JP2613656B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2613656B2
JP2613656B2 JP1304984A JP30498489A JP2613656B2 JP 2613656 B2 JP2613656 B2 JP 2613656B2 JP 1304984 A JP1304984 A JP 1304984A JP 30498489 A JP30498489 A JP 30498489A JP 2613656 B2 JP2613656 B2 JP 2613656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
level
write
potential
write control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1304984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03165397A (ja
Inventor
佳似 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1304984A priority Critical patent/JP2613656B2/ja
Publication of JPH03165397A publication Critical patent/JPH03165397A/ja
Priority to US07/944,719 priority patent/US5245579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2613656B2 publication Critical patent/JP2613656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体記憶装置に関し、特に外部のデー
タの書き込みの高速化に関する。
(従来の技術) 近年の半導体記憶装置の進歩は著しいものがあり、RA
M、ROMその他のメモリとも、3年に4倍の集積度となる
ように集積度が進み、また着実な高速化が行なわれてい
る。しかし、CPUの高速化や画像処理へのメモリの応用
など、さらなる高速化の要求は後を絶たないのが現状で
ある。
このような状況の下、たとえばDRAMでは、高速ページ
モードやスタティックコラムモード、拡張ニブルモード
など1行分のデータの様々な高速シリアルアクセスモー
ダが提供されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらはいずれもシリアルアクセスで
あり、パラレルアクセスの速度には及ばない。
そこで、この発明の目的は、上記の問題点に鑑み、同
一のデータであれば1行分をパラレルに書き込むことが
でき、したがって高速にアクセスできる半導体記憶装置
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明の半導体記憶装
置は、記憶素子が接続され、書き込み動作前に予め電源
電位と接地電位との間のプリチャージ電位が与えられる
複数のビット線対と、外部からの書き込みデータに対応
する信号が入力され、書き込み制御信号に同期して上記
入力された信号に対応した信号を出力する書き込み制御
回路と、この書き込み制御回路の出力に応じて、上記各
対をなす一方のビット線と他方のビット線にそれぞれ上
記電源電位、接地電位を与える複数の書き込み回路とを
備えたことを特徴としている。
(作用) 各ビット線対には、書き込み動作前に予め電源電位と
接地電位との間のプリチャージ電位が与えられる。書き
込み時には、外部からの書き込みデータに対応する信号
が書き込み制御回路に入力され、書き込み制御回路は書
き込み制御信号に同期して上記入力された信号に対応し
た信号を出力する。そして、各書き込み回路が、書き込
み制御回路の出力に応じて、上記各対をなす一方のビッ
ト線と他方のビット線にそれぞれ上記電源電位、接地電
位を与える。これにより、各ビット線対に接続されてい
るそれぞれの記憶素子に同時に書き込みが行われる。し
たがって、同一のデータであれば1行分をパラレルに書
き込むことができ、高速アクセスが実現される。
また、上記各対をなす一方のビット線と他方のビット
線にはそれぞれ電源電位、接地電位が与えられるので、
上記一方のビット線と他方のビット線との間の電位差は
十分に確保される。したがって、この電位差を用いてそ
のまま記憶素子に書き込みを行うことができ、ビット線
対に与えられた電位差を特に増幅する必要はない。した
がって、ビット線対に与えられた電位差を増幅する場合
に比して高速にアクセスを行うことが可能となる。
(実施例) 以下、この発明の半導体記憶装置を実施例により詳細
に説明する。
第1図は、この発明の基礎となるDRAMにおける1行パ
ラレル書き込み回路の構成を示している。第1図におい
て、1は書き込み制御回路、2は書き込み回路、3はセ
ンスアンプ、4は記憶素子であり、第1図には書き込み
回路2、センスアンプ3、記憶素子4及びビット線対B
L,BL#等で構成される回路を1組しか示してないが、こ
のような回路が、書き込み制御回路1の出力線OUT1,OUT
2及びワード線WLに対して複数個並列に接続されてい
る。11はインバータ、12及び13はAND(論理積)ゲー
ト、21及び22はNMOSトランジスタである。
プリチャージ状態では書き込み制御信号φpが“L"レ
ベルであり、ANDゲート12,13の出力はいずれも“L"レベ
ルとなる。従って、NMOSトランジスタ21,22はいずれも
非導通状態となっている。
書き込み動作に入ると、入力信号DINには入力データ
に対応した“H"レベルまたは“L"レベルが与えられる。
その後、制御信号φpが“H"レベルに立ち上がると、入
力信号DINが“H"レベルであればNMOSトランジスタ22が
導通状態となって、ビット線BL#がGNDレベルへ引き落
とされる。一方、入力信号DINが“L"レベルであればNMO
Sトランジスタ21が導通状態となって、ビット線BLがGND
レベルに引き落とされる。いずれの場合も、引き落とさ
れなかったビット線は、元のプリチャージ状態のレベル
(通常1/2Vccレベルが用いられる)に保持される。
次に、ワード線WLを立ち上げた後、センスアンプ3を
動作させ、ビット線対BL,BL#のレベルを記憶素子4に
書き込むのに十分なレベルに増幅して書き込みを行う。
最後にワード線WLを立ち下げ、記憶素子4への書き込み
動作を終了する。
以上の動作により、ワード線WLに接続されている複数
の記憶素子4,4…に対して、共通の書き込み制御回路1
の出力に応じて同時に、すなわちパラレルに書き込みを
行うことができる。
第2図は、この発明の一実施例のDRAMにおける1行パ
ラレル書き込み回路の構成を示している。この1行パラ
レル書き込み回路は、第1図のものに対して、書き込み
制御回路1にインバータ14,15を追加して出力線OUT1,OU
T2をそれぞれ2系統のラインとし、書き込み回路2にPM
OSトランジスタ23,24を追加した点が異なっている。
プリチャージ状態では書き込み制御信号φpが“L"レ
ベルであり、ANDゲート12,13の出力はいずれも“L"レベ
ル、インバータ14,15の出力はいずれも“H"レベルとな
る。従って、NMOSトランジスタ21,22、PMOSトランジス
タ23,24はいずれも非導通状態となっている。したがっ
て、ビット線BL,BL#はプリチャージ電位(通常1/2Vcc
レベルが用いられる)に保持される。
書き込み動作に入ると、入力信号DINには入力データ
に対応した“H"レベルまたは“L"レベルが与えられる。
その後、制御信号φpが“H"レベルに立ち上がる。この
とき、入力信号DINが“H"レベルであれば、ANDゲート13
の出力が“H"レベル、インバータ14の出力が“L"レベル
となる。この結果、PMOSトランジスタ23とNMOSトランジ
スタ22が導通状態となって、ビット線BLがVccレベルに
引き上げられ、ビット線BL#がGNDレベルへ引き落とさ
れる。一方、入力信号DINが“L"レベルであれば、ANDゲ
ート14の出力が“H"レベル、インバータ15の出力が“L"
レベルとなる。この結果、NMOSトランジスタ21とPMOSト
ランジスタ24が導通状態となって、ビット線BLがGNDレ
ベルへ引き落とされ、ビット線BL#がVccレベルに引き
上げられる。このように、入力信号DINに応じて、ビッ
ト線対BL,BL#の一方がVccレベルに引き上げられ、他方
がGNDレベルに引き落とされる。
次に、ワード線WLを立ち上げた後、ビット線対BL,BL
#の電位差を用いてそのまま記憶素子4に書き込みを行
う。このとき、ビット線対BL,BL#の電位差は十分に確
保されているので、ビット線対の電位差を増幅する必要
はない。最後にワード線WLを立ち下げ、記憶素子4への
書き込み動作を終了する。
以上の動作により、ワード線WLに接続されている複数
の記憶素子4,4…に対して、共通の書き込み制御回路1
の出力に応じて同時に、すなわちパラレルに書き込みを
行うことができる。また、ビット線対BL,BL#に与えら
れた電位差を用いてそのまま記憶素子4に書き込みを行
うので、ビット線対の電位差をセンスアンプで増幅する
場合に比して高速にアクセスを行うことができる。
なお、書き込み制御回路1のアンドゲート12,13をオ
アゲートに変更し、制御信号φpの“H"または“L"のレ
ベル設定を逆にするなど、回路構成を適宜変更しても良
い。
(発明の効果) 以上より明らかなように、この発明の半導体記憶装置
は、同一のデータであれば1行分をパラレルに書き込む
ことができ、高速アクセスを実現できる。また、ビット
線対BL,BL#に与えられた電位差を用いてそのまま記憶
素子4に書き込みを行うので、ビット線対の電位差を増
幅する場合に比して高速にアクセスを行うことができ
る。また、テスト時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基礎となるDRAMの1行パラレル書き
込み回路の構成を示す図、第2図はこの発明の半導体記
憶装置の一実施例のDRAMの1行パラレル書き込み回路の
構成を示す図である。 1……書き込み制御回路、2……書き込み回路、 3……センスアンプ、4……記憶素子、 BL,BL#……ビット線対、WL……ワード線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−266691(JP,A) 特開 昭61−59698(JP,A) 特開 昭63−266695(JP,A) 特開 昭62−223890(JP,A) 特開 昭63−293791(JP,A) 特開 昭62−6490(JP,A) 特開 平1−165093(JP,A) 特開 平1−178196(JP,A) 特開 昭63−79299(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶素子が接続され、書き込み動作前に予
    め電源電位と接地電位との間のプリチャージ電位が与え
    られる複数のビット線対と、 外部からの書き込みデータに対応する信号が入力され、
    書き込み制御信号に同期して上記入力された信号に対応
    した信号を出力する書き込み制御回路と、 この書き込み制御回路の出力に応じて、上記各対をなす
    一方のビット線と他方のビット線にそれぞれ上記電源電
    位、接地電位を与える複数の書き込み回路とを備えたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
JP1304984A 1989-11-24 1989-11-24 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2613656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304984A JP2613656B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 半導体記憶装置
US07/944,719 US5245579A (en) 1989-11-24 1992-09-14 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304984A JP2613656B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03165397A JPH03165397A (ja) 1991-07-17
JP2613656B2 true JP2613656B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17939674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304984A Expired - Fee Related JP2613656B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613656B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159698A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0752577B2 (ja) * 1988-01-07 1995-06-05 株式会社東芝 半導体メモリ
JPH01165093A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03165397A (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734619A (en) Semiconductor memory device having cell array divided into a plurality of cell blocks
US6445638B1 (en) Folded-bitline dual-port DRAM architecture system
JP2685357B2 (ja) 半導体記憶装置
US5912853A (en) Precision sense amplifiers and memories, systems and methods using the same
US5850367A (en) Static type semiconductor memory with latch circuit amplifying read data read on a sub bit line pair and transferring the amplified read data to a main bit line pair and operation method thereof
US5768201A (en) Bit line sense amplifier array for semiconductor memory device
JPS62202397A (ja) 半導体記憶装置
US6088276A (en) Semiconductor device provided with a circuit performing fast data reading with a low power consumption
US4870617A (en) Semiconductor memory device having data bus reset circuits
US4558434A (en) Semiconductor memory device
JPS61255591A (ja) 半導体メモリ
US6356474B1 (en) Efficient open-array memory device architecture and method
JP3415420B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2613656B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02143982A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6754119B2 (en) Sense amplifier for memory device
US6157587A (en) Data sense arrangement for random access memory
JP3105319B2 (ja) シリアルアクセスメモリ
US6137746A (en) High performance random access memory with multiple local I/O lines
JP2005228372A (ja) 半導体集積回路装置
JP2718084B2 (ja) マルチポートメモリーセル
JPH06103755A (ja) 半導体記憶装置
JP3067060B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2885415B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
EP0117645B1 (en) Semiconductor memory device with transfer means between bit lines and data buses

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees