JP2617447B2 - プログラム可能論理列 - Google Patents

プログラム可能論理列

Info

Publication number
JP2617447B2
JP2617447B2 JP61075409A JP7540986A JP2617447B2 JP 2617447 B2 JP2617447 B2 JP 2617447B2 JP 61075409 A JP61075409 A JP 61075409A JP 7540986 A JP7540986 A JP 7540986A JP 2617447 B2 JP2617447 B2 JP 2617447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gates
output
input
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61075409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239913A (ja
Inventor
ジョン・バークナー
フア・サイ・チュー
アンドリュー・ケイ・エル・チャン
アルバート・チャン
Original Assignee
アドバンスト・マイクロ・デバイシズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスト・マイクロ・デバイシズ・インコーポレイテッド filed Critical アドバンスト・マイクロ・デバイシズ・インコーポレイテッド
Publication of JPS6239913A publication Critical patent/JPS6239913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617447B2 publication Critical patent/JP2617447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays
    • H03K19/17712Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays one of the matrices at least being reprogrammable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はデジタル集積回路に関し、より詳細に言え
ば、プログラム可能論理列(PLA)集積回路に関する。
〈従来の技術〉 1983年モノリシック・メモリーズ・インコーポレイテ
ッド(Monolithic Memories,Inc.)発行の「PAL プログ
ラマブルアレイロジックハンドブック」(Programmable
Array Logic Handbook)に記載されているようなプロ
グラム可能論理列回路は公知である。ここでPALとは本
出願人であるモノリシック・メモリーズ・インコーポレ
イテッドの登録商標である。
第1図は簡単なPLA回路10を示す。PLA回路10は、それ
ぞれバッファB0〜B3の入力リード線に接続された4個の
入力ターミナルI0〜I3を備える。各バッファは逆相出力
リード線と非反転出力リード線とを備える。例えば、バ
ッファB0はターミナルI0に於ける信号の反転である信号
を供給する出力リード線12aを有する。更に、バ
ッファB0はターミナルI0に於ける信号と等しい信号ISO
を供給する出力リード線12bを有する。バッファB0〜B3
からの出力信号は、それぞれANDゲート14aへの入力信号
となる。ANDゲート14aは8入力ANDゲートであって、各
バッファB0〜B3の出力リード線はANDゲート14aの単一の
入力リード線に接続されている。
第2a図はANDゲート14への8個の入力リード線を示
す。第2b図は従来の表記方法を用いてANDゲート14aを示
している。更に、14個のANDゲート14b〜14pが、ANDゲー
ト14aと同様にしてバッファB0〜B3の出力リード線に接
続されている。このように、各ANDゲート14a〜14pがバ
ッファB0〜B3の8個の出力リード線に接続されている。
PLA回路は、所望のバッファの出力リード線とANDゲート
14a〜14pとの接続を任意的に切断することができる。
従来技術の回路には、このような切断をプログラム可
能なリードオンリーメモリに使用されるヒューズと類似
のヒューズを開放することによって行うものがある。ま
た別の従来の回路には、回路の製造工程中に行うものも
ある。PLA回路の接続の切断方法とは無関係に、各ANDゲ
ート14a〜14pが特定の形の入力信号によって独特の出力
信号を供給するようにすることができる。
ANDゲート14a〜14pからの出力信号は「積項」と呼ば
れることがある。ここで、積項とは、例えば信号1×信
号2のような複数の入力信号について行われる論理AND
演算の結果である論理積を意味する。一方、「和項」
は、例えば信号1+信号2のような複数の入力信号につ
いて行われる論理OR演算の結果である論理和を意味す
る。
また、第1図に示すように、第1のORゲート16aはAND
ゲート14m、14n、14o、14pの出力リード線に接続された
4個の入力リード線を備える。ORゲート16aは出力リー
ド線O0から出力信号を発生する。同様にORゲート16bはA
NDゲート14i、14j、14k、14lから出力信号を受信して、
リード線O1から出力信号を発生する。
このようにして、PLA回路10は様々な用途に使用し得
る所望のプログラム可能なブール関数を提供する。本明
細書に於て、所望のプログラム可能なブール関数を提供
するプログラム可能な論理回路とは、一定のシステム設
計に於て必要なあらゆるブール関数を提供するようにプ
ログラム可能なものを云う。
この幾分任意的な回路は多数の論理回路と安価に置換
えることができる。周知のように、PLA回路の基本的な
型式が異なると、その入力ターミナルの数及び出力ター
ミナルの数も異なる。
第3図には別の型式のPLA回路に使用されるPLA19を示
す。PLA19のORゲート20a〜20dからなるアレイはANDゲー
ト14a〜14pの出力リード線と電気的にプログラム可能に
接続されている。即ちANDゲートとORゲートとの電気的
接続は切断することができる。これは、ORゲート16a〜1
6d用入力信号のソースが固定されており、かつプログラ
ム不能である第1図のPLA回路10と対照的である。
しかし、PLAがプログラム可能な入力を有するORゲー
トを備えることは、例えばORゲートの入力をプログラム
するために追加の回路を設ける必要があるので、使用す
る面積が大きくなるなどの多くの欠点がある。更に、OR
ゲートへの入力リード線の数が多いことによって容量が
大きくなり、ORゲートの速度が遅くなる。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の目的は、第1のANDゲート列と第1のORゲー
ト列との間にプログラム可能な第2のANDゲート列が設
けられているようなプログラム可能論理列を提供するこ
とにある。第1のANDゲート列の各ANDゲートは、第2の
ANDゲート列の多数のANDゲート(本実施例に於て、3個
のANDゲート)の入力リード線とプログラム可能に接続
している出力リード線を有する。第2のANDゲート列か
らの出力リード線は、それぞれ第1のORゲート列の各OR
ゲートの組とプログラム可能に接続されている。
本発明の実施例に於ては、第1のANDゲート列のANDゲ
ートは、多数の入力信号バッファ出力リード線の中の1
個とプログラム可能に接続し得る多数の、例えば4個の
入力リード線を有する。更に、本発明のCMOS設定の際
に、入力リード線の数が少ないANDゲートは入力リード
線の数が多いANDゲートよりも速度が速い。
第2のANDゲート列を設けることによって、4個の入
力信号以上の積項を発生させることができる。更に、多
数の共通項を有する2個の積項を設ける場合には、第1
のANDゲート列の1個のANDゲートを第2のANDゲート列
の2個のANDゲートとプログラム可能に接続させること
ができるので、第1のANDゲート列を経済的に使用する
ことができる。
本発明のPLAは第1のORゲート列と第2のORゲート列
とを備える。第1のORゲート列のORゲートは、それぞれ
第2のANDゲート列からの出力リード線とプログラム可
能に接続される1組の入力リード線(本実施例に於ては
3個の入力リード線)を備える。第1のORゲートからの
出力リード線は、第2のORゲート列の多数のORゲートの
入力リード線とプログラム可能に電気的に接続されてい
る。第2のORゲート列のORゲートは、1組の入力リード
線(本実施例に於ては4個の入力リード線)を備える。
これによって、12入力リード線ORゲートを設けることな
く、12個の異なる信号の論理和と等しい出力信号を発生
させることができるという利点がある。
更に、多数の共通項を有する2個の和項を設ける場合
に、第1のORゲート列からの1個のORゲートを第2のOR
ゲート列の2個のORゲートとプログラム可能に接続させ
ることができるので、第1のORゲート列をより経済的に
使用することができる。
本発明の別の特徴によれば、複数のラインを備えるバ
スラインが設けられており、各ラインは第2のORゲート
列からの出力リード線にプログラム可能に電気的に接続
されており、かつPLA回路の各出力ピンとプログラム可
能に電気的に接続されている。これによって、いかなる
出力ピンに対しても出力信号の伝達経路を決定する際
に、より柔軟的に行なうことができ、それゆえにPLAに
含まれるゲートをより経済的に使用することができる。
本発明のこれら利点及びその他の利点については、添付
図面を参照しつつ以下の説明から明らかになると思う。
〈実施例〉 第4a図〜第4f図に関して、本発明によるPLA回路100
は、設計がより容易になり、柔軟性が増加し、かつPLA1
00に設けられているゲートをより経済的に使用すること
ができるなどの新規な特徴を備える。ここで設計が容易
になるとは、PLA回路100を備えるより大きなシステムを
設計したり、所望の論理関数が得られるように、PLA回
路100内の各論理ゲート間の接続を決定したりすること
をいう。これらの特徴はプログラム可能なAND列論理の
2つのレベルとプログラム可能なOR列論理の2つのレベ
ルとにある。本発明の他の特徴は、ORゲートのプログラ
ム可能な第2の層から所望の出力ピンへの出力信号経路
を可能にする4ビットバスライン110にある。
本発明の実施例に於ては、PLA回路100は低電力のCMOS
技術を使用し、かつリードオンリーメモリ(ROMS)の場
合と同様に、各アレイの製造工程に於てプログラムされ
る。本発明の別の実施例に於ては、PLA回路100は他の技
術を用いて構成され、かつ利用者がプログラムすること
ができる。例えばプログラム可能なリードオンリーメモ
リの場合と同様にヒューズを解放したり、電気的にプロ
グラム可能なリードオンリーメモリ(EPROM)技術の場
合と同様に浮動ゲートに充電することにより、プログラ
ムすることができる。
第4a図〜第4f図に示すように、線図の全体に複数のボ
ックス、例えばボックス112が各所に配置されている。
これらのボックスはプログラム可能な電気的接続である
ことを表示するものである。従って、ANDゲート102−1
からの出力リード線とANDゲート104−1の1個の入力リ
ード線との間は、利用者の要望に応じて接続したり切断
したりすることができるプログラム可能な電気的接続と
なっている。
PLA回路100は、それぞれ4個の入力リード線を有する
ANDゲート102−1〜102−66からなる第1のANDゲート列
を備える。尚、本明細書に於ては、特定の数の入力リー
ド線を有する論理ゲートについて参照番号を付すること
とする。しかし、この数は単なる例示であって、本発明
の他の実施例に於ては、異なる数の入力リード線を有す
る論理ゲートを使用する。
従来技術に於ては、PLAが多数の入力リード線を有す
るANDゲートを備えることがあるが、本発明に於ては、A
NDゲート102−1〜102−66は4個の入力リード線に制限
されている。
ANDゲート102−1〜102−66の各入力リード線と、1
組のラインL1〜L42の各々との交点には、プログラム可
能な電気的接続部が設けられており、ANDゲート102−1
〜102−66の各入力リード線は1組のラインL1〜L42の中
の1本のラインとプログラム可能に電気的に接続するこ
とができる。図面からわかるように、1組の入力ピンIN
1〜IN10に於ける信号と出力ピンO1〜O10に於ける信号と
に対応して、いずれかのラインL1〜L42に於て信号が発
生する。このように、利用者は、ピンO1〜O10に於ける
出力信号とピンIN1〜IN10に於ける入力信号とを用いてA
NDゲート102−1〜102−66によって積項が発生するよう
に、PLA回路100に於ける接続を決定することができる。
また第4a図〜第4f図の線図に示すように、ラインL41
に於ける信号はORゲート106−1によって供給され、か
つラインL42に於ける信号はORゲート106−22によって供
給される。ラインL41、L42を使用することにより、12個
以上の信号の論理積と等しい信号を発生させることがで
きる。ラインL1〜L42に於ける信号はANDゲート102−1
〜102−66への入力信号である。
各ANDゲート102−2〜102−65はANDゲート104−1〜1
04−66の中の3個のANDゲートの入力リード線とプログ
ラム可能に電気的に接続されている。ANDゲート102−1
及び102−66は、ANDゲート104−1〜104−66の中の2個
のANDゲートとしかプログラム可能に電気的に接続され
ていない。従って、各ANDゲート102−1〜102−66は入
力信号が4個に限定されているが、第2群のANDゲート1
04−1〜104−66を設けることによって、12個の入力信
号を含む積項を発生させることができる。
更に本明細書に明示的に説明するように、第1のAND
ゲート例えばANDゲート102−7によって発生する積項は
複数のANDゲート、例えばANDゲート104−6、104−7、
104−8によって共有することができる。これによっ
て、1個の積項を2度発生させる必要がなくなるので、
ANDゲートをより経済的に使用することができる。この
理由を理解するために、次の信号を発生させるものと仮
定する。即ち、 S104−6=X1×X2×X3×X4×X5 ×X6×X7×X8×X9 ×X10×X11×X12 S104−7=X9×X10×X11×X12 ×X13×X14 ここで、信号S104−6及びS104−7は、第5a図に示す
ように、それぞれANDゲート104−6及び104−7によっ
て生成される。信号S104−6がANDゲート104−6の出力
リード線によって供給される場合には、ANDゲート102−
5、102−6、102−7はANDゲート104−6への入力信号
を供給しなければならない。
ANDゲート102−7を用いて信号S102−S=X9×X10×X
11×X12を提供する場合には、信号S102−7はANDゲート
104−6及び104−7への入力信号として供給される。AN
Dゲート102−7からの出力信号がANDゲート104−6及び
104−7によって共有することができない場合には、AND
ゲート104−7は1個の4入力ANDゲート102−8としか
接続されないので、ANDゲート104−7によって信号S104
−7を発生させることはできないことがわかる。従っ
て、ANDゲート102−1〜102−66からの出力信号を独特
の方法で共有するので、もしそうでなければ4入力AND
ゲート及び3入力ANDゲートの列を用いても発生させる
ことができないような積項を発生させることができる。
各ANDゲート104−7〜104−66はORゲート106−1〜10
6−22の中のORゲートとそれぞれプログラム可能に電気
的に接続されている。各ORゲート106−3〜106−20はそ
れぞれORゲート論理回路108−1〜108−10の中の2個の
プログラム可能なORゲート論理回路とプログラム可能に
電気的に接続されている。ORゲート106−1及び106−2
の出力リード線はORゲート論理回路108−1にのみ接続
されており、かつORゲート106−21及び106−22はORゲー
ト論理回路108−10にのみ接続されている。
ORゲート106−3〜106−20からの出力信号をORゲート
論理回路108−1〜108−10の中の異なる2個のORゲート
論理回路に接続することによって、設計の柔軟性が向上
する。この理由を理解するために、ORゲート論理回路10
8−1及び108−2の出力リード線にそれぞれ次の信号S1
08−1及びS108−2を供給するものと仮定する。即ち、 S108−1=(X1×X2×X3) +(X4×X5)+(X6×X7) +(X8×X9) S108−2=(X1×X2×X3) +(X4×X5) +(X11×X12)+X13 第5b図は、出力信号S108−1及びS108−2を供給する
ようにプログラム可能に接続することができるPLA100の
ゲートを示す線図である。第5b図に関して、(X1×X2×
X3)+(X4×X5)項は信号S108−1とS108−2との間で
共有されるので、この項を1回だけ発生させ、かつこの
信号をプログラム可能に2個のORゲート114−1、114−
2に接続するだけで良い。この項は2度発生させる必要
がないので、もしそうでなければこの項を再度発生させ
るために使用される回路、例えばORゲート106−6とそ
れに接続されたすべてのANDゲートを他の目的に使用す
ることができ、または全く使用する必要がない。使用さ
れないままのゲートは使用されるゲートよりも消費電力
が少ない。
第4a図乃至第4f図に関して、各ORゲート論理回路108
−1〜108−10は、4入力ORゲート、例えばORゲート114
−1と2個の2入力ORゲート、例えばORゲート116−1
及び118−1とを備える。ORゲート116−1及び118−1
は排他的NORゲート120−1に接続されている。出力ピン
O1にプログラム可能に接続されている出力項を発生させ
るべくシステム設計の必要に応じてORゲート114−1ま
たは排他的NORゲート120−1を選択することができる。
この出力項は、出力ピンO1へ反転信号を供給するよう
にインバータ122−1に直接送ることができる。また前
記出力項は、インバータ124−1によって反転させた後
にインバータ122−1に送って、出力ピンO1へ非反転信
号を供給することができる。また、この出力項はフリッ
プフロップ126−1に収容することができ、かつその後
にインバータ122−1へ送ることができる。更に、この
出力項は、インバータ124−1によって反転させ、フリ
ップフロップ126−1に収容し、かつその後にインバー
タ122−1へ送ることもできる。
更に本発明の別の新規な特徴によれば、ORゲート論理
回路108−1によって発生される出力項はバスライン110
内の4本の中のいずれかのラインと接続させることがで
き、かついずれかの出力ピンO2〜O10と接続させること
ができる。これは、例えば利用者が特定のピンの配列を
指定し、かつピンO2に供給される信号がすべてのANDゲ
ート102−6〜102−19(14個のANDゲート)を使用し、
かつ出力ピンO3に供給される信号がANDゲート102−1〜
102−66のうちの14個のANDゲートを必要とする時に最適
である。
バスライン110によって新規な経路の決定方法が提供
されるので、出力ピンO3に供給される信号を論理列の異
なる部分で発生させ、バスライン110のラインに接続さ
せた後、フリップフロップ126−3へ送給するかまたは
インバータ122−3へ直接送給することができる。この
ようにバスライン110によって、PLA回路100内のゲート
の使用とは別個に、所望のピンの配列を選択することが
できる。本実施例に於ては、バスライン110は4本のラ
インしか備えていないが、バスライン110のラインの数
を異なるものとすることができる。
本発明の更に別の新規な特徴によれば、PLA回路100
は、反転されかつライン128を介してフリップフロップ1
26−1〜126−10を計時するために使用される信号CLKを
受信する。また、信号CLKは、ラインL1〜L42の1のライ
ン群に、例えばバッファ30−1を介してラインL3及びL4
にプログラム可能に信号CLKを供給することによって、A
NDゲート102−1〜102−66への入力信号を発生させるた
めに使用することができる。これが行われた場合、及び
出力ピンO1に於ける出力信号を用いてラインL1〜L42に
別の信号を発生させる場合には、出力ピンO1はラインL1
〜L42の中の2個のラインを駆動するバッファ30−2に
プログラム可能に接続させることができる。
このように各出力ピンO1〜O10を、それぞれラインL1
〜L42の2本のラインを駆動する2個のバッファの一方
に選択的にプログラム可能に接続することによって、信
号CLKと出力ピンO1〜O10に於ける出力信号の内の9個の
出力信号とを積項入力信号として使用することができ
る。また、バッファ30−1〜30−10は、関連するフリッ
プフロップ126−1〜126−10の出力信号を受信するべ
くプログラム可能に接続されている。
同様に、通常はバッファ122−1〜122−10のためのプ
ログラム可能な3状態制御信号を供給するために使用さ
れるピン31を、バッファ30−10を介してラインL1〜L42
の中の2個のラインを駆動するために使用することがで
きる。この場合には、出力ピンO10に於ける信号はバッ
ファ30−9に選択的に接続させることができ、かつ出力
ピンO9に於ける出力信号はバッファ30−8に接続させる
ことができ、他の出力ピンについても同様に出力信号を
各バッファに接続させることができる。
PLA回路100はピンIN9に接続された線路32を備える。
ライン32はツェナーダイオードZを介してフリップフロ
ップ126−1〜126−10の入力リード線PLに接続されてい
る。従って、リード線32に於ける信号が所定のツェナー
降伏電圧、例えば12ボルトに達すると、プリロード信号
が各フリップフロップ126−1〜126−10の入力リード線
PLに送られて、フリップフロップ126−1〜126−10に出
力ピンO1〜O10に於ける各値を記憶させる。このように
してフリップフロップ126−1〜126−10を周知の状態に
プリセットすることができる。
ツェナーダイオードZは、ピンIN9に於ける高い信号
に対応してそれがツェナー降伏電圧よりも低い場合に、
出力ピンO1〜O10に於けるデータがフリップフロップ126
−1〜126−10に記憶されるのを防止する。またピンIN9
は、従来のTTL電圧レベルを有する信号に対応するバッ
ファB9に入力信号を供給するために使用される。ツェナ
ーダイオードZがあるので、単一のピンを使用して、プ
リロード信号から識別可能な入力信号をバッファB9に供
給することができる。
また、PLA回路100は、それぞれプログラム可能に各バ
ッファ122−1〜122−10の3状態制御ラインに接続され
ている1組のライン134−1〜134−10を備える。従って
ライン134−1〜134−10に於ける信号は、バッファ122
−1〜122−10を制御するための第2の手段となる。ラ
イン134−1はANDゲート104−4〜104−9の出力リード
線にプログラム可能に電気的に接続されている。ライン
134−2〜134−10も同様に接続されている。従って、各
3状態バッファ122−1〜122−10は関連する積項出力信
号によって選択的に制御することができる。
更に、システム設計の際、必要に応じて、各バッファ
122−1〜122−10の3状態制御ラインをプログラム可能
に接地しまたはVCCに接続することにより、バッファ122
−1〜122−10を高インピーダンスモードまたは低イン
ピーダンスモードにすることができる。
以上本発明について実施例について説明したが、本発
明の技術的範囲内に於て様々な変形または変更を加えて
実施し得ることは当業者にとって明らかである。例え
ば、バスライン110をフリップフロップ126−1〜126−1
0の入力リード線にプログラム可能に接続する代りに、
バスライン110をフリップフロップ126−1〜126−10の
出力リード線にプログラム可能に接続することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるPLAの配線図である。 第2a図は第1図示のANDゲートを示す線図である。 第2b図は第2a図示のANDゲートを別の表記法で表示した
線図である。 第3図は従来技術によるPLAの第2実施例の配線図であ
る。 第4a図〜第4f図は本発明によるPLAの配線図である。 第5a図及び第5b図は様々な信号を発生させるべく第4a図
〜第4f図示のPLA回路のゲートの様々な使用方法を示す
線図である。 10……PLA回路 12a、12b……出力リード線 14a〜14p……ANDゲート 16a〜16d……ORゲート 19……PLA 20a〜20t……ORゲート 30−1〜30−10……バッファ 31……ピン、32……ライン 100……PLA回路 102−1〜102−66……ANDゲート 104−1〜104−66……ANDゲート 106−1〜106−22……ORゲート 108−10……ORゲート論理回路 110……バスライン 114−1〜114−10……ORゲート 116−1〜116−10……ORゲート 118−1〜118−10……ORゲート 120−1〜120−10……排他的NORゲート 122−1〜122−10……インバータ 124−1〜124−10……インバータ 126−1〜126−10……フリップフロップ 128……ライン 134−1〜134−10……ライン B0〜B10……バッファ CLK……信号 I0〜I3……入力ターミナル IN1〜IN10……入力ピン L1〜L42……ライン O1〜O10……出力ピン O′0〜O′3……出力リード線 PL……入力リード線 Z……ツェナーダイオード
フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー・ケイ・エル・チャン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95035・ミルピタス・サドベリードライ ブ 138 (72)発明者 アルバート・チャン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95133・サノゼ・ボンチェフドライブ 2786 (56)参考文献 特開 昭57−193127(JP,A) 特開 昭57−114269(JP,A) 特開 昭55−154832(JP,A) 米国特許4422072(US,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の整数n個の入力信号を伝達するための
    n本のラインと、 各々が前記n本のラインにプログラム可能に電気的に接
    続される前記nより小さい正の整数m本の入力リード線
    と、1本の出力リード線とを、各々が有する複数のAND
    ゲートからなる第1ANDゲート群と、 各々が前記第1ANDゲート群の各ANDゲートの対応する前
    記出力リード線にプログラム可能に電気的に接続される
    複数の入力リード線と、1本の出力リード線を、各々が
    有する複数のANDゲートからなる第2ANDゲート群であっ
    て、前記第1ANDゲート群の各ANDゲートの前記出力リー
    ド線が、前記第2ANDゲート群の複数の前記ANDゲートの
    前記入力リード線とプログラム可能に電気的に接続され
    る、前記第2ANDゲート群と、 各々が前記第2ANDゲート群の各ANDゲートの対応する前
    記出力リード線にプログラム可能に電気的に接続される
    複数の入力リード線と、1本の出力リード線とを、各々
    が有する複数のORゲートからなる第1ORゲート群と、 各々が、前記第1ORゲート群の各ORゲートの対応する前
    記出力リード線に各々がプログラム可能に電気的に接続
    される複数の入力リード線と、1本の出力リード線とを
    有すると共に出力信号を供給する複数のORゲートからな
    る第2ORゲート群であって、前記第1のORゲート群の各O
    Rゲートの前記出力リード線が、前記第2ORゲート群の複
    数の前記ORゲートの前記入力リード線にプログラム可能
    に電気的に接続される、前記第2ORゲート群とからなる
    ことを特徴とするプログラム可能論理列。
  2. 【請求項2】入力信号を伝達するための複数の第1のラ
    イン(L1〜L42)と、 前記複数の第1のラインにプログラム可能に電気的に接
    続されると共に前記入力信号の少なくとも一部の論理積
    に対応する複数の中間信号を供給する第1手段(102−
    1〜102−66、104−1〜104−66)と、 前記第1手段から前記中間信号を受け取るべくプログラ
    ム可能に電気的に接続されると共に前記中間信号の少な
    くとも一部の論理和に対応した複数の出力信号を発生さ
    せる第2手段(106−1〜106−22、108−1〜108−10)
    と、 各々が前記第2手段から前記出力信号を受け取るべくプ
    ログラム可能に電気的に接続される複数のバスライン
    (110)と、 各々が、出力ターミナル(O1〜O10)にプログラム可能
    に電気的に接続される出力リード線と、前記バスライン
    の各々にプログラム可能に電気的に接続されると共に前
    記複数の出力信号のうちの対応する出力信号を受け取る
    ように前記第2手段にプログラム可能に電気的に接続さ
    れる入力リード線とを有する複数のフリップフロップ
    (126−1〜126−10)とからなることを特徴とするプロ
    グラム可能論理列。
  3. 【請求項3】少なくとも2個の前記出力ターミナルにプ
    ログラム可能に電気的に接続される入力リード線と、前
    記複数の第1ラインのうちの1本の第1ラインに電気的
    に接続される出力リード線とを有すると共に前記入力信
    号のうちのひとつを供給するバッファ(30−1〜30−1
    0)を更に備えることを特許請求の範囲第2項に記載の
    プログラム可能論理列。
  4. 【請求項4】入力信号を伝達するための複数の入力ライ
    ン(L1〜L42)と、 各々が、前記複数の入力ラインに電気的に接続されると
    共に前記入力信号の少なくとも一部の論理積に対応する
    複数の中間信号を供給するための手段(102−1〜102−
    66、104−1〜104−66)と、 各々が、前記中間信号を受け取るべくプログラム可能に
    電気的に接続される入力リード線と、出力リード線とを
    有する複数のORゲートからなる第1ORゲート群(106−1
    〜106−22)と、 各々が、前記第1ORゲート群の各ORゲートの前記出力リ
    ード線に各々がプログラム可能に電気的に接続される複
    数の入力リード線を有すると共に出力信号を供給する複
    数のORゲートからなる第2ORゲート群(108−1〜108−1
    0)とからなり、 前記第1ORゲート群(106−1〜106−22)の各ORゲート
    の前記出力リード線がそれぞれ前記第2ORゲート群(108
    −1〜108−10)の少なくとも2個のORゲートの前記入
    力リード線にプログラム可能に電気的に接続されること
    を特徴とするプログラム可能論理列。
JP61075409A 1985-08-12 1986-04-01 プログラム可能論理列 Expired - Lifetime JP2617447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/765,038 US4758746A (en) 1985-08-12 1985-08-12 Programmable logic array with added array of gates and added output routing flexibility
US765038 1985-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239913A JPS6239913A (ja) 1987-02-20
JP2617447B2 true JP2617447B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=25072469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075409A Expired - Lifetime JP2617447B2 (ja) 1985-08-12 1986-04-01 プログラム可能論理列

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4758746A (ja)
EP (1) EP0213971B1 (ja)
JP (1) JP2617447B2 (ja)
DE (2) DE213971T1 (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151623A (en) * 1985-03-29 1992-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device with multiple, flexible asynchronous programmable logic blocks interconnected by a high speed switch matrix
US5225719A (en) * 1985-03-29 1993-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. Family of multiple segmented programmable logic blocks interconnected by a high speed centralized switch matrix
US4763020B1 (en) * 1985-09-06 1997-07-08 Ricoh Kk Programmable logic device having plural programmable function cells
US4876640A (en) * 1986-02-07 1989-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Logic controller having programmable logic "and" array using a programmable gray-code counter
US5477165A (en) * 1986-09-19 1995-12-19 Actel Corporation Programmable logic module and architecture for field programmable gate array device
US5367208A (en) 1986-09-19 1994-11-22 Actel Corporation Reconfigurable programmable interconnect architecture
JPS6482819A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshiba Corp Programmable logic array
EP0310377B1 (en) * 1987-10-02 1992-06-10 Kawasaki Steel Corporation Programmable input/output circuit
EP0317287B1 (en) * 1987-11-20 1992-11-11 Kawasaki Steel Corporation Programmable logic device
US4847612A (en) * 1988-01-13 1989-07-11 Plug Logic, Inc. Programmable logic device
US4871930A (en) * 1988-05-05 1989-10-03 Altera Corporation Programmable logic device with array blocks connected via programmable interconnect
US4912342A (en) * 1988-05-05 1990-03-27 Altera Corporation Programmable logic device with array blocks with programmable clocking
JP2548301B2 (ja) * 1988-05-25 1996-10-30 富士通株式会社 プログラマブル論理回路装置
US4965472A (en) * 1988-08-11 1990-10-23 Cypress Semiconductor Corp. Programmable high speed state machine with sequencing capabilities
US4879481A (en) * 1988-09-02 1989-11-07 Cypress Semiconductor Corporation Dual I/O macrocell for high speed synchronous state machine
US5023484A (en) * 1988-09-02 1991-06-11 Cypress Semiconductor Corporation Architecture of high speed synchronous state machine
US4894563A (en) * 1988-10-11 1990-01-16 Atmel Corporation Output macrocell for programmable logic device
US4914322A (en) * 1988-12-16 1990-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Polarity option control logic for use with a register of a programmable logic array macrocell
US5081375A (en) * 1989-01-19 1992-01-14 National Semiconductor Corp. Method for operating a multiple page programmable logic device
US4942319A (en) * 1989-01-19 1990-07-17 National Semiconductor Corp. Multiple page programmable logic architecture
US5021689A (en) * 1989-01-19 1991-06-04 National Semiconductor Corp. Multiple page programmable logic architecture
JP2566005B2 (ja) * 1989-03-03 1996-12-25 株式会社東芝 入力切換装置
US5047672A (en) * 1989-03-31 1991-09-10 Texas Instruments Incorporated ECL/TTL conversion circuit and translation programmable array logic
US5457409A (en) * 1992-08-03 1995-10-10 Advanced Micro Devices, Inc. Architecture of a multiple array high density programmable logic device with a plurality of programmable switch matrices
US5489857A (en) * 1992-08-03 1996-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Flexible synchronous/asynchronous cell structure for a high density programmable logic device
US5027011A (en) * 1989-10-31 1991-06-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Input row drivers for programmable logic devices
US5028821A (en) * 1990-03-01 1991-07-02 Plus Logic, Inc. Programmable logic device with programmable inverters at input/output pads
US5204555A (en) * 1990-04-05 1993-04-20 Gazelle Microcircuits, Inc. Logic array having high frequency internal clocking
US5198705A (en) * 1990-05-11 1993-03-30 Actel Corporation Logic module with configurable combinational and sequential blocks
KR930004033B1 (ko) * 1990-08-09 1993-05-19 현대전자산업 주식회사 프로그래머블 로직소자의 입력/출력 마크로셀
US5245226A (en) * 1991-02-25 1993-09-14 Lattice Semiconductor Corporation Output logic macrocell
US5122685A (en) * 1991-03-06 1992-06-16 Quicklogic Corporation Programmable application specific integrated circuit and logic cell therefor
US5416367A (en) * 1991-03-06 1995-05-16 Quicklogic Corporation Programmable application specific integrated circuit and logic cell therefor
US5338982A (en) * 1991-03-29 1994-08-16 Kawasaki Steel Corporation Programmable logic device
US5220214A (en) * 1991-04-22 1993-06-15 Altera Corporation Registered logic macrocell with product term allocation and adjacent product term stealing
US5121006A (en) * 1991-04-22 1992-06-09 Altera Corporation Registered logic macrocell with product term allocation and adjacent product term stealing
US5861760A (en) 1991-04-25 1999-01-19 Altera Corporation Programmable logic device macrocell with improved capability
US5268598A (en) * 1991-04-25 1993-12-07 Altera Corporation High-density erasable programmable logic device architecture using multiplexer interconnections
US5384499A (en) * 1991-04-25 1995-01-24 Altera Corporation High-density erasable programmable logic device architecture using multiplexer interconnections
US5130574A (en) * 1991-05-06 1992-07-14 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device providing product term sharing and steering to the outputs of the programmable logic device
US5191243A (en) * 1991-05-06 1993-03-02 Lattice Semiconductor Corporation Output logic macrocell with enhanced functional capabilities
US5204556A (en) * 1991-05-06 1993-04-20 Lattice Semiconductor Corporation Programmable interconnect structure for logic blocks
US5153462A (en) * 1991-05-21 1992-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device incorporating voltage comparator
US5189320A (en) * 1991-09-23 1993-02-23 Atmel Corporation Programmable logic device with multiple shared logic arrays
US5250859A (en) * 1991-09-27 1993-10-05 Kaplinsky Cecil H Low power multifunction logic array
US5359242A (en) * 1993-01-21 1994-10-25 Altera Corporation Programmable logic with carry-in/carry-out between logic blocks
US5231312A (en) * 1992-03-12 1993-07-27 Atmel Corporation Integrated logic circuit with functionally flexible input/output macrocells
US5235221A (en) * 1992-04-08 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Field programmable logic array with speed optimized architecture
US5384500A (en) * 1992-05-15 1995-01-24 Micron Semiconductor, Inc. Programmable logic device macrocell with an exclusive feedback and an exclusive external input line for a combinatorial mode and accommodating two separate programmable or planes
US5220215A (en) * 1992-05-15 1993-06-15 Micron Technology, Inc. Field programmable logic array with two or planes
US5287017A (en) * 1992-05-15 1994-02-15 Micron Technology, Inc. Programmable logic device macrocell with two OR array inputs
US5300830A (en) * 1992-05-15 1994-04-05 Micron Semiconductor, Inc. Programmable logic device macrocell with an exclusive feedback and exclusive external input lines for registered and combinatorial modes using a dedicated product term for control
US5331227A (en) * 1992-05-15 1994-07-19 Micron Semiconductor, Inc. Programmable logic device macrocell with an exclusive feedback line and an exclusive external input line
US5298803A (en) * 1992-07-15 1994-03-29 Micron Semiconductor, Inc. Programmable logic device having low power microcells with selectable registered and combinatorial output signals
US5365125A (en) * 1992-07-23 1994-11-15 Xilinx, Inc. Logic cell for field programmable gate array having optional internal feedback and optional cascade
US5331226A (en) * 1992-07-23 1994-07-19 Xilinx, Inc. Logic cell for field programmable gate array having optional input inverters
US5386154A (en) * 1992-07-23 1995-01-31 Xilinx, Inc. Compact logic cell for field programmable gate array chip
US5646547A (en) * 1994-04-28 1997-07-08 Xilinx, Inc. Logic cell which can be configured as a latch without static one's problem
DE4224804C1 (de) * 1992-07-27 1994-01-13 Siemens Ag Programmierbare logische Schaltungsanordnung
EP0653123A4 (en) * 1992-07-29 1995-12-20 Xilinx Inc LOGIC CELL FOR USER PROGRAMMABLE DOOR NETWORK PROVIDED WITH OPTIONAL INVERTERS.
EP0584910B1 (en) * 1992-08-03 1996-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device
US5309046A (en) * 1992-09-30 1994-05-03 Intel Corporation Apparatus and method for product term allocation in programmable logic
US5341045A (en) * 1992-11-06 1994-08-23 Intel Corporation Programmable input buffer
US5357153A (en) * 1993-01-28 1994-10-18 Xilinx, Inc. Macrocell with product-term cascade and improved flip flop utilization
US5324998A (en) * 1993-02-10 1994-06-28 Micron Semiconductor, Inc. Zero power reprogrammable flash cell for a programmable logic device
US5315177A (en) * 1993-03-12 1994-05-24 Micron Semiconductor, Inc. One time programmable fully-testable programmable logic device with zero power and anti-fuse cell architecture
US5362999A (en) * 1993-03-18 1994-11-08 Xilinx, Inc. EPLD chip with hybrid architecture optimized for both speed and flexibility
JPH06276086A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fuji Xerox Co Ltd フィールドプログラマブルゲートアレイ
US5311080A (en) * 1993-03-26 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Field programmable gate array with direct input/output connection
US5350954A (en) * 1993-03-29 1994-09-27 Altera Corporation Macrocell with flexible product term allocation
US5473266A (en) * 1993-04-19 1995-12-05 Altera Corporation Programmable logic device having fast programmable logic array blocks and a central global interconnect array
EP0622735B1 (en) * 1993-04-29 1997-11-05 International Business Machines Corporation Tie-up and tie-down circuits with a primary input for testability improvement of logic networks
US5497107A (en) * 1993-05-13 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated Multiple, selectable PLAS having shared inputs and outputs
US5381058A (en) * 1993-05-21 1995-01-10 At&T Corp. FPGA having PFU with programmable output driver inputs
US5399922A (en) * 1993-07-02 1995-03-21 Altera Corporation Macrocell comprised of two look-up tables and two flip-flops
US5410194A (en) * 1993-08-11 1995-04-25 Xilinx, Inc. Asynchronous or synchronous load multifunction flip-flop
US5506517A (en) * 1993-09-01 1996-04-09 Lattice Semiconductor Corporation Output enable structure and method for a programmable logic device
US5467029A (en) * 1993-10-28 1995-11-14 Cypress Semiconductor Corp. OR array architecture for a programmable logic device
US5414376A (en) * 1993-12-28 1995-05-09 Micron Semiconductor, Inc. Programmable logic device macrocell having exclusive lines for feedback and external input, and a node which is selectively shared for registered output and external input
US5504439A (en) * 1994-04-01 1996-04-02 Xilinx, Inc. I/O interface cell for use with optional pad
US5600267A (en) * 1994-06-24 1997-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus for a programmable CML to CMOS translator for power/speed adjustment
DE69513278T2 (de) * 1994-09-26 2000-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv Kombinierte pla- und pal-schaltung
US5568066A (en) * 1994-11-17 1996-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Sense amplifier and or gate for a high density programmable logic device
US5602494A (en) * 1995-03-09 1997-02-11 Honeywell Inc. Bi-directional programmable I/O cell
US5489856A (en) * 1995-03-24 1996-02-06 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Security Agency Laser-programmable clocked-logic integrated-circuit
US5625301A (en) * 1995-05-18 1997-04-29 Actel Corporation Flexible FPGA input/output architecture
US5563529A (en) * 1995-05-26 1996-10-08 Xilinx, Inc. High speed product term allocation structure supporting logic iteration after committing device pin locations
US5969539A (en) * 1995-05-26 1999-10-19 Xilinx, Inc. Product term exporting mechanism and method improvement in an EPLD having high speed product term allocation structure
US5521529A (en) * 1995-06-02 1996-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Very high-density complex programmable logic devices with a multi-tiered hierarchical switch matrix and optimized flexible logic allocation
US5617041A (en) * 1995-06-02 1997-04-01 Xilinx, Inc. Method and apparatus for reducing coupling switching noise in interconnect array matrix
US5781030A (en) * 1995-06-02 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable uniform symmetrical distribution logic allocator for a high-density complex PLD
US5818254A (en) * 1995-06-02 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-tiered hierarchical high speed switch matrix structure for very high-density complex programmable logic devices
US6531890B1 (en) 1995-06-02 2003-03-11 Lattice Semiconductor Corporation Programmable optimized-distribution logic allocator for a high-density complex PLD
US6028446A (en) * 1995-06-06 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Flexible synchronous and asynchronous circuits for a very high density programmable logic device
EP0830735B1 (en) * 1995-06-09 2000-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Field programmable gate array (fpga) with interconnect encoding
US5723984A (en) * 1996-06-07 1998-03-03 Advanced Micro Devices, Inc. Field programmable gate array (FPGA) with interconnect encoding
US5610536A (en) * 1995-09-26 1997-03-11 Xilinx, Inc. Macrocell architecture with high speed product terms
US5600264A (en) * 1995-10-16 1997-02-04 Xilinx, Inc. Programmable single buffered six pass transistor configuration
US5773994A (en) * 1995-12-15 1998-06-30 Cypress Semiconductor Corp. Method and apparatus for implementing an internal tri-state bus within a programmable logic circuit
US5848285A (en) * 1995-12-26 1998-12-08 Cypress Semiconductor Corporation Macrocell having a dual purpose input register for use in a logic device
US5760719A (en) * 1995-12-29 1998-06-02 Cypress Semiconductor Corp. Programmable I/O cell with data conversion capability
US5811989A (en) * 1995-12-29 1998-09-22 Cypress Semiconductor Corp. Programmable I/O cell with data conversion capability
US5869982A (en) * 1995-12-29 1999-02-09 Cypress Semiconductor Corp. Programmable I/O cell with data conversion capability
US5786710A (en) * 1995-12-29 1998-07-28 Cypress Semiconductor Corp. Programmable I/O cell with data conversion capability
US5917337A (en) * 1995-12-29 1999-06-29 Cypress Semiconductor Corp. Programmable I/O cell with data conversion capability
US5686844A (en) * 1996-05-24 1997-11-11 Microchip Technology Incorporated Integrated circuit pins configurable as a clock input pin and as a digital I/O pin or as a device reset pin and as a digital I/O pin and method therefor
US5900742A (en) * 1996-06-21 1999-05-04 Quicklogic Corporation Interface cell for a programmable integrated circuit employing antifuses
US5936426A (en) * 1997-02-03 1999-08-10 Actel Corporation Logic function module for field programmable array
GB2330992A (en) * 1997-11-03 1999-05-05 Nokia Mobile Phones Ltd Channel estimation in a variable data rate communication system
US6069488A (en) * 1997-11-14 2000-05-30 Xilinx, Inc. Programmable logic device with versatile exclusive or architecture
US6229336B1 (en) 1998-05-21 2001-05-08 Lattice Semiconductor Corporation Programmable integrated circuit device with slew control and skew control
US6255847B1 (en) * 1998-05-21 2001-07-03 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device
US6212591B1 (en) 1999-04-02 2001-04-03 Cradle Technologies Configurable I/O circuitry defining virtual ports
US6259273B1 (en) * 1999-06-15 2001-07-10 Ict Acquisition Corp. Programmable logic device with mixed mode programmable logic array
US6246258B1 (en) 1999-06-21 2001-06-12 Xilinx, Inc. Realizing analog-to-digital converter on a digital programmable integrated circuit
JP2002340978A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Canon Inc 出力制御回路および出力制御方法
US6765408B2 (en) * 2002-02-11 2004-07-20 Lattice Semiconductor Corporation Device and method with generic logic blocks
US7796464B1 (en) 2003-06-27 2010-09-14 Cypress Semiconductor Corporation Synchronous memory with a shadow-cycle counter
JP4746969B2 (ja) * 2005-11-24 2011-08-10 Next I&D株式会社 ツイストドリル
US7893772B1 (en) 2007-12-03 2011-02-22 Cypress Semiconductor Corporation System and method of loading a programmable counter
US8438522B1 (en) 2008-09-24 2013-05-07 Iowa State University Research Foundation, Inc. Logic element architecture for generic logic chains in programmable devices
US8661394B1 (en) 2008-09-24 2014-02-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Depth-optimal mapping of logic chains in reconfigurable fabrics
US8242802B2 (en) * 2009-04-14 2012-08-14 Via Technologies, Inc. Location-based bus termination for multi-core processors
CN107925417B (zh) 2015-07-27 2021-11-30 电力荡半导体有限公司 使用谐振驱动电路的低功率解码器
TWI661676B (zh) * 2018-08-01 2019-06-01 新唐科技股份有限公司 可程式陣列邏輯
US11784648B2 (en) 2021-06-02 2023-10-10 Power Down Semiconductor, Inc. Low power interconnect using resonant drive circuitry

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422072A (en) 1981-07-30 1983-12-20 Signetics Corporation Field programmable logic array circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818252A (en) * 1971-12-20 1974-06-18 Hitachi Ltd Universal logical integrated circuit
US3936812A (en) * 1974-12-30 1976-02-03 Ibm Corporation Segmented parallel rail paths for input/output signals
US4124899A (en) * 1977-05-23 1978-11-07 Monolithic Memories, Inc. Programmable array logic circuit
FR2401561A1 (fr) * 1977-08-26 1979-03-23 Baranik Jury Matrice de commutation et dispositif de commande programmee de mecanismes a organes d'execution electriques et electromecaniques incorporant ladite matrice
JPS5483341A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Nec Corp Digital integrated circuit
US4177452A (en) * 1978-06-05 1979-12-04 International Business Machines Corporation Electrically programmable logic array
JPS55154832A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Mitsubishi Electric Corp Programmable logic circuit
JPS57824A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Matsushita Electric Works Ltd Breaker with arc gas barrier
FR2493641A1 (fr) * 1980-11-03 1982-05-07 Efcis Reseau logique integre a programmation electrique simplifiee
US4377849A (en) * 1980-12-29 1983-03-22 International Business Machines Corporation Macro assembler process for automated circuit design
US4506341A (en) * 1982-06-10 1985-03-19 International Business Machines Corporation Interlaced programmable logic array having shared elements
US4488230A (en) * 1982-12-08 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Programmed logic array with external signals introduced between its AND plane and its OR plane
US4577190A (en) * 1983-04-11 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Programmed logic array with auxiliary pull-up means to increase precharging speed
US4642487A (en) * 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422072A (en) 1981-07-30 1983-12-20 Signetics Corporation Field programmable logic array circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239913A (ja) 1987-02-20
EP0213971A2 (en) 1987-03-11
EP0213971A3 (en) 1988-12-14
US4758746A (en) 1988-07-19
DE3687383T2 (de) 1993-04-29
DE3687383D1 (de) 1993-02-11
DE213971T1 (de) 1988-04-28
EP0213971B1 (en) 1992-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617447B2 (ja) プログラム可能論理列
US6791353B1 (en) Enhanced field programmable gate array
EP0707721B1 (en) Programmable logic device with regional and universal signal routing
US5473266A (en) Programmable logic device having fast programmable logic array blocks and a central global interconnect array
EP0450811B1 (en) Integrated circuit
US6636070B1 (en) Driver circuitry for programmable logic devices with hierarchical interconnection resources
US5808479A (en) High speed programmable logic architecture
US5341044A (en) Flexible configuration logic array block for programmable logic devices
US5140193A (en) Programmable connector for programmable logic device
EP0613249A1 (en) Custom look-up table with reduced number of architecture bits
US20020003435A1 (en) Multi-functional I/O buffers in a field programmable gate array (FPGA)
US20010043082A1 (en) Logic/memory circuit having a plurality of operating modes
JPH06120811A (ja) ユーザプログラマブル論理アレイアーキテクチャ用クロック分配システム
US4983959A (en) Logic output macrocell
US5614844A (en) High speed programmable logic architecture
US5245226A (en) Output logic macrocell
US4894563A (en) Output macrocell for programmable logic device
US5298803A (en) Programmable logic device having low power microcells with selectable registered and combinatorial output signals
US6759870B2 (en) Programmable logic array integrated circuits