JP2617537B2 - 農園芸用殺菌剤 - Google Patents

農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JP2617537B2
JP2617537B2 JP26367388A JP26367388A JP2617537B2 JP 2617537 B2 JP2617537 B2 JP 2617537B2 JP 26367388 A JP26367388 A JP 26367388A JP 26367388 A JP26367388 A JP 26367388A JP 2617537 B2 JP2617537 B2 JP 2617537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
agricultural
fungicide
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26367388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01301602A (ja
Inventor
徹治 岩崎
祐一 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP26367388A priority Critical patent/JP2617537B2/ja
Publication of JPH01301602A publication Critical patent/JPH01301602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617537B2 publication Critical patent/JP2617537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農園芸用殺菌剤に関し、更に詳しくは、持
続性に優れ、植物に対する薬害の少ない農園芸用殺菌剤
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
一般的に第4級アンモニウム塩は強い殺菌力を示し、
耐性菌の出現も比較的少ないことから、殺菌消毒剤とし
て従来から用いられているが、降雨或いは流水等で容易
に流脱して著しくその効力が低下したり、植物に散布し
た際強い薬害を発生するという問題点を有する為、農園
芸用殺菌剤としてその優れた殺菌力を利用することがで
きなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、第4級アンモニウム塩が有する強い殺
菌力を低減することなく、降雨等による流脱性を抑制
し、有用植物に対する薬害を低減するため鋭意研究した
結果、第4級アンモニウム塩の対イオンを全炭素数10以
上の疎水基を有する酸のアニオン残基に置換することに
より、薬効を損なうことなく流脱性を抑制し、薬害を低
減化できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は一般式(1)で表される第4級アンモ
ニウム塩を必須成分とする農園芸用殺菌剤を提供するも
のである。
(式中R1,R2,R3は少なくとも1つが炭素数8〜30の直鎖
又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基で、残りはメ
チル基、エチル基、ベンジル基、CH2CH2O)nH、 から選ばれる単独又は組み合わせでなり、nは1〜5、
R4はメチル基、又はエチル基、X は全炭素数10以上の
疎水基を有する酸のアニオン残基である。) 本発明に係る一般式(1)で表される第4級アンモニ
ウム塩は対イオンに特徴を有し、対イオンX が全炭素
数10以上の疎水基を有する酸のアニオン残基である事が
重要である。
このような酸としては全炭素数10以上の硫酸モノエス
テル系化合物又はスルホン酸系化合物が挙げられる。好
ましいものは炭素数14〜30のスルホン酸及び硫酸モノエ
ステルである。
硫酸エステルとしては、ラウリル硫酸エステル、ミリ
スチル硫酸エステル、パルミチル硫酸エステル、ステア
リル硫酸エステル、オレイル硫酸エステル、リノール硫
酸エステル、セチル硫酸エステル、高級アルコール・エ
ーテル硫酸エステル、樹脂酸アルコール硫酸エステル等
が挙げられる。
スルホン酸としては、アルキルベンゼンスルホン酸、
高級アルキルスルホン酸、高級脂肪酸エステルのスルホ
ン酸、高級アルコールエーテルのスルホン酸、アルキル
ナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸エステル、アル
キルフェノールスルホン酸、高級脂肪酸アミドのアルキ
ルスルホン酸、アルキルアリルエステルスルホン酸、ア
ルキルジフェニルエーテルスルホン酸、アルキルベンズ
イミダゾールスルホン酸等が挙げられる。
本発明に係る一般式(1)で表される第4級アンモニ
ウム塩は、例えば、予め、イオン交換樹脂を用いて対イ
オンがハロゲン原子の4級アンモニウム塩をOH型4級ア
ンモニウムにした後、上記、スルホン酸、硫酸エステル
によって中和することにより容易に製造される。
本発明の農園芸用殺菌剤は直接又は希釈して植物又は
土壌に散布する。散布する際には上記の対イオンを持つ
第4級アンモニウム塩を有効成分として0.01〜60重量%
の濃度で用いることが好ましい。
又、本発明化合物を施用する際には、水溶剤、水和
剤、粒剤、粉剤、乳剤、油剤、ペースト剤等のいずれの
製剤型で用いても良い。従って、その製剤型に応じ、他
の添加剤、例えば塩類、界面活性剤、増粘剤、担体等を
加える事ができる。
塩類としては、コハク酸、マロン酸、クエン酸、グル
コン酸、グルタル酸等のカルボン酸金属塩、トリポリリ
ン酸、ヘキサメタリン酸、リン酸等のリン酸化合物金属
塩、Na2SO4,MgSO4,等の無機塩等が挙げられる。これら
は単独或いは組み合わせても用いることができる。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤及び陰イ
オン性界面活性剤が用いられ、非イオン性界面活性剤又
は/及び陰イオン性界面活性剤としては、例えばポリオ
キシエチレン(以下POEと記す)アルキル(炭素数6〜2
2)エーテル、POEアルキル(炭素数4〜18)フェノール
エーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレン
(ブロック又はランダム)アルキルエーテル、POEフェ
ニルフェノールエーテル、POEスチレン化フェノールエ
ーテル、POEトリベンジルフェノールエーテルなどの非
イオン性界面活性剤、リグニンスルホン酸塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、POEア
ルキルスルホン酸塩、POEアルキルフェニルエーテルス
ルホン酸塩、POEアルキルフェニルエーテルリン酸エス
テル塩、POEフェニルフェノールエーテルスルホン酸
塩、POEフェニルフェノールエーテルリン酸エステル
塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物、POEトリゼンジルフェノールエーテル
スルホン酸塩、POEトリベンジルフェニルフェノールエ
ーテルリン酸エステル塩などの陰イオン性界面活性剤が
挙げられる。これらは単独又は組み合わせて用いること
ができる。
その含有量は殺菌剤中0〜20重量パーセント、好まし
くは1〜10重量パーセントである。
水溶性増粘剤としては、天然、半合成及び合成の水溶
性増粘剤はいずれも使用でき、天然粘質物では、微生物
由来のザンサンガム、ザンフロー、植物由来のペクチ
ン、アラビアゴム、グアーゴムなどが、半合成粘質物で
はセルロースまたはでんぷん誘導体のメチル化物、カル
ボキシアルキル化物、ヒドロキシアルキル化物(メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロースなどを含む)、ソルビトールなどが、
また合成粘質物ではポリアクリル酸塩、ポリマレイン酸
塩、ポリビニルピロリドン、ペンタエリスリトールEO付
加物などが具体例として挙げられる。水溶性増粘剤は、
殺菌剤中約0〜3.0重量%、好ましくは約0.05〜0.5重量
%配合される。
担体としては無機鉱物塩、不水溶性ポリマー等が挙げ
られ、無機鉱物塩としては例えば無機塩クレー、タル
ク、ベントナイト、炭酸カルシウム、ケイソウ土、ホワ
イトカーボン等が挙げられ、水不溶性ポリマーとしては
スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド、2−メチル
プロパンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフタレン
スルホン酸等及びその塩の重合物が挙げられ、あるいは
これら単量体とアルキルアクリレート、アルキルメタク
リレート、ビニルアルキルエーテル、酢酸ビニル、エチ
レン、プロピレンブチレン、ブタジエン、ジイソブチレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルニトリル、
スチレン等の疎水性単量体、及びアクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸、ビニ
ルアルコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、N−ビニルプロリドンの共重
合体が挙げられる。
更に、本発明の農園芸用殺菌剤は、他の植物成長調節
剤、肥料、殺虫剤、殺菌剤、防腐剤などの1種以上を混
合して用いることもできる。
〔発明の効果〕
本発明の農園芸用殺菌剤は、農業で行われる全てに用
いることができ、従来の4級アンモニウム塩に比べ、降
雨等の流脱を著しく抑制し、植物に対する薬害を極めて
低下させ、植物の病害に対して有効である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
なお、本発明化合物の4級アンモニウム塩と比較化合
物を表1に、又これらの処方例を以下に示す。
処方例1 化合物 10重量部 ポリオキシエチレン(EO=9モル)ノニルフェニルエー
テル(エマルゲン909、花王(株)製) 5 ポリオキシエチレン(EO=18モル)ノニルフェニルエー
テル硫酸ナトリウム塩(レベノールWZ、花王(株)製)
2 微粉クレー(クニミネ工業製) 83 処方例2 化合物 20重量部 ポリオキシエチレン(EO=18モル)ノニルフェニルエー
テル硫酸ナトリウム塩(レベノールWZ、花王(株)製)
5 ホワイトカーボン(シオノギ製薬(株)) 20 微粉クレー(クニミネ工業製) 55 処方例3 化合物 10重量部 ポリビニルアルコール 5 ポリオキシエチレン(EO=9モル)ノニルフェニルエー
テル(エマルゲン909、花王(株)製) 5 水 80 化合物 50重量部 ジエチレングリコール 40 ポリオキシエチレン(EO=9モル)ノニルフェニルエー
テル(エマルゲン909、花王(株)製) 10 上記処方にて、試験試料を調製した。表1の化合物
2、3、5、6、7は本発明の化合物であり、化合物
1、4、8及び9は比較対照化合物である。
実施例1(流脱性試験) いんげん本葉2葉期10ポットに、各処方の薬剤を第4
級アンモニウム塩濃度が1000ppmとなるように希釈して
散布した。散布24時間後、1ポット当たり200mlの人工
降雨を処理し、風乾後更に200mlの人工降雨を処理し
た。人工降雨処理後の本葉を採取し、葉面に残留してい
る第4級アンモニウム塩をクロロホルムで抽出後、液体
クロロホムルグラフィーによって定量し、葉面積当たり
の残留量を測定した。残存度は下記の式により計算し
た。
結果を表2に示す。
実施例2(薬害試験) イネ及びダイズ本葉2葉期各10ポットに第4級アンモ
ニウム塩濃度が5000ppmの各処方薬剤を散布し、散布5
日後に薬害発生を調査した。薬害の程度は4段階に分
け、下記の指数で示した。結果を表3に示す。
3 葉が枯れる 2 褐変が生じる 1 わずかに褐変 0 健全 実施例3(灰色カビ病に対する薬効試験) キュウリ本葉2〜3葉期に各処方の薬剤を第4級アン
モニウム塩の濃度が250ppmとなるように散布し、風乾
後、灰色カビ病菌の胞子懸濁液を散布した。湿度98%、
25℃にて、24時間培養した後、温室内に移し、4日後の
病斑数を調査して防除価を算出した。
結果を表4に示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される第4級アンモニウ
    ム塩を必須成分とする農園芸用殺菌剤。 (式中R1,R2,R3は少なくとも1つが炭素数8〜30の直鎖
    又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基で、残りはメ
    チル基、エチル基、ベンジル基、CH2CH2O)nH、 から選ばれる単独又は組み合わせでなり、nは1〜5、
    R4はメチル基、又はエチル基、X は全炭素数10以上の
    疎水基を有する酸のアニオン残基である。)
  2. 【請求項2】全炭素数10以上の疎水基を有する酸がスル
    ホン酸系化合物又は硫酸エステル系化合物である請求項
    1記載の農園芸用殺菌剤。
  3. 【請求項3】請求項1記載の農園芸用殺菌剤を直接又は
    希釈して植物又は土壌に散布することを特徴とする殺菌
    方法。
JP26367388A 1988-02-10 1988-10-19 農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JP2617537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26367388A JP2617537B2 (ja) 1988-02-10 1988-10-19 農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2915688 1988-02-10
JP63-29156 1988-02-10
JP26367388A JP2617537B2 (ja) 1988-02-10 1988-10-19 農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301602A JPH01301602A (ja) 1989-12-05
JP2617537B2 true JP2617537B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=26367310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26367388A Expired - Lifetime JP2617537B2 (ja) 1988-02-10 1988-10-19 農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01301602A (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453086B1 (en) Biocide composition
JP3086269B2 (ja) 農園芸用殺生剤効力増強剤
JP2617537B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
TWI684408B (zh) 用於控制植物病毒的組成物、殺蟲組成物及使用其控制植物病毒的方法
AU2007302023A1 (en) Agent for treating and/or preventing fire blight
JPH06145003A (ja) 農園芸用殺生剤効力増強剤
JP2617536B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH01268605A (ja) 農園芸用殺菌剤用効力増強剤及び農園芸用殺菌剤組成物
JP2003206212A (ja) 植物病害防除方法及び植物病害防除用組成物
WO2005002336A1 (en) Adjuvant formulation for enhancing the fungicidal efficacy and fungicidal composition containing same
JPH0768087B2 (ja) 除草剤組成物
JPS61233606A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
EP0084457A1 (en) Derivatives of biologically active substituted tin compounds, emulsifiable concentrates of said derivatives and methods of controlling plant infestations
CN108739813B (zh) 一种含四氯苯酞和稻瘟酯的杀菌组合物及其应用
JP2001181114A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
CN115443997B (zh) 含有竹红菌素的植物生长调节剂及其应用
JP3014478B2 (ja) 農園芸用殺生剤効力増強剤
JP3047744B2 (ja) イネ育苗箱用殺菌組成物
JPS6383004A (ja) 農園芸用殺菌剤
CN108849931A (zh) 一种含烯丙苯噻唑和双炔酰菌胺的杀菌组合物及其应用
KR810000453B1 (ko) 아인산히드라지늄 유도체의 제조방법
JP2617543B2 (ja) 殺菌剤抵抗性回避剤及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPH0578214A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP3113684B2 (ja) 農業用殺菌剤
JPS63287753A (ja) アミノシクロペンタンカルボン酸誘導体及び農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311