JP2608877B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JP2608877B2
JP2608877B2 JP61042246A JP4224686A JP2608877B2 JP 2608877 B2 JP2608877 B2 JP 2608877B2 JP 61042246 A JP61042246 A JP 61042246A JP 4224686 A JP4224686 A JP 4224686A JP 2608877 B2 JP2608877 B2 JP 2608877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
document
feed roller
paper feed
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61042246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199165A (ja
Inventor
初 高山
英敬 戸町
Original Assignee
松下電送 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電送 株式会社 filed Critical 松下電送 株式会社
Priority to JP61042246A priority Critical patent/JP2608877B2/ja
Publication of JPS62199165A publication Critical patent/JPS62199165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608877B2 publication Critical patent/JP2608877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はファクシミリ装置等における原稿読取装置に
関するものである。
従来の技術 第5図は従来の原稿読取装置を示す斜視図であり、1
は原稿、2は原稿1を繰り込む弾性部材で形成された給
紙ローラ、3は給紙ローラ2による原稿1の繰り込みを
一枚ずつ行わせるため給紙ローラ2に当接して設けられ
た舌状片、4は給紙ローラ2によって繰り込まれた原稿
1を読取り位置Aに搬送する搬送ローラ、4aは原稿1の
搬送を安定して行わせるため搬送ローラ4に近接して設
けられたピンチローラ、5は読取り位置Aで読み取られ
た原稿1を排出する排紙ローラ、5aは排紙ローラ5によ
る排紙を安定して行わせるため排紙ローラ5に近接して
設けられたピンチローラであり、搬送ローラ4と排紙ロ
ーラ5は各々の軸4b,5bに設けられたプーリ6,7がベルト
8を介してモータ9により駆動されることによって回転
する。なお、モータ9の回転速度は原稿1の読み取りを
行うのに最適な速度に設定されている。一方、給紙ロー
ラ2はギア10を介して搬送ローラ4からモータ9の駆動
力が伝えられており、その回転速度は原稿1の給紙を円
滑に行うためにギア10のギア比によって搬送ローラ4及
び排紙ローラ5よりも速い速度に設定されている。11は
電磁クラッチであり、原稿1が搬送ローラ4に達したこ
とがセンサ(図示せず)によって検知されると給紙ロー
ラ2にギア10からモータ9の駆動力が伝わらないように
動作し、給紙ローラ2をフリーの状態にする。12は光源
(図示せず)から原稿1の読取装置Aに照射され反射し
た光を集めるレンズ、13はレンズ12で集められた光を読
み取る光電変換素子である。
以上のように構成された従来の原稿読取装置は次のよ
うに動作する。原稿1は給紙ローラ2と舌状片3によっ
て矢印X方向へ繰り込まれ、原稿1が搬送ローラ4に達
したことがセンサによって検知されると電磁クラッチ11
がオンになりモータ9の駆動力を伝えるギア10と給紙ロ
ーラ2との噛み合せを解除する。これにより、給紙ロー
ラ2はフリーの状態となり、原稿1に続いて2枚目の原
稿1aが繰り込まれることがない。また、給紙ローラ2が
フリーの状態になったことにより、原稿1は搬送ローラ
4によって読取速度で読取位置Aに搬送され、レンズ12
と光電変換素子13により読み取りが行われる。読み取ら
れた原稿1は排紙ローラ5により矢印X方向へ排出され
ていく。
発明が解決しようとする問題点 しかし、従来の原稿読取装置では、2枚目の原稿1aが
1枚目の原稿1に続いて繰り込まれることがないよう
に、舌状片3が当接して設けられた給紙ローラ2を原稿
1の繰り込みが終了した後に一旦フリーの状態にする必
要があった。そのため給紙ローラ2の原稿1搬送下流側
に搬送ローラ4を設け、給紙ローラ2がフリーになった
後は搬送ローラ4によって原稿1を原稿読取位置Aまで
搬送する必要があった。従って従来の原稿読取位置に
は、排紙ローラ5の他に、給紙ローラ2と搬送ローラ4
の2本のローラが必要であり、このことは、装置の小型
化に大きな障害となっていた。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、給
紙ローラと搬送ローラという2本のローラを必要とせず
に原稿読取を行える原稿読取装置を提供することを目的
とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するために、原稿を給紙
する給紙ローラを回動可能に、原稿を搬送する搬送ロー
ラを固定して備える駆動軸と、この駆動軸に動力を与え
る単一の駆動源と、原稿給紙時には前記駆動軸からの動
力を前記給紙ローラに伝達することで前記搬送ローラと
同じ回転速度で前記給紙ローラを回転させ、原稿読取時
には前記駆動軸から前記給紙ローラへの動力伝達を断つ
クラッチ部と、このクラッチ部により前記給紙ローラへ
の動力の伝達が断たれると同時に前記駆動源の動力を切
り替える制御部とを具備し、原稿給紙時には前記給紙ロ
ーラ、前記搬送ローラとを原稿給紙に適した速度で回転
させ、原稿読取時には前記搬送ローラを原稿読取に適し
た速度で回転させるような構成を備えたものである。
作用 本発明は上述の構成により、原稿給紙時には前記搬送
ローラの回転と同じ回転速度で給紙ローラを回転させ、
原稿が給紙ローラ、搬送ローラにより引き込まれると給
紙ローラへの動力伝達を断ち、これと同時に駆動源から
駆動軸への動力を切り替え、原稿給紙に適した動力から
原稿読取に適した動力に切り替えるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第
1図は本発明の一実施例を示す原稿読取装置の斜視図で
あり、14は給搬送ローラを示す。第2図は給搬送ローラ
14の分解斜視図、第3図は同じく斜視図である。15はロ
ーラ軸、16はローラ軸15に固定された搬送ローラ部、17
は弾性部材で形成された給紙ローラ部であり、給紙ロー
ラ部17にはローラ軸15よりも径の大きい軸穴が切られて
おり、ローラ軸15が挿入されている。尚、搬送ローラ部
16及び給紙ローラ部17にはそれぞれ相手側に向ってロー
ラ軸15よりも径の大きいシャフト16a,17aが設けられて
おり、シャフト16aはローラ軸15に固定され、シャフト1
7aには給紙ローラ部17に切られた軸穴と同じ径の軸穴が
切られている。従って、給紙ローラ部17はローラ軸15に
対し回動可能の状態となっている。搬送ローラ部16のシ
ャフト16aと給紙ローラ部17のシャフト17aの継ぎ目部分
は一端がローラ軸15の中心線に対し垂直に曲っているコ
イルスプリング18に挿入されており、さらにはコイルス
プリング18は垂直に曲った一端を挿入する孔が形成され
たクラッチ片19に挿入されている。クラッチ片19には突
起19aが設けられており、ローラ軸15の回転動作中にそ
の突起19aを外部力により係止するとクラッチ片19の孔
に挿入されたコイルスプリング18の回転動作も係止され
る。
20はソレノイドであり、ローラ軸15の回転動作中にス
イッチ(図示せず)がオンされるとクラッチ片19部の側
断面図である第4図に示すように、ソレノイド20の係止
バー20aがクラッチ片19の突起19aに噛んで、コイルスプ
リング18がローラ軸15と一緒に回転しないように制御さ
れる。21はモータであり、給搬送ローラ14と排紙ローラ
5を駆動している。なお、モータ21の駆動は原稿1が給
搬送ローラ14によって先端が繰り込まれるまでは給紙速
度で行われ、先端の繰り込みがセンサ(図示せず)によ
って検知されると読取速度で行われる。
次に動作について説明する。まず、モータ21により給
搬送ローラ14が給紙速度で回転する。その際、ソレノイ
ド20はセンサによりスイッチがオンになっているため、
係止バー20aがクラッチ片19の突起19aに噛んでいる。こ
のことにより、クラッチ片19がコイルスプリング18の突
出した一端を係止し、コイルスプリング18はローラ軸15
の回転に伴う回転動作を止められる。一方、ローラ軸15
はモータ21により駆動され続けるため搬送ローラ16のシ
ャフト16aは回転を続ける。従って、コイルスプリング1
8は徐々にその径を縮め、シャフト16aとシャフト17aの
接合部を締めつけ、搬送ローラ部16と伴に給紙ローラ部
17をも給紙速度で回転させる。これにより原稿1は給紙
ローラ部17とそれに当接して設けられた舌状片3によっ
て矢印X方向へ繰り込まれる。原稿1の先端が給搬送ロ
ーラ14によって繰り込まれると、センサが検知し、モー
タ21の駆動を読取速度で行うよう制御する。それと同時
にソレノイド20のスイッチが切れて係止バー20aとクラ
ッチ片19の突起19aとの係合が外れることによって、コ
イルスプリング18もその係合を解かれ、給紙ローラ部17
はローラ軸15の回転に関係なくフリーの状態となる。従
って、原稿1は搬送ローラ部16の駆動力によって読取位
置Aに搬送され、レンズ12及び光電変換素子13によって
読み取りが行われる。読み取りの終了した原稿1は排出
ローラ5によって排紙される。この際舌状片3が当接し
て設けられた給紙ローラ部17には駆動力が伝わっていな
いため、2枚目の原稿1aが続けて繰り込まれるというこ
とがない。
発明の効果 本発明は、原稿給紙時には同軸状に保持されている給
紙ローラと搬送ローラとを同じ速度で回転させているた
め、原稿が撓むことなく、確実に給紙することができ、
給紙した原稿が給紙ローラ、搬送ローラにより引き込ま
れると給紙ローラへの駆動伝達を断つようにするため、
同軸上に給紙ローラと搬送ローラとを保持する構成をと
ることが可能となり、装置の大幅な小型化を図ることが
できるという効果を得ることができる。またクラッチ部
で駆動軸から給紙ローラへの駆動伝達を断つと同時に駆
動源から駆動軸への動力を切り替え、給紙に適した速度
から原稿読取に適した速度に切り替えるため、精度のよ
い給紙、読取を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における原稿読取装置の斜視
図、第2図は同じく要部分解斜視図、第3図は同じく要
部斜視図、第4図は同じく要部側断面図、第5図は従来
の原稿読取装置の斜視図である。 1……原稿、3……舌状片、5……排紙ローラ、12……
レンズ、13……光電変換素子、14……給搬送ローラ、15
……ローラ軸、16……搬送ローラ部、17……給紙ローラ
部、18……コイルスプリング、19……クラッチ片、20…
…電磁ソレノイド、21……モータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を給紙する給紙ローラを回動可能に、
    原稿を搬送する搬送ローラを固定して備える駆動軸と、
    この駆動軸に動力を与える単一の駆動源と、原稿給紙時
    には前記駆動軸からの動力を前記給紙ローラに伝達する
    ことで前記搬送ローラと同じ回転速度で前記給紙ローラ
    を回転させ、原稿読取時には前記駆動軸から前記給紙ロ
    ーラへの動力伝達を断つクラッチ部と、このクラッチ部
    により前記給紙ローラへの動力の伝達が断たれると同時
    に前記駆動源の回転速度を切り替える制御部とを具備
    し、原稿給紙時には前記給紙ローラ、前記搬送ローラと
    を原稿給紙に適した速度で回転させ、原稿読取時には前
    記搬送ローラを原稿読取に適した速度で回転させること
    を特徴とする原稿読取装置。
JP61042246A 1986-02-27 1986-02-27 原稿読取装置 Expired - Lifetime JP2608877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042246A JP2608877B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042246A JP2608877B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199165A JPS62199165A (ja) 1987-09-02
JP2608877B2 true JP2608877B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=12630668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042246A Expired - Lifetime JP2608877B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608877B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753331Y2 (ja) * 1988-01-18 1995-12-06 日本電気株式会社 感光性感材を使用するファクシミリ装置の副走査装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117866A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Toshiba Corp 画情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199165A (ja) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578496B2 (ja)
JP3587382B2 (ja) 画像情報処理機の原稿移送装置
JP4605563B2 (ja) 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US5209465A (en) Sheet feeding apparatus
US5601281A (en) Automatic document feeding device
JP2608877B2 (ja) 原稿読取装置
JP2614296B2 (ja) シート自動供給装置
JPH0615378B2 (ja) ロ−ル紙搬送装置
JPH0750739A (ja) ファクシミリの多枚給紙装置
JP2733319B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JPH0138098Y2 (ja)
JPS634039Y2 (ja)
JPS59190773A (ja) フアクシミリ装置
JPS6124535Y2 (ja)
JPS6327491Y2 (ja)
JP3676081B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3750266B2 (ja) 原稿繰出装置
JPS6341382Y2 (ja)
JP2937443B2 (ja) 用紙反転装置
JP2613071B2 (ja) 給紙装置
JP2524052B2 (ja) 画像通信装置
JPH03128855A (ja) 用紙等の搬送方向反転装置
JPH07285688A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2006176290A (ja) 両面画像読取装置
JPH0712355Y2 (ja) 自動給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term