JP2615925B2 - 共重合ポリアミド - Google Patents

共重合ポリアミド

Info

Publication number
JP2615925B2
JP2615925B2 JP26668088A JP26668088A JP2615925B2 JP 2615925 B2 JP2615925 B2 JP 2615925B2 JP 26668088 A JP26668088 A JP 26668088A JP 26668088 A JP26668088 A JP 26668088A JP 2615925 B2 JP2615925 B2 JP 2615925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide
group
groups
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26668088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113026A (ja
Inventor
正昭 宮本
秀美 中西
孝義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26668088A priority Critical patent/JP2615925B2/ja
Publication of JPH02113026A publication Critical patent/JPH02113026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615925B2 publication Critical patent/JP2615925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は共重合ポリアミドに関するものである。詳し
くは、柔軟性および熱安定性がすぐれた共重合ポリアミ
ドに関するものである。
〔従来技術〕
従来、柔軟で吸水性の小さいポリアミドとして、ポリ
アミド成分と水素化ポリブタジェンのようなポリオレフ
ィン成分とからなる共重合ポリアミドが知られている
(特願昭57−151622、特開昭59−20220等)。
これらの共重合ポリアミドは、柔軟で、吸水性が小さ
くなっているが、熱安定性が劣り、溶融成形中に溶融粘
度が増加して成形を困難にする欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明者等は、熱安定性が改善されたポリオレフィン
共重合ポリアミドを得るべく鋭意研究を重ねた結果、共
重合ポリアミドの末端基のうちのカルボキシル基の割合
と溶融粘度の増加の間に関係があることに気付き、末端
カルボキシル基の数が特定割合以下の共重合ポリアミド
は、共重合ポリアミドが本来有する柔軟性、吸水性を保
持すると共に熱安定性がすぐれていることを知得して本
発明に到達した。
すなわち、本発明は工業的価値の大きい共重合ポリア
ミドを提供することを目的とするものであり、その要旨
とするところは、共重合成分としてカルボキシル基、カ
ルボン酸誘導基またはアミノ基を有し数平均分子量500
〜20000のポリオレフィン成分を1〜80重量%含有し、
末端カルボキシル基の数が全末端基の数の40%以下であ
ることを特徴とする共重合ポリアミドである。
〔発明の構成〕
本発明の共重合ポリアミドのポリアミド成分となるポ
リアミド原料としては、3員環以上のラクタム、重合可
能なω−アミノ酸、または二塩基酸とジアミンなどが挙
げられる。具体的には、ε−カプロラクタム、エナント
ラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタム、α−
ピロリドン、α−ピペリドンのようなラクタム類、6−
アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノ
ノナン酸、11−アミノウンデカン酸のようなω−アミノ
酸類、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、
ドデカジオン酸、ヘキサデカジオン酸、ヘキサデセンジ
オン酸、エイコサンジオン酸、エイコサジエンジオン
酸、ジグリコール酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、
キシリレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸のような二塩基酸
類、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,2,4)−
トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(4,4′−
アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンジアミ
ンのようなジアミン類などが挙げられる。
また、共重合成分である前記ポリオレフィンの基体ポ
リオレフィン成分としては、エチレン、プロピレンなど
のα−オレフィンのホモポリマーまたは、それらのコポ
リマーの水素化物が好適であり、中でも特にジエン系ポ
リマーの水素化物が好適である。
上記ジエン系ポリマーとしては、例えば1,3−ブタジ
エン、1,3−ペンタジエン、クロロプレン、イソプレン
などから選ばれるモノマーの少なくとも1種類を重合さ
せて得られるホモポリマーあるいはコポリマーがあり、
中でも共役ジエンのポリマー、特にポリブタジエン、ポ
リイソプレンが好適に用いられる。
ジエン系ポリマーの重合方法としては、ラジカル、カ
チオン、アニオン、配位アニオンなど種々の方法があ
り、いづれの方法でも良い。またこの時、コモノマーと
して、スチレン、α−メチルスチレン、o−またはp−
ビニルトルエン、ビニルキシレン、アクリロニトリルな
どを共存させてもよい。
末端又は側鎖にカルボキシル基、カルボン酸誘導基を
ジエン系ポリマーに導入する方法としては、ジエン化合
物のリビング重合体に二酸化炭素を反応させる方法や、
4,4′−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)などのカルボ
キシル基またはカルボン酸誘導基を有する開始剤を用い
てジエン化合物のラジカル重合を行う方法がある。さら
に、ジエン化合物のリビング重合体にエチレンオキサイ
ド等を反応させたり、過酸化水素、4,4′−アゾビス
(4−シアノ−n−アミルアルコール)などの−OH基含
有ラジカル開始剤を用いてラジカル重合させて得られた
水酸基含有ジエンポリマーに酸ハライドや酸無水物を反
応させてカルボキシル基含有ポリマーを得る方法もあ
る。
この他にもカルボシル基またはカルボン酸誘導基を有
するモノマーをジエン含有ポリマーに反応させる方法な
どもある。
カルボキシル基またはカルボン酸誘導基を有するモノ
マーには、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、クロロマレイン酸、イタコン酸あるいは
これらの誘導体、例えばメタノール、フェノールなどと
のエステル化物、無水マレイン酸などの酸無水物があ
る。
これらのモノマーは、カルボン酸の誘導体のままジエ
ン含有ポリマーの水素化物に付加してもよく、またカル
ボン酸またはその無水物を付加した後、カルボキシル基
を対応する誘導体に交換してもよい。
アミノ基を導入する方法としては、水酸基の導入され
たジエン含有ポリマーの水酸基をシアノエチル化し、水
素化する方法、あるいは水酸基をハロゲン化した後アミ
ノ化する方法などがある。
カルボキシル基を有するジエン含有ポリマーおよびそ
れらの水素化物あるいはカルボキシル基、カルボン酸誘
導基、アミノ基から選ばれる極性基を導入するための原
料となるジエン含有ポリマーおよびそれらの水素化物と
して市販のものは、 Nisso−PB G−1000 日本曹達(株)製 Nisso−PB G−2000 日本曹達(株)製 Nisso−PB G−3000 日本曹達(株)製 Nisso−PB GI−1000 日本曹達(株)製 Nisso−PB GI−2000 日本曹達(株)製 Nisso−PB GI−3000 日本曹達(株)製 Nisso−PB C−1000 日本曹達(株)製 Nisso−PB CI−1000 日本曹達(株)製 ポリテールH 三菱化成(株)製 ポリテールHA 三菱化成(株)製 Poly−BD アーコ社製 Butarez HT フィリップ社製 Hycar BTB グッドリッチ社製 Telosen HT ゼネラルタイヤ社製 (名称はいずれも商標)などが例示される。
ポリオレフィンの官能基であるカルボキシル基、カル
ボン酸誘導基またはアミノ基の数は、1分子中に2個で
あることが好ましいが、1分子中に1.5〜3個、望まし
くは1.5〜2.5個のものを使用することができる。
官能基の数があまりにも少ないと、ポリアミドの共重
合成分となり得ず、使用したポリオレフィンと得られる
ポリアミド中のポリオレフィン成分の量が合致しなくな
り、製品の品質の保証が難しくなる。逆に官能基の数が
あまりに多いと、ポリアミド原料との重合時に溶融粘度
の急激な増加が見られ、粘度制御ができなくなるおそれ
がある。
これらポリオレフィン成分は数平均分子量が500〜20,
000、好ましくは1,000〜10,000であることが望ましい。
数平均分子量があまりに小さいと得られる共重合ポリ
アミドの柔軟性が十分でない、逆にあまりに大きいと成
形品に剥離が見られるようになって好ましくない。
共重合ポリアミドは、上記ポリアミド原料とポリオレ
フィン成分の原料とを、常法に従って重合させるか、ま
たはポリアミド原料のみある程度重合させてオリゴマー
としておき、これとポリオレフィン成分の原料を反応さ
せる等の方法によって製造することができるが、本発明
の共重合ポリアミドは、末端カルボキシル基の数が特定
量以下であることが特徴であり、このような末端カルボ
キシル基の共重合ポリアミドは、上記重合時にアミン系
の連鎖停止剤を存在させることによって製造することが
できる。
アミン系の連鎖停止剤としては、エチレンジアミン、
トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペン
タメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチ
レンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレ
ンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレ
ンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、オクタデカ
メチレンジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチル
ヘキサメチレンジアミンのような脂肪族ジアミン、シク
ロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、
ビスー(4,4′−アミノシクロヘキシル)メタンのよう
な脂環式ジアミン、キシリレンジアミンのような芳香族
ジアミンのようなジアミン類や、メチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミ
ン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシル
アミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシ
ルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、
ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オクタデシ
レンアミン、エイコシルアミン、ドコシルアミンのよう
な脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、メチルシ
クロヘキシルアミンのような脂環式モノアミン、ベンジ
ルアミン、β−フェニルエチルアミンのような芳香族モ
ノアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミ
ン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、N,
N−ジヘキシルアミン、N,N−ジオクチルアミン、N,N−
ジデシルアミンのような対称第二アミン、N−メチル−
N−エチルアミン、N−メチル−N−ブチルアミン、N
−メチル−N−ドデシルアミン、N−メチル−N−オク
タデシルアミン、N−エチル−N−ヘキサデシルアミ
ン、N−エチル−N−オクタデシルアミン、N−プロピ
ル−N−ヘキサデシルアミン、N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミン、N−メチル−N−ベンジルアミンのよ
うな混成第二アミンなどがあげられる。
本発明の共重合ポリアミドにおけるポリアミド成分:
ポリオレフィン成分の重量比は99:1〜20:80、好ましく
は97:3〜50:50、より好ましくは90:10〜60:40である。
ポリオレフィン成分があまりに少ないと柔軟性が十分で
なく、逆にあまりに多いとポリアミド本来の耐熱性が損
なわれる。
共重合ポリアミドの数平均分子量は、共重合成分比、
共重合成分の種類等によっても異なり一概には決めがた
いが、通常10,000〜40,000、好ましくは13,000〜20,000
とするのがよい。
本発明の共重合ポリアミドの末端カルボキシル基の数
は全末端基の数の40%以下、好ましくは30%以下、より
好ましくは20%以下である。この値が大きいと熱安定性
が悪く、溶融時増粘して成形加工が不可能となる。本発
明の目的からすると、末端カルボキシル基は少ない程好
ましいが、これを皆無とすることは困難であり、工業的
な運転を考慮した場合の下限は全末端基の数の数%程度
に止めるのがよい。
本発明の共重合ポリアミドを製造する方法としては、
例えば、 (1) カプロラクタム、ヘキサメチレンアジパミドあ
るいはそれらのオリゴマーのようなポリアミド原料(以
下単にポリアミド原料という)、両末端がカルボキシル
基であるポリオレフィンA、およびジアミンBを用いて
重合を行う方法。
この場合 B=Aに対する中和当量+得られるポリアミドの末端カ
ルボキシル基の量が全末端基の40%以下となるのに必要
な量。
を使用するのがよい。
得られるポリアミドの末端基はアミノ基とカルボキシ
ル基からなるものである。
(2) ポリアミド原料、両末端がカルボキシル基であ
るポリオレフィンA、ジアミンB、および連鎖停止剤と
してのモノアミンCを用いて重合を行う方法。
この場合 B=Aに対する中和当量。ただし中和当量をこえる過剰
量を用いることもできる。
C=得られるポリアミドの末端カルボキシル基の量が全
末端基の40%以下となるのに必要な量。
を使用するのがよい。
得られるポリアミドの末端基はアミノ基、カルボキシ
ル基およびモノアミンに由来する炭化水素基からなるも
のである。
(3) ポリアミド原料、両末端がカルボキシル基であ
るポリオレフィンA、および連鎖停止剤としてのモノア
ミンCを用いて重合を行う方法。
この場合 C=得られるポリアミドの末端カルボキシル基の量が全
末端基の40%以下となるのに必要な量。
を使用するのがよい。
得られるポリアミドの末端基はアミノ基、カルボキシ
ル基およびモノアミンに由来する炭化水素基からなるも
のである。
また、上記例示した方法における両末端がカルボキシ
ル基であるポリオレフィンの代わりに両末端がアミノ基
であるポリオレフィンを用いても、上記例と同様の考え
方で本発明の共重合ポリアミドを製造することができ
る。
本発明の共重合ポリアミドは、射出成形、押出成形、
ブロー成形、圧縮成形等の各種成形法によって成形する
ことができ、特に押出成形または射出成形によって得ら
れるヒューエルチューブ、ブレーキ配管、排ガス系統部
品のようなチューブ、パイプ類、シート類、コネクター
のような電気系統部品、ギヤ、バルブ、オイルパン、ク
ーリングファン、ラジエータータンク、シリンダーヘッ
ド、キャニスター等として有用である。なお、このよう
にして得られた成形部品に蒸着等の二次加工を施すこと
もできる。
また、本発明の共重合ポリアミドには、ガラス繊維、
炭素繊維のような補強剤、粘土、シリカ、アルミナ、シ
リカアルミナ、シリカマグネシア、ガラスビース、グラ
ファイト、石膏のような充填剤、染顔料、難燃化剤、帯
電防止剤、酸化防止剤等の周知の添加剤を配合すること
もできる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、
本発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
なお、実施例及び比較例に記した試験片の物性測定は
次の方法に従って行なった。
1) 引張試験:ASTM D638に準拠 2) 曲げ試験:ASTM D790に準拠 3) ショアD硬度: 4) 耐熱安定性評価 メルトインデクサー中250℃に
て溶融保持した際の40分後の溶融粘度と5分後の溶融粘
度の比を増粘比として表わした。
実施例1〜4 200のオートクレーブに、下記第1表に示す量のε
−カプロラクタム、連鎖停止剤、水およびポリオレフィ
ン成分原料(ブタジエンをナトリウム触媒でアニオン重
合させ、炭酸ガスを吹き込むことにより、ポリブタジエ
ンジカルボン酸変性体を合成し、(1,2含量92%)、こ
れを水添した水添率90%、数平均分子量2,200のジエン
系ポリマーの水素化物、末端カルボキシル基数1分子中
2個、表中では変性炭化水素系重合体と表示)を仕込
み、窒素雰囲気にして密閉し撹拌下260℃に昇温して加
圧下2時間反応を行った後、徐々に放圧して下記第1表
に示す圧力迄減圧し、1時間減圧下反応を行った。
窒素を導入して常圧に復圧後ストランドとして抜き出
しチップ化し、沸水を用いて未反応モノマーを抽出除去
して乾燥した。
得られた共重合ポリアミドの物性は下記第1表に示す
通りであった。
比較例1〜2 実施例1および3と比較するために、連鎖停止剤の使
用量を減じた他は実施例1および3におけると全く同様
に操作を行った。
得られた共重合ポリアミドの物性は下記第1 実施例5 ε−カプロラクタムとヘキサメチレンジアミンより合
成した末端にアミノ基を過剰に有するポリアミドオリゴ
マー(NH2:500μeq/g CO2H:24μeq/g)65.48wt%と実施
例1に示す変性炭化水素系重合体33.95wt%とヘキサメ
チレンジアミン0.57wt%を200オートクレーブに仕込
み、実施例1と同様の操作を行った。
結果を下記第2表に示す。
比較例3 連鎖停止剤を用いない以外実施例5と同様の操作を行
った。
結果を下記第2表に示す。
実施例6 ポリアミド原料としてε−カプロラクタムとAH塩を各
々65.92wt%、16.48wt%用いる以外実施例1と同様の操
作を行った。
結果を下記第3表に示す。
比較例4 連鎖停止剤を用いない以外実施例6と同様の操作を行
った。
結果を下記第3表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の共重合ポリアミドは、柔軟で吸水性が小さ
く、熱安定性がすぐれているので、工業材料としての価
値が大きい。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共重合成分として、カルボキシル基、カル
    ボン酸誘導基、またはアミノ基を有し、数平均分子量が
    500〜20000のポリオレフィン成分を1〜80重量%含有
    し、末端カルボキシル基の数が全末端基数の40%以下で
    あることを特徴とする共重合ポリアミド。
JP26668088A 1988-10-22 1988-10-22 共重合ポリアミド Expired - Lifetime JP2615925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26668088A JP2615925B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 共重合ポリアミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26668088A JP2615925B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 共重合ポリアミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113026A JPH02113026A (ja) 1990-04-25
JP2615925B2 true JP2615925B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17434204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26668088A Expired - Lifetime JP2615925B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 共重合ポリアミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015023380A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyamide-polyolefin copolymers and methods of making them

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289106B (en) * 2002-12-02 2007-11-01 Daicel Degussa Ltd Molded composite article and process for producing the same
KR101408636B1 (ko) * 2005-03-18 2014-06-17 가부시키가이샤 구라레 반방향족 폴리아미드 수지
CN112574406A (zh) * 2020-12-15 2021-03-30 广州辰东新材料有限公司 一种高红外透过率透明尼龙及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015023380A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyamide-polyolefin copolymers and methods of making them
US9815946B2 (en) 2013-08-16 2017-11-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Stabilized poly(arylene ether) compositions and methods of making them
US9840597B2 (en) 2013-08-16 2017-12-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyamide-polyolefin copolymers and methods of making them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113026A (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387645A (en) Polyphthalamide composition
US6743849B2 (en) Thermoplastic resin composition
KR20140051930A (ko) 결정성 폴리아미드 수지의 제조 방법
CN108137799B (zh) 末端改性聚酰胺树脂和其制造方法
JP2011012283A (ja) 部分芳香族ポリアミドを備えた組成物
EP0355017B1 (en) Method for producing a block copolyamide
JPH0737569B2 (ja) 改良された溶融強度を有するppe/ポリアミド組成物
JP2615925B2 (ja) 共重合ポリアミド
US5175210A (en) Polymer blends
US4937289A (en) Process for producing polyamide
CA2051767C (en) Polyphthalamide composition
WO1989008120A1 (en) Novel olefinic polymer and resin composition containing same
CN116157472A (zh) 末端改性聚酰胺树脂、其制备方法、组合物及成型品
JP5760866B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2505619B2 (ja) 自動車用アンダ―フ―ド部品
US4921932A (en) Polyamide resin
JP5737502B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0848874A (ja) 樹脂組成物
JPS601255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4722996A (en) Under-hood material for motorcars comprising polyamide resin having hydrocarbon end groups
JPS63183957A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0694506B2 (ja) 共重合ポリアミドおよびその製造法
KR20190086675A (ko) 말단 변성 폴리아미드 수지
JPH0333156A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH04173864A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12