JPH0368558A - ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤 - Google Patents

ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤

Info

Publication number
JPH0368558A
JPH0368558A JP20529189A JP20529189A JPH0368558A JP H0368558 A JPH0368558 A JP H0368558A JP 20529189 A JP20529189 A JP 20529189A JP 20529189 A JP20529189 A JP 20529189A JP H0368558 A JPH0368558 A JP H0368558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
active ingredient
compound
pyrazoleamides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20529189A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Okada
至 岡田
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Tetsuo Nakajima
哲男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP20529189A priority Critical patent/JPH0368558A/ja
Publication of JPH0368558A publication Critical patent/JPH0368558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なピラゾールアミド類およびこれを有効成
分とする農園芸用の殺菌剤に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 近年、薬剤耐性菌が発生するに至り、菌防除効果が著し
く低下し、深刻な問題となっている。かかる状況に対処
すべく種々の薬剤が開発されており、例えばピラゾール
カルボニルアミノアセトニトリル類の殺菌活性に関して
、特開昭63−246367号公報、特開昭63−19
6568号公報、特開昭63−135364号公報、特
開昭63−146875号公報、特開昭63−1194
63号公報および特開昭63−45264号公報等の報
告がある。
しかしながら新剤にたいしてもまた耐性菌が発生するこ
ともあり、新規な殺菌剤に対する期待は大きい。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、かかる状況に対処すべく鋭意研究を行っ
た結果、優れた殺菌活性を有する新規なピラゾールアミ
ド類を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は、下記一般式(I)で表される
ピラゾールアミド類およびこれを有効成分として含有す
る殺菌剤に存する。
一般式(I)において、R1は水素原子またはメチル基
を示す。R2はアリル基、2−メチルアリル基、2−メ
チルビニル基、または2.2−ジメチルビニル基等の0
3〜C4のアルケニル基;ピリジル基;ピラゾリル基;
チエニル基またはフリル基を示す。
次に、本発明化合物の製法について述べる。前記一般式
(I)で表される本発明の化合物は、例えば下記反応式
に従って製造される。
(上記式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R
2はC3〜C4のアルケニル基、ピリジル基、ピラゾリ
ル基、チエニル基またはフリル基を示す)以下、本発明
の詳細な説明する。
H3 (II) (上記式中、R1およびR2は前記一般式(I)中で定
義したとおりであり、2は塩素原子又は臭素原子を示す
) 上記一般式(II)と上記一般式(III)で表される
化合物を、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族
炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン又はメチルイ
ソブチルケトン等のケトン類;クロロホルム又は塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素:水;酢酸メチル又は酢
酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、アセト
ニトリル、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミド
、N−メチルピロリドン又はジメチルスルホキシド等の
極性溶媒中、O〜30’C好ましくは0〜56Cで塩基
の存在下反応させることにより、上記一般式(I)で表
される化合物を得ることができる。塩基としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、ピリジン又はトリエチルアミン等が挙げられ
る。
一般式(1)で表される化合物は疫病菌、ベト病菌等の
病原菌に対して著しい殺菌活性を有するが勿論これらの
みに限定されるものではなく、広く農園芸用の殺菌剤と
して使用することができる。
一般式(I)で示される本発明の化合物を殺菌剤として
使用する場合には単独で用いてもよいが、通常は従来の
農薬と同様に補助剤を用いて乳剤、粉剤、水利剤、液剤
などの形態に製剤し、そのまま、あるいは希釈して使用
する。補助剤としては、農薬の製剤に用いられる通常の
ものが用いられる。例えばタルク、カオリン、珪藻土、
粘土、デンプンなどの固形担体、水、シクロヘキサン、
ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、クロロ
ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、エーテル類、
ジメチルホルムアミド等のアミド類、ケトン類、アルコ
ール類、アセトニトリル等のニトリル類などの溶媒、そ
の他公知の乳化剤、分散剤などの界面活性剤があげられ
る。
また、所望によっては他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、
昆虫生育調整物質、植物生育調整物質、などと混用また
は併用することも可能である。
製剤された殺菌剤中の有効成分濃度は、特に限定される
ものではないが、通常、粉剤では0.5〜20重量%好
ましくは1〜10重量%、水利剤は1〜90重量%好ま
しくは10〜80重量%、乳剤は1〜90重量%好まし
くは10〜40重量%の有効成分を含有する。
上記一般式(1)で表される化合物を殺菌剤として使用
する場合、通常、活性成分が5〜11000pp、好ま
しくは10〜500ppmの濃度範囲で使用する。
[実施例] 次に本発明化合物の製造側、製剤例及び試験側によって
本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を
越えない限り以下の例に限定されるものではない。
実施例1 2−(2−メチルシクロペンタ(1,2−C)ピラゾー
ル−3−イルカルボニルアミノ)−4−メチル−3−ペ
ンテンニトリルの製造 2−メチルシクロペンタ(1,2−C)−3−ピラゾー
ルカルボン酸クロリド1.85gを2−(2,2−ジメ
チルビニル)アミノアセドリル1.10gとトリエチル
アミン1.01gのトルエン20m1溶液中に0〜10
°Cで滴下した。滴下後、2時間攪拌し氷水に注ぎ、ト
ルエンで抽出した。トルエン層を炭酸ナトリウム水溶液
、水、飽和食塩水にて順次洗浄した。
抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
表−1記載の化合物(No、1)2.51gを得た。
得られた化合物のNMRおよびIRスペクトルデータは
以下の通りであった。
”H−MMRCCDCla)δppm ;  1.83
(S、6H)、2.3〜2.95(m、6H)、 4゜16(S、3H)、5.35(d、IH)、5.6
6(t、IH)、5.93(d、IH)3315.29
70,2940,2240゜1640.1555,15
20,1440゜1370.1320,1160 IR(KBr)cm4 実施例2 実施例1の方法に準じて、表−■記載の化合物を得た。
表−1 H3 次に本発明化合物の製剤例を示す。なお、以下にr部J
、「%Jとあるのは、それぞれ「重量部」、「重量%J
を意味する。
製剤例1:水和剤 表−1の本発明の化合物20部、カープレックス#80
(塩野義製薬社、商標名)20部、N、Nカオリンクレ
ー(上屋カオリン社、商標名)55部、高級アルコール
硫酸エステル系界面活性剤ソルボール8070(東邦化
学社、商標名)5部を配合し、均一に混合粉砕して、有
効成分40%を含有する水和剤を得た。
製剤例2:乳剤 表−1の本発明の化合物20部を、キシレン35部およ
びジメチルホルムアミド30部からなる混合溶媒に溶解
させ、これにポリオキシエチレン系界面活性剤ソルボー
ル3005X(東邦化学社、商標名)15部を加えて、
有効成分20%を含有する乳剤を得た。
製剤例3:フロアブル剤 表、1の本発明化合物30部、あらがじめ混合しておい
たエチレングリコール8部、フルボールAC3032(
東邦化学社、商標名)5部、キサンタンガム0.1部を
水56.9部に良く混合分散させた。次にこのスラリー
状混合物を、ダイノミル(シンマルエンタープライゼス
社)で湿式粉砕して、有効成分30%を含有する安定な
フロアブル剤を得た。
試験例1 トマト疫病菌に対する効果 直径6cmの樹脂製ポットで1ポツト当たり3株のトマ
ト(品種:レッドチェリー)を育威し、3〜4葉期にお
いて製剤例1で調整した水和剤を水で所定濃度に希釈し
て得られた供試薬剤を1ポツト当たり10m1の割合で
茎葉散布した。散布した薬液を風乾した後、トマト切葉
上にて培養したトマト疫病菌(Phytophthor
a 1nfestans)の胞子を噴霧接種し、20°
Cの温室に24時間保った後温室内水槽中に3日間放置
し、現れてくる葉中の病斑面積を測定し、発病指数で示
し、下記式により防除価を算出した。結果を下記衣−2
に示した。
発病指数0:無病班 1:病斑面積 173以下 3:病斑面積 1/3〜2/3 5:病斑面積 2部3以上 nx:1ポツト当たりの、上記発病指数がXであるトマ
トの葉数 [発明の効果] 本発明のピラゾールアミド類は上記試験例から明らかな
ように殺菌剤として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表されるピラゾールアミド
    類。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、R^1は水素原子またはメチル基を示し、
    R^2はC_3〜C_4のアルケニル基、ピリジル基、
    ピラゾリル基、チエニル基、またはフリル基を示す)(
    2)請求項1に記載のピラゾールアミド類を有効成分と
    して含有する殺菌剤。
JP20529189A 1989-08-08 1989-08-08 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤 Pending JPH0368558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20529189A JPH0368558A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20529189A JPH0368558A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368558A true JPH0368558A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16504541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20529189A Pending JPH0368558A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649514A (en) * 1994-11-04 1997-07-22 Nippondenso Co., Ltd. Fuel supply apparatus
KR970075327A (ko) * 1996-05-17 1997-12-10 랄프 홀거 베렌스, 에드빈 쇠프 미세 구멍 연료 필터를 갖는 연료 압송 모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649514A (en) * 1994-11-04 1997-07-22 Nippondenso Co., Ltd. Fuel supply apparatus
KR970075327A (ko) * 1996-05-17 1997-12-10 랄프 홀거 베렌스, 에드빈 쇠프 미세 구멍 연료 필터를 갖는 연료 압송 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000050B1 (ko) 2-치환 페닐-3-클로로테트라히드로-2h-인다졸류의 제조방법
JPS6348862B2 (ja)
WO2003062222A1 (fr) Carboxamides de pyrazole, intermediaires associes et pesticides contenant ces derniers en tant qu'ingredient actif
JPH0368558A (ja) ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺菌剤
JPH03206079A (ja) ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3210818B2 (ja) ピラゾール誘導体およびそれを用いた除草剤
WO1993018012A1 (en) N-sulfonylated, six-membered nitrogenous aromatic carboxamide derivative or salt thereof, production thereof, and pest control agent
US5163992A (en) Oxalic acid derivatives and plant growth regulators containing them
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JP2000103784A (ja) 5−アルコキシピラゾール−3−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする農薬
KR970000684B1 (ko) 이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이 유도체를 함유하는 농업 및 원예용 살진균 조성물
JPS60255759A (ja) アミド置換フルオロエトキシアセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JP2000109404A (ja) 植物細菌病防除剤
JP2002205985A (ja) ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JPS6154003B2 (ja)
JPH01102070A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59216874A (ja) カ−バメ−ト誘導体
JPH0643422B2 (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH02300157A (ja) ベンジルカーバゼート誘導体及びそれを含有する農園用殺菌剤
JPH04360887A (ja) 3−アルコキシブチリルイミダゾール誘導体、その製造法及び除草剤
JPH0784426B2 (ja) シクロプロパンカルボキサミド及び農業用殺菌剤
JPS61106562A (ja) N−置換−1,3−ベンズオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS63246367A (ja) 新規ピラゾール誘導体、その製造法および農園芸用殺菌剤
JP2001294563A (ja) サリチル酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用の殺菌・除草剤
JPH05194432A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤