JP2618313B2 - 再構成液状乳脂肪の風味改良方法 - Google Patents

再構成液状乳脂肪の風味改良方法

Info

Publication number
JP2618313B2
JP2618313B2 JP4188843A JP18884392A JP2618313B2 JP 2618313 B2 JP2618313 B2 JP 2618313B2 JP 4188843 A JP4188843 A JP 4188843A JP 18884392 A JP18884392 A JP 18884392A JP 2618313 B2 JP2618313 B2 JP 2618313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk fat
acid
resin
fat
butter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4188843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067084A (ja
Inventor
章 富沢
明典 重松
珠美 三橋
幸生 内田
均 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP4188843A priority Critical patent/JP2618313B2/ja
Publication of JPH067084A publication Critical patent/JPH067084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618313B2 publication Critical patent/JP2618313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再構成液状乳脂肪を脱
臭して、異臭を除去し、脂肪特有の芳香を有する乳脂肪
とすることよりなる再構成液状乳脂肪の風味改良方法に
関する。さらに詳しくは、本発明は、バター、バターオ
イル等の乳脂肪を溶融した再構成液状乳脂肪を特定の温
度で特定の合成吸着樹脂と接触させて、乳脂肪の劣化に
より発現または付与された風味上好ましくない酸化臭等
の異臭を除去し、脂肪特有の芳香を有する脂肪とするこ
とよりなる再構成液状乳脂肪の風味改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】乳脂肪は、主にバターあるいはバターオ
イルの形態で保存されるが、不適正な条件や長期間保存
された場合、新鮮な乳脂肪に認められない酸化臭等の異
臭が発現し、商品価値を著しく低下させる。従って、こ
れらの乳脂肪の酸化臭の低減あるいは除去が要望されて
いる。
【0003】従来、油脂類の精製方法としては、活性炭
や活性白土などの吸着剤を用いる方法や高真空下での蒸
留やこれに水蒸気吹込みを併用した方法が知られてい
る。また、水酸化アルミニウムゲルによるフライ油中の
遊離脂肪酸を除去する方法〔油化学,23,296(1
974)〕や大豆油のヘキサン溶液をポリアクリロニト
リル(IRIS3042)膜で限外濾過した液をシリカ
ゲルカラムに通し、さらに蒸気および白土で処理するこ
とにより脱色脱臭する方法(西独特許公開第26517
61号公報)等も知られている。さらにイオン交換樹脂
を用いる精製法としては、粗製油脂を水酸化第四アンモ
ニウム基を有する強塩基性陰イオン交換樹脂で処理して
脱色および遊離脂肪酸を除去する方法(米国特許第27
71480号公報)やγ−リノレン酸含有油脂の低沸点
炭化水素溶液を、非水溶液用陽イオン交換樹脂および活
性アルミナまたは活性炭カラム処理により精製する方法
(特開昭64−51496号公報)等も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】上記のように油脂の
精製方法としては種々の方法が知られており、イオン交
換樹脂も用いられている。しかし、イオン交換樹脂を用
いた油脂の精製方法は粗製油脂の精製過程で脱色および
遊離脂肪酸を除去するものである。この方法を乳脂肪の
酸化臭等の異臭の除去に適用してみても、乳脂肪のpH
(通常は中性である)がアルカリ性になるため食品とし
て適さないだけでなく、乳脂肪のみが有する特有の芳香
性やカロチンを主体とする色素をも完全に除去するた
め、無色で無味無臭の乳脂肪となる。従って本発明は、
従来法では成し得なかった、再構成液状乳脂肪を合成吸
着樹脂に接触させて、乳脂肪の劣化により発現または付
与された酸化臭等の異臭を工業的に効率よく除去し、飲
食品の原材料として適した乳脂肪を得る方法を提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、再構成
液状乳脂肪を40〜60℃の温度で弱塩基性陰イオン交
換樹脂両性イオン交換樹脂あるいは無官能基型吸着樹
脂のいずれかの合成吸着樹脂に接触させて、劣化した乳
脂肪に発現または付与された酸化臭等の異臭を除去する
ことにある。再構成液状乳脂肪とは、バター、バターオ
イル等の乳脂肪を加熱により、再び溶融あるいは溶解し
て液状としたものである。合成吸着樹脂としては、弱塩
基性陰イオン交換樹脂、両性イオン交換樹脂及び無官能
基型吸着樹脂よりなる群から選択される合成樹脂のうち
1種または2種以上が用いられる。そしてこのような合
成吸着樹脂に乳脂肪を加温溶融して液状にし、40〜6
0℃で接触させる。また、乳脂肪は特に有機溶媒で溶解
する必要はなく、溶融し液状にした乳脂肪のままでも水
溶液に縣濁または乳化したクリーム状態のものであって
もよい。更には液状にした乳脂肪を配合した飲食品の液
状調合ミックスの形態で通液しても本発明の目的を達す
ることができる。
【0006】合成吸着樹脂としては、80℃以上の耐熱
性有する弱塩基性陰イオン交換樹脂、両性イオン交換樹
脂あるいは無官能基型吸着樹脂を使用するこのような
弱塩基性陰イオン交換樹脂としては、例えばダウエック
ス(DOWEX)XUS40285(スチレン、ジビニ
ルベンゼンを母体とする合成吸着剤)等があり、両性イ
オン交換樹脂としては、KS30(北越炭素工業(株)
製)等があり、無官能型吸着樹脂には、デュオライト
(Duolite)S−861、デュオライトS−87
6等を例示することができる。
【0007】これらの樹脂と液状乳脂肪を接触させる方
法としては、カラムに樹脂を充填し、40〜60℃に溶
融した液状乳脂肪を通液する。液状乳脂肪の温度が40
℃以下では、乳脂肪中に固体脂が存在するため粘性が高
くなり脱臭効果が減少する。一方60℃以上になると一
度樹脂に吸着した臭気成分が脱落し易くなり、やはり脱
臭効果が低下する。そして樹脂に液状乳脂肪を通液する
際の通液速度は、乳脂肪の劣化の程度あるいは調合ミッ
クスであれば乳脂肪の含有率によって異なるが、乳脂肪
のみであれば大体SV=1〜10の範囲にするのがよ
い。このSV値があまり小さいと、乳脂肪のみが有する
芳香をも吸着除去されるので注意が必要である。また一
方大きすぎる場合は、酸化臭等の異臭を完全に除去する
ことができないので乳脂肪の状態によって適宜調整する
ことが重要である。樹脂と液状乳脂肪を接触させる他の
方法としては、タンクに液状乳脂肪と樹脂とを入れ撹拌
して接触させ、脱臭後樹脂を分離する方法がある。この
方法の場合の樹脂と乳脂肪を接触させる時間は、樹脂の
種類、樹脂量あるいは乳脂肪の種類、処理量によって異
なるが、大体30分〜2時間程度の接触時間で充分効果
を奏することができる。
【0008】脱臭処理後の樹脂は、50℃以上の温水で
すすぎエアー撹拌することにより、樹脂と乳脂肪等とを
分離できる。従って一度脱臭処理に使用した樹脂は、特
別の再生処理を行わなくとも苛性ソーダ等により再生す
ることができ、繰り返し使用可能である。このため合成
吸着樹脂を使用することによって、劣化した乳脂肪の酸
化臭等の異臭を効率よく工業的に除去し、飲食品の加工
に適した乳脂肪の提供を可能としたものである。これら
の吸着樹脂のうち、交換基を有する弱塩基性陰イオン交
換樹脂および両性イオン交換樹脂は、苛性ソーダで再生
後、必要に応じて鉱酸等によりpHを6.0〜7.2に
中和して使用する。
【0009】
【発明の効果】本発明の方法によれば、劣化した乳脂肪
弱塩基性陰イオン交換樹脂、両性イオン交換樹脂ある
いは無官能基型吸着樹脂を温度40〜60℃で接触させ
るという簡単な操作で、有機溶媒などを使用することな
く、劣化した乳脂肪が有する酸化臭等の異臭を容易に、
かつ工業的に効率よく除去でき、酸化臭のない乳脂肪を
製造することができる。また、このようにして得られた
乳脂肪は、乳脂肪のみが有する特有の芳香を失うことが
ないので、飲用乳や乳製品あるいはその他の加工食品の
原料として利用することが可能であり、実用上きわめて
有益である。
【0010】次に本発明の実施例を挙げさらに具体的に
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。
【0011】
【実施例1】合成吸着樹脂ダウエックスXUS4028
5(DOW社)1リットルをカラムに充填し、1N N
aOHで再生後、4リットルの水で樹脂を洗浄し、さら
に1N HClでカラム流出液がpH6.5になるまで
中和して酸化臭除去用カラムとした。乳脂肪は、製造後
2年経過したバターオイルを加熱溶解して使用した。こ
のバターオイル10リットルを温度50℃、供給量3リ
ットル/hでカラムに通液し、脱臭処理したバターオイ
ル6リットルを得た。この脱臭処理を行ったバターオイ
ルは、酸化臭がなく、また乳脂肪特有の芳香を有してお
り風味良好であった。脱臭処理による成分変化を調べる
ため、処理前後のバターオイルの脂肪酸組成、遊離脂肪
酸含量を調べた。分析結果を表1、表2に示す。表1に
示す通り、処理したバターオイルの脂肪酸組成には変化
がなく、表2に示す通り酸化臭の原因となる遊離脂肪酸
が約80%除去されていた。
【0012】
【表1】 バターオイルの脂肪酸組成 (単位:%) 炭素数 脂肪酸名 処理前 処理後 C: 4-0 酪 酸 3.0 3.0 C: 6-0 ヘキサン酸 2.2 2.2 C: 8-0 オクタン酸 1.4 1.4 C:10-0 デカン酸 3.3 3.3 C:10=1 デセン酸 0.3 0.3 C:12-0 ラウリン酸 3.8 3.8 C:14-0 ミリスチン酸 12.0 11.9 C:14=1 ミリストレイン酸 0.9 0.9 C:15-0 ペンタデカン酸 1.2 1.2 C:16-0 パルミチン酸 28.6 28.6 C:16=1 パルミトレイン酸 1.5 1.5 C:17-0 ヘプタデカン酸 0.8 0.8 C:17=1 ヘプタデセン酸 0.3 0.3 C:18-0 ステアリン酸 11.6 11.7 C:18=1 オレイン酸 21.3 21.4 C:18=2 リノール酸 1.5 1.5 C:18=3 γ−リノレン酸 - - C:18=3 α−リノレン酸 1.0 1.0 C:20-0 アラキジン酸 0.3 0.3 C:20=1 イコセン酸 0.1 0.1 C:22-0 ベヘン酸 0.1 tr C:22=1 ドコセン酸 - - C:24-0 リグノセリン酸 - - C:24=1 テトラコセン酸 - - その他 4.8 4.8
【0013】
【表2】 バターオイルの遊離脂肪酸含量 (単位:ppm) 炭素数 脂肪酸名 処理前 処理後 C: 4-0 酪 酸 - - C: 6-0 ヘキサン酸 12 9 C: 8-0 オクタン酸 11 7 C:10-0 デカン酸 46 14 C:10=1 デセン酸 2 - C:12-0 ラウリン酸 77 8 C:14-0 ミリスチン酸 177 54 C:14=1 ミリストレイン酸 7 3 C:15-0 ペンタデカン酸 18 7 C:16-0 パルミチン酸 467 107 C:16=1 パルミトレイン酸 3 - C:17-0 ヘプタデカン酸 15 3 C:17=1 ヘプタデセン酸 4 4 C:18-0 ステアリン酸 213 59 C:18=1 オレイン酸 503 57 C:18=2 リノール酸 23 2 C:18=3 リノレン酸 16 - C:20-0 アラキジン酸 7 - C:20=1 イコセン酸 - - C:22-0 ベヘン酸 - - C:22=1 ドコセン酸 - -
【0014】
【実施例2】無官能型吸着樹脂デュオライトS-861
(住友化学(株))1リットルをカラムに充填し、1N
NaOHで再生して酸化臭除去用カラムとした。乳脂
肪は、製造後2年を経過したバターオイルを加熱溶解し
て使用した。このバターオイル10リットルを温度50
℃、供給量3リットル/hでカラムに通液し、脱臭処理
したバターオイル6リットルを得た。この脱臭処理を行
ったバターオイルについて、10人のパネルで官能評価
により脱臭効果を確認した。対照品として未処理のバタ
ーオイルを使用した。官能評価の結果、パネル全員が、
処理バターオイルは対照品にくらべ顕著に酸化臭がな
く、乳脂肪特有の芳香を有していると判定した。
【0015】
【実施例3】合成吸着樹脂ダウエックスXUS4028
5(DOW社)1リットルをカラムに充填し、1N N
aOHで再生後、4リットルの水で樹脂を洗浄し、さら
に1N HClでカラム流出液がpH6.5になるまで
中和して臭気除去用カラムとした。乳脂肪は、製造後3
年経過したバターを加熱溶解して使用した。この劣化し
たバター10リットルを温度50℃、供給量3リットル
/hでカラムに通液し、脱臭処理したバター6リットル
を得た。この脱臭処理を行ったバターについて、8人の
パネルで官能評価により脱臭効果を確認した。対照品と
して未処理の劣化バターを使用した。官能評価の結果、
パネル全員が、脱臭処理バターは対照品にくらべて顕著
に酸化臭がなく、乳脂肪特有の芳香を有していると判定
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 幸生 埼玉県所沢市北野5270−1 108−2− 204 (72)発明者 相川 均 埼玉県東松山市五領町12−89 パークタ ウン五領5号棟503号室 (56)参考文献 特開 平1−51496(JP,A) 特開 平1−137958(JP,A) 特公 昭48−14059(JP,B2) 特公 昭38−11939(JP,B1) 特公 昭48−14060(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再構成液状乳脂肪を、40〜60℃の温
    度で弱塩基性陰イオン交換樹脂、両性イオン交換樹脂、
    及び無官能基型吸着樹脂のいずれかと接触させて脱臭す
    ることを特徴とする再構成乳脂肪風味改良方法。
  2. 【請求項2】 再構成液状乳脂肪としてバターまたはバ
    ターオイルを溶融した液状乳脂肪もしくはこれらの乳脂
    肪を配合した乳クリーム、乳飲料または調合ミックスを
    用いる請求項1記載の風味改良方法
JP4188843A 1992-06-23 1992-06-23 再構成液状乳脂肪の風味改良方法 Expired - Fee Related JP2618313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188843A JP2618313B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 再構成液状乳脂肪の風味改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188843A JP2618313B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 再構成液状乳脂肪の風味改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067084A JPH067084A (ja) 1994-01-18
JP2618313B2 true JP2618313B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16230815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188843A Expired - Fee Related JP2618313B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 再構成液状乳脂肪の風味改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173551A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 水飴の風味改良方法
DE10302299A1 (de) * 2003-01-22 2004-07-29 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Geruchsminderung von Ölkomponeneten durch Adsorption mit polymeren Adsorbentien
CN113301812A (zh) * 2018-10-17 2021-08-24 完美日股份有限公司 用于食物产品的重组组分和组合物
JP7252733B2 (ja) * 2018-10-29 2023-04-05 森永乳業株式会社 乳蛋白質加水分解物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451496A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Nippon Oils & Fats Co Ltd Method of refining oil containing gamma-linolenic acid
JPH01137958A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Jipukomu Kk 乳酸飲料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067084A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0468044B1 (en) Method of frying oil treatment using an alumina and amorphous silica composition
EP0348004B2 (en) Method of refining glyceride oils
JP6671396B2 (ja) 塩基性第四級アンモニウム塩処理を含む、金属含有グリセリド油から金属を除去する方法
JPH05125387A (ja) 汚染物除去への塩基処理無機多孔性吸着剤の使用方法
JPH0631394B2 (ja) 不純物の除去方法
AU696004B2 (en) Method of processing a cheese processing waste stream
JP2618313B2 (ja) 再構成液状乳脂肪の風味改良方法
SK59293A3 (en) Treatment of food products and by-products
US5039541A (en) Method of producing a substantially sterol free fat or oil
JP3017926B2 (ja) 保存可能な野菜搾汁液の製造法
JPS63310635A (ja) 酸処理されたシリカ吸着剤を用いてグリセリドオイルから葉緑素、着色物体及びリン脂質を除去する方法
JPH0762025B2 (ja) ポリオール脂肪酸ポリエステルの安定化法
US5145706A (en) Method for preparation of plasma powder and product thereof
JP7294861B2 (ja) 油脂の製造方法
JPH08302382A (ja) 魚油の精製法
US4855154A (en) Process for deodorizing marine oils
JPH0329385B2 (ja)
JPS63116685A (ja) 蒸留酒の品質改善法
JP2560169B2 (ja) 大豆蛋白質の製造法
JP2510452B2 (ja) 再構成乳の脱臭方法
JP3465291B2 (ja) 飲料および食品製造用水の製造方法
JP2002226729A (ja) 色素溶液の製造方法
CN111683536A (zh) 不含不期望的污染物的液态油
SU1735349A1 (ru) Способ очистки нерафинированного подсолнечного масла от продуктов окислени
Nakai Derancidification of milk by adsorption

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees