JP2617375B2 - 自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造方法 - Google Patents

自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造方法

Info

Publication number
JP2617375B2
JP2617375B2 JP2297843A JP29784390A JP2617375B2 JP 2617375 B2 JP2617375 B2 JP 2617375B2 JP 2297843 A JP2297843 A JP 2297843A JP 29784390 A JP29784390 A JP 29784390A JP 2617375 B2 JP2617375 B2 JP 2617375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
component material
alloy plate
deep drawing
automobile body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2297843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04174000A (ja
Inventor
正昭 早崎
正孝 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2297843A priority Critical patent/JP2617375B2/ja
Publication of JPH04174000A publication Critical patent/JPH04174000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617375B2 publication Critical patent/JP2617375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造
方法、特に、潤滑剤を塗布されたアルミニウム合金板に
深絞り加工を施して部品素材を成形する工程と、前記部
品素材に電着塗装を施す工程とを順次行う製造方法の改
良に関する。
このように部品素材をアルミニウム合金より構成する
理由は、部品の軽量化を図り、車体重量を軽減すること
にある。
(2) 従来の技術 従来、前記部品素材の成形に当っては、深絞り用金型
との摩擦を低減するために、アルミニウム合金板として
はその両面をそれぞれ光輝面に仕上げたものが用いられ
ている。
(3) 発明が解決しようとする課題 アルミニウム合金板は軟鋼板に比べて伸びが小さいた
め、深絞り加工に当っては、前記のように潤滑剤を不可
欠とするが、従来法のように、アルミニウム合金板の両
面を光輝面に形成すると、それら両面における潤滑剤保
持性が悪くなるため、1回の深絞り加工により部品素材
を得ようとしてもその素材に亀裂が発生するため無理で
ある。
そこで、従来法においては、深絞り工程を第5図
(a)〜(c)に示すように3段階に分け、同図(a)
段階では最も浅い絞り深さd1を有する第1中間体51
得、同図(b)段階では中間の絞り深さd2(d2>d1)を
有する第2中間体52を得、同図(c)段階で最終絞り深
さd3(d3>d2)を有する部品素材5を得ている。
しかしながら、前記のように深絞り工程を3段階に分
けていたのでは、部品素材、延いては部品の生産性が悪
く、その生産コストの上昇は避けられない。
一方、電着塗装における塗料の付着性を考慮すると、
部品素材の表面は適当に粗い方が良いが、この点におい
ても従来のような光輝面は不適当である。
本発明は前記に鑑み、深絞り加工においては潤滑剤保
持性を良好にし、また電着塗装においては塗料の付着性
を向上させると共に塗膜面の平滑化を達成し得るように
した前記製造方法を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、潤滑剤を塗布さ
れたアルミニウム合金板に深絞り加工を施して部品素材
を成形する工程と、前記部品素材の表裏両面に電着塗装
を施す工程とを順次行う、自動車車体用アルミニウム合
金製部品の製造方法において、前記アルミニウム合金板
として、その表裏両面の各々の面粗さRmaxが5μm以
上、10μm以下のものを用いることを特徴とする。
(2) 作用 アルミニウム合金板の表裏両面の面粗さRmaxを上記の
ような粗さ範囲に特定すると、その合金板における潤滑
剤保持性が良好となるので、1回の深絞り加工によって
も亀裂の発生の無い高品質な部品素材が安定よく得られ
る。
また電着塗装に当っては、部品素材の表裏両面の面粗
さRmaxが上記のような粗さ範囲に特定されることに伴い
塗料の付着性が向上し、その上、その素材の表裏の凹凸
粗面が塗膜面に現われることはなく、その結果、塗膜面
は平滑化される。
但し、前記面粗さRmaxが5μm未満では、潤滑剤保持
性が悪くなるため深絞り加工において部品素材に亀裂が
発生し、一方、10μmを上回ると、深絞り加工において
金型との接触面積が少くなるため、面圧の上昇に伴い部
品素材に亀裂が発生し易くなり、また電着塗装におい
て、素材表裏の各塗膜面に凹凸粗面が現われるため、そ
の各塗膜面の平滑化が損われる。
(3) 実施例 第1図において、アルミニウム合金板1は5182合金よ
り構成され、その厚さは1.6mmであり、またその表裏両
面2,3の面粗さRmaxは略等しい。
このようなアルミニウム合金板1として、その面粗さ
Rmaxを種々変えたものを用意し、各アルミニウム合金板
1の両面2,3にそれぞれ絞り用潤滑剤(新日鉄社製、商
品名Xコート)4を塗布した。
各アルミニウム合金板1を500t油圧プレスの金型に設
置し、その合金板1に1回の深絞り加工を施して第2図
に示す部品素材5を得た。この部品素材5は、自動車車
体用部品としてのフロントピラー構成部品に用いられる
もので、絞り深さd3が100mmのカップ形本体6と、その
開口部に連設されたフランジ部7とを有する。
第3図は、前記方法により得られた部品素材5におい
て、アルミニウム合金板1の面粗さRmaxと亀裂発生点と
の関係を示す。その亀裂発生点は、第2図に示すように
カップ形本体6の外底面8から亀裂発生箇所aまでの距
離bで表わされている。
第3図から明らかなように、アルミニウム合金板1の
面粗さRmaxを5μm以上、10μm以下に設定することに
よって、その潤滑剤保持性が向上するので、亀裂の発生
が回避されて高品質な部品素材5が得られる。
従来の光輝面仕上げのアルミニウム合金板の面粗さRm
axは1.5μm以上、2.5μm以下であり、第3図より亀裂
発生点17〜25mmの範囲に亀裂が発生することが判る。
第4図は、面粗さRmax5μm以上、10μm以下のアル
ミニウム合金板1よりなる部品素材5に電着塗装を施し
て得られた部品9を示す。10は部品9の内外面に形成さ
れた塗膜である。この電着塗装に当っては、部品素材9
の前記面粗さRmaxに伴い塗料の付着性が向上し、また塗
膜厚との関係から前記面粗さであれば、その凹凸粗面が
塗膜面11に現われることはなく、その結果塗膜面11は平
滑化されている。
C.発明の効果 本発明によれば、アルミニウム合金板の表裏両面の各
々の面粗さRmaxを5μm以上、10μm以下の粗さ範囲に
特定することにより、その合金板に潤滑剤を塗布して行
う深絞り加工の際に潤滑剤保持性が良好となるので、1
回の深絞り加工によっても亀裂発生の無い部品素材を安
定よく得ることができる。
一方、その深絞り加工後の電着塗装工程においては、
部品素材の表裏両面の面粗さRmaxを上記粗さ範囲に特定
したことに基づき、塗料の付着性を向上させることがで
きるばかりか、その素材表裏の凹凸粗面が塗膜面に現わ
れるのを回避して塗膜面を平滑化することができる。
以上の結果、深絞り加工および電着塗装を含む自動車
車体用アルミニウム合金製部品の生産過程において、そ
の深絞り加工および電着塗装の何れの工程の生産性も向
上させながら、亀裂が無く且つ電着塗膜面の性状が頗る
良好な、極めて高品質の部品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミニウム合金板の一部拡大断面図、第2図
は部品素材の断面図、第3図はアルミニウム合金板の面
粗さと部品素材の亀裂発生点との関係を示すグラフ、第
4図は部品の要部断面図、第5図(a)〜(c)は従来
法における部品素材の深絞り工程図である。 1……アルミニウム合金板、2,3……面、4……潤滑
剤、5……部品素材、9……部品、10……塗膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−238903(JP,A) 特開 平1−68494(JP,A) 特開 昭61−292820(JP,A) 実開 昭63−297594(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潤滑剤(4)を塗布されたアルミニウム合
    金板(1)に深絞り加工を施して部品素材(5)を成形
    する工程と、前記部品素材(5)の表裏両面に電着塗装
    を施す工程とを順次行う、自動車車体用アルミニウム合
    金製部品の製造方法において、 前記アルミニウム合金板(1)として、その表裏両面
    (2,3)の各々の面粗さRmaxが5μm以上、10μm以下
    のものを用いることを特徴とする、自動車車体用アルミ
    ニウム合金製部品の製造方法。
JP2297843A 1990-11-02 1990-11-02 自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造方法 Expired - Lifetime JP2617375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297843A JP2617375B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297843A JP2617375B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174000A JPH04174000A (ja) 1992-06-22
JP2617375B2 true JP2617375B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17851872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297843A Expired - Lifetime JP2617375B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617375B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238903A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Kobe Steel Ltd 深絞り加工用アルミニウム板およびアルミニウム合金板
JPS6468494A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Nissan Shatai Co Surface treatment of combination product of aluminum formed body and iron formed body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04174000A (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1146018A (en) Method and tool for redrawing
US20030071488A1 (en) Tailored blank article and manufacturing method of the same
JPH10128476A (ja) 胴部に凹凸模様をもつ変形金属缶の製造方法
RU2720272C2 (ru) Усовершенствованный способ вытяжки и правки стенки при изготовлении алюминиевых емкостей
JP2617375B2 (ja) 自動車車体用アルミニウム合金製部品の製造方法
JP3228510B2 (ja) ベベルギア軸部の製造方法
JP2802721B2 (ja) プレス成形方法及び装置
JPH0455034A (ja) 精密鍛造法
JPH03104855A (ja) Niメッキ鋼板の製造方法
JP4785165B2 (ja) ブランキング方法
JP2855392B2 (ja) 冷間圧延板
JPS58122128A (ja) 多段絞り加工方法
JPS61209730A (ja) 開口部を有するパネルの製造方法
SU1189548A1 (ru) Способ подготовки поверхности листового металла к глубокой вытяжке
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
GB2074905A (en) Shaped bodies and their manufacture
JPH08174131A (ja) 段付長軸部品の閉塞鍛造方法
JPS5933046B2 (ja) 金属缶のネツキング成形法
TW202216543A (zh) 罐蓋、罐頭及罐蓋之製造方法
JPH06262720A (ja) 超深絞り用制振鋼板及びその製造方法
KR810000948B1 (ko) 시임레스 관체의 제조방법
JPH04289190A (ja) Di加工性に優れた缶用鋼板
JPH02254001A (ja) 自動車用車輪及びその製造方法
JPS6319248B2 (ja)
JPH02160131A (ja) 自動車ホイール用リムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14