン、オスミウム、プラチナ、セリウム、ランタンなどの
重金属の酢酸塩、アセチルアセトン塩、塩化物、ステア
リン酸塩、トリフルオロアセチルアセトン塩、ナフテン
酸塩、硝酸塩などを好ましいものとして挙げることがで
きる。特に反応混合物に可溶な鉄化合物が好適である。
【0013】また、含窒素複素環式化合物としては、例
えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イ
ミダゾール、キノリン、イソキノリン、インドール、ア
クリジン、フェナントリジン、ピラゾール、イソオキサ
ゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、
プリン、トリアジン、ビピリジル、フェナンスロリンな
どおよびそれらの誘導体を挙げることができる。これら
のうち、例えば下記式(1)
【0014】
【化3】
【0015】式中、R1およびR2は、同一もしくは異な
って、水素原子、低級アルキル基、アリール基、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基またはアミノ基を表わす、
【0016】で表わされる化合物 または下記式(2)
【0017】
【化4】
【0018】式中、R3〜R10は、同一もしくは異なっ
て、水素原子、低級アルキル基、アリール基、ニトロ
基、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボニル基また
はアミノ基を表わす、
【0019】で表わされる化合物が好適に用いられる。
【0020】上記式(1)で表わされる化合物として
は、例えば2,2’−ビピリジル、4,4’−ジメチル−
2,2’−ビピリジル、2,2’−ビピリジル−4,4’
−ジカルボン酸などを好ましいものとして挙げることが
できる。
【0021】また、上記式(2)で表わされる化合物と
しては、例えば1,10−フェナンスロリン、5−ニト
ロ−1,10−フェナンスロリン、4,7−ジメチル−
1,10−フェナンスロリン、4,7−ジフェニル−1,
10−フェナンスロリン、4−クロロ−1,10−フェ
ナンスロリン、2,9−ジメチル−1,10−フェナンス
ロリン、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,1
0−フェナンスロリン、4−メチル−1,10−フェナ
ンスロリンなどを好ましいものとして挙げることができ
る。
【0022】本発明による反応を実施するには、オレフ
ィン、触媒としての重金属塩と含窒素複素環式化合物、
および必要に応じて有機溶媒とを混合する。重金属塩は
オレフィンに対して好ましくは0.005〜10モル
%、より好ましくは0.01〜0.1モル%用いる。含窒
素複素環式化合物は重金属塩に対して好ましくは0.1
〜10倍当量、より好ましくは1〜3倍当量用いる。
【0023】溶媒は用いても用いなくてもよく、例えば
反応原料であるオレフィンあるいは生成物であるカルボ
ン酸自体を溶媒として用いてもできる。必要に応じて酸
化反応に対して不活性な有機溶媒、例えば炭化水素類、
ケトン類、エステル類、ニトリル類などを用いることが
できる。具体的には酢酸、アセトン、酢酸エチル、ヘキ
サン、ベンゼン、アセトニトリルなどが挙げられる。溶
媒を用いる場合、溶媒量は特に限定されるものではない
が、溶媒100mlに対しオレフィンが0.001〜0.
1当量となる濃度が好ましい。
【0024】この混合液に、酸素含有ガスとアルデヒド
が供給される。酸素含有ガスとしては、空気、純酸素あ
るいは任意の酸素濃度を有する混合ガスを用いることが
できる。この時の酸素分圧は、低すぎる場合は酸化反応
の進行が遅く、一方高すぎる場合は副反応が促進される
ので、0.1〜1気圧が好ましい。アルデヒド類はオレ
フィンに対して好ましくは1〜10倍当量、より好まし
くは2〜5倍当量用いるのがよい。その供給方法は一
括、連続あるいは分割式のいずれでもよい。反応液の温
度は好ましくは30〜100℃、より好ましくは40〜
60℃である。圧力は常圧でも加圧下でもよい。反応時
間は特に限定されるものではないが、2時間以上、好ま
しくは4〜8時間は反応液を所定温度、所定圧力に保っ
て、攪拌を継続する。生成したエポキシ類は、蒸留ある
いは晶析によって単離することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。
【0026】実施例1 攪拌機、ガス吹き込み管、ドライアイス還流冷却器を備
えた300ccのガラス製4つ口フラスコに、スチレン
3.12g(30mmol)、アセトアルデヒド3.96
g(90mmol)、触媒として鉄(III)アセチル
アセトナト53mg(スチレンの0.005当量)、1,
10−フェナンスロリン29.7mg(触媒と当量)を
仕込み、更に溶媒として酢酸エチル100mlを加えた
後、50℃に保ち、純酸素を30ml/分で吹き込みな
がら、6時間攪拌した。生成物を、ビフェニルを内部標
準物質として、キャピラリーガスクロマトグラムで定量
分析したところ、スチレン転化率=99.9%、スチレ
ンオキシド収率=51.4%(仕込スチレン基準)、ア
セトアルデヒド転化率=99.0%酢酸収率=54.9%
(仕込アセトアルデヒド基準)であった。
【0027】比較例1 1,10−フェナンスロリンを添加しないほかは実施例
1と同様にして反応を行った。この場合のスチレン転化
率=25.5%、スチレンオキシド収率=12.7、アセ
トアルデヒド転化率=38.2%、酢酸収率=9.2%に
すぎなかった。
【0028】実施例2 1,10−フェナンスロリンにかえて5−ニトロ−1,1
0−フェナンスロリン36.5mgを用いたほかは実施
例1と同様に反応を行った。この場合、スチレン転化率
=99.3%、スチレンオキシド収率=63.0%、アセ
トアルデヒド転化率=98.7%、酢酸収率=72.8%
であった。
【0029】実施例3 酸素含有ガスとして空気を用いるほかは実施例2と同様
に反応を行った。スチレン転化率=99.2%、スチレ
ンオキシド収率=74.6%、アセトアルデヒド転化率
=98.8%、酢酸収率=69.4%であった。
【0030】比較例3 容量50mlのステンレス製耐圧反応器に、スチレン
0.312g(3mmol)、アセトアルデヒド0.39
6g(9mmol)、触媒として鉄(III)アセチル
アセトナト5.3mg(スチレンの0.005当量)、5
−ニトロ−1,10−フェナンスロリン3.45mg(触
媒と当量)を仕込み、更に溶媒として酢酸エチル10m
lを加え容器を密閉した後、純酸素で3気圧に加圧し
て、50℃で6時間攪拌した。反応後、脱圧し生成物を
分析したとスチレン転化率=98.0%、スチレンオキ
シド収率=10.0%、アセトアルデヒド転化率=99.
0%、酢酸収率=68.0%であった。
【0031】実施例4 含窒素複素環式化合物として2,2’−ビピリジル46.
8mgを用いるほかは実施例3と同様に反応を行った。
スチレン転化率=100%、スチレンオキシド収率=5
2.5%、アセトアルデヒド転化率=99.0%、酢酸収
率=52.0%であった。
【0032】実施例5 4,7−ジメチルフェナンスロリンを用いるほかは実施
例4と同様に反応を行った。スチレン転化率=100
%、スチレンオキシド収率=67.0%、アセトアルデ
ヒド転化率=99.0%、酢酸収率=50.0%であっ
た。
【0033】比較例4 4,4’−ビピリジルを用いるほかは実施例4と同様に
反応を行った。スチレン転化率=25.3%、スチレン
オキシド収率=9.5%、アセトアルデヒド転化率=3
3.2%、酢酸収率=5.9%であった。
【0034】比較例5 ピリジン24.5mgを用いるほかは実施例6と同様に
反応を行った。スチレン転化率=23.8%、スチレン
オキシド収率=9.7%、アセトアルデヒド転化率=5
7.0%、酢酸収率=6.9%であった。
【0035】実施例6 溶媒に1,2−ジクロロエタン100mlを用いるほか
は実施例1と同様に反応をおこなった。スチレン転化率
=100%、スチレンオキシド収率=51.7%、アセ
トアルデヒド転化率=99.2%、酢酸収率=39.5%
であった。
【0036】実施例7 溶媒にアセトンを用いるほかは実施例1と同様に反応を
おこなった。スチレン転化率=100%、スチレンオキ
シド収率=64.1%、アセトアルデヒド転化率=98.
3%、酢酸収率=59.0%であった。
【0037】実施例8 脂肪族アルデヒドにプロピオンアルデヒドを用いるほか
は実施例1と同様に反応を行った。スチレン転化率=1
00%、スチレンオキシド収率=40.0%、プロピオ
ンアルデヒド転化率=97.5%であった。
【0038】実施例9 脂肪族アルデヒドに2−エチルブチルアルデヒドを用い
るほかは実施例6と同様に反応を行った。スチレン転化
率=80.1%、スチレンオキシド収率=50.8%であ
った。
【0039】実施例10 脂肪族アルデヒドにイソブチルアルデヒドを用いるほか
は実施例6と同様に反応を行った。スチレン転化率=9
4.9%、スチレンオキシド収率=52.4%であった。
【0040】実施例11 可溶性の鉄化合物として酢酸第一鉄を用いるほかは実施
例1と同様に反応を行った。スチレン転化率=100
%、スチレンオキシド収率=69.9%、アセトアルデ
ヒド転化率=98.4%、酢酸収率=53.5%であっ
た。
【0041】実施例12 塩化第二鉄を用いるほかは実施例1と同様に反応を行っ
た。スチレン転化率=100%、スチレンオキシド収率
=61.0%、アセトアルデヒド転化率=98.3%、酢
酸収率=57.9%であった。
【0042】実施例13 硝酸鉄も用いるほかは実施例1と同様に反応を行った。
スチレン転化率=100%、スチレンオキシド収率=4
2.9%、アセトアルデヒド転化率=98.2%、酢酸収
率=54.8%であった。
【0043】実施例14 オレフィンとしてtrans−スチルベンを用いるほか
は実施例1と同様に反応を行った。スチルベン転化率=
100%、スチルベンオキシド収率=85.7%、アセ
トアルデヒド転化率=71.3%、酢酸収率=32.2で
あった。
【0044】実施例15 オレフィンとして1−ヘキセンを用い、反応時間を3時
間とするほかは実施例7と同様に反応を行った。1−ヘ
キセンオキシド収率=71.1%(転化した1−ヘキセ
ン基準)、酢酸収率=62.4%(転化したアセトアル
デヒド基準)であった。このときの1−ヘキセン転化率
=26.3%、アセトアルデヒド転化率=87.7%であ
った。
【0045】実施例16 溶媒を1,2−ジクロロエタンとするほかは実施例15
と同様に反応を行った。1−ヘキセンオキシド収率=5
3.2%(転化した1−ヘキセン基準)、酢酸収率=4
5.8%(転化したアセトアルデヒド基準)であった。
このとき、1−ヘキセン転化率=42.4%、アセトア
ルデヒド転化率=83.2%であった。
【0046】実施例17 オレフィンとしてシクロヘキセンを用いるほかは実施例
1と同様に反応を行った。シクロヘキセン転化率=10
0%、シクロヘキセンオキシド収率=45.3%、アセ
トアルデヒド転化率=98.4%、酢酸収率=57.7で
あった。
【0047】実施例18 100mlのSUS製耐圧容器に、アセトアルデヒド
1.32g(30mmol)、触媒として鉄(III)
アセチルアセトナト17.7mg(プロピレンの0.5m
ol%)、1,10−フェナンスロリン9.9mg(鉄
(III)アセチルアセトナトと当量)、溶媒として酢
酸エチル30mlおよびスタラーチップを仕込み密閉し
た。純酸素で容器内を完全に置換した後、プロピレン4
24mg(10mmol)を導入した。耐圧容器を50
℃に保ち6時間攪拌を行った。反応後、氷水で十分冷却
してから反応液を取り出し定量分析したところ、プロピ
レンオキシドが6.2mmol生成していた(収率=6
2.0%(仕込プロピレン基準))。また、アセトアル
デヒド転化率=99.1%、酢酸収率=81.9%であっ
た。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本方法によ
れば、従来のエポキシ化合物の製造法における欠点を解
決でき、オレフィンの酸化副生物の生成を抑制しつつ、
エポキシ化合物への酸化反応速度を高め、エポキシ化合
物を高収率で得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数3以上のオレフィンと炭素数2以
    上のアルデヒドとを、可溶性重金属塩および含窒素複素
    環式化合物の組合せ触媒の存在下、酸素含有ガスと反応
    させて相当するエポキシ化合物とカルボン酸を生成せし
    めることを特徴とするエポキシ化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 含窒素複素環式化合物が分子内に少なく
    とも1個の環員窒素原子を有し且つ多座配位子として作
    用する化合物である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 含窒素複素環式化合物が下記式(1) 【化1】 式中、R1およびR2は、同一もしくは異なって、水素原
    子、低級アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、カル
    ボキシル基またはアミノ基を表わす、で表わされる化合
    物 または下記式(2) 【化2】 式中、R3〜R10は、同一もしくは異なって、水素原
    子、低級アルキル基、アリール基、ニトロ基、ハロゲン
    原子、カルボキシル基、カルボニル基またはアミノ基を
    表わす、で表わされる化合物である請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 可溶性重金属塩が反応混合物に可溶性の
    鉄化合物である請求項1に記載の方法。
JP5102856A 1993-04-28 1993-04-28 エポキシ化合物の製造法 Withdrawn JPH06306066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102856A JPH06306066A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 エポキシ化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102856A JPH06306066A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 エポキシ化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306066A true JPH06306066A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14338572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5102856A Withdrawn JPH06306066A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 エポキシ化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072092A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tosoh Corp エポキシ化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072092A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tosoh Corp エポキシ化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532327B1 (en) Cyano- and polycyanometalloporphyrins as catalysts for alkane oxidation
JP4955886B2 (ja) アルデヒドから脂肪族カルボン酸を製造する方法
JP2004504273A (ja) 炭化水素の酸化方法
JP2003529582A (ja) 芳香族アルコール、特にフェノールの製造方法
van Vliet et al. Methyltrioxorhenium-catalysed epoxidation of alkenes in trifluoroethanol
JPH05208926A (ja) 有機ヒドロペルオキシド類の分解
JP2916278B2 (ja) tert−ブチルアルコールの製造方法
Benaglia et al. Synthesis of poly (ethylene glycol)-supported manganese porphyrins: efficient, recoverable and recyclable catalysts for epoxidation of alkenes
JP4555415B2 (ja) 含窒素複素環化合物で構成された触媒、及びこの触媒を用いた有機化合物の製造法
JPH01110638A (ja) tart−ブチルアルコールの製造方法
US4046783A (en) Method of olefin epoxidation
KR20230052989A (ko) 공기 산화에 의한 3-메틸-2-니트로벤조산의 제조 공정
JPH06306066A (ja) エポキシ化合物の製造法
US5686638A (en) Process for the preparation of mono- or dicarboxylic acids from aldehydes, from their full acetals or hemiacetals or from mixtures thereof
CA2603160A1 (en) A process for the preparation of p-toluic acid by liquid phase oxidation of p-xylene in water
US3370073A (en) Oxidation of olefinically unsaturated hydrocarbons to carbonyl compounds
JPS6134431B2 (ja)
FR2489710A1 (fr) Nouveaux complexes du vanadium de type oxo, leur procede de fabrication, et leur utilisation comme reactifs et comme catalyseurs d'oxydation de substrats hydrocarbones insatures
EP0861688A1 (en) Process for the hydroxylation of aromatic hydrocarbons
US6670509B1 (en) Conversion of organic substrates to oxygenates or olefins using a bicyclo imide promoter
JPH0557250B2 (ja)
US4242285A (en) Novel 2,6-dinitrophenyl selenium compounds and their use as epoxidation catalysts
US5126490A (en) Process for the catalytic oxidation of olefins to carbonyl compounds
JP2002201156A (ja) β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類およびカルボン酸類の製造法とその触媒
US5162285A (en) Preparing catalyst for the catalytic oxidation of olefins to carbonyl compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704