JP3113684B2 - 農業用殺菌剤 - Google Patents

農業用殺菌剤

Info

Publication number
JP3113684B2
JP3113684B2 JP03022278A JP2227891A JP3113684B2 JP 3113684 B2 JP3113684 B2 JP 3113684B2 JP 03022278 A JP03022278 A JP 03022278A JP 2227891 A JP2227891 A JP 2227891A JP 3113684 B2 JP3113684 B2 JP 3113684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
production example
acid
ethanol
dichlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03022278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261104A (ja
Inventor
耕一 石田
祐一 日置
公彦 堀
和彦 栗田
明 坂口
徹治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP03022278A priority Critical patent/JP3113684B2/ja
Publication of JPH04261104A publication Critical patent/JPH04261104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113684B2 publication Critical patent/JP3113684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農業用殺菌剤に関し、更
に詳細には穀物類、野菜類、果樹類等の植物の病害に対
して優れた予防又は治療作用を有する農業用殺菌剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】植物の病害の多くは糸状菌に代表される
微生物を原因とするものである。従来より、これらの病
害を予防又は治療するため数多くの農業用殺菌剤が開発
されている。かかる農業用殺菌剤としては、水銀剤、有
機リン系、ジチオカーバメート系、フェノール系、ジニ
トロベンゼン系、塩素系、キノン系殺菌剤等が広く用い
られている。また、最近、エルゴステロール生合成阻害
剤(EBI剤)が農業用殺菌剤として開発されるに至
り、例えばトリフルミゾール、トリアジメホン、ビテル
タノール、フェナリモル等が市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのEBI剤は炭
疽病、うどんこ病、さび病、黒星病に対して有効とされ
ているが、既にうどんこ病、さび病、黒星病に対し耐性
が発現しており、これらの耐性菌に有効な殺菌剤の開発
が望まれている。また、従来のEBI剤は、野菜類、果
樹類の主要病害とされている灰色かび病等に対し効果が
弱く、よりスペクトルの広い殺菌剤の開発が望まれてい
る。従って、本発明は、よりスペクトルの広い、有効な
農業用殺菌剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる実状において本発
明者らは、数多くのアゾール系化合物を合成し、その農
薬への適用性について検討していたところ、下記一般式
(1)で表わされる化合物又はその酸付加塩が、炭疽
病、うどんこ病、さび病、黒星病に対して有効であり、
かつ灰色かび病等に対しても非常に高い殺菌効果を示す
ことを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【化2】 〔式中、XはCHを、Yは酸素原子、イミノ基又はメチ
ルイミノ基を、Zは水素原子、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基又は1個もしくは2個のハロゲン原子を、Rは
炭素数9〜16のメチル分岐アルケニル基、炭素数3〜
7のシクロアルキル基又は炭素数4〜7の1−シクロア
ルケニル基を示す。〕で表わされるアゾール誘導体又は
その酸付加塩を有効成分とする農業用殺菌剤を提供する
ものである。
【0006】本発明農業用殺菌剤の有効成分であるアゾ
ール誘導体を示す一般式(1)中、Rで示される炭素数
9〜16のメチル分岐アルケニル基としては、例えば2
〜4個の分岐メチル基を有し、二重結合を2〜4個有す
るアルケニル基が挙げられる。また、Zで示されるハロ
ゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等
が挙げられる。
【0007】アゾール誘導体(1)は、例えば次に示す
方法により製造される。
【化3】 〔式中、Aはハロゲン原子を、Mは水素原子又はアルカ
リ金属原子を示し、X、Y、Z及びRは前記と同じ意味
を示す〕 すなわち、化合物(2)にアルキルハライド類(3)を
反応させることにより、アゾール誘導体(1)が製造さ
れる。
【0008】本反応は、1モルの化合物(2)に対して
1.0〜3.0モルのアルキルハライド類(3)を用
い、−10〜200℃、好ましくは30〜100℃の温
度にて数時間攪拌することによって実施される。式
(2)においてMが水素原子である化合物を用いた場
合、本反応は塩基の存在下に行うのが好ましく、かかる
塩基としては、反応に悪影響を及ぼさなければいかなる
ものでも用い得るが、例えば水素化ナトリウム、ナトリ
ウムアミド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム等が好適に用いられる。溶媒
としては、反応に不活性であればいかなるものでも用い
得るが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノール等が
好適に用いられる。反応終了後、溶媒を留去し、クロマ
トグラフィー等の手段によって精製することにより、ア
ゾール誘導体(1)が単離される。
【0009】また、一般式(1)のYが硫黄原子である
アゾール誘導体(1a)は、上記方法のほか、下記反応
式によっても製造することができる。
【化4】 〔式中X、Z、R及びAは前記と同じ意味を示す〕 すなわち、化合物(4)にメルカプタン類(5)を、塩
基の存在下又は非存在下に反応させることによってもア
ゾール誘導体(1a)が製造される。
【0010】本反応は、1モルの化合物(4)に対して
1.0〜2.0モルのメルカプタン類(5)を用い、−
10〜100℃、好ましくは30〜70℃の温度にて数
時間攪拌することによって実施される。塩基としては、
反応に悪影響を及ぼさなければいかなるものでも用い得
るが、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム等が好適に用いられる。溶媒としては、反応
に不活性であればいかなるものでも用い得るが、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、メタノー
ル等が好適に用いられる。反応終了後、溶媒を留去し、
クロマトグラフィー等の手段によって精製することによ
り、アゾール誘導体(1a)が単離される。
【0011】このようにして得られたアゾール誘導体
(1)は、更に必要に応じて、常法により硝酸塩、塩酸
塩等の無機酸塩、又はフマル酸、マレイン酸、酒石酸、
クエン酸等の有機酸塩とすることができる。
【0012】
【作用】以下にアゾール誘導体(1)の各種病害原因菌
に対する作用を試験した結果を示す。
【0013】(1)抗菌作用 ポリデキストロース寒天培地中に被験物質を添加し、各
種病害原因菌を接種してその生育の有無を判定すること
により行った。すなわち、ポリデキストロース寒天培地
を用い、被験物質の希釈系列平板を無菌的に作製した。
これに被験菌胞子液(105 〜106 個/ml)を200
μl 接種し、3〜5日間22℃で培養し、菌糸の生育状
態を観察して、最小発育阻止濃度(MIC)を求めた。
この結果を表1に示す。
【表1】
【0014】(2)キュウリ灰色かび病に対するポット
試験 殺菌剤抵抗性菌であるキュウリ灰色カビ病菌(Botrytis
cinerea)の胞子懸濁液(107 個/ml)をキュウリの
幼苗(本葉3葉展開中5ポット)に1ポット当り10ml
ずつ散布し、25℃、95%相対湿度下に1日間静置し
た。その後、各化合物100ppm 懸濁液を1ポット当り
10ml散布し、25℃、85%相対湿度下に4日間静置
した。薬剤散布後5日目に発病病斑数を下記計算式によ
り計算した。結果を表2に示す。
【数1】
【表2】
【0015】(3)キュウリうどんこ病に対するポット
試験 キュウリうどんこ病菌の胞子を、キュウリ葉上(本葉3
葉、10ポット/区)へ筆によって払い落とした後、3
日間、25℃、65%相対湿度下に静置した。その後各
化合物100ppm 懸濁液を1ポット当り10ml散布し、
10日後、病斑葉数を測定して防除価を計算した。結果
を表3に示す。
【数2】
【表3】
【0016】(4)植物薬害 本願発明の農業用殺菌剤に用いられる化合物について、
植物に対する薬害を調べるために、キュウリ、インゲ
ン、ナスの各作物を温室内にて生育させ、果実及び葉に
対する薬害の調査を行った。その結果を表4に示す。
【表4】
【0017】又、上記のアゾール誘導体(1)又はその
塩を農業用殺菌剤として施用する際には、水溶剤、水和
剤、粒剤、粉剤、乳剤、油剤、ペースト剤等のいずれの
製剤型で用いても良い。従って、その製剤型に応じ、他
の添加剤、例えば塩類、界面活性剤、増粘剤、担体等を
加える事ができる。
【0018】塩類としては、コハク酸、マロン酸、クエ
ン酸、グルコン酸、グルタル酸等のカルボン酸金属塩、
トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸、リン酸等のリン酸
化合物金属塩、Na2SO4 、MgSO4等の無機塩等が挙げられ
る。これらは単独或いは組み合わせても用いることがで
きる。
【0019】界面活性剤としては、非イオン性界面活性
剤及び陰イオン性界面活性剤が用いられ、非イオン性界
面活性剤又は/及び陰イオン性界面活性剤としては、例
えばポリオキシエチレン(以下POEと記す)アルキル
(炭素数6〜22)エーテル、POEアルキル(炭素数
4〜18)フェノールエーテル、ポリオキシプロピレン
ポリオキシエチレン(ブロック又はランダム)アルキル
エーテル、POEフェニルフェノールエーテル、POE
スチレン化フェノールエーテル、POEトリベンジルフ
ェノールエーテルなどの非イオン性界面活性剤、リグニ
ンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルスルホン酸塩、POEアルキルスルホン酸塩、PO
Eアルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、POEアル
キルフェニルエーテルリン酸エステル塩、POEフェニ
ルフェノールエーテルスルホン酸塩、POEフェニルフ
ェノールエーテルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホ
ン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、PO
Eトリベンジルフェノールエーテルスルホン酸塩、PO
Eトリベンジルフェニルフェノールエーテルリン酸エス
テル塩などの陰イオン性界面活性剤が挙げられる。これ
らは単独又は組み合わせて用いることができる。その含
有量は本発明殺菌剤中0〜20重量%、好ましくは1〜
10重量%である。
【0020】水溶性増粘剤としては、天然、半合成及び
合成の水溶性増粘剤はいずれも使用でき、天然粘質物で
は、微生物由来のザンサンガム、ザンフロー、植物由来
のペクチン、アラビアゴム、グアーゴムなどが、半合成
粘質物ではセルロース又はでんぷん誘導体のメチル化
物、カルボキシアルキル化物、ヒドロキシアルキル化物
(メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシメチルセルロースなどを含む)、ソルビトール
などが、また合成粘質物ではポリアクリル酸塩、ポリマ
レイン酸塩、ポリビニルピロリドン、ペンタエリスリト
ールEO付加物などが具体例として挙げられる。水溶性
増粘剤は、本発明殺菌剤中約0〜3.0重量%、好まし
くは約0.05〜0.5重量%配合される。
【0021】担体としては無機鉱物塩、水不溶性ポリマ
ー等が挙げられ、無機鉱物塩としては例えば無機塩クレ
ー、タルク、ベントナイト、炭酸カルシウム、ケイソウ
土、ホワイトカーボン等が挙げられ、水不溶性ポリマー
としてはスチレンスルホン酸、2−アクリルアミド、2
−メチルプロパンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナ
フタレンスルホン酸等及びその塩の重合物が挙げられ、
あるいはこれら単量体とアルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、ビニルアルキルエーテル、酢酸ビニ
ル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、ジ
イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリル
ニトリル、スチレン等の疎水性単量体、及びアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレ
イン酸、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロ
リドンの共重合体が挙げられる。
【0022】本発明の農業用殺菌剤には、他の薬効成
分、すなわち、他の殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤等
を配合することができる。
【0023】他の殺菌剤としては、ダイセン(亜鉛エチ
レンビスジチオカーバメート)、マンネブ(マンガンエ
チレンビスジチオカーバメート)、チウラム(ビス(ジ
メチルチオカルバモイル)ジスルファイド)、マンゼブ
(亜鉛・マンガンエチレンビスジチオカーバメート)、
ビスダイセン(ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛エ
チレンビスジチオカーバメート)、プロピネブ(亜鉛プ
ロピレンビスジチオカーバメート)、ベンズイミダゾー
ル系としてはベノミル(メチル−1−(ブチルカルバモ
イル)−2−ベンズイミダゾールカーバメート)、チオ
ファネートメチル(1,2−ビス(3−メトキシカルボ
ニル・2−チオウレイド)ベンゼン)、他にビンクロゾ
リン(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル
−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン)、イプロジオン(3−(3,5−ジクロロフェニ
ル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリ
ジン−1−カルボキサミド)、プロシミドン(N−
(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシク
ロプロパン−1,2−ジカルボキシミド)、トリアジン
(2,4−ジクロロ−6−(2−クロロアニリノ)−
1,3,5−トリアジン)、トリフミゾール((E)−
4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−(1−イ
ミダゾール−1−イル−2−プロポキシエチリダン)−
o−トルイジン)、メタラキシル(メチル−N−(2−
メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−D,
L−アラニネート)、ビテルタノール(オール−ラック
−1−(ビフェニル)−4−イロキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−2−ブタン−2−オール)、トリアジメホン(1
−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−
(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノ
ン)、イソプロチオラン(ジイソプロピル−1,3−ジ
チオラン−2−イリデンマロネート)、ダコニール(テ
トラクロルイソフタロニトリル)、バンソイル(5−エ
トキシ−3−トリクロルメチル−1,2,4−チアジア
ゾール)、ラプサイド(4,5,6,7−テトラクロル
フタロリド)、キタジンP(O,O−ジイソプロピル−
S−ベンジルチオホスフェート)、ヒノザン(O−エチ
ル−S,S−ジフェニルジチオホスフェート)、プロベ
ナゾール(3−アリロキシ−1,2−ベンズイソチアゾ
ール−1,1−ジオキサイド)、キャプタン(N−トリ
クロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド)等が挙
げられる。
【0024】除草剤としては、スタム(3,4−ジクロ
ルプロピオンアニリド)、サターン(S−(4−クロル
ベンジル)−N,N−ジエチルチオールカーバメー
ト)、グリフォセート(N−(ホスホノメチル)グリシ
ンイソプロピルアミン塩)、DCMU(3−(3,4−ジク
ロルフェニル)−1,1−ジメチルウレア)、グラモキ
ソン(1,1−ジメチル−4,4’−ジピリジウムクロ
ライド)等が挙げられる。
【0025】更に植物成長調節剤としては、MH(マレ
イン酸ヒドラジット)、エスレル(2−クロルエチルホ
スホン酸)等が挙げられる。更に、本発明の農業用殺菌
剤には肥料、防腐剤等の1種以上を混合して用いること
もできる。
【0026】本発明の農業用殺菌剤の使用に当っては、
上記各種剤型中に入れ、処方化する場合と、希釈使用時
に別添にて使用する方法があるが、どちらの方法にても
本発明の殺菌効果が得られる。
【0027】アゾール誘導体(1)又はその酸付加塩の
施用量は、使用される化合物の種類、対象菌株、発生傾
向、被害の程度、環境条件、使用する剤型などによって
変動するが、乳剤及び水和剤のように最終的に液状で使
用する場合は、0.001〜1000ppm 、好ましくは
0.1〜100ppm の範囲から適宜に選ぶのが好まし
い。又、粉剤及び粒剤のようにそのまま使用する場合は
有効成分として10アール当り1g〜1000g、好ま
しくは5〜100gの範囲から適宜に選ぶのが好まし
い。
【0028】また、本発明農業用殺菌剤の適用対象とし
ては、農園芸分野の植物であれば特に限定されず、例え
ば穀物類、野菜類、果樹類、花樹類、植木類等が挙げら
れる。その病因菌としては、例えば褐斑病、うどんこ
病、黒星病、赤星病、灰星病、さび病、白さび病、灰色
かび病、黒穂病、斑葉病、葉かび病、赤かび病等が挙げ
られるが、これに限定されない。また、本発明農業用殺
菌剤の使用時期は、種子、苗木、成木のいずれの段階で
も良い。
【0029】
【実施例】以下、製造例及び実施例を挙げて更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0030】製造例11−[ 2−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,4
−ジクロロフェニル)エチル ]−1H−イミダゾール
(化合物1)の製造: 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)エタノール6.12gをジメチル
ホルムアミド60mlに溶解し、室温下攪拌しつつ水素化
ナトリウム1.19gを少量ずつ加え、添加終了後40
℃で30分間攪拌した。次いで、攪拌下3.87gのシ
クロプロピルメチルブロミドを滴下し、更に60℃で1
時間30分攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をクロロ
ホルムに溶解し、水洗後無水硫酸ナトリウムを加えて乾
燥した。更に溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルを用
いるカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム:
メタノール=100:1〜75:1溶出部より目的の無
色透明の油状物(化合物1)6.84gを得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: -0.09-0.10(m,2H), 0.29-0.50
(m,2H),0.80-0.94(m,1H), 3.04(dd,1H), 3.12(dd,1H),
3.93(dd,1H), 4.08(dd,1H), 4.84(dd,1H),6.68(s,1H),
6.92(s,1H), 7.18-7.34(m,3H),7.40(s,1H) IR νneatcm-1:3084, 3008, 2944, 2872, 1590, 1506,
1472, 1386, 1286,1232, 1108, 1094, 1078, 1044,103
0, 868, 826, 790, 664 上記油状物をクロロホルムに溶解し、氷冷下攪拌しなが
らメタノール−硝酸を溶液が酸性を示すまで滴下した。
その後溶媒を減圧留去し、残渣をイソプロピルアルコー
ル−イソプロピルエーテルより再結晶させ、得られた白
色結晶7.71gを濾取した。1H-NMR より、この結晶
は1硝酸塩であった。 融点:82.0〜84.0℃ 元素分析値(%): 計算値 C:48.14, H:4.58, N:11.23 実測値 C:48.37, H:4.59, N:11.19
【0031】製造例21−[ 2−(シクロブチルメトキシ)−2−(2,4−
ジクロロフェニル)エチル ]−1H−イミダゾール(化
合物2)の製造: 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)エタノール25.9gをジメチル
ホルムアミド250mlに溶解し、室温下攪拌しつつ水素
化ナトリウム6.0gを少量ずつ加え、添加終了後40
℃で30分間攪拌した。次いで、攪拌下22.5gのシ
クロブチルメチルブロミドを滴下し、更に80℃で2時
間30分攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホ
ルムに溶解し、水洗後無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥
した。更に溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルを用い
るカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム:メ
タノール=100:1〜75:1溶出部より目的の無色
透明の油状物(化合物2)7.4gを得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.48-2.11(m,6H), 2.53(qu,1
H), 3.22(dd,1H),3.31(dd,1H), 3.98(dd,1H), 4.25(dd,
1H),4.82(dd,1H), 6.95(s,1H), 7.01(s,1H), 7.30(s,2
H),7.34(s,1H), 7.40(s,1H) IR νneatcm-1:2976, 2940, 2864, 1590, 1564, 1506,
1472, 1440, 1384,1286, 1232, 1108, 1098, 1076,104
4, 868, 824, 790,734, 662 上記油状物を適量のエタノールに溶解し、2.7gのフ
マル酸を適量のエタノールに溶解したものを加えた。エ
タノールを留去し、残渣にエーテルを少量加え、更にヘ
キサンを加えて析出した結晶を濾取した。この結晶をア
セトン−ヘキサンより再結晶させ、得られた白色結晶
7.4gを濾取した。1H-NMRより、この結晶は3/2フ
マル酸塩であった。 融点:139.7〜141.3℃ 元素分析値(%): 計算値 C:52.92, H:4.84, N:5.61 実測値 C:52.91, H:4.80, N:5.64
【0032】製造例31−[ 2−(シクロペンチルメトキシ)−2−(2,4
−ジクロロフェニル)エチル ]−1H−イミダゾール
(化合物3)の製造: 製造例1又は2と同様にして無色油状物を得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.05-1.28(m,2H), 1.42-1.79
(m,6H), 2.11(m,1H),3.11(dd,1H), 3.23(dd,1H), 3.97
(dd,1H),4.17(dd,1H), 4.84(dd,1H), 6.83(s,1H),7.02
(s,1H), 7.25-7.29(m,2H), 7.39-7.43(m,1H),7.46(s,1
H) IR νneatcm-1:2952, 2868, 1590, 1506, 1472, 1438,
1384, 1286, 1232,1098, 1076, 1044, 866, 824, 790,
736, 662 製造例2と同様にして白色結晶の3/2フマル酸塩を得
た。 融点:137.6〜138.2℃ 元素分析値(%): 計算値 C:53.81, H:5.11, N:5.46 実測値 C:53.94, H:5.12, N:5.40
【0033】製造例41−[ 2−(シクロヘキシルメトキシ)−2−(2,4
−ジクロロフェニル)エチル ]−1H−イミダゾール
(化合物4)の製造: 製造例1又は2と同様にして無色油状物(化合物4)を
得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 0.75-1.92(m,11H), 3.00-3.19
(m,2H), 3.99(m,1H),4.21(d,1H), 4.82(d,1H), 6.92(s,
1H), 7.00(s,1H),7.25(s,2H), 7.40(s,1H), 7.44(s,1H) IR νneatcm-1:2928, 2856, 1590, 1506, 1472, 145
2, 1232, 1098,1076,1044, 824, 790, 662 製造例2と同様にして白色結晶の3/2フマル酸塩を得
た。 融点:139.5〜140.4℃ 元素分析値(%): 計算値 C:54.66, H:5.35, N:5.31 実測値 C:54.49, H:5.35, N:5.27
【0034】製造例51−[ 2−[ (1−シクロヘキセニル)メトキシ ]−2
−(2,4−ジクロロフェニル)エチル ]−1H−イミ
ダゾール(化合物5)の製造: 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)エタノール7.46gをジメチル
ホルムアミド80mlに溶解し、室温下攪拌しつつ水素化
ナトリウム1.74gを少量ずつ加え、添加終了後40
℃で30分間攪拌した。次いで、攪拌下22.5gの1
−シクロヘキセニルメチルクロリドをDMF10mlに溶
解したものを滴下し、更に80℃で2時間攪拌した。溶
媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、水洗後
無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。更に溶媒を減圧
留去後、残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルム:メタノール=150:1
〜100:1溶出部より目的の無色透明の油状物(化合
物5)3.62gを得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.42-2.18(m,8H), 3.56(d,1H),
3.76(d,1H),3.99(dd,1H), 4.16(dd,1H), 4.90(dd,1H),
5.53(bs,1H), 6.92(s,1H), 7.02(s,1H),7.23-7.34(m,2
H), 7.41(d,1H), 7.45(s,1H) IR νneatcm-1:3112, 2932, 2860, 1590, 1566, 1509,
1473, 1440, 1386,1344, 1287, 1266, 1230, 1182,116
1, 1140, 1095, 1044,1005, 906, 867, 822, 789, 752,
663, 627 上記油状物を適量のエタノールに溶解し、1.21gの
フマル酸を適量のエタノールに溶解したものを加えた。
エタノールを留去し、残渣にエーテルを少量加え、更に
ヘキサンを加えて析出した結晶を濾取した。この結晶を
アセトン−ヘキサンより再結晶させ、得られた白色結晶
2.53gを濾取した。1H-NMR より、この結晶は3/
2フマル酸塩であった。 融点:146.2〜147.4℃ 元素分析値(%): 計算値 C:54.66, H:5.35, N:5.31 実測値 C:54.49, H:5.35, N:5.27
【0035】製造例61−[ 2−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,4
−ジクロロフェニル)エチル ]−1H−トリアゾール
(化合物6)の製造: 製造例1、2又は5と同様にして無色油状物(化合物
6)を得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: -0.09-0.08(m,2H), 0.28-0.49
(m,2H),0.72-0.93(m,1H), 3.01(dd,1H), 3.13(dd,1H),
4.14(dd,1H), 4.38(dd,1H), 5.04(dd,1H),7.14-7.24(m,
1H), 7.29-7.41(m,2H), 7.86(s,1H) IR νneatcm-1:3124, 3082, 3004, 2950, 2872, 1590,
1566, 1509, 1473,1452, 1434, 1386, 1365, 1338,127
5, 1206, 1140, 1095,1044, 1029,960, 870, 756, 681,
651 製造例1と同様にして白色結晶の1硝酸塩を得た。 融点:130.4〜130.8℃ 元素分析値(%): 計算値 C:44.82, H:4.30, N:14.93 実測値 C:44.86, H:4.33, N:15.02
【0036】製造例71−[ 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−
((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニロ
キシ)エチル ]−1H−イミダゾール(化合物7)の製
造: 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)エタノール2.06g(8.0mm
ol)をジメチルホルムアミド25mlに溶解し、室温下攪
拌しつつ水素化ナトリウム0.48g(12.0mmol)
を少量ずつ加え、添加終了後40℃で30分間攪拌し
た。次いで、攪拌下(E)−3,7−ジメチルオクタ−
2,6−ジエニル−1−ブロミド2.60g(12.0
mmol)のジメチルホルムアミド溶液を滴下し、更に80
℃で15分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をクロ
ロホルムに溶解し、水洗後無水硫酸ナトリウムを加えて
乾燥した。更に溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルを
用いるカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム:メタノール=100:1〜75:1溶出部より目的
の無色透明の油状物(化合物7)1.46gを得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.50(s,3H), 1.60(s,3H), 1.69
(s,3H),1.87-2.22(m,4H), 3.79(dd,1H,J=7.3,11.7Hz),
3.91(dd,1H,J=6.6,11.7Hz),3.99(dd,1H,J=7.3,14.3Hz),
4.15(dd,1H,J=2.7,14.3Hz),4.92(dd,1H,J=2.7,7.3Hz),
5.03-5.12(m,1H),5.17-5.24(m,1H), 6.93(s,1H), 7.02
(s,1H),7.22-7.38(m,2H), 7.38-7.43(m,1H), 7.48(s,1
H) IR νneatcm-1:2968, 2932, 2860, 1590, 1506, 1473,
1440, 1386, 1287,1233, 1218, 1107, 1095, 1077,104
4, 1005, 909, 867,825, 789, 756, 663, 627 上記油状物を適量のエタノールに溶解し、0.43gの
フマル酸を適量のエタノールに溶解したものを加えた。
エタノールを留去し、残渣にエーテルを少量加え、更に
ヘキサンを加えて析出した結晶を濾取した。この結晶を
イソプロピルエーテル−ヘキサンより再結晶させ、白色
結晶としてフマル酸塩0.97gを得た。
【0037】製造例81−[ 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−
((E,E)−3,7,11−トリメチルドデカ−2,
6,10−トリエニロキシ)エチル ]−1H−イミダゾ
ール(化合物8)の製造: 製造例7と同様にして無色透明の油状物を得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm : 1.50(s,3H), 1.60(s,6H), 1.6
8(s,3H),1.84-2.22(m,8H), 3.78(dd,1H,J=7.5,11.6Hz),
3.90(dd,1H,J=6.5,11.6Hz),3.98(dd,1H,J=7.3,14.4Hz),
4.16(dd,1H,J=2.8,14.4Hz),4.91(dd,1H,J=2.8,7.3Hz),
5.01-5.29(m,3H),6.93(s,1H), 7.02(s,1H), 7.26-7.32
(m,2H),7.38-7.42(m,1H), 7.45(s,1H) IR νneatcm-1:2928, 2860, 1592, 1506, 1472, 1442,
1386, 1232, 1108,1092, 1044, 824, 790, 662 製造例7と同様にしてフマル酸塩の白色結晶を得た。
【0038】製造例91−[ 2−((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6
−ジエニロキシ)−2−(2−ニトロフェニル)エチル
]−1H−イミダゾール(化合物9)の製造: 2−(1H−イミダゾール−1−イル)−1−(2−ニ
トロフェニル)エタノールを原料に用い製造例7と同様
にして淡黄色透明の油状物(化合物9)を得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.43(s,3H), 1.60(s,3H), 1.68
(s,3H),1.90-2.14(m,4H), 3.72(dd,1H,J=7.5,11.6Hz),
3.84(dd,1H,J=7.5,11.6Hz),4.09(dd,1H,J=7.4,14.2Hz),
4.37(dd,1H,J=2.2,14.2Hz),5.00-5.19(m,3H), 7.04(s,2
H), 7.45-7.58(m,2H),7.65(s,1H), 7.67(s,1H), 8.06
(d,1H,J=8.1Hz) IR νneatcm-1:2936, 2860, 1528, 1446, 1348, 1288,
1232, 1098, 1076,1032, 1002, 818, 790, 752, 726,
662 製造例7と同様にしてフマル酸塩の淡黄色結晶を得た。
【0039】製造例101−[ 2−((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6
−ジエニロキシ)−2−(2−トリフロロメチルフェニ
ル)エチル ]−1H−イミダゾール(化合物10)の製
造: 2−(1H−イミダゾール−1−イル)−1−(2−ト
リフロロメチルフェニル)エタノールを原料に用い製造
例7と同様にして無色透明の油状物(化合物10)を得
た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.46(s,3H), 1.60(s,3H), 1.68
(s,3H),1.83-2.15(m,4H), 3.75(dd,1H,J=7.5,11.6Hz),
3.85(dd,1H,J=6.4,11.6Hz),3.99(dd,1H,J=7.6,14.5Hz),
4.11(dd,1H,J=2.5,14.5Hz), 4.86-4.99(m,1H),5.00-5.1
0(m,1H), 5.16(t,1H,J=6.8Hz), 6.96(s,1H),7.04(s,1
H), 7.40-7.75(m,5H) IR νneatcm-1:2972, 2932, 2864, 1506, 1456, 1380,
1316, 1288, 1264,1232, 1164, 1122, 1076, 1056,103
4, 662, 774 製造例7と同様にしてフマル酸塩の白色結晶を得た。
【0040】製造例111−[ 2−((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6
−ジエニロキシ)−2−フェニルエチル ]−1H−イミ
ダゾール(化合物11)の製造: 2−(1H−イミダゾール−1−イル)−1−フェニル
エタノールを原料に用い製造例7と同様にして無色透明
の油状物(化合物11)を得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.48(s,3H), 1.60(s,3H), 1.69
(s,3H),1.96-2.20(m,4H), 3.77(dd,1H,J=7.4,11.6Hz),
3.91(dd,1H,J=6.4,11.6Hz),4.05(dd,1H,J=4.5,14.2Hz),
4.14(dd,1H,J=7.2,14.2Hz),4.49(dd,1H,J=4.5,7.2Hz),
5.01-5.18(m,1H),5.24(t,1H,J=6.4Hz), 6.89(s,1H), 7.
00(s,1H),7.20-7.38(m,5H), 7.40(s,1H) IR νneatcm-1:3032, 2972, 2928, 2860, 1670, 1506,
1456, 1382, 1286,1232, 1106, 1074, 1028, 906, 81
6, 760, 724, 700, 662,630 製造例7と同様にしてフマル酸塩の白色結晶を得た。
【0041】製造例121−[ 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−
((Z)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニロ
キシ)エチル ]−1H−イミダゾール(化合物12)の
製造: 製造例7と同様にして無色透明の油状物(化合物12)
を得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.52(s,3H), 1.64(s,3H), 1.71
(s,3H),1.82-2.10(m,4H), 3.76(dd,1H,J=7.3,11.4Hz),
3.89(dd,1H,J=6.6,11.4Hz),4.00(dd,1H,J=7.3,14.4Hz),
4.17(dd,1H,J=2.9,14.4Hz),4.91(dd,1H,J=2.9,7.3Hz),
4.98(m,1H),5.20(dd,1H,J=6.6,7.3Hz), 6.93(s,1H), 7.
01(s,1H),7.20-7.39(m,2H), 7.41(d,1H,J=1.7Hz), 7.45
(s,1H) IR νneatcm-1:2968, 2926, 2860, 1590, 1566, 1506,
1473, 1449, 1383,1287, 1233, 1107, 1095, 1077,104
4, 1008, 867, 825,789, 735, 663, 627 製造例7と同様にしてフマル酸塩の白色結晶を得た。
【0042】製造例131−[ 2−(4−ブロモフェニル)−2−((E)−
3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニロキシ)エチ
ル ]−1H−トリアゾール(化合物13)の製造: 1−(4−ブロモフェニル)−2−(1H−トリアゾー
ル−1−イル)エタノール1.00g(3.7mmol)を
ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、室温下攪拌しつ
つ水素化ナトリウム0.16g(4.1mmol)を少量ず
つ加え、添加終了後室温で90分間攪拌した。次いで、
攪拌下(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエ
ニル−1−ブロミド0.82ml(4.1mmol)のジメチ
ルホルムアミド溶液を滴下し、更に室温で60分間攪拌
した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、
水洗後無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。更に溶媒
を減圧留去後、残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン=3:1溶
出部より目的の無色透明の油状物(化合物13)1.1
2gを得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.46(s,3H), 1.60(s,3H), 1.68
(s,3H),1.84-2.13(m,4H), 3.73(dd,1H,J=7.5,11.6Hz),
3.88(dd,1H,J=6.4,11.6Hz),4.27(dd,1H,J=5.2,14.0Hz),
4.30(dd,1H,J=7.4,14.0Hz),4.66(dd,1H,J=5.2,7.4Hz),
4.97-5.19(m,2H),7.20(d,2H,J=8.3Hz), 7.52(d,2H,J=8.
3Hz),7.95(s,1H), 8.11(s,1H) IR νneatcm-1:2928, 1506, 1490, 1450, 1276, 1140,
1072, 1012, 824,680 上記油状物を適量のエタノールに溶解し、0.47gの
フマル酸を適量のエタノールに溶解したものを加えた。
エタノールを留去し、残渣をアセトン−ヘキサンより再
結晶させ、白色結晶としてフマル酸塩0.52gを得
た。
【0043】製造例141−[ 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−
((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル
アミノ)エチル ]−1H−イミダゾール(化合物14)
の製造: 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)エチルアミン2.50g(9.8
mmol)及び炭酸カリウム1.35g(9.8mmol)をジ
メチルホルムアミド30mlに溶解した。次いで、攪拌下
(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル−
1−ブロミド1.94ml(9.8mmol)のジメチルホ
ルムアミド溶液を滴下し、更に室温で30分間攪拌し
た。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水
洗後無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。更に溶媒を
減圧留去後、残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム:メタノール=15
0:1溶出部より目的の無色透明の油状物1.08gを
得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.25(s,1H), 1.44(s,3H), 1.60
(s,3H), 1.68(s,3H),1.73-2.17(m,4H), 2.99(dd,1H,J=
7.5,13.6Hz),3.04(dd,1H,J=6.6,13.6Hz),3.97(dd,1H,J=
7.7,14.0Hz),4.18(dd,1H,J=4.2,14.0Hz),4.51(dd,1H,J=
4.2,7.7Hz), 4.98-5.15(m,2H),6.87(s,1H), 7.04(s,1
H), 7.23-7.45(m,4H) IR νneatcm-1:2968, 2928, 2856, 1590, 1506, 1470,
1440, 1386, 1284,1232, 1108, 1078, 1046, 1032,86
4, 824, 788, 754, 662 上記油状物を適量のエタノールに溶解し、1.08gの
フマル酸を適量のエタノールに溶解したものを加えた。
エタノールを留去し、残渣をアセトン−ヘキサンより再
結晶させ、白色結晶としてフマル酸塩0.89gを得
た。
【0044】製造例151−[ 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−[ N−
((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニ
ル)−N−メチルアミノ ]エチル ]−1H−イミダゾー
ル(化合物15)の製造: 製造例11と同様にして無色透明の油状物(化合物1
5)を得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.52(s,3H), 1.60(s,3H), 1.68
(s,3H),1.89-2.20(m,4H), 2.31(s,3H), 3.02(d,2H,J=6.
8Hz),4.12-4.40(m,3H), 5.03-5.12(m,1H),5.12-5.23(m,
1H), 6.70(s,1H), 6.92(s,1H),7.14-7.25(m,3H), 7.33
(d,1H,J=1.6Hz) IR νneatcm-1:2972, 2924, 2860, 1590, 1508, 1472,
1454, 1386, 1234,1108, 1080, 1050, 822, 664 製造例11と同様にして、白色結晶としてフマル酸塩を
得た。
【0045】製造例161−[ 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−
((E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル
チオ)エチル ]−1H−イミダゾール(化合物16)の
製造: (E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニルメ
ルカプタン1.00g(5.9mmol)及び水酸化カリウ
ム0.33g(5.8mmol)をメタノール40mlに溶か
し、1−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−
2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタン1.62
g(5.9mmol)のメタノール溶液を室温で滴下し、1
時間30分加熱還流した。冷却後、メタノールを留去
し、残渣をクロロホルムに溶解し、水洗後無水硫酸ナト
リウムを加えて乾燥した。更に溶媒を減圧留去後、残渣
をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル:ヘキサン=2:3溶出部より目的の無
色透明の油状物(化合物16)1.32gを得た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.46(s,3H), 1.59(s,3H), 1.67
(s,3H),1.90-2.17(m,4H), 3.01(d,2H,J=8.0Hz),4.25(d,
2H,J=6.4Hz), 4.60(t,1H,J=6.4Hz),4.98-5.18(m,2H),
6.77(s,1H), 6.98(s,1H),7.25(dd,1H,J=2.1,8.4Hz), 7.
29(s,1H),7.37(d,1H,J=2.1Hz), 7.42(d,1H,J=8.4Hz) IR νneatcm-1:2976, 2928, 2860, 1590, 1506, 1474,
1448, 1386, 1288,1232, 1108, 1078, 1052, 866, 82
6, 784, 734, 662 上記油状物のうち1.04gを適量のエタノールに溶解
し、0.44gのフマル酸を適量のエタノールに溶解し
たものを加えた。エタノールを留去し、残渣をアセトン
−ヘキサンより再結晶させ、白色結晶としてフマル酸塩
0.72gを得た。
【0046】製造例17(Z)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1
H−イミダゾール−1−イル)−O−((E)−3,7
−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)エタノンオキシ
ム(化合物17)の製造: (Z)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1
H−イミダゾール−1−イル)−エタノンヒドロキシム
2.00g(7.40mmol)をアセトン30mlに懸濁さ
せ、水酸化カリウム0.376g(6.70mmol)の粉
砕物を添加した。次いで室温で1時間攪拌し0℃に冷却
後、攪拌下(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−
ジエニル−1−ブロミド1.47g(7.40mmol)を
滴下した。更に、室温で30分間攪拌し、反応液に飽和
食塩水200mlを加え、次いで酢酸エチルで抽出し無水
硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。更に溶媒を減圧留去
後、残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル:ヘキサン=2:3溶出部より目
的の無色透明の油状物(化合物17)0.52gを得
た。 1 H-NMR(CDCl3 )δppm: 1.62(s,3H), 1.69(s,3H), 1.74
(s,3H),1.98-2.24(m,4H), 4.77(d,1H,J=6.9Hz),5.08-5.
19(m,1H), 5.20(s,2H), 5.49(t,1H,J=6.9Hz),6.76(s,1
H), 6.91(s,1H), 7.00(d,1H,J=8.2Hz),7.17(dd,1H,J=2.
0,8.2Hz), 7.37(s,1H),7.38(d,1H,J=2.0Hz) IR νneatcm-1:2968, 2926, 1590, 1506, 1479, 1446,
1383, 1233, 1107,1077, 1005, 822
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 明 栃木県宇都宮市長岡町616−47 (72)発明者 岩崎 徹治 和歌山県和歌山市雑賀崎1247 (56)参考文献 特開 昭59−89667(JP,A) 特開 平3−181466(JP,A) 特開 昭55−57568(JP,A) 特開 昭62−153275(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 43/50 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、XはCHを、Yは酸素原子、イミノ基又はメチ
    ルイミノ基を、Zは水素原子、ニトロ基、トリフルオロ
    メチル基又は1個もしくは2個のハロゲン原子を、Rは
    炭素数9〜16のメチル分岐アルケニル基、炭素数3〜
    7のシクロアルキル基又は炭素数4〜7の1−シクロア
    ルケニル基を示す。〕で表わされるアゾール誘導体又は
    その酸付加塩を有効成分とする農業用殺菌剤。
JP03022278A 1991-02-15 1991-02-15 農業用殺菌剤 Expired - Fee Related JP3113684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03022278A JP3113684B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 農業用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03022278A JP3113684B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 農業用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261104A JPH04261104A (ja) 1992-09-17
JP3113684B2 true JP3113684B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=12078297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03022278A Expired - Fee Related JP3113684B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 農業用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113684B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04261104A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052146B2 (ja) N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
EP0248086B1 (en) Imidazole derivatives, bactericides containing them, and process for their preparation
PL154960B1 (en) Agent for combating or preventing attack by insects or microorganisms
JPH04217666A (ja) 複素環式アセトニトリルおよびその殺菌剤的用途
US4250179A (en) Metal complex imidazole fungicides, and methods of controlling fungi with them
JP3113684B2 (ja) 農業用殺菌剤
DE3210009C2 (ja)
CN105585561B (zh) 一种双季铵盐(碱)类化合物及其用途
US5049575A (en) Substituted carboxylic acid, fungicidal compositions and use
EP0318991B1 (en) Plant protection agents for control of fungi
JPH05194400A (ja) イソニコチン酸アニリド誘導体及びこれを含有する農園芸用殺菌剤
JPH02231487A (ja) 置換グアニジン及びアミジン化合物,並びにその製造方法
US4920142A (en) Fungicidal imidazole derivatives
EP0311051A2 (en) Pyridylacetonitrile derivatives
EP0076628A2 (en) Novel substituted imidazoles and triazoles, fungicidal compositions containing them and the use of the novel compounds for combating fungi
JPS6072865A (ja) トリアゾール及びイミダゾール化合物
CA1324608C (en) Imidazole derivatives, an antibacterial and antifungal agent comprising said derivatives, and a process for the production of said imidazole derivatives
JPS6154003B2 (ja)
JPS61280471A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63154668A (ja) イミダゾ−ル誘導体
JPH03130266A (ja) 置換フェニルアルキルイミダゾール誘導体
JPH0368558A (ja) ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤
JPH0770081A (ja) ベンズアルデヒドオキシム誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤、除草剤および生育調節剤
JPH0374363A (ja) S―置換β―チオアクリルアミド殺生物剤および殺菌剤
JPH0812508A (ja) 農園芸用殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees