JP2612655B2 - 土壌の透水性、保水性改良材の製造方法 - Google Patents

土壌の透水性、保水性改良材の製造方法

Info

Publication number
JP2612655B2
JP2612655B2 JP3343920A JP34392091A JP2612655B2 JP 2612655 B2 JP2612655 B2 JP 2612655B2 JP 3343920 A JP3343920 A JP 3343920A JP 34392091 A JP34392091 A JP 34392091A JP 2612655 B2 JP2612655 B2 JP 2612655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
weight
water
permeability
water permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3343920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06340464A (ja
Inventor
美明 三井
秀尚 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isolite Insulating Products Co Ltd
Original Assignee
Isolite Insulating Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isolite Insulating Products Co Ltd filed Critical Isolite Insulating Products Co Ltd
Priority to JP3343920A priority Critical patent/JP2612655B2/ja
Publication of JPH06340464A publication Critical patent/JPH06340464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612655B2 publication Critical patent/JP2612655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌の透水性、保水性
改良材の製造法に関する。
【0002】土壌の透水性、保水性の改良には、パーラ
イト、バーミキュライト、鹿沼土、赤玉土等の軽量で、
気孔率の高い粒状材が用いられているが、これらは強度
が不足しており、踏圧が加わると、崩壊してしまい、更
には透水性を悪化させてしまう。又、砂利や砂を用いる
と、透水性は良くなるものの、保水性は低下し、更には
それ自身の比重が大きい為に、土が締まり、透水性も初
期の性能を維持出米ないという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強度もあ
り、土壌の透水性や保水性を改善し、その優れた透水性
や保水性を適当に長期間に亙って保持せしめうる土壌の
改良材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、ケイ酸質原料として主にケイ藻土、石灰
質原料として石灰又は消石灰を用い、これに押し出し助
剤を添加混合後、0.5〜10mmの範囲内のほぼ一定
の直径に押し出してアスペクト比2〜5の柱状粒子に造
粒し、オートクレーブ養生して、カサ密度0.5〜1.
2g/ccのケイ酸カルシウム粒を得る土壌の透水性、
保水性改良材の製造方法を提供するものである。
【0005】ケイ酸質原料はケイ藻土を主体とするが、
カサ密度が1.2g/ccを超えない範囲で他のケイ酸
質原料、例えば、ケイ砂、フライアッシュ、ケイ酸白土
等を加えることができる。石灰質原料の配合割合は、カ
サ密度が0.5〜1.2g/ccとなる範囲とすればよ
い。押し出し助剤にはメチルセルロースを、ケイ酸質原
料と石灰質原料との合計100重量部に対して固形分と
して2重量部以下を用い、より押し出しを滑らかならし
めるには、タルクを20重量部以下の範囲で用いてもよ
い。
【0006】これらの原料は、土壌に混合し易いように
直径を0.5〜10mm、好ましくは0.5〜0.6m
mの範囲内のほぼ一定の直径に押し出し、切断するか又
は自然に折れることでアスペクト比を1〜10、好まし
くは2〜5の範囲に調整する。特にアスペクト比が2〜
5の範囲にあれば、粒子同土の充填阻害作用が大きくな
り粒子間に空隙部が生じて透水性が一層顕著に改善され
る。この押し出し造粒物をオートクレーブ養生して、本
発明の土壌改良材となるケイ酸カルシウム粒とする。
尚、オートクレーブ養生は、例えば160〜180℃で
2〜8時間行えば良い。
【0007】
【作用】本発明は、軽量なケイ酸カルシウム粒を土と混
合することにより、土壌の透水性、保水性を改善できる
ことを見い出したことにある。即ち気孔率が50〜80
%でカサ比重が0.5〜1.2g/ccのケイ酸カルシ
ウム粒は、土壌と混合した場合に粉化せず、その後の踏
圧に対しても崩壊しない強度を有する一方、それ自身が
水を吸水することで保水性を改善し、更に土粒の間に分
散して土壌の透水性を改善することが判った。カサ密度
が0.5g/cc未満では強度が不足するようになり、
またケイ藻土を主とした押し出し造粒では、これ以下の
カサ密度のものを得ることは困難であることによる。カ
サ密度が1.2g/ccを超えると吸水量が小さくな
り、保水性改良効果が低くなる。カサ密度は好ましくは
1.0g/cc以下が良い。又、ケイ酸カルシウム粒の
直径が同じであれば、アスペクト比を有する円柱状の方
が、好ましくはアスペクト比2〜5のものが、透水性改
良効果が大きい。
【0008】
【実施例】実施例1 SiO分72重量%のケイ藻土60重量部と、CaO
分72重量%の消石灰40重量部と、メチルセルロース
0.5重量部とを混合し、水を加えて混練した後、直径
2mmに押し出し造粒し、180℃で4時間オートクレ
ーブ養生した。これを乾燥してカサ密度0.74g/c
c、充填密度0.43g/cc、平均長さ5mm、直径
方向の平均圧壊強度5.4kgのケイ酸カルシウム粒を
得た。
【0009】これを透水係数2.8×10−6cm/s
ecの粘質土の土の乾燥重量100重量部に対して、2
0重量部を添加混合し、締め固めしたところ、透水係数
を2.4×10−4cm/secに改善することが出来
た。圃場容水量も38重量%から49重量%とすること
ができた。またこのケイ酸カルシウム粒を、圃場容水量
10.6重量%の砂に、砂の乾燥重量100重量部に対
して10重量部を添加混合したところ、圃場容水量を1
7.6重量%とすることができた。
【0010】実施例2 SiO分72重量%のケイ藻土41.6重量部と、S
iO分97重量%のケイ砂20重量%と、CaO分7
2重量%の消石灰38.4重量部と、メチルセルロース
0.5重量部とを混合し、水を加えて混練した後、直径
2mmに押し出し造粒し、180℃で4時間オートクレ
ーブ養生した。これを乾燥してカサ密度0.88g/c
c、充填密度0.55g/cc、平均長さ4mm、直径
方向の平均圧壊強度6.2kgのケイ酸カルシウム粒を
得た。
【0011】これを透水係数6.2×10−7cm/s
ecの粘質土の土の乾燥重量100重量部に対して、2
0重量部を添加混合し、締め固めしたところ、透水係数
を7.×10−5cm/secに改善することが出来
た。圃場容水量も35重量%から44重量%とすること
ができた。
【0012】実施例3 前記実施例1と同様にして、直径が1mmでアスペクト
比が2〜5のケイ酸カルシウム粒と、直径が2mmでア
スペクト比が2〜5のケイ酸カルシウム粒とを作製し
た、又、比較例として、実施例1と同じ原料を同様に押
し出した後、マルメライザーにより球状に造粒し、同様
にオートクレーブ養生することによって、直径が1mm
と2mmの球状の各ケイ酸カルシウム粒を作製した。
【0013】これらの各ケイ酸カルシウム粒を、透水係
数5.6×10−7cm/secの土に対して下記表1
に示すように20〜30体積%添加混合し、絞め固めた
土壌について、それぞれ透水係数を測定した。得られた
結果を下記表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】表1の結果から、土壌改良材として添加す
るケイ酸カルシウム粒の形状が、アスペクト比のない球
状である場合よりも、アスペクト比2〜5の円柱状とし
た方が、透水性の改善効果が著しく大きいことが分か
る。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、強度もあり、土壌の透
水性や保水性を改善し、その優れた透水性や保水性を適
当に長期間に亙って保持せしめうる土壌の改良材を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 103:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ酸質原料として主にケイ藻土、石灰
    質原料として石灰又は消石灰を用い、これに押し出し助
    剤を添加混合後、0.5〜10mmの範囲内のほぼ一定
    の直径に押し出してアスペクト比2〜5の柱状粒子に
    粒し、オートクレーブ養生して、カサ密度0.5〜1.
    2g/ccのケイ酸カルシウム粒を得る土壌の透水性、
    保水性改良材の製造方法
JP3343920A 1991-12-02 1991-12-02 土壌の透水性、保水性改良材の製造方法 Expired - Lifetime JP2612655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343920A JP2612655B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 土壌の透水性、保水性改良材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343920A JP2612655B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 土壌の透水性、保水性改良材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340464A JPH06340464A (ja) 1994-12-13
JP2612655B2 true JP2612655B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18365266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343920A Expired - Lifetime JP2612655B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 土壌の透水性、保水性改良材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046089A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Engrais a base de silice granulaire

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292689A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 三菱マテリアル株式会社 土壌改良材
JPH03115387A (ja) * 1990-05-25 1991-05-16 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 土壌活性材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06340464A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780144A (en) Method for producing a building element from a fly ash comprising material and building element formed
JP3221908B2 (ja) 再生骨材の製造方法および再生骨材
KR101160890B1 (ko) 흙 블록용 조성물
KR101215935B1 (ko) 일라이트 광물이 함유된 친환경 호안블럭 및 그의 제조방법
JP2612655B2 (ja) 土壌の透水性、保水性改良材の製造方法
Rimbarngaye et al. Performance evaluation of compressed laterite blocks stabilized with cement and gum Arabic
JP3154786B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材
CN112047695A (zh) 一种市政用的rpc路沿石材料及其制备方法
JPH09255396A (ja) 細粒廃棄物からブロック体を製造する方法
EP0720971A1 (en) Method for producing fly ash granules
IE850315L (en) A method for the manufacture of insulating, porous, shaped¹articles and buildings, built with said shaped articles.
WO1992022514A1 (en) Process for forming solid aggregates including shaped articles
JPH08166492A (ja) セメント用無機混和材
JPH11319894A (ja) 汚泥の固化材、それを用いた成形体、及びその固化方法
JP2843885B2 (ja) モルタル材
JP3628661B2 (ja) 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法
JPH081126A (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
JPH0311826B2 (ja)
WO1989009195A1 (en) Lightweight aggregate for concrete
JP2001079334A (ja) 多孔質調湿材及びその製造方法
JPH07144913A (ja) 高強度、高耐水性を有するゼオライト粒状物の製造 方法
JPH05254910A (ja) C▲o2▼吸着ゼオライト含有しっくい材料及びその製造 方法並びにその二次製品の製造方法
JP2772770B2 (ja) 多孔質コンクリートブロックへの充填方法
JPH0633058A (ja) 珪酸カルシウム水和物を含有した生石灰系地盤改良材
JP2552985B2 (ja) 海面埋立て材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15