JP2610784B2 - フェノールアルカノールアミノ誘導体 - Google Patents

フェノールアルカノールアミノ誘導体

Info

Publication number
JP2610784B2
JP2610784B2 JP6205530A JP20553094A JP2610784B2 JP 2610784 B2 JP2610784 B2 JP 2610784B2 JP 6205530 A JP6205530 A JP 6205530A JP 20553094 A JP20553094 A JP 20553094A JP 2610784 B2 JP2610784 B2 JP 2610784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
phenylmethyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6205530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782250A (ja
Inventor
エルノ・モハクスル
ジェー・フィリップ・オブライエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0782250A publication Critical patent/JPH0782250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610784B2 publication Critical patent/JP2610784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式(I):
【0002】
【化13】
【0003】(式中、Rは、水素、ヒドロキシ、又はア
リール低級アルキルオキシであり;Xは、水素であり:
Yは、ヒドロキシ若しくは水素であるか、又はX及びY
の両方は、一緒になって、酸素であり;Zは、アリール
低級アルキルであり;そしてmは、1ないし4の整数で
ある)で示される化合物、又はそれらのジアステレオマ
ー若しくはエナンチオマー、或はそれらの製薬上許容し
うる塩、但し式(I)(式中、Xは、水素であり、Y
は、ヒドロキシであり、Rは、ベンジルオキシであり、
Zは、ベンジルであり、そしてmは1である)のR,R
−ジアステレオマーを除く、に関する。
【0004】式(I)の化合物は、α−及びβ−位に二
つの不斉中心を有することができる。従って、式(I)
の化合物は、ジアステレオマー、すなわちエリトロ(R
* ,S* )又はトレオ(R* ,R* )異性体であり得
る。
【0005】ここで用いた用語「エリトロ」及び「トレ
オ」とは、以下に示すように、ラセミ体である式
(I’)及び(I”)の化合物のα−及びβ−位におけ
る、ヒドロキシ置換基(存在する場合)及びメチル置換
基の相対的な配置に関する。しかしながら、式(I’)
及び(I”):
【0006】
【化14】
【0007】で示されるエリトロ及びトレオのラセミ体
のエナンチオマーも、本発明の目的である。
【0008】式(I)の化合物は、神経毒障害の副作用
を低下させるので、脳卒中、虚血、低酸素症、低血糖
症、癲癇などのような神経変性症の治療に有効である。
【0009】本発明の目的は、式(I)の化合物及びそ
れらの製薬上許容しうる塩それ自体、並びに治療上活性
物質としての用途のための、これらの化合物、これらを
含む医薬及びこれらの医薬の製造法、並びに疾病の治療
若しくは予防又は健康の改善、特に脳卒中、虚血、低酸
素症、低血糖症、癲癇などのような神経変性症の治療若
しくは予防における式(I)の化合物及びそれらの製薬
上許容しうる塩の用途である。本発明の目的はまた、式
(VII )、(VIII)、(XII )、(XIII)、(XIV )及
び(XV)の中間化合物である。
【0010】別な観点から、本発明は、上記の治療に必
要な式(I)の化合物の有効量を患者に投与することよ
りなる、中枢ニューロンに対する毒性障害の副作用を低
下させる方法に関する。
【0011】本明細書に用いた一般的な用語の以下の定
義は、問題にしている用語が単独又は組み合わせである
かどうかに関係なく適用される。
【0012】ここに用いた用語「アルキル」とは、単独
又は組み合わせの何れかで、1ないし7個の炭素原子、
好適には1ないし4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐
状鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチルなどである。用語「アリール」と
は、単独又は組み合わせの何れかで、例えばフェニル又
はナフチル、好適にはフェニルのような芳香族炭化水素
から誘導される基であり、該基は、非置換又はアルキ
ル、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロゲン、好適にはヒ
ドロキシ又はハロゲンより選ばれる一つ又はそれ以上の
置換基で置換されてもよい。
【0013】用語「ハロゲン」とは、塩素、ヨウ素、フ
ッ素又は臭素である。用語「アルコキシ」とは、酸素原
子を介して結合する前記のアルキル基であり、アルコキ
シ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシなどである。
【0014】式(I)の好適な化合物において、Rは水
素又はヒドロキシであり、Yはヒドロキシであり、Zは
非置換のベンジル又はフェニルエチルであり、そしてm
は1又は2である。
【0015】式(I)の化合物の特に好適な実施態様に
おいて、Rはヒドロキシ、Yはヒドロキシ、Zは非置換
のベンジルであり、mは1である。
【0016】典型的な式(I)の化合物は:(R* ,S
* )−rac−β−メチル−α−〔4−(フェニルメト
キシ)フェニル〕−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンプロパノール;(R* ,S* )−rac−α−
(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール;rac−
4−〔2−メチル−3−〔4−(フェニルメチル)−1
−ピペリジニル〕プロピル〕フェノール;(R* ,S
* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−
メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジンブタ
ノール;rac−4−〔2−メチル−4−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジニル〕ブチル〕フェノー
ル;(S)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキ
シ)フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−
ピペリジニル〕−1−プロパノン;〔R−(R* ,S
* )〕−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル
−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノー
ル;〔S−(R* ,S* )〕−α−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−
ピペリジンプロパノール;rac−(2−メチル−3−
フェニルプロピル)−4−(フェニルメチル)ピペリジ
ン、及び(R* ,R* )−rac−α−(4−ヒドロキ
シフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−
1−ピペリジンプロパノールである。
【0017】特に好適な式(I)の化合物は:(R*
* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β
−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプ
ロパノール;〔R−(R* ,S* )〕−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジンプロパノール;及び〔S−(R
* ,S* )〕−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−
メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロ
パノールである。
【0018】本発明の式(I)の化合物及びそれらの製
薬上許容しうる塩は、 (a)式(II):
【0019】
【化15】
【0020】(式中、Rは上記と同義である)で示され
る化合物を、式(III ):
【0021】
【化16】
【0022】(式中、Zは上記と同義である)で示され
る化合物及びパラホルムアルデヒドと反応させる式(I
A):
【0023】
【化17】
【0024】(式中、R及びZは上記と同義である)で
示される化合物の製造法、又は(b)式(I)(式中、
X及びYは、一緒になって、酸素である)で示される化
合物を、パラジウム炭素のような適切な触媒の存在下
に、接触的に水素化する式(I)(式中、X及びYは水
素である)で示される化合物の製造法、又は(c)式
(I)(式中、X及びYは、一緒になって、酸素であ
る)で示される化合物を、パラジウム炭素のような適切
な触媒の存在下に、水素で還元するか、又は水素化アル
ミニウムリチウム若しくは水素化ホウ素カリウムのよう
な錯アルカリ金属水素化物錯体で還元する式(I)(式
中、Xは水素であり、Yはヒドロキシである)で示され
る化合物の製造法、又は(d)式(I)(式中、Xは水
素であり、Yはヒドロキシである)で示される化合物
を、ボラン−メチルスルフィド錯体と反応させる式
(I)(式中、X及びYは水素である)で示される化合
物の製造法、又は(e)式(I)(式中、Rはベンジル
オキシである)で示される化合物を脱ベンジル化する式
(I)(式中、RはOHである)で示される化合物の製
造法、又は(f)式(I)(式中、Rはヒドロキシであ
る)で示される化合物を、相当するハロゲン化アリール
アルキルと反応させる式(I)(式中、Rはアリール低
級アルコキシである)で示される化合物の製造法、又は
(g)式(I)(式中、X及びYは水素であるか、又は
Xは水素であり、そしてYはヒドロキシである)で示さ
れる化合物を酸化する式(I)(式中、X及びYは、一
緒になって、酸素である)で示される化合物の製造法、
又は(h)式(XVIII ):
【0025】
【化18】
【0026】(式中、R、X、Y及びZは、上記と同義
であり、そしてm1は、1ないし3である)で示される
化合物を、アルカリ金属水素化物錯体又はボラン−メチ
ルスルフィドで還元する式(I)(式中、X及びYは水
素であるか、又はXは水素であり、Yはヒドロキシであ
る)で示される化合物の製造法、又は (i)式(IXX ):
【0027】
【化19】
【0028】(式中、X、Y及びZは、上記と同義であ
り、そしてmは1〜4である)で示される化合物を、パ
ラジウム炭素のような適切な触媒の存在下に、水素で脱
ハロゲン化する式(I)(式中、Rは水素である)で示
される化合物の製造法、又は(j)ラセミ体の混合物
を、その対掌体の構成成分に分割する式(I)の光学的
に純粋な化合物の製造法、又は(k)相当する光学的に
純粋な化合物をラセミ化する式(I)(式中、X及びY
は、一緒になって、酸素である。)のラセミ化合物の製
造法、又は(l)所望により、式(I)の化合物を、製
薬上許容しうる塩に変換する方法によって製造すること
ができる。
【0029】上記(a)〜(l)の変法の反応条件を、
以下のスキーム1〜7により、詳細に説明する。
【0030】
【化20】
【0031】(上記式中、R及びZは上記と同義であ
る)
【0032】スキーム1に示すように、公知の化合物で
ある式(II)の化合物を、公知の化合物又は公知の方法
により製造される式(III )の化合物及びパラホルムア
ルデヒドと反応させ、相当する式(IA)の化合物を形
成させる。この反応の実施に際し、温度及び圧力に制限
はない。一般に、室温ないし100°の温度を用いるの
が好ましい。反応は、通常、水、エタノール又はジメチ
ルホルムアミド、好適にはジメチルホルムアミドの中で
行なわれる。
【0033】式(IA)の化合物は、パラジウム炭素の
存在下に、室温で、好適にエタノール中で50psi の圧
力下での接触水素化によって還元される。式(IB)の
ラセミ体のエリトロ異性体は、反応混合物からクロマト
グラフィーによって単離することができる。
【0034】式(IB)の化合物は、テトラヒドロフラ
ン中、ボラン−メチルスルフィド錯体によって、相当す
る式(IH)の化合物に還元することができる。
【0035】
【化21】
【0036】(式中、Zは上記と同義であり、そしてR
3 はアリール低級アルキルオキシである)
【0037】式(IA1)の化合物を、テトラヒドロフ
ラン中、水素化アルミニウムリチウムのようなアルカリ
金属水素化物錯体で還元した場合、ラセミ体の異性体混
合物、式(IC)及び(IF)の化合物を生成する。こ
のような混合物は、クロマトグラフィーによって分離す
ることができる。式(IC)及び(IF)の化合物は、
別々に、ラセミ体のエリトロ(R* ,S* )及びトレオ
(R* ,R* )のジアステレオマー、式(ID)及び
(IG)の化合物にそれぞれ脱ベンジル化される。反応
は、10%パラジウム炭素及びギ酸アンモニウムを用
い、アセトン中、還流温度で、接触転移水素化によって
行なわれる。式(ID)の化合物は、テトラヒドロフラ
ン中還流温度で、ボラン−メチルスルフィドで処理する
ことにより、式(IE)のラセミ化合物に変換される。
【0038】式(IE)の化合物は、アセトン中、炭酸
カリウムの存在下に、ハロゲン化アリールアルキルとの
反応により、相当する式(IY)の化合物に変換され
る。
【0039】
【化22】
【0040】(式中、m1は1〜3、R3 はアリール低
級アルキルオキシであり、そしてZは上記と同義であ
る)
【0041】スキーム3に示すように、公知の化合物で
ある式(II)の化合物は、ヘキサメチルジシラジドのよ
うな縮合剤の存在下に、エーテル又はテトラヒドロフラ
ン、好適にはテトラヒドロフランのような有機溶媒中、
ブロモ酢酸メチル、3−ブロモプロピオン酸メチルエス
テル、4−ブロモ酪酸メチルエステルなどのようなアル
キルハロエステルで処理することにより、式(V)の化
合物に変換される。一般に、約−50°ないし約−78
°で、この反応を行なうのが好ましい。
【0042】式(V)の化合物は、テトラヒドロフラン
中、水酸化ナトリウム又はカリウムのようなアルカリ金
属水酸化物により、好適には室温で加水分解され、相当
する式(VI)の化合物を生成する。
【0043】式(VI)の化合物は、1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾールのようなカップリング剤の存在下に、公知の化合
物又は公知の方法によって製造される式(III )の化合
物と縮合し、相当する式(VII )の化合物を生成する。
一般に、この反応は、室温でジメチルホルムアミド中で
行なわれる。
【0044】式(VII )の化合物は、酢酸中、パラジウ
ム炭素の存在下、室温で、好適には50psi での水素化
で相当する式(VIII)の化合物に還元される。
【0045】式(VIII)の化合物は、水素化アルミニウ
ムリチウムのようなアルカリ金属水素化物錯体又は水素
化ジイソブチルアルミニウムのような水素化ジ(低級ア
ルキル)アルミニウムを用いて、式(IJ)の化合物に
還元される。好適には、この反応は、テトラヒドロフラ
ン又はエーテル溶媒中で行なわれる。
【0046】又は、式(VIII)の化合物は、テトラヒド
ロフラン中、好適には室温でボラン−メチルスルフィド
錯体で処理することにより、相当する式(Ii)の化合
物に還元される。
【0047】式(Ii)の化合物は、例えば酢酸、水−
酢酸又はピリジンのような溶媒中、クロム酸により、相
当する式(IK)の化合物に酸化される。
【0048】式(IK)の化合物は、アセトン中、炭酸
カリウムの存在下に、ハロゲン化アリールアルキルと反
応することにより、相当する式(IL)の化合物に変換
することができる。
【0049】
【化23】
【0050】(式中、Halはハロゲンであり、m1は
1〜3であり、そしてZは上記と同義である)
【0051】スキーム4に示すように、公知の化合物又
は公知の方法で製造される式(IX)の化合物は、エーテ
ル又はテトラヒドロフラン、好適にはテトラヒドロフラ
ンのような有機溶媒中、ヘキサメチルジシラジドのよう
な縮合剤の存在下に、ブロモ酢酸メチル、3−ブロモプ
ロピオン酸メチルエステル、4−ブロモ酪酸メチルエス
テルなどのようなアルキルハロエステルで処理すること
により、相当する式(X)の化合物に変換することがで
きる。
【0052】式(X)の化合物は、テトラヒドロフラン
中、水酸化ナトリウム又はカリウムのようなアルカリ金
属水酸化物で、好適には室温で処理することにより、相
当する式(XI)の化合物に加水分解することができる。
【0053】式(XI)の化合物は、1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾールのようなカップリング剤の存在下に、公知の化合
物又は公知の方法で製造される式(III )の化合物と縮
合させ、相当する式(XII )の化合物を生成させる。一
般に、この反応は、ジメチルホルムアミド中、室温で行
なわれる。
【0054】式(XII )の化合物は、エタノール中、パ
ラジウム炭素の存在下に、室温で、好適には50psi で
の水素化により、相当する式(XIII)の化合物に還元さ
れる。
【0055】式(XIII)の化合物は、テトラヒドロフラ
ン中、水素化アルミニウムリチウムのようなアルカリ金
属水素化物錯体で、好適には室温で処理することによ
り、相当する式(IM)の化合物に還元することができ
る。
【0056】又は、式(XII )の化合物は、好適にはエ
タノール−酢酸の混合溶媒中、室温で水素化ホウ素カリ
ウム還元により、相当する式(XIV )の化合物に還元す
ることができる。
【0057】式(XIV )の化合物は、水素化アルミニウ
ムリチウムのようなアルカリ金属水素化物錯体又は水素
化ジイソブチルアルミニウムのような水素化ジ(低級ア
ルキル)アルミニウムにより、相当する式(XV)の化合
物に還元することができる。好適には、この反応は、テ
トラヒドロフラン又はエーテル溶媒中で行なわれる。
【0058】式(XV)の化合物は、パラジウム炭素の存
在下に、室温、50psi での接触水素化により、相当す
る式(IN)の化合物に変換することができる。
【0059】式(IN)の化合物は、酢酸、水−酢酸又
はピリジンのような溶媒中、クロム酸により、相当する
式(IO)の化合物に酸化することができる。
【0060】
【化24】
【0061】(式中、Halはハロゲンであり、そし
て、Zは上記と同義である)
【0062】スキーム5に示すように、公知の化合物又
は公知の方法によって製造される式(IX)の化合物は、
公知の化合物又は公知の方法によって製造される式(II
I )の化合物及びパラホルムアルデヒドと反応させ、式
(XVI )の化合物を生成させることができる。一般に、
この反応は、室温ないし100°の温度範囲で、好適に
はジメチルホルムアミド溶媒中で行なわれる。
【0063】式(XVI )の化合物は、メタノール、エタ
ノール、好適にはエタノールのようなプロトン性溶媒
中、パラジウム炭素の存在下に、室温で50psi の圧力
の下での接触水素化により、相当する式(IP)の化合
物に還元される。
【0064】又は、式(XVI )の化合物は、水素化ホウ
素カリウム還元により、相当する式(XVII)の化合物に
還元される。
【0065】式(XVII)の化合物は、エタノール中、パ
ラジウム炭素の存在下に、室温で50psi での接触水素
化により、相当する式(IQ)の化合物に変換すること
ができる。
【0066】式(I)の化合物のエナンチオマー及びジ
アステレオマーは、本発明のもう一つの特徴を構成す
る。式(IR)の特定の化合物、すなわちrac−2−
[メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕
−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル)
−1−プロパノールの分割を、スキーム6に示す。その
他の式(I)の化合物の分割には、例えばその他の通常
の分割剤を必要とする。
【0067】式(I)のエリトロ及びトレオのラセミ体
は、その他の通常の分割剤を用いて同様に分割される。
【0068】所望により、何れかのエナンチオマーは、
例えば、スキーム7に示すように、再分割のためにラセ
ミ化することができる。
【0069】
【化25】
【0070】スキーム6に示すように、スキーム1の方
法で製造された式(IR)の化合物は、アセトン中で、
d−(+)−マンデル酸(これは、また、(S)−α−
ヒドロキシフェニル酢酸とも呼ばれる)のような分割剤
で処理し、得られた溶液から、室温付近で結晶を析出さ
せる。この結晶は、分割剤及び式(IR)の化合物の
(+)−エナンチオマーよりなる式(IU1 )の塩であ
る。可溶性の塩は、式(IR)の化合物の(−)−エナ
ンチオマーと分割剤との塩であり、溶液になっている。
【0071】上記の塩を濃縮し、残渣の(−)−(粗製
の)B−d(+)−MA(式中、MAはマンデル酸であ
り、Bは塩基である。)を、水中で、水酸化ナトリウム
のような塩基又はより好適には水酸化アンモニウム濃溶
液で処理して、得られた懸濁液を塩化メチレンのような
有機溶媒で抽出して濃縮すると、粗製の(−)−エナン
チオマーが得られる。粗製の(−)−エナンチオマーを
熱アセトンに溶解し、この溶液をl−(−)マンデル酸
(これは、また(R)−α−ヒドロキシフェニル酢酸と
して知られている)で処理することにより、さらに精製
される。この結晶は、分割剤及び式(IR)の化合物の
(−)−エナンチオマーよりなる式(I1 )の塩であ
る。この塩を水に懸濁して水酸化アンモニウム濃溶液の
ような塩基で処理し、得られた懸濁液を塩化メチレンの
ような有機溶媒で抽出する。抽出液から溶媒を留去する
ことによって、式(IS)の(−)−エナンチオマーが
単離され、式(IT)の化合物への還元に用いることが
できる。
【0072】式(IU1 )の塩は、水中で、水酸化ナト
リウムのような塩基又はより好適には水酸化アンモニウ
ム濃溶液で処理され、次いで、水性の懸濁液を、塩化メ
チレンのような有機溶媒で抽出して濃縮し、式(IU)
の(+)−エナンチオマーが得られ、これは、式(I
W)の化合物への還元に用いることができる。
【0073】式(IU)及び(IS)の化合物は、酢酸
中、パラジウム炭素の存在下に、室温、50psi での水
素化により、それぞれ式(IW)及び(IT)の(−)
−エリトロ及び(+)−エリトロ化合物に還元される。
【0074】
【化26】
【0075】(式中、R及びZは上記と同義である)
【0076】スキーム7に示すように、式(Ia)及び
(Ib)の何れかのエナンチオマーのラセミ化は、メタ
ノール、エタノールなどのようなアルコール性溶媒中、
還流温度で水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸
化物を用いて行なうことができる。
【0077】式(I)の化合物は、非−競争的なNMD
A受容体の拮抗物質として活性であり、従って、神経保
護剤として、例えば虚血、低酸素症、低血糖症、癲癇、
ハンティングトン舞踏病又はアルツハイマー病に関連し
た中枢ニューロンの障害の治療に有効である。
【0078】以下の試験により、式(I)の化合物の活
性を説明する。
【0079】1.生体外における 3H−MK801(di
zocilpine )結合: 方法:R.W.Ransom and N.L.Stec, Neurochem.51,830-83
6(1988) に記載の方法に準じて、 3H−MK801結合
試験を実施し、以下のスキームにより調製したラット脳
膜を、十分に洗浄して使用した。凍結したラット全脳を
解凍し、小脳及び延髄を氷上で除去した。この組織を、
30秒間、4℃でエチレンジアミン四酢酸(EDTA)
二ナトリウム(10mM、pH=7.4)を含むトリス・
HCl(5mM)の50容中で、Ultra Turrax(最高能
力)を用いて均質化した。ホモジェナートを、10分
間、48,000 x gで遠心分離した。塊状物を、同じ
緩衝液の同容量で再び均質化し、ホモジェナートを37
℃で10分間温置した。遠心分離後、塊状物を同じ条件
下で再び均質化し、少なくとも16時間及び2週間以内
に、35mlづつの画分にして−80℃で冷凍した。
【0080】試験の当日、15分間、37℃でホモジェ
ナートを解凍し、上記と同様に遠心分離した。塊状物
を、トリス・HCl緩衝液(5mM、pH=7.4)の2
5容中で均質化し、ホモジェナートを再び遠心分離し
た。この操作を2回繰り返した。最終の塊状物を、最初
の液体重量を基にして、トリス・HCl緩衝液(5mM、
pH=7.4)の25容中で再び均質化し、そのまま検
定に使用した。検定における最終濃度は20mg/ml であ
った。
【0081】トリス・HCl緩衝液(5mM、pH=7.
4)に溶解した標識溶液300μl(最終濃度:5nM 3
H−MK801)に、試験溶液100μl 〔全結合に対
してはトリス・HCl緩衝液100μl 、又は非特異的
結合に対しては緩衝液プラスN−〔1−(2−チエニ
ル)シクロヘキシル〕ピペリジン(TCP)(最終濃
度:0.1μM )の100μl 〕を加えて温置した。グ
ルタミン酸塩、グリシン及びスペルミジン(最終濃度:
1nM)を、一緒に加えて100μl 容とした。次いで、
ホモジェナート(最終濃度:20mg/ml )の500μl
を、プラスチック製反応管に加えた。室温で2時間温置
した後、懸濁液を濾過し(0.05%ポリエチレンイミ
ン中に、2時間、予め浸したWhatmann GF/B )、冷緩衝
液3mlで5回洗浄した。風乾(3分間)した濾紙を、ガ
ラス瓶中で撹拌(10分間)し、3℃で2時間放置した
後、Ultime-gold (Packard 製)の10ml中で計測し
た。
【0082】結果を第1表に示した。
【0083】
【表1】
【0084】これらの高い親和性値は、二相の置換曲線
から決定された。
【0085】2.急性のグルタミン酸塩神経毒性 方法:ラット胎児皮質(E16〜17)をジスパーゼ
2.4U/ml(Boehringer製)で消化し、次いで炎にあて
て殺菌したピペットで粉砕することによって、単一細胞
の懸濁液を調製した。10%ウマ血清及びペニシリン/
ストレプトマイシン(SIGMA 製)を補足したDulbeccos
の改良必須培地(DMEM、GIBCO 製)の総量100μ
l に懸濁させた細胞を、ポリ−D−リシン(SIGMA 製)
で被覆した96穴のミクロタイタープレート(NUN
C、10-5細胞/穴)に移植した。5日後、培地の50
%交換と組み合わせて10-5シトシンアラビノシドに暴
露して、非神経細胞分化を停止した。8〜12日目か
ら、生体外での神経毒性検定に培養物を使用した。
【0086】D.W.Choi, J.Koh and S.Peters,J.neurosc
i.8,185-196(1988) に記載の方法に準じて、対照塩溶液
〔CSS:120mMNaCl、5.4mMKCl、0.8
mMMgCl2 、1.8mMCaCl2 、25mMトリス・H
Cl(25℃で、pH=7.4)及び15mMグルコー
ス〕の100μl に、500μM グルタミン酸塩を加
え、試験する物質を添加し又は添加することなく、5な
いし30分間、室温で、急性のグルタミン酸塩毒性試験
を実施した。
【0087】洗い出した後、CSS100μl 中で一夜
37℃に培養物を保持した。神経変性を定量化するため
に、J.G.Klingman, D.M.Hartley and D.W.Choi, J.Neur
osci.Meth.,31,47-51(1990) に記載の方法に準じて、B
IOMEKワークステーション(BECKMAN 製)を用い
て、細胞培養上清で乳酸脱水素酵素を測定した。神経変
性の百分率は、(対照のNMDA受容体拮抗物質を用い
て)保護されていない培養物と、最高に保護された培養
物を100%とした差から算出した。用量反応曲線から
IC50値を算出した。
【0088】結果を第2表に示した。
【0089】
【表2】
【0090】上記の式(I)の化合物は、製薬上許容し
うる酸付加塩を生成する。かくして、本発明の化合物
は、限定するものではないが、HCl、HBr、HNO
3 、H2 SO4 、H3 PO4 、CH3 SO3 H、CH3
64 SO3 H、CH3 CO2 H、C65 COO
H、グロン酸、酒石酸、マンデル酸、コハク酸を含む製
薬上許容しうる酸付加塩を生成する。
【0091】ここに記載した式(I)の化合物及びそれ
らの塩は、標準的な製薬学的投与形態に組み入れられ、
例えばこれらの投与形態は、通常の製薬学的賦形薬、例
えば水、ゼラチン、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、植物油、ゴム、ポリアルキレング
リコールなどのような有機又は無機の不活性な担体物質
と共に、経口又は非経口投与に有効である。製薬学的製
剤は、固体の形態、例えば錠剤、座薬、カプセル剤とし
て、又は液体の形態、例えば液剤、懸濁剤又は乳剤とし
て用いることができる。製薬学的賦形剤を加えることも
でき、例としては保存剤、安定剤、湿潤剤又は乳化剤、
浸透圧を変化させ又は緩衝剤として作用する塩類を含む
ことができる。製薬学的製剤は、また、その他の治療上
活性物質を含むこともできる。
【0092】投与される式(I)の化合物の1日当たり
の用量は、用いる個々の化合物、投与経路及び患者の状
態により異なる。式(I)の化合物を投与する代表的な
方法は、経口及び非経口の形式の投与経路である。式
(I)の化合物の経口剤は、好適には成人に対し、1日
当たり150mgないし1.5gmの範囲での用量が投与さ
れる。式(I)の化合物の非経口剤は、好適には成人に
対し、1日当たり5ないし500mgの範囲での用量が投
与される。
【0093】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに説明す
る。
【0094】実施例1: rac−3−メチル−4−オキソ−4−〔4−(フェニ
ルメトキシ)フェニル〕ブタン酸メチルエステル テトラヒドロフラン20mlに溶解したヘキサメチルジシ
ラジド(THF中、20重量%)の5.5ml(0.05
5mol )の溶液を−78℃に冷却し、20分を要して、
テトラヒドロフラン30mlに溶解した4−ベンジルオキ
シプロピオフェノン12.0g (0.05mol )の溶液
を滴下した。−78℃で1時間撹拌した後、反応混合物
に、(無水の)テトラヒドロフラン25mlに溶解したブ
ロモ酢酸メチルエステル9.0g (0.06mol )の溶
液を、30分を要して、−78℃で滴下し、この温度で
1時間撹拌してから室温まで昇温させた。反応混合物を
1N 塩酸に注加した後、酢酸エチルで抽出した。有機の
抽出液を併せ、食塩水で洗い、乾燥(MgSO4 )し
た。溶媒を減圧下に留去し、rac−3−メチル−4−
オキソ−4−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕ブ
タン酸メチルエステルの粗生成物19.2g を得、これ
をシリカゲル(300g )によるクロマトグラフィーに
付した。カラムを、塩化メチレン−酢酸エチル(8:
2;容量/容量)で溶出し、12〜35の画分から、溶
媒を留去した後、rac−3−メチル−4−オキソ−4
−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕ブタン酸メチ
ルエステル〔b.p.205−207℃(0.2mmH
g)〕の7.1g (42%)を得た。
【0095】実施例2: rac−3−メチル−4−オキソ−4−〔4−(フェニ
ルメトキシ)フェニル〕ブタン酸 rac−3−メチル−4−オキソ−4−〔4−(フェニ
ルメトキシ)フェニル〕ブタン酸メチルエステル11.
2g (0.0046mol )、テトラヒドロフラン120
ml、水12ml及び2N 苛性ソーダ60mlの混合物を、室
温で3時間撹拌した。反応混合物を水(30ml)で希釈
し、塩化メチレンで抽出した。有機相を乾燥(MgSO
4 )して溶媒を減圧下に留去し、rac−3−メチル−
4−オキソ−4−〔4−(フェニルメトキシ)フェニ
ル〕ブタン酸の粗生成物11.1gを得、これを酢酸エ
チルより結晶化して、rac−3−メチル−4−オキソ
−4−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕ブタン酸
(m.p.147−148℃)の9.6g (69%)を
得た。
【0096】実施例3: rac−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−4−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1,4−ブタンジオン 無水のジメチルホルムアミド200ml中で、rac−3
−メチル−4−オキソ−4−〔4−(フェニルメトキ
シ)フェニル〕ブタン酸8.0g (0.0027mol
)、N−ベンジルピペリジン4.8g (0.027mol
)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド6.4g
(0.031mol )及び1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール4.0g (0.029mol )の混合物を、室温で
48時間撹拌した。反応混合物を1N 塩酸に注加し、水
性の懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機の抽出液を、
2N 苛性ソーダ、次いで食塩水で洗い、乾燥(MgSO
4 )した。溶媒を留去し、残渣14.7g を得、これを
シリカゲル(220g )によるクロマトグラフィーに付
した。カラムを、塩化メチレン−酢酸エチル(90:1
0;容量/容量)で溶出し、7〜15の画分から、溶媒
を留去してrac−2−メチル−1−〔4−(フェニル
メトキシ)フェニル〕−4−〔4−(フェニルメチル)
−1−ピペリジニル〕−1,4−ブタンジオン9.8g
(80%)を得た。分析用試料(m.p.99−100
℃)は、エーテルから結晶化した。
【0097】実施例4: (R* ,S* )−rac−4−ヒドロキシ−4−(4−
ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−ブタノン 酢酸125mlに溶解したrac−2−メチル−1−〔4
−(フェニルメトキシ)フェニル〕−4−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1,4−ブタンジ
オン4.0g (0.0087mol )の溶液を、パラジウ
ム炭素(10%)の1.5g と共に、50psi の圧力下
に、5.5時間室温で水素化した。触媒を濾去し、濾液
を減圧下に濃縮した。残渣を、塩化メチレンと水酸化ア
ンモニウム希溶液との間に分配した。有機の抽出液を、
食塩水で洗い、乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去
し、残渣3.1g を得、これをシリカゲル(110g )
によるクロマトグラフィーに付した。カラムを塩化メチ
レン−酢酸エチル(2:8;容量/容量)で溶出し、2
3〜34の画分から、溶媒を留去した後、粗生成物2.
3g を得、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して(R
* ,S* )−rac−4−ヒドロキシ−4−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3−メチル−1−〔4−(フェニル
メチル)−1−ピペリジニル〕−1−ブタノン(m.
p.128−130℃)の2.1g を得た。
【0098】実施例5: (R* ,S* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンブタノール テトラヒドロフラン10mlに懸濁させた水素化アルミニ
ウムリチウム0.7g(0.018mol )の懸濁液に、
無水のテトラヒドロフラン25mlに溶解した(R* ,S
* )−rac−4−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチル−1−〔4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジニル〕−1−ブタノン1.0g
(0.0027mol )の溶液を、10分間を要して滴下
した。この混合物を、2時間還流下に撹拌してから室温
に冷却し、酢酸エチル、次いで塩酸を滴下して過剰の試
薬を分解した。反応混合物を、酢酸エチルと水酸化アン
モニウム希溶液との間に分配した。有機の抽出液を併
せ、食塩水で洗い、乾燥(MgSO4 )した。溶媒を減
圧下に留去し、(R* ,S* )−rac−α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジンブタノール0.9g を得、これを
酢酸エチルから結晶化して、純粋な塩基(m .p.1
74−175℃)の0.6g (63%)を得た。
【0099】上記の塩基0.6g (0.0017mol )
をフマール酸で処理し、(R* ,S* )−rac−α−
(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジンブタノール・(E)−2
−ブテンジオアート(m.p.90−92℃)の0.7
g (86%)を、半水和物として得た。
【0100】実施例6: rac−4−〔2−メチル−4−〔4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジニル〕ブチル〕フェノール 無水のテトラヒドロフラン30mlに溶解した(R* ,S
* )−rac−4−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチル−1−〔4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジニル〕−1−ブタノン1.0g
(0.0027mol )の溶液に、ボラン−メチルスルフ
ィド錯体3.3ml(0.043mol )を、10分を要し
て、滴下した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌して
から11時間還流した。室温に冷却し、メタノール20
ml、次いで濃塩酸2mlを滴下して過剰の試薬を分解し、
さらに2時間還流加熱した。溶媒を留去した後、残渣を
塩化メチレンと水酸化アンモニウム希溶液との間に分配
した。塩化メチレン抽出液を併せ、食塩水で洗い、乾燥
(MgSO4 )した。溶媒を留去し、残渣1.1g を
得、これをシリカゲル(35g )によるクロマトグラフ
ィーに付した。カラムを酢酸エチル−塩化メチレン
(8:2;容量/容量)で溶出し、9〜22の画分か
ら、溶媒を留去して粗生成物を得、これをエーテルから
結晶化してrac−4−〔2−メチル−4−〔4−(フ
ェニルメチル)−1−ピペリジニル〕ブチル〕フェノー
ル(m.p.142−143℃)の0.75g (83
%)を得た。
【0101】上記の塩基0.4g (0.001mol )
を、アセトン中、マレイン酸と処理し、rac−4−
〔2−メチル−4−〔4−(フェニルメチル)−1−ピ
ペリジニル〕ブチル〕フェノール・マレアート(m.
p.142−143℃)の0.3g67%)を得た。
【0102】実施例7: (R* ,S* )−rac−β−メチル−α−〔4−(フ
ェニルメトキシ)フェニル〕−4−(フェニルメチル)
−1−ピペリジンプロパノール 無水のテトラヒドロフラン15mlに懸濁した水素化アル
ミニウムリチウム0.5g (0.013mol )の懸濁液
に、無水のテトラヒドロフラン20mlに溶解したrac
−2−〔メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)フェ
ニル−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニ
ル〕−1−プロパノン1.0g (0.0023mol )の
溶液を、10分間を要して滴下した。反応混合物を室温
で1時間撹拌し、酢酸エチル10ml、次いで食塩水30
mlを加えて過剰の試薬を分解した。この混合物を酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を食塩水で洗い、乾燥(MgSO
4)した。溶媒を減圧下に留去し、ラセミ体のエリトロ
及びトレオのジアステレオマー混合物0.9g を、6:
7の比で得た。このジアステレオマーのクロマトグラフ
ィーによる分離を、シリカゲル(60g )を用いて行な
った。カラムを、クロロホルム−メタノール−水−酢酸
(90:15:10:6;容量/容量)で溶出し、6及
び7の画分から、溶媒を留去し、エーテル−ヘキサンか
ら結晶化して、(R* ,S* )−rac−β−メチル−
α−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−4−(フ
ェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール(m.
p.83−84℃)の0.34g (35%)を得た。
【0103】上記の塩基の試料を、エタノール中塩化水
素(無水)で処理し、(R* ,S*)−rac−β−メ
チル−α−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−4
−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール・
HCl(m.p.189−190℃)を得た。
【0104】実施例8: (R* ,S* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンプロパノール アセトン50ml中で、(R* ,S* )−rac−β−メ
チル−α−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−4
−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール
0.8g (0.0019mol )、ギ酸アンモニウム0.
8g 及びパラジウム炭素(10%)の0.8g を、撹拌
しながら、1時間還流した。触媒を濾去し、濾液を減圧
下に留去した。残渣を塩化メチレンと水酸化アンモニウ
ム希溶液との間で分配した。塩化メチレン抽出液を、食
塩水で洗い、乾燥(MgSO4)した。次いで、溶媒を
減圧下に留去し、残渣0.6g をアセトンに溶解し、塩
化水素(無水)で処理した。得られた結晶を濾取し、乾
燥し、(R* ,S* )−rac−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1
−ピペリジンプロパノール・HCl(m.p.190−
191℃)の0.4g(56%)を得た。
【0105】実施例9: (R* ,R* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンプロパノール アセトン50ml中で、(R* ,R* )−rac−β−メ
チル−α−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−4
−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール
0.8g (0.019mol )、ギ酸アンモニウム0.8
g (0.012mol )及びパラジウム炭素(10%)の
0.8g を、撹拌しながら、1時間還流した。触媒を濾
去し、濾液を減圧下に留去した。残渣を塩化メチレンと
水酸化アンモニウム希溶液との間に分配した。有機の抽
出液を、食塩水で洗い、乾燥(MgSO4 )した。溶媒
を減圧下に留去し、粗生成物0.4g をシリカゲル(2
8g)によるクロマトグラフィーに付した。カラムを、
クロロホルム−メタノール−水−アセトン(90:1
5:10:6;容量/容量)で溶出し、15〜30の画
分から、溶媒を留去し、残渣をエーテル−ヘキサンから
結晶化させ、(R* ,R* )−rac−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジンプロパノール(m.p.132−
133℃)の0.15g (24%)を得た。
【0106】上記の塩基0.5g (0.0015mol )
を、エタノール中、フマール酸0.17g (0.001
5mol )で処理し、(R* ,R* )−rac−α−(4
−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニル
メチル)−1−ピペリジンプロパノール・フマラート
(m.p.118−119℃)を得た。
【0107】実施例10: rac−4−〔2−メチル−3−〔4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジニル〕プロピル〕フェノール 無水のテトラヒドロフラン60mlに溶解した(R* ,S
* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−
メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロ
パノール2.0g (0.059mol )の溶液に、ボラン
−メチルスルフィド錯体6.6ml(0.086mol )を
滴下した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌してか
ら、17時間加熱還流した。メタノール20ml、次いで
濃塩酸8.0mlを滴下して過剰の試薬を分解した。この
混合物を2時間還流した後、減圧下に濃縮し、残渣を塩
化メチレンと希水酸化アンモニウムとの間に分配した。
有機の抽出液を食塩水で洗い、乾燥(MgSO4)し
た。溶媒を減圧下に留去し、粗生成物2.0g を得、こ
れをエーテルから結晶化してrac−4−〔2−メチル
−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕
プロピル〕フェノール(m.p.119−120℃)の
1.7g (89%)を得た。
【0108】上記の塩基試料を、アセトン中で臭化水素
酸(65%)で処理し、rac−4−〔2−メチル−3
−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕プロ
ピル〕フェノール・HBr(m.p.118−120
℃)を半水和物として得た。
【0109】実施例11: rac−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノンの分割 アセトン280ml中、rac−2−メチル−1−〔4−
(フェニルメトキシ)フェニル〕−3−〔4−(フェニ
ルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン4
6.0g (0.11mol )及びd−(+)−マンデル酸
16.3g (0.11mol )の混合物を、蒸気浴上で、
透明な溶液が得られるまで加熱した。次いで、(+)−
塩基・d−(+)−マンデラートの僅かな結晶を接種
し、室温で18時間結晶させた。結晶を濾取し、冷アセ
トンで洗い、乾燥して(S)−2−メチル−1−〔4−
(フェニルメトキシ)フェニル〕−3−〔4−(フェニ
ルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン
(1:1)モル(S)−α−ヒドロキシベンゼンアセタ
ート〔m.p.135−137℃;〔α〕D 25=+4
2.1°(c=1.00、メタノール)〕の25.1g
(81%)を得た。
【0110】実施例12: (S)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン (S)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン・(S)−α−ヒドロキシ
ベンゼンアセタート25.1g (0.043mol )を、
水(80ml)に懸濁し、水酸化アンモニウム希溶液で分
解した。得られた懸濁液を、塩化メチレン(3x200
ml)で抽出した。塩化メチレン抽出液を併せ、水洗し、
乾燥(MgSO4 )した。溶媒を留去し、(S)−2−
メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−
3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−
1−プロパノン〔b.p.225−230℃(0.05
mmHg);〔α〕D 25=+10.9°(c=1.00、メ
タノール)〕の17.4g (94%)を得た。
【0111】上記の塩基0.7g (0.0016mol )
を酢酸エチルに溶解し、塩化水素(無水)で処理し、
(S)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン・HCl〔m.p.198
−200℃;〔α〕D 25=+22.9°(c=1.0
0、メタノール)〕の0.72g (95%)を得た。
【0112】実施例13: (R)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン(1:1)モル(R)−α
−ヒドロキシベンゼンアセタート (S)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン・(S)−α−ヒドロキシ
ベンゼンアセタートを除去した後に得られる母液を乾固
し、水(200ml)に溶解して水酸化アンモニウム希溶
液で分解した。得られた懸濁液を、塩化メチレン(2x
400ml)で抽出した。塩化メチレン抽出液を併せ、水
洗し、乾燥(MgSO4 )した。溶媒を留去して(R)
−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)フェニ
ル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニ
ル〕−1−プロパノンの粗生成物26.8g を得た。ア
セトン160ml中で、粗塩基26.8g (0.062mo
l )及びl−(−)−マンデル酸9.49g (0.06
2mol )の混合物を、蒸気浴上で、透明な溶液が得られ
るまで加熱した。次いで、(R)−2−メチル−1−
〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−3−〔4−
(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパ
ノン(1:1)モル(R)−α−ヒドロキシベンゼンア
セタートの僅かな結晶を接種し、室温で18時間結晶さ
せた。結晶を濾取し、冷アセトンで洗い、乾燥して
(R)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン(1:1)モル(R)−α
−ヒドロキシベンゼンアセタート(m.p.136−1
38℃)を得た。分析用の試料は、アセトンから再結晶
した:m.p.136−138℃;〔α〕D 25=−4
1.2°(c=1.00、メタノール)。
【0113】実施例14: (R)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン (R)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン(1:1)モル(R)−α
−ヒドロキシベンゼンアセタート26.3g (0.04
5mol )を水100mlに懸濁し、水酸化アンモニウム希
溶液で分解した。得られた懸濁液を塩化メチレン(3x
200ml)で抽出した。塩化メチレン抽出液を併せ、水
洗(100ml)して乾燥(MgSO4 )した。溶媒を留
去し、(R)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメト
キシ)フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1
−ピペリジニル〕−1−プロパノン〔b.p.227−
231℃(0.05mmHg);〔α〕D 25=−9.1°
(c=1.00、メタノール)〕の18.7g (96
%)を得た。
【0114】上記の塩基0.7g (0.0016mol )
を酢酸エチルに溶解し、塩化水素(無水)で処理し、
(R)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン・一塩酸塩(m.p.19
7−199℃)の0.71g (93%)を得た。分析用
の試料はエタノールから再結晶した:m.p.197−
199℃;〔α〕D 25=−22.7°(c=1.00、
メタノール)。
【0115】実施例15: 〔R−(R* ,S* )−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンプロパノール 酢酸100mlに溶解した(S)−2−メチル−1−〔4
−(フェニルメトキシ)フェニル〕−3−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン
5.0g (0.013mol )の溶液を、パラジウム炭素
(10%)1.5g の存在下、室温、50psi で17時
間、水素化した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮し
た。残渣を、酢酸エチルと希水酸化アンモニウム溶液と
の間に分配した。酢酸エチル抽出液を食塩水で洗い、乾
燥(MgSO4 )した。溶媒を留去し、9:1比のジア
ステレオマーのアルコール3.3g を得た。この粗塩基
3.3g (0.0097mol )をアセトンに溶解し、安
息香酸1.2g (0.0098mol )を加えた。析出し
た結晶を濾集し、〔R−(R* ,S* )−α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジンプロパノール・安息香酸塩〔m.
p.171−172℃;〔α〕D 25=+15.5°(c
=1.00、メタノール)〕の3.7g (62%)を得
た。
【0116】上記の塩1.0g (0.0021mol )
を、酢酸エチルと水酸化アンモニウム希溶液との間に分
配した。酢酸エチル溶液を食塩水で洗い、乾燥(MgS
4 )した。溶媒を留去し、残渣をエーテル−ヘキサン
から結晶化し、〔R−(R* ,S* )−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジンプロパノール〔m.p.107−
108℃;〔α〕D 25=+32.5°(c=1.00、
メタノール)〕の0.7g (91%)を得た。
【0117】上記の塩基0.17g (0.0005mol
)をアセトンに溶解し、p−クロロ安息香酸0.08g
(0.0005mol )を加えた。析出した結晶を濾集
し、〔R−(R* ,S* )−α−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピ
ペリジンプロパノール・4−クロロ安息香酸塩0.16
g (65%)を得た。分析用検体はアセトニトリルから
再結晶した:m.p.140−142℃;〔α〕D 25
+14.5°(c=1.00、メタノール)。
【0118】実施例16: 〔S−(R* ,S* )−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンプロパノール 酢酸100mlに溶解した(R)−2−メチル−1−〔4
−(フェニルメトキシ)フェニル〕−3−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン
5.0g (0.013mol )の溶液を、パラジウム炭素
(10%)1.5g の存在下、室温、50psi で17時
間、水素化した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮し
た。残渣を、酢酸エチルと水酸化アンモニウム希溶液と
の間に分配した。酢酸エチル抽出液を食塩水で洗い、乾
燥(MgSO4 )した。溶媒を減圧下に留去し、9:1
比のジアステレオマーのアルコール3.0g を得た。こ
の粗塩基3.0g (0.0088mol )をアセトンに溶
解し、安息香酸1.0g 0.0088mol )を加えた。
析出した結晶を濾集し、純粋な〔S−(R* ,S* )−
α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4−
(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール・安
息香酸塩〔m.p.171−172℃;〔α〕D 25=−
15.2°(c=1.00、メタノール)〕の3.6g
(60 %)を得た。
【0119】上記の塩基1.0g (0.0021mol )
を、酢酸エチルと水酸化アンモニウム希溶液との間に分
配した。酢酸エチル溶液を食塩水で洗い、乾燥(MgS
4)した。溶媒を留去し、エーテル−ヘキサンから再
結晶して、〔S−(R* ,S* )−α−(4−ヒドロキ
シフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−
1−ピペリジンプロパノール〔m.p.107−108
℃;〔α〕D 25=−32.5°(c=1.00、メタノ
ール)〕の0.7g (91%)を得た。
【0120】実施例17: (R)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノンのラセミ化 メタノール8.0mlに溶解した水酸化ナトリウム0.5
g の溶液に、(R)−2−メチル−1−〔4−(フェニ
ルメトキシ)フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチ
ル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン〔〔α〕D
25=−10.5°(c=1.00、メタノール)〕の
0.5g (0.001mol )を加えた。反応混合物を、
17時間還流加熱してから室温に冷却し、食塩水で希釈
した。水性の懸濁液を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル抽出液を、食塩水で洗い、乾燥(MgSO4 )した。
溶媒を減圧下に留去し、rac−2−〔メチル−1−
〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−3−〔4−
(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパ
ノン〔〔α〕D 25=−0.25°(c=1.00、メタ
ノール)〕の粗生成物0.4g (80%)を得た。
【0121】上記の塩基0.4g (0.001mol )
を、酢酸エチル中で塩化水素(無水)と処理し、rac
−2−〔メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)フェ
ニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジ
ニル〕−1−プロパノン・一塩酸塩(m.p.192−
193℃)の0.35g (65%)を得た。
【0122】実施例18: rac−1−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−メ
チル−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニ
ル〕−1−プロパノン ジメチルホルムアミド40ml中、4−ベンジルオキシプ
ロピオフェノン9.6g (0.04mol )、パラホルム
アルデヒド1.2g 、4−ベンジルピペリジン塩酸塩
1.75g (0.01mol )及び濃塩酸1mlの混合物
を、撹拌しながら、17時間55〜60℃に加熱した。
反応混合物を、1N 塩酸の約200mlに注加し、沈殿物
を濾去し、固形物を酢酸エチル(200ml)で洗った。
水性溶液を水酸化アンモニウム濃溶液で塩基性とし、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を併せ、食塩水
で洗い、乾燥(MgSO4 )した。溶媒を留去して塩基
の粗生成物を得、これをシリカゲル(70g )によるク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出した。8〜
17の画分から、溶媒を留去した後、rac−1−(4
−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−3−〔4−
(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパ
ノン〔b.p.220−222℃(0.005mmHg)〕
の6.0g (60%)を得た。
【0123】アセトンに溶解したrac−1−(4−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−メチル−3−〔4−(フ
ェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン
6.0g (0.014mol )を、塩化水素(無水)と処
理し、rac−1−(4−ベンジルオキシフェニル)−
2−メチル−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジニル〕−1−プロパノン・HCl(m.p.197
−198℃)の6.0g (92%)を得た。
【0124】実施例19: rac−エリトロ−及びトレオ−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1
−ピペリジンプロパノール エタノール100mlに溶解したrac−1−(4−ベン
ジルオキシフェニル)−2−メチル−3−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン・
HClの1.0g (0.0025mol )の溶液を、パラ
ジウム炭素(10%)の0.4g の存在下、室温、50
psi で17時間水素化した。触媒を濾去し、濾液を減圧
下に濃縮し、rac−エリトロ−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1
−ピペリジンプロパノール・HCl及びrac−トレオ
−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4−
(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール・H
Clよりなるジアステレオマー塩の混合物0.7g を
得、これをアセトン−メタノールから結晶化した後、純
粋なrac−エリトロ−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンプロパノール・塩酸塩(m.p.185−186
℃)の0.5g (61%)を、水和物として得た。
【0125】分離の操作で得られたrac−エリトロ−
α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4−
(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール・H
Cl及びrac−トレオ−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
リジンプロパノール・HClよりなるジアステレオマー
塩の粗製の混合物0.5g (0.0013mol )を、塩
化メチレンと水酸化アンモニウム希溶液との間に分配し
た。塩化メチレン溶液を、食塩水で洗い、乾燥(MgS
4 )した。溶媒を、減圧下に濃縮し、rac−エリト
ロ−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4
−(フェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール及
びrac−トレオ−α−(4−ヒドロキシフェニル)−
β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジン
プロパノールの5:1比よりなるジアステレオマーのア
ルコール混合物0.3g (67%)を得、これをシリカ
ゲル(12g )によるクロマトグラフィーに付した。ク
ロロホルム−メタノール−水(90:15:10、容量
/容量)で溶出し、6〜14の画分から、溶媒を留去し
た後、残渣をエーテル−ヘキサンより再結晶して、純粋
なrac−エリトロ−α−(4−ヒドロキシフェニル)
−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジ
ンプロパノール(m.p.150−151℃)の0.2
g (60%)を得た。
【0126】実施例20: rac−1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3
−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1
−プロパノン ジメチルホルムアミド40ml中で、4−クロロプロピオ
フェノン6.7g (0.04mol )、パラホルムアルデ
ヒド1.2g 及び4−ベンジルピペリジン塩酸塩8.4
g (0.04mol )の混合物を、撹拌しながら、20時
間55〜60℃に加熱した。反応混合物を1N 塩酸に注
加し、沈殿物を濾取した。rac−1−(4−クロロフ
ェニル)−2−メチル−3−〔4−(フェニルメチル)
−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン・HClの粗生
成物を、酢酸エチルと水酸化アンモニウム希溶液との間
に分配した。酢酸エチル溶液を、食塩水で洗い、乾燥
(MgSO4 )した。溶媒を留去して、rac−1−
(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−〔4−(フ
ェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン
5.0g (35%)を得た。分析のために、この化合物
の検体を蒸留した:b.p.200−205℃(0.0
6mmHg)。
【0127】rac−1−(4−クロロフェニル)−2
−メチル−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペリ
ジニル〕−1−プロパノン5.0g (0.014mol )
を、アセトン中、塩化水素(無水)と処理し、rac−
1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−〔4−
(フェニルメチル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパ
ノン・HCl(m.p.199−200℃)の4.2g
(75%)を得た。分析用検体はアセトンから再結晶し
た:m.p.204−205℃。
【0128】実施例21: rac−1−(2−メチル−3−フェニルプロピル)−
4−(フェニルメチル)ピペリジン 温エタノール150mlに溶解したrac−1−(4−ク
ロロフェニル)−2−メチル−3−〔4−(フェニルメ
チル)−1−ピペリジニル〕−1−プロパノン・HCl
の2.0g (0.005mol )を、パラジウム炭素(1
0%)の0.8g の存在下、室温、50psi で17時間
水素化した(パール水素化装置)。触媒を濾去し、溶媒
を留去して低容量まで濃縮した。この濃縮物にアセトン
を加え、結晶を濾取した。rac−1−(2−メチル−
3−フェニルプロピル)−4−(フェニルメチル)ピペ
リジン・HCl(m.p.177−178℃)の収量は
1.0g (56%)であった。分析のために、この化合
物の検体をエタノール−アセトンより再結晶した:m.
p.177−178℃。
【0129】上記の塩:rac−1−(2−メチル−3
−フェニルプロピル)−4−(フェニルメチル)ピペリ
ジン・HClの一部を、塩基として水酸化アンモニウム
を用いて遊離の塩基に変換し、酢酸エチルで抽出した。
分析のために、塩基:rac−1−(2−メチル−3−
フェニルプロピル)−4−(フェニルメチル)ピペリジ
ンを蒸留した:b.p.168−170℃(0.05mm
Hg)。
【0130】実施例22: 錠剤(湿潤顆粒): 組成物 mg/ 1錠 5mg 25mg 100mg 500mg 1.(R* ,S* )−rac−α− (4−ヒドロキシフェニル)−β− メチル−4−(フェニルメチル)− 1−ピペリジンプロパノール 5 25 100 500 2.ラクトース無水DTG 125 105 30 150 3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30 4.微結晶セルロース 30 30 30 150 5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1 計 167 167 167 831
【0131】製造法: 1.1、2、3及び4の組成物を混合し、精製水を用い
て粗砕した。 2.粗砕品を50℃で乾燥した。 3.適切な粉砕装置に粗砕品を通過させた。 4.5の組成物を加え、3分間混合し;適切な圧縮機で
圧縮した。
【0132】実施例23: カプセル剤: 組成物 mg/ 1カプセル 5mg 25mg 100mg 500mg 1.(R* ,S* )−rac−α− (4−ヒドロキシフェニル)−β− メチル−4−(フェニルメチル)− 1−ピペリジンプロパノール 5 25 100 500 2.含水ラクトース 159 123 148 --- 3.コーンスターチ 25 35 40 70 4.タルク 10 15 10 25 5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5 計 200 200
300 600
【0133】製造法: 1.1、2及び3の組成物を、適切なミキサーに入れ3
0分間混合した。 2.4及び5の組成物を加え、3分間混合した。 3.適切なカプセルに充填した。
【0134】実施例24: 錠剤(湿潤顆粒): 組成物 mg/ 1錠
5mg 25mg 100mg 500mg 1.〔S−(R* ,S* )−α− (4−ヒドロキシフェニル)−β− メチル−4−(フェニルメチル)− 1−ピペリジンプロパノール 5 25 100 500 2.無水ラクトース 125 105 30 150 3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30 4.微結晶セルロース 30 30 30 150 5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5 計 167 168 168 835
【0135】製造法: 1.1、2、3及び4の組成物を混合し、精製水を用い
て粗砕した。 2.粗砕品を50℃で乾燥した。 3.適切な粉砕装置に粗砕品を通過させた。 4.5の組成物を加え、3分間混合し;適切な圧縮機で
圧縮した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 211/16 C07D 211/16 211/22 211/22

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、Rは、水素、ヒドロキシ、又はアリール低級ア
    ルキルオキシであり;Xは、水素であり:Yは、ヒドロ
    キシ若しくは水素であるか、又は、X及びYの両方は、
    一緒になって、酸素であり;Zは、アリール低級アルキ
    ルであり;そしてmは、1ないし4の整数である)で示
    される化合物、又はそれらのジアステレオマー若しくは
    エナンチオマー、或はそれらの製薬上許容しうる塩。但
    し、式(I)(式中、Xは水素であり、Yはヒドロキシ
    であり、Rはベンジルオキシであり、Zはベンジルであ
    り、そしてmは、1である)で示されるR,R−ジアス
    テレオマーを除く。
  2. 【請求項2】 mが、1又は2である請求項1記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 Rが、水素又はヒドロキシであり、Y
    が、ヒドロキシであり、そしてZが、ベンジル又はフェ
    ニルエチルである請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、ヒドロキシであり、Zが、ベンジ
    ルであり、そしてmが、1である請求項3記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 (R* ,S* )−rac−α−(4−ヒ
    ドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
    ル)−1−ピペリジンプロパノール。
  6. 【請求項6】 〔R−(R* ,S* )〕−α−(4−ヒ
    ドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
    ル)−1−ピペリジンプロパノール。
  7. 【請求項7】 〔S−(R* ,S* )〕−α−(4−ヒ
    ドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメチ
    ル)−1−ピペリジンプロパノール。
  8. 【請求項8】 (R* ,S* )−rac−β−メチル−
    α−〔4−(フェニルメトキシ)フェニル〕−4−(フ
    ェニルメチル)−1−ピペリジンプロパノール; (R* ,S* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
    リジンプロパノール; rac−4−〔2−メチル−3−〔4−(フェニルメチ
    ル)−1−ピペリジニル〕プロピル〕フェノール; (R* ,S* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
    リジンブタノール; rac−4−〔2−メチル−4−〔4−(フェニルメチ
    ル)−1−ピペリジニル〕ブチル〕フェノール; (S)−2−メチル−1−〔4−(フェニルメトキシ)
    フェニル〕−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペ
    リジニル〕−1−プロパノン; 〔R−(R* ,S* )〕−α−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
    リジンプロパノール; 〔S−(R* ,S* )〕−α−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
    リジンプロパノール; rac−(2−メチル−3−フェニルプロピル)−4−
    (フェニルメチル)ピペリジン、又は (R* ,R* )−rac−α−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−β−メチル−4−(フェニルメチル)−1−ピペ
    リジンプロパノール。
  9. 【請求項9】 式(VII ): 【化2】 (式中、Zは、アリール低級アルキルであり、そしてm
    1は、1ないし3の整数である)で示される化合物。
  10. 【請求項10】 式(VIII): 【化3】 (式中、m1は、1ないし3の整数であり、そしてZ
    は、アリール低級アルキルである)で示される化合物。
  11. 【請求項11】 式(XII ): 【化4】 (式中、Halは、ハロゲンであり、m1は、1ないし
    3の整数であり、そしてZは、アリール低級アルキルで
    ある)で示される化合物。
  12. 【請求項12】 式(XIII): 【化5】 (式中、m1は、1ないし3の整数であり、そしてZ
    は、アリール低級アルキルである)で示される化合物。
  13. 【請求項13】 式(XIV ): 【化6】 (式中、Halは、ハロゲンであり、m1は、1ないし
    3の整数であり、そしてZは、アリール低級アルキルで
    ある)で示される化合物。
  14. 【請求項14】 式(XV): 【化7】 (式中、Halは、ハロゲンであり、m1は、1ないし
    3の整数であり、そしてZは、アリール低級アルキルで
    ある)で示される化合物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜8の何れか1項記載の化合
    物を製造する方法であって、 (a)式(II): 【化8】 (式中、Rは、請求項1記載と同義である)で示される
    化合物を、式(III ): 【化9】 (式中、Zは、請求項1記載と同義である)で示される
    化合物及びパラホルムアルデヒドと反応させる式(I
    A): 【化10】 (式中、R及びZは、請求項1記載と同義である)で示
    される化合物の製造法、又は (b)式(I)(式中、X及びYは、一緒になって、酸
    素である)で示される化合物を、パラジウム炭素のよう
    な適切な触媒の存在下に、接触的に水素化する式(I)
    (式中、X及びYは水素である)で示される化合物の製
    造法、又は (c)式(I)(式中、X及びYは、一緒になって、酸
    素である)で示される化合物を、パラジウム炭素のよう
    な適切な触媒の存在下に、水素で還元するか、又は水素
    化アルミニウムリチウム若しくは水素化ホウ素カリウム
    のようなアルカリ金属水素化物錯体で還元する式(I)
    (式中、Xは、水素であり、そしてYは、ヒドロキシで
    ある)で示される化合物の製造法、又は (d)式(I)(式中、Xは、水素であり、そしてYは
    ヒドロキシである)で示される化合物を、ボラン−メチ
    ルスルフィド錯体と反応させる式(I)(式中、X及び
    Yは、水素である)で示される化合物の製造法、又は (e)式(I)(式中、Rは、ベンジルオキシである)
    で示される化合物を、脱ベンジル化する式(I)(式
    中、Rは、OHである)で示される化合物の製造法、又
    は (f)式(I)(式中、Rは、ヒドロキシである)で示
    される化合物を、相当するハロゲン化アリールアルキル
    と反応させる式(I)(式中、Rは、アリール低級アル
    コキシである)で示される化合物の製造法、又は (g)式(I)(式中、X及びYは、水素であるか、又
    はXは、水素であり、そしてYは、ヒドロキシである)
    で示される化合物を、酸化する式(I)(式中、X及び
    Yは、一緒になって、酸素である)で示される化合物の
    製造法、又は (h)式(XVIII ): 【化11】 (式中、R、X、Y及びZは、請求項1と同義であり、
    そしてm1は、1ないし3である)で示される化合物
    を、アルカリ金属水素化物錯体又はボラン−メチルスル
    フィドで還元する式(I)(式中、X及びYは、水素で
    あるか、又はXは、水素であり、そしてYは、ヒドロキ
    シである)で示される化合物の製造法、又は (i)式(IXX ): 【化12】 (式中、X、Y、Z及びmは、請求項1と同義であり、
    Halは、ハロゲンである)で示される化合物を、パラ
    ジウム炭素のような適切な触媒の存在下に、水素で脱ハ
    ロゲン化する式(I)(式中、Rは、水素である)で示
    される化合物の製造法、又は (j)ラセミ体の混合物を、その対掌体の構成成分に分
    割する式(I)の光学的に純粋な化合物の製造法、又は (k)相当する光学的に純粋な化合物を、ラセミ化する
    式(I)(式中、X及びYは、一緒になって、酸素であ
    る)で示されるラセミ化合物の製造法、又は (l)所望により、式(I)の化合物を、製薬上許容し
    うる塩に変換する製造法であることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜8の何れか1項記載の化合
    物及び治療上不活性な賦形剤を含む虚血、卒中及び低酸
    素症である神経変性症の治療又は予防剤。
JP6205530A 1993-09-02 1994-08-30 フェノールアルカノールアミノ誘導体 Expired - Fee Related JP2610784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11638593A 1993-09-02 1993-09-02
US08/116385 1993-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782250A JPH0782250A (ja) 1995-03-28
JP2610784B2 true JP2610784B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=22366865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205530A Expired - Fee Related JP2610784B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-30 フェノールアルカノールアミノ誘導体

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0648744B1 (ja)
JP (1) JP2610784B2 (ja)
KR (1) KR100360954B1 (ja)
CN (1) CN1061035C (ja)
AT (1) ATE162520T1 (ja)
AU (1) AU7149794A (ja)
BR (1) BR9403418A (ja)
CA (1) CA2129771C (ja)
CZ (1) CZ210694A3 (ja)
DE (1) DE69408078T2 (ja)
DK (1) DK0648744T3 (ja)
ES (1) ES2113585T3 (ja)
FI (1) FI107607B (ja)
GR (1) GR3026622T3 (ja)
HU (1) HUT70558A (ja)
IL (1) IL110812A0 (ja)
NO (1) NO943231L (ja)
NZ (1) NZ264320A (ja)
PL (1) PL304863A1 (ja)
RU (1) RU94031753A (ja)
TW (1) TW281670B (ja)
ZA (1) ZA946529B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214994B1 (en) 1997-04-21 2001-04-10 Molecular Geriatrics Corporation Certain substituted 1-aryl-3-piperazin-1′-yl propanones
US5658909A (en) 1994-11-17 1997-08-19 Molecular Geriatrics Corporation Certain substituted 1-aryl-3-piperazin-1'-yl propanones to treat Alzheimer's Disease
US5693804A (en) * 1994-11-17 1997-12-02 Molecular Geriatrics Corporation Substituted 1-aryl-3-piperazin-1'-yl propanones
FR2742051B1 (fr) * 1995-12-06 1998-02-06 Synthelabo Utilisation de composes ayant une affinite pour le site de liaison du (3h)ifenprodil pour la fabrication de medicaments utiles dans la prevention et le traitement des neuropathies
ZA9610741B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
ZA9610736B (en) * 1995-12-22 1997-06-27 Warner Lambert Co 2-Substituted piperidine analogs and their use as subtypeselective nmda receptor antagonists
ZA9610745B (en) * 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Subsituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
ZA9610738B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co Subtype selective nmda receptor ligands and the use thereof
TW498067B (en) * 1996-07-19 2002-08-11 Hoffmann La Roche 4-hydroxy-piperidine derivatives
IL134363A0 (en) 1997-10-24 2001-04-30 Warner Lambert Co Method for treating disease-related or drug-induced dyskinesias
GB9804885D0 (en) 1998-03-06 1998-04-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic combination
DE19812331A1 (de) 1998-03-20 1999-09-23 Merck Patent Gmbh Piperidinderivate
IL159393A (en) 2001-07-24 2011-01-31 Richter Gedeon Vegyeszet Piperidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, processes for their preparation and uses thereof
WO2005030720A1 (ja) 2003-09-25 2005-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Nmda受容体拮抗作用を有するピペリジン誘導体
RU2638807C2 (ru) 2011-11-22 2017-12-15 Те Риджентс Оф Те Юниверсити Оф Калифорния Способы и композиции для лечения воспаления и ишемического поражения
RU2649406C1 (ru) * 2017-09-21 2018-04-03 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Новосибирский институт органической химии им. Н.Н. Ворожцова Сибирского отделения Российской академии наук (НИОХ СО РАН) 3-n-замещенные борнилпропионаты, используемые в качестве ингибиторов вируса марбург

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4261285A (en) * 1984-06-01 1985-12-05 Tokyo Tanabe Company Limited 1-propanone derivatives
DE3433036A1 (de) * 1984-09-08 1986-03-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Piperidinderivate und diese enthaltende fungizide sowie verfahren zur bekaempfung von pilzen
EP0398578B1 (en) * 1989-05-17 1997-03-12 Pfizer Inc. 2-piperidino-1-alkanol derivatives as antiischemic agents
US4940789A (en) * 1989-10-10 1990-07-10 American Home Products Corporation 10,11-dihydro-5-alkyl-12-substituted-10,5-(iminomethano)-5H-dibenzo[a,d]cycloheptenes as neuroprotectant agents
EP0553278B1 (en) * 1990-10-15 1997-06-04 Astra Aktiebolag 2-phenyl-and 2-thienyl-(2)-piperidine derivatives having neuroprotective properties
SE9003652D0 (sv) * 1990-11-15 1990-11-15 Astra Ab New heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
FI944044A0 (fi) 1994-09-02
HUT70558A (en) 1995-10-30
KR950008481A (ko) 1995-04-17
DE69408078T2 (de) 1998-07-09
BR9403418A (pt) 1996-09-03
DK0648744T3 (da) 1998-09-21
CA2129771C (en) 2006-03-21
ZA946529B (en) 1995-03-02
GR3026622T3 (en) 1998-07-31
PL304863A1 (en) 1995-03-06
ATE162520T1 (de) 1998-02-15
KR100360954B1 (ko) 2003-04-16
IL110812A0 (en) 1994-11-11
NO943231D0 (no) 1994-09-01
CN1105990A (zh) 1995-08-02
CA2129771A1 (en) 1995-03-03
FI944044A (fi) 1995-03-03
AU7149794A (en) 1995-03-16
TW281670B (ja) 1996-07-21
NO943231L (no) 1995-03-03
CZ210694A3 (en) 1995-08-16
FI107607B (fi) 2001-09-14
EP0648744A1 (en) 1995-04-19
ES2113585T3 (es) 1998-05-01
JPH0782250A (ja) 1995-03-28
EP0648744B1 (en) 1998-01-21
DE69408078D1 (de) 1998-02-26
RU94031753A (ru) 1996-07-20
CN1061035C (zh) 2001-01-24
HU9402479D0 (en) 1994-10-28
NZ264320A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610784B2 (ja) フェノールアルカノールアミノ誘導体
EP1874746B1 (en) Derivatives of 1-n-azacycloalkyl-3-phenoxypropane useful for the preparation of psychotropic medicaments
AU2001273942A1 (en) Pyrrolidine and piperidine derivatives and their use for the treament of neurodegenerative disorders
MX2008015638A (es) Acidos fenil aceticos sustituidos como antagonistas de dp-2.
EP1278728A1 (en) Pyrrolidine and piperidine derivatives and their use for the treatment of neurodegenerative disorders
JPH06504293A (ja) 抗虚血剤としての2−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−アルカノール誘導体
JPH09509189A (ja) 神経防護性の3−(ピペリジニル−1)−クロマン−4,7−ジオールおよび1−(4−ヒドロフェニル)−2−(ピペリジニル−1)−アルカノール誘導体
EP0030526B1 (en) New phenyl-azacycloalkanes, processes for preparation and pharmaceutical preparations for such compounds
EP0674514A1 (en) Use of aryloxyalkyl substituted cyclic amines as calcium channel antagonists and new phenyloxyalkyl piperidin derivatives
US20100016366A1 (en) Novel Compounds Active as Muscarinic Receptor Antagonists
EA017631B1 (ru) Кристаллическое основание транс-1-((1r,3s)-3-фенил-6-хлороиндан-1-ил)-3,3-диметилпиперазина
TW299231B (ja)
AU638173B2 (en) 1-(3,4-dihydro-2-oxo-1h-quinolin-6-y1)-2-{4-(2-phenylethyl) piperidin-1-y1}ethanol and -ethanone, their preparation and their therapeutic application
JP4937347B2 (ja) 置換フェニルメタノン誘導体
AU769284B2 (en) Novel antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
US4719219A (en) Phenyl-azacycloalkanes and use thereof in treatment of central nervous system disorders
JP3615496B2 (ja) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−イル)−1−プロパノールのメシレート塩・3水和物を製造するための方法
JP2008527016A (ja) 神経及び神経精神病の疾患の治療のためのグリシントランスポーター1(GlyT−1)阻害剤としての2,5−二置換フェニルメタノン誘導体
US7067535B2 (en) 5-Phenylbenzylamine compounds, process for their production and intermediates for their synthesis
KR100432841B1 (ko) 1-(4-히드록시페닐)-2-(4-히드록시-4-페닐피페리딘-1-일)-1-프로판올의 메실레이트염 삼수화물의 제조 방법 및 이에유용한 중간체
AU4453799A (en) The use of aryl-cyclohexylamine derivatives against CNS disorders
US4937346A (en) Phenyl-azacykloalkanes
MXPA99007589A (en) Use of aril-ciclohexilamine derivatives against disorders of the central nervous system
AU2003268868A1 (en) Novel antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees