JP2619349B2 - 洗浄遠心脱液方法 - Google Patents

洗浄遠心脱液方法

Info

Publication number
JP2619349B2
JP2619349B2 JP5139422A JP13942293A JP2619349B2 JP 2619349 B2 JP2619349 B2 JP 2619349B2 JP 5139422 A JP5139422 A JP 5139422A JP 13942293 A JP13942293 A JP 13942293A JP 2619349 B2 JP2619349 B2 JP 2619349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
washing
outer container
cleaning
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5139422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06320049A (ja
Inventor
忠 桐澤
Original Assignee
日本エンバイロ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エンバイロ工業株式会社 filed Critical 日本エンバイロ工業株式会社
Priority to JP5139422A priority Critical patent/JP2619349B2/ja
Publication of JPH06320049A publication Critical patent/JPH06320049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619349B2 publication Critical patent/JP2619349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は特に凹部を有する被処
理物の洗浄遠心脱液方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】ボルト、ナットワッシャ等の小型金属部
品の洗浄には従来、フロン、トリクロロエタン等の有機
溶剤が使用されていたが、最近では大気圏のオゾン層の
保護対策の一環として、このような有機溶剤に代えて水
性洗浄処理液の使用が検討されている。水性洗浄処理液
を使用する上で問題となるのは、該洗浄廃水の処理が必
要であることゝ、洗浄後の被処理物の乾燥の遅いことで
ある。
【0003】この種の洗浄処理は水性洗浄処理液による
洗浄工程と、洗浄水による水洗工程とからなるが、洗浄
廃水の量を少なくするためには、水性洗浄処理液と洗浄
水との混合を極力防止すること、そのためには洗浄工程
後に被処理物から出来るだけ水性洗浄処理液を除去する
こと、そして被処理物の乾燥を早くするためには水洗工
程後に被処理物から出来るだけ洗浄水を除去することが
必要である。
【0004】
【従来の技術】 従来から洗浄工程後や水洗工程後の被
処理物の脱液には、遠心脱液装置が有効に用いられてい
る。図6に従来の遠心脱液装置(40)の構成が示され
る。図に示す遠心脱液装置(40)において(41)は
外容器であり、該外容器(41)の底部中心から回転軸
(43)が貫通し、該回転軸(43)上端には回転台
(44)が取付けられており、該回転台(44)には平
底の多孔内槽(45)が載置されている。そして外容器
(41)には蓋(46)が被着されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の遠心脱液装
(40)によって図7に示すように凹部(18A)を
有する被処理物(18)の脱液を行なうと、該被処理物
(18)は底の方が重いために図6に示すように多孔内
槽(45)の底面上に底を下にした状態で配列され、図
8に示すように遠心力が矢印イ方向に及ぼされても、被
処理物(18)の凹部(18A)内の液Wが完全に外側
へ排出されず、このような形状の被処理物では遠心脱水
が完全に行なわれないと云う問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記従来の課
題を解決する手段として、外容器(1)と、該外容器
(1)内に回転可能に取付けられる多孔内槽(6)と、
該多孔内槽(6)を回転せしめる駆動装置M,M
からなり、該多孔内槽(6)は中心に向かって漸高する
円錐状底面(6B)を有する洗浄遠心脱液装置Sの多孔
内槽(6)へ一面に凹部(18A)を有する被処理物
(18)を投入し、該外容器(1)に洗浄液を充填した
状態で該多孔内槽(6)を回転させ、次いで該多孔内槽
(6)を停止するかまたは低速回転させて該被処理物
(18)を略凹部(18A)を上にした状態で該多孔内
槽(6)の円錐状底面(6B)上に沈下せしめ、次いで
該外容器(1)内の洗浄液を排出した上で該多孔内槽
(6)を回転せしめることによって該被処理物(18)
に付着した洗浄液を遠心脱液する洗浄遠心脱液方法を
供するものである。
【0007】
【作用】 一面に凹部(18A)を有する被処理物(1
8)を洗浄遠心脱液装置Sの外容器(1)内の多孔内槽
(6)に入れ、更に該外容器(1)内に洗浄液を充填し
て該多孔内槽(6)を回転させることによって該被処理
物(18)を洗浄する。洗浄後は該多孔内槽(6)の回
転を停止すると、該被処理物(18)は略軽い凹部(1
8A)側を上にした状態で該多孔内槽(6)の円錐状底
面(6B)上に沈下配列する。この状態で外容器(1)
から洗浄液を排出した上で該多孔内槽(6)を回転せし
めると、該多孔内槽(6)の底面(6B)の円錐形状に
したがって該被処理物(18)は多孔内槽(6)の外側
即ち遠心力方向に向かって傾斜する。したがって被処理
物(18)の凹部(18A)内の洗浄液Wは遠心力によ
って円滑に排除される。
【0008】
【実施例】 本発明を図1〜図5に示す一実施例によっ
て説明すれば、Aは洗浄処理装置であり、Bは洗浄処理
液タンクであり、Cは洗浄水タンクであり、Dは新洗浄
水噴射装置であり、Eは熱風乾燥装置である。洗浄処理
装置Aにおいて(1)は基礎(11)から脚(12)お
よびスプリング(13)を介して支持せられる外容器で
あり、該外容器(1)の上部には蓋(30)が蝶番(3
1)で枢着され、該蓋(30)には熱風送通孔(32)
が設けられ、更に該外容器(1)の外周には該外容器
(1)内部と連絡孔(10)によって連絡する配液槽
(9)が設けられ底部には電動弁MVが介在する配液
管(28A)、電動弁MVが介在する配液管(28
B)、電動弁MVが介在する排出管(29)、配液管
(28A)は洗浄処理液タンクBに、配液管(28B)
は洗浄水タンクCに夫々連絡する。そして該洗浄処理液
タンクBと該洗浄水タンクCにはヒーター(33,3
4)が挿着される。
【0009】 該外容器(1)の底部中心からは回転軸
受(2)が垂下せられ、回転軸受(2)内部にはベアリ
ング(4)で支持され、かつメカニカルシール(5)に
てシールされている回転軸(3)が貫通し、回転軸
(3)の上端には多数の孔(6A)を有する多孔内槽
(6)が取替え可能に載置される回転台(8)が固定さ
れている。該外容器(1)と該多孔内槽(6)とによっ
て洗浄遠心脱液装置Sが構成される。該多孔内槽(6)
は図4に示すように中心に向かって漸高する円錐状底面
(6B)を有し、中心には支箇(6C)が立設され、該
支箇(6C)には回転台(8)の回転軸(3)のねじ孔
(3A)に螺着されるボルト杆(23)が回転可能に支
持されている。回転軸(3)の下端部にはプーリー(1
6,17)が嵌着せられ、プーリー(16,17)はベ
ルト(16A,17A)を介して低速用モーターM
高速用モーターMのプーリー(14,15)に連絡す
る。多孔内槽(6)の回転を低速、高速の二段に切換え
るには本実施例のように低速用と高速用の二個のモータ
ーM,Mを備える他、一個の駆動源でインバーター
による切換え等の公知の切換え方法が適用せられる。洗
浄処理液タンクB、洗浄水タンクCからは夫々ポンプP
,Pが介在する配液管(24,25)が差出され配
液槽(9)に連絡する。配液槽(9)には一対のレベル
ゲージL,Lが配置せられる。新洗浄水噴射装置D
は外容器(1)内の多孔内槽(6)直上に配置せられ、
孔(20)を多数設けたノズル管(21)からなり、該
ノズル管(21)は電動弁MVが介在する新洗浄水供
給管(22)に連絡する。熱風乾燥装置Eは洗浄処理装
置Aの外容器(1)の上部に配され、先端に噴出管(2
6A)を設け、内部に熱線(26B)を設け、後部に送
風機(27)を取付けた箇体(26)からなり、熱線
(26B)と送風機(27)は作動装置Hによって制御
せられる。上記洗浄処理装置系によって図7に示す凹部
(18A)を有する被処理物(18)に洗浄処理を施す
には下記の工程を行なう。
【0010】 〔洗浄処理工程〕 ポンプPを作動して洗剤や脱脂剤等を溶解した水性洗
浄処理液(洗浄液)を洗浄処理液タンクBから配液管
(24)および配液槽(9)を介して洗浄遠心脱液装置
Sの外容器(1)内に充填する。該水性洗浄処理液はヒ
ーター(33)によって通常60〜80℃程度に加熱さ
れている。該水性洗浄処理液は多孔内槽(6)内の被処
理物(18)が完全に浸漬するまで供給せられ、その時
の液位はレベルゲージLによって検出され、レベルゲ
ージLからの信号によってポンプPが停止して該水
性洗浄処理液の供給を断つ。約3〜5秒そのまゝを維持
したのち低速用モーターMを駆動して数分間多孔内槽
(6)を低速で正逆交互回転させると被処理物(18)
該水性洗浄処理液中を遊泳して完全に洗浄されるの
で、多孔内槽(6)の回転を停止する。該水性洗浄処理
液中を遊泳状態であった被処理物(18)の大部分は軽
い凹部(18A)側を上にして該多孔内槽(6)の円錐
状底面(6B)上に沈下配列する。次いで電動弁MV
を開いて外容器(1)内の水性洗浄処理液を配液管(2
8A)から洗浄処理液タンクBに回収する。外容器
(1)内の水性洗浄処理液が殆んど排出されてから高速
用モーターMを駆動して約2〜3分間高速回転を続
け、被処理物(18)に付着した該水性洗浄処理液Wを
振切る。上記水性洗浄処理液Wを振切る際、大部分の
処理物(18)は上記したように多孔内槽(6)の円錐
状底面(6B)上に凹部(18A)を上にした状態で配
しているが、該被処理物(18)は上記高速回転の遠
心力によって凹部(18A)を上にした状態でない被処
理物(18)も凹部(18A)を上にした状態になり、
該多孔内槽(6)の円錐状底面(6B)にしたがって外
側即ち遠心力方向に傾く。したがって図5に示すように
被処理物(18)の凹部(18A)内に溜まっていた水
性洗浄処理液Wは凹部(18A)から円滑に俳除され
る。以上が洗浄処理工程である。
【0011】 〔水洗工程〕 ポンプPによって洗浄水タンクC中の洗浄水(洗浄
液)を配液管(25)を介して配液槽(9)、さらに
浄遠心脱液装置Sの外容器(1)に充填し、該洗浄水の
液位はポンプPと連動するレベルゲージLによって
調節する。該洗浄水はヒーター(34)によって水性洗
浄処理液と同様通常60〜80°C程度に加熱されてい
る。上記したように水性洗浄処理液Wは被処理物(1
8)から効率よく振切られているので、上記洗浄水に該
水性洗浄処理液Wが混合する割合は極めて少ない。外容
器(1)内の洗浄水が所定の液位、即ち被処理物(1
8)が完全に浸漬するに至るとポンプPが停止し、低
速用モーターMが駆動する。モーターMの駆動は例
えば1分駆動(正回転)、5秒停止、1分駆動(逆回
転)、5秒停止のサイクルを1回ないし2回以上繰返
す。勿論正回転のみで断続回転しても、あるいは連続回
転であってもよい。次いでモーターMによる低速回転
を維持しながら電動弁MVを開いて外容器(1)から
配液管(28B)を介して洗浄水を洗浄水タンクCに回
収する。上記低速回転時には該被処理物(18)の大部
分は軽い凹部(18A)を上にした状態で該多孔内槽
(6)の円錐状底面 (6B)上に沈下配列する。外容器
(1)内の洗浄水が殆ど排出されてから約1分間回転を
続け、被処理物(18)に付着した洗浄水を振切る。以
上が水洗工程である。上記水洗工程においても洗浄水は
同様に被処理物(18)から効率よく振切られる。被処
理物の形状等によって付着した洗浄処理液が洗浄水タン
クCの中に混入する可能性の高い場合は、前記水洗工程
の前に電動弁MV,MVを開き多孔内槽(6)の低
速回転を維持しつゝ約30秒間新洗浄水を新洗浄水噴射
装置Dから噴射して洗浄を行い洗浄廃水は排出管(2
9)から系外へ排出すれば洗浄水タンクC内の洗浄水の
汚れは改善される。
【0012】 〔乾燥工程〕 次いで高速用モーターMによって高速回転を行い脱水
を完全に図ると同時に外容器(1)の蓋(30)の熱風
送通孔(32)を介して作動装置Hを作動させて熱風乾
燥機Eから熱風を3〜5分と被処理物(18)に吹付け
て乾燥を完全に行なう。該被処理物(18)は洗浄処理
工程の場合と同様に、多孔内槽(6)の円錐状底面(6
B)上に凹部(18A)を上にした状態で配列している
ので、上記脱水もまた同様に効率よく行なわれ、被処理
物(18)の水分付着量は極めて少量になり、かつ本実
施例の場合、水性洗浄処理液や洗浄水は上記したように
60〜80℃程度に加熱されているので、被処理物(1
8)の乾燥は非常に速やかに行なわれる。以上が乾燥工
程である。この場合、配液管(28A,28B)の電動
弁MV,MVを開き、外容器(1)を介して熱風を
洗浄処理液タンクBの水性洗浄処理液面と、洗浄水タン
クCの洗浄水面とに吹付け、加温されている水性洗浄処
理液と洗浄水とを保温する。
【0013】 以上に述べた3つの工程によって被処理
物の洗浄処理が完了するから洗浄遠心脱液装置Sの多孔
内槽(6)を回転台(8)から取外し外容器(1)から
取出すことにより作業は完了する。上記の工程はシーケ
ンス制御され得、かくして人手が全く必要でなくなる。
【0014】 本発明では上記実施例に加えて外容器
(1)内にバッファープレートを取付けてもよいし、ま
た超音波発信器を備えてもよい。
【0015】
【発明の効果】 本発明は上記の構成を有するから、凹
部有する被処理物に付着している洗浄処理液や洗浄水等
洗浄液も効率よく遠心脱水されるから、残存量が極め
て少なくなりその後の乾燥も容易かつ迅速となる。この
ため本発明では従来重用されていたフロンやトリクロロ
エタンに代表される有機溶剤による脱脂と乾燥の容易さ
を水性洗浄処理剤でも可能とした。また洗浄処理液や洗
浄水の回収率は向上し、かつ洗浄処理液が洗浄水に混合
することも少なくなり、洗浄の際の洗浄水も極めて僅か
ですみかつ洗浄水の更新の頻度も大巾に削減されるか
ら、洗浄廃水量も少なくなり処理が簡単かつ容易であり
処理費用も低減され、本発明において大気圏のオゾン層
の保護対策に沿った水性の洗浄処理が始めて実用化され
たのである。
【図面の簡単な説明】
図1〜図5は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】 表面処理装置の説明図
【図2】 表面処理装置本体の斜視図
【図3】 多孔内槽および回転台の斜視図
【図4】 多孔内槽の断面図
【図5】 液切り状態説明図
【図6】 従来例の断面図
【図7】 被処理物の斜視図
【図8】 従来例の液切り状態説明図
【符号の説明】
1 外容器 3 回転軸 6 多孔内槽 6A 孔 6B 円錐状底面 8 回転台 18 被処理物 18A 凹部 M 低速用モーター(駆動装置) M 高速用モーター(駆動装置)S 洗浄遠心脱液装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外容器と、該外容器内に回転可能に取付け
    られる多孔内槽と、該多孔内槽を回転せしめる駆動装置
    とからなり、該多孔内槽は中心に向かって漸高する円錐
    状底面を有する洗浄遠心脱液装置の多孔内槽へ一面に凹
    部を有する被処理物を投入し、該外容器に洗浄液を充填
    した状態で該多孔内槽を回転させ、次いで該多孔内槽を
    停止するかまたは低速回転させて該被処理物を略凹部を
    上にした状態で該多孔内槽の円錐状底面上に沈下せし
    め、次いで該外容器内の洗浄液を排出した上で該多孔内
    槽を回転せしめることによって該被処理物に付着した洗
    浄液を遠心脱液することを特徴とする洗浄遠心脱液方法
JP5139422A 1993-05-17 1993-05-17 洗浄遠心脱液方法 Expired - Lifetime JP2619349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139422A JP2619349B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 洗浄遠心脱液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139422A JP2619349B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 洗浄遠心脱液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06320049A JPH06320049A (ja) 1994-11-22
JP2619349B2 true JP2619349B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15244841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139422A Expired - Lifetime JP2619349B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 洗浄遠心脱液方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619349B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513187Y1 (ja) * 1965-10-11 1970-06-06
JPS587345B2 (ja) * 1980-09-22 1983-02-09 株式会社 阪村機械製作所 小物製品の遠心脱油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06320049A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0047308A1 (en) CENTRIFUGAL MICROPHONE PROCESSOR.
US5431178A (en) Centrifugal type, enclosed cleaning apparatus
JP2619349B2 (ja) 洗浄遠心脱液方法
JP2571754B2 (ja) 有底筒体の脱液方法
JP2520850B2 (ja) 横転式遠心洗浄乾燥装置
JP2003053279A (ja) バレル洗浄装置
JP2879505B2 (ja) スクリーン版洗浄装置
JP3002373B2 (ja) 洗浄装置
JP4036626B2 (ja) 超音波洗浄方法および超音波洗浄装置
JP2982885B2 (ja) 洗浄処理装置および該処理装置を用いる洗浄処理方法
JPH07331471A (ja) 洗浄脱液装置
GB2253457A (en) Golf club cleaning apparatus
JPH07331470A (ja) 洗浄脱液装置
JP3074094B2 (ja) 洗浄乾燥装置
CN209746299U (zh) 一种眼镜清洗设备
JP2510007B2 (ja) 電動機固定子コイル又は回転子コイルの洗浄方法およびその装置
JP2939724B2 (ja) 超音波洗浄方法とその装置
JPS6412534A (en) Wafer cassette purification device
JP2001218993A (ja) ドラム式洗濯機及び洗濯方法
JPH08229524A (ja) 液晶用カセット洗浄装置
US2044828A (en) Method for cleaning articles of clothing and the like
JP7487078B2 (ja) スラッシュ成形用金型の洗浄方法および洗浄装置
CN212281288U (zh) 一种厨房油烟净化器可移动电场清洗机
JPH02109593A (ja) ドラム式洗浄脱液機の運転方法
JP3329646B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114