JP2607418Y2 - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置

Info

Publication number
JP2607418Y2
JP2607418Y2 JP1993059170U JP5917093U JP2607418Y2 JP 2607418 Y2 JP2607418 Y2 JP 2607418Y2 JP 1993059170 U JP1993059170 U JP 1993059170U JP 5917093 U JP5917093 U JP 5917093U JP 2607418 Y2 JP2607418 Y2 JP 2607418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printing
thermal head
ink ribbon
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993059170U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724712U (ja
Inventor
義定 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP1993059170U priority Critical patent/JP2607418Y2/ja
Publication of JPH0724712U publication Critical patent/JPH0724712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607418Y2 publication Critical patent/JP2607418Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はラベル貼付装置に係り、
特に、印字部を有する貼付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ラベル貼付装置を大別すると、サーマル
ヘッドとプラテンローラから構成される印字部及び印字
部に印字情報を出力する印字情報部を備え、印字部でラ
ベルに印字してから被貼付物に貼付する印字部付き貼付
装置と、印字部及び印字情報部を備えずに、印刷済のラ
ベルを単に被貼付物に貼付する貼付専用装置とがある。
尚、印字を必要とするラベルは印字用ラベルと称し、印
刷済のラベルは商品ラベルと称することにする。
【0003】また、印字部付き貼付装置は、サーマルヘ
ッドとプラテンローラとの間に、ラベルを仮着した帯状
台紙を挟持してラベルに印字する構造であり、帯状台紙
の搬送機構はサーマルヘッドとプラテンローラに帯状台
紙を挟持した状態でプラテンローラを回転させることに
より行われる。そして、一般的に印字用ラベルは印字部
付き貼付装置を用いて被貼付物に貼付され、商品ラベル
は貼付専用装置を用いて被貼付物に貼付される。
【0004】しかし、印字部付き貼付装置でも印字情報
部から印字部に印字情報を入力しないで運転すればラベ
ルに印字されないので、商品ラベルを使用することは可
能である。また、近年、印字部付き貼付装置の貼付速度
が貼付専用装置の貼付速度と略同等になったこともあ
り、印字部付き貼付装置で商品ラベルを貼付する試みが
成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、印字部
のサーマルヘッドに配設された多数の発熱素子は、極く
薄い保護層によって覆われているだけである為、印字部
付き貼付装置で商品ラベルを使用すると、サーマルヘッ
ドとプラテンローラで商品ラベルを挟持搬送する時に、
発熱素子が帯状台紙に仮着されたラベルで擦られて磨耗
するという欠点がある。
【0006】この対策として保護層を厚くする考えもあ
るが、多数の発熱素子を印字情報部からの印字情報に基
づいて瞬時にON─OFFさせ、インクリボン(インク
リボン型の印字器の場合)或いは感熱紙(感熱紙型の印
字器の場合)を加熱してラベルに印字する為、保護層は
高精度の熱伝導性が要求される。この為、保護層を厚く
するとサーマルヘッドの性能が低下するという弊害を招
く。特に、近年、速い印字スピードに対応させるため
に、発熱素子の集積密度を高くすると共に保護層を益々
薄くする傾向にあり、印字部付き貼付装置で商品ラベル
を使用することは事実上不可能である。
【0007】本考案はこのような事情に鑑みてなされた
もので、印字を必要とする印字用ラベルと印刷済の商品
ラベルの両方に共用できるので経済性に優れると共に、
印字用ラベルの貼付装置と商品ラベルの貼付装置を夫々
使い分けていたが、一台で兼用できるので大きな設置ス
ペースが不要となる貼付装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本考案は前記目的を達成す
る為に、複数のラベルが仮着された帯状台紙を、印字部
を構成するサーマルヘッドとプラテンローラとの間に
持すると共に、前記プラテンローラの回転により前記印
字部から剥離部材方向に送り出された前記帯状台紙を、
前記剥離部材で転向搬送して前記帯状台紙からラベルを
剥離し、剥離されたラベルを貼付手段で被貼付物に貼付
するラベル貼付装置に於いて、インクリボンの搬送経路
を形成するガイドピンと、前記サーマルヘッドと前記ラ
ベルとの接触を防止して発熱素子を防護すると共に、前
記ガイドピンに嵌合する湾曲部を形成した防護カバーと
を有し、前記ガイドピンに対し防護カバーを着脱自在に
設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本考案のラベル貼付装置によれば、印字済の商
品ラベルを使用する場合には、防護カバーを印字部であ
るサーマルヘッドとプラテンローラの間に取付け、ラベ
ルが仮着された帯状台紙が防護カバーとプラテンローラ
との間を挟持搬送されるようにした。これにより、サー
マルヘッドは帯状台紙に仮着されたラベルに接触しない
ので、サーマルヘッドの発熱素子が摩耗しない。また、
印字が必要な印字用ラベルを使用する場合には、防護カ
バーを使用しなければ通常どおり印字部でラベルに印字
できる。
【0010】
【実施例】以下添付図面に従って本考案に係わるラベル
貼付装置の好ましい実施例について詳説する。図1は本
考案のラベル貼付装置の実施例で、インクリボンを使用
した印字部を有するラベル貼付装置20の全体構成図で
ある。図1に示すように、本考案のラベル貼付装置は主
として、サーマルヘッド22とプラテンローラ24で構
成され帯状台紙26に等間隔で仮着されたラベル28に
必要な印字を施す印字部30と、印字部30に着脱自在
に装着できるインクリボンカセット32と、印字部30
に印字情報を入力する図示しない印字情報部と、ラベル
28を帯状台紙26から剥離する剥離部34と、帯状台
紙26から剥離されたラベル28を別設のコンベア36
で搬送される被貼付物38に貼付する貼付部と、そし
て、本考案の改良部分であり、印刷済の商品ラベルを使
用する場合にサーマルヘッド22が帯状台紙26に仮着
されたラベル28に接触しないようにサーマルヘッド2
2を保護する着脱自在なバネ板から成る保護カバー40
と(図2参照)、から構成されている。
【0011】また、印字部30のサーマルヘッド22と
プラテンローラ24は、ラベル28への印字機能の他に
帯状台紙26の搬送機能を兼ねている。即ち、供給リー
ル42に巻回収納された帯状台紙26は、サーマルヘッ
ド22とプラテンローラ24とで挟持されてプラテンロ
ーラ24が回転することにより供給リール42から巻き
戻されて剥離部34方向に送り出される。剥離部34方
向に送り出された帯状台紙26は、剥離部34で転向搬
送されて巻取リール44に巻き取られる。この剥離部3
4は鋭角的に形成され、帯状台紙26が剥離部34で転
送搬送されることにより帯状台紙26より剛性の大きな
ラベル28は帯状台紙26から剥離されて貼付部45に
繰り出される。通常、サーマルヘッド22とプラテンロ
ーラ24から成る印字部30を有する印字部付き貼付装
置20は、前述したように帯状台紙26をサーマルヘッ
ド22とプラテンローラ24とで挟持搬送し、ラベル2
8が剥離された帯状台紙26を巻取リール44で巻き取
る形式のものが多い。また、ラベル28が剥離された帯
状台紙26を垂れ流しする場合は、剥離部34の後に一
対の引張りローラを設け、印字部30から送り出された
帯状台紙26を引っ張るようになっているが、何れにし
ても帯状台紙26はサーマルヘッド22とプラテンロー
ラ24との挟持搬送により搬送される。
【0012】また、印字部30には、印字情報部から文
字情報や図形情報等の印字情報が入力され、この印字情
報に基づいてサーマルヘッド22に配設された図示しな
い多数の発熱素子がON─OFFしてインクリボン46
を加熱してラベル28に印字する。従って、印字情報部
からの印字情報を印字部30に入力しないで印字部30
を作動させると、印字部30は印字機能が停止してラベ
ル28への印字は行われず、帯状台紙26を搬送する搬
送機能のみが働く。
【0013】また、印字部30は、レバー48の操作に
よりサーマルヘッド22がヘッドアップしてプラテンロ
ーラ24との押圧状態を解除できるようになっており、
帯状台紙26をサーマルヘッド22とプラテンローラ2
4との間に挟持する場合は、サーマルヘッド22をヘッ
ドアップしてから行う。また、印字部30にインクリボ
ン46を供給するインクリボンカセット32は、印字部
本体68に装着する装着板50に、インクリボン供給リ
ール52とインクリボン巻取リール54が回転自在に軸
支されると共に、インクリボン46の搬送経路を形成す
る複数のガイドピン56、58、60、62が、装着板
50と側板64との間に設けられている。そして、イン
クリボン供給リール52から巻き戻されたインクリボン
46は各ガイドピン56、58、60、62を経てイン
クリボン巻取リール54に繋がれている。そして、印字
部本体68にインクリボンカセット32を装着する場合
は、インクリボンカセット32の側板64に取付けられ
た把手66を持ち、サーマルヘッド22をヘッドアップ
した状態で、印字部本体68に装着する。インクリボン
カセット32が印字部本体68に装着されると、インク
リボン巻取リール54の図示しない回転軸と印字部本体
68に設けられた図示しない回転駆動軸が係合すると共
に、インクリボン46はサーマルヘッド22とプラテン
ローラ24の間にセットされるようになっている。
【0014】また、印字部本体68には、インクリボン
46の有無を検出する反射センサ型のリボンセンサ70
が設けられ、リボンセンサ70がインクリボン46を検
出する検出信号が印字部30に入力される。これによ
り、インクリボン46が印字部30に供給されている間
は印字部30が作動し、インクリボン46が終了した場
合には、空印字されないように印字部30の作動が停止
するようになっている。
【0015】また、貼付部45は、主として剥離部34
で帯状台紙26から剥離されたラベル28を吸引保持す
る吸着盤72と、貼付部45の帯状台紙26搬送方向の
先端に回動自在に設けられ、吸着盤72に保持されたラ
ベル28を別設のコンベア36で搬送されてくる被貼付
物38に押圧する押圧ローラ74と、から構成されてい
る。そして、コンベア36で被貼付物38が搬送されて
くるまでラベル28を吸着盤72で保持し、被貼付物3
8の上面がラベル28を介して押圧ローラ74に当接す
ることにより、ラベル28を被貼付物38に貼付する。
【0016】次に、図2及び図3に従って本考案の改良
部分である保護カバー40について説明する。図2は保
護カバー40をインクリボンカセット32に取り付ける
方法を示した斜視図で、図3は保護カバー40を取り付
けた際に、保護カバー40とサーマルヘッド22、プラ
テンローラ24、帯状台紙26、リボンセンサ70との
位置関係を示す要部拡大図である。
【0017】保護カバー40は前述したように、印刷済
の商品ラベルを使用する場合にサーマルヘッド22を保
護する為に考案されたもので、表面の滑らかな0.1〜
0.2mm程度の厚みを有すると共に、バネ板のような
しなやかさを有するステンレス板78で形成される。ス
テンレス板78の厚みは、サーマルヘッド22がプラテ
ンローラ24を押圧するヘッド圧が変わらない程度であ
ればよい。また、ステンレス板78のしなやかさは、ス
テンレス板78がサーマルヘッド22とプラテンローラ
24の間に挟持された時に、サーマルヘッド22やプラ
テンローラ24に無理な力が加わらない程度のしなやか
さを有していればよい。
【0018】また、ステンレス板78は略真ん中が所定
の鈍角αで上面側に折れ曲がり折曲線80を境に水平面
82と傾斜面84とに分かれる。そして、傾斜面84の
後端はフック状に湾曲した第1の湾曲部86が形成され
ると共に、傾斜面84の裏面の折曲線80近傍に、フッ
ク状に湾曲した第2の湾曲部88を有する湾曲部材90
が固着されている。また、傾斜面84の後部に切欠部9
2が形成されると共に、切欠部92には片端が傾斜面8
4に固着されたL字形状の突出板94が設けられ、突出
板94の上面が黒く塗られている。
【0019】上記の如く構成された保護カバー40をイ
ンクリボンカセット32に取り付ける場合は、印字部3
0のサーマルヘッド22をヘッドアップさせた状態で、
保護カバー40の水平面82をサーマルヘッド22とプ
ラテンローラ24との間に位置させる。そして、インク
リボンカセット32のガイドピン56、58、60、6
2のうち2本のガイドピン56、58に保護カバー40
の第1の湾曲部86と第2の湾曲部88を夫々嵌め込
む。また、帯状台紙26は保護カバー40の水平面82
とプラテンローラ24との間を通すようにセットしてか
ら、サーマルヘッド22を再び押圧状態にする。この
時、保護カバー40の切欠部92にリボンセンサ70が
位置し、リボンセンサ70からの光は切欠部92に設け
られた突出板94の黒く塗られた上面に当たって反射さ
れるようにする。また、保護カバー40をインクリボン
カセット32から取り外す場合は、サーマルヘッド22
をヘッドアップ状態にして、保護カバー40の第1の湾
曲部86と第2の湾曲部88をガイドピン56、56か
ら外せば簡単に外すことができる。
【0020】尚、保護カバー40をインクリボンカセッ
ト32に着脱する場合、上記のようにインクリボンカセ
ット32を印字部本体68に装着したままでも可能であ
るが、インクリボンカセット32を印字部本体68から
取り外した状態で保護カバー40を着脱すると更に簡単
に行うことができる。次に、着脱自在な保護カバー40
を備えた本考案の貼付装置20の作用・効果について説
明する。
【0021】本考案のラベル貼付装置20で、印字が必
要な印字用ラベルを使用する場合は、保護カバー40を
用いないで通常通りの運転を行う。即ち、供給リール4
2から巻き戻された帯状台紙26は、印字部30により
印字情報部からの印字情報に基づいて必要な印字がラベ
ル28に施された後、剥離部34で折り返し搬送されて
帯状台紙26からラベル28が剥離される。そして、帯
状台紙26から剥離されたラベル28は貼付部45で別
設のコンベア36で搬送される被貼付物38に貼付され
る。また、ラベル28が剥離された帯状台紙26は巻取
リール44に巻き取られる。この時、印字部30に供給
されるインクリボン46の有無は、リボンセンサ70で
検出される。これにより、必要な印字を施したラベル2
8を被貼付物38に貼付することができる。
【0022】一方、本考案のラベル貼付装置20で、印
刷済の商品ラベルを使用する場合は、保護カバー40を
インクリボンカセット32のガイドピン56、58に取
付け、防護カバー40の水平面82をサーマルヘッド2
2とプラテンローラ24の間に設け、帯状台紙26が防
護カバー40とプラテンローラ24との間を挟持搬送さ
れるようにする。また、印字情報部からの印字情報を印
字部30に入力しないで印字部30の印字機能を停止
し、印字部30が帯状台紙26の搬送機能だけを行うよ
うにする。また、インクリボン供給リール52からイン
クリボン46を取り外し、その替わりにリボンセンサ7
0からの光が保護カバー40の黒く塗られた突出板94
に当たって反射されるようにする。これにより、恰もイ
ンクリボン46が有る場合と同じようにリボンセンサ7
0の検出信号が印字部30に入力されるので、印字部3
0の作動が停止しない。このような前準備をしてから貼
付装置20の運転を開始すると、供給リール42から巻
き戻された帯状台紙26は、印字部30でラベル28に
印字されることなく剥離部34で帯状台紙26からラベ
ル28が剥離され、貼付部45で別設のコンベア36で
搬送される被貼付物38にラベル28を貼付することが
できる。この時、印字部30のサーマルヘッド22は帯
状台紙26に仮着されたラベル28に接触しないので、
サーマルヘッド22の発熱素子が磨耗しない。
【0023】これにより、本考案のラベル貼付装置20
は、印字が必要な印字用ラベルは勿論使用でき、且つ印
刷済の商品ラベルを使用してもサーマルヘッド22の発
熱素子を磨耗させることがない。従って、本考案のラベ
ル貼付装置20は、印字用ラベルと商品ラベルの両方に
共用できるので、従来のように、印字用ラベルと商品ラ
ベルの専用機を夫々用意する必要がなく、また被貼付物
38を搬送するコンベア36も1ライン分ですむので経
済的であると共に、大きな設置スペースが不要となる。
【0024】尚、本実施例は、インクリボン46を使用
して印字する印字部を有する貼付装置20の例で説明し
たが、感熱紙を使用して印字する印字部を有するラベル
貼付装置の場合にも保護カバー40を適用でき、この場
合は、保護カバー40の突出板94は必要ない。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のラベル貼
付装置によれば、印字済の商品ラベルを使用する場合に
は、防護カバーをサーマルヘッドとプラテンローラの間
に取付け、ラベルが仮着された帯状台紙が防護カバー
プラテンローラとの間を挟持搬送されるようにした。こ
れにより、サーマルヘッドは帯状台紙に仮着されたラベ
ルに接触しないので、サーマルヘッドの発熱素子が摩耗
しないようにラベルを被貼付物に貼付することができ
る。
【0026】また、印字が必要な印字用ラベルを使用す
る場合には、防護カバーを簡単に外すことができるの
で、通常どおりラベルに印字してから被貼付物に貼付す
ることができる。従って、本考案のラベル貼付装置は、
印字用ラベルと商品ラベルの両方に共用できるので、従
来のように、印字用ラベルと商品ラベルの専用機を夫々
用意する必要がなく、また被貼付物を搬送するコンベア
ラインも1ラインですむので経済的であると共に、大き
な設置スペースが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るラベル貼付装置の実施例を示す全
体構成図
【図2】本考案のラベル貼付装置で防護カバーを取り付
ける方法を示した斜視図
【図3】本考案のラベル貼付装置で防護カバーを装着し
た際の要部拡大図
【符号の説明】
20・・・ラベル貼付装置 22・・・サーマルヘッド 24・・・プラテンローラ 26・・・帯状台紙 28・・・ラベル 30・・・印字部 34・・・剥離部 36・・・コンベア 38・・・被貼付物 40・・・防護カバー 42・・・供給リール 44・・・巻取リール 45・・・貼付部 46・・・インクリボン 52・・・インクリボン供給リール 54・・・インクリボン巻取リール 56・・・インクリボンカセットのガイドピン 58・・・インクリボンカセットのガイドピン 70・・・リボンセンサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のラベルが仮着された帯状台紙を、印
    字部を構成するサーマルヘッドとプラテンローラとの間
    挟持すると共に、前記プラテンローラの回転により前
    記印字部から剥離部材方向に送り出された前記帯状台紙
    を、前記剥離部材で転向搬送して前記帯状台紙からラベ
    ルを剥離し、剥離されたラベルを貼付手段で被貼付物に
    貼付するラベル貼付装置に於いて、インクリボンの搬送経路を形成するガイドピンと、 前記
    サーマルヘッドと前記ラベルとの接触を防止して発熱素
    子を防護すると共に、前記ガイドピンに嵌合する湾曲部
    を形成した防護カバーを有し、前記ガイドピンに対し防
    護カバーを着脱自在に設けたことを特徴とするラベル貼
    付装置。
JP1993059170U 1993-10-07 1993-10-07 ラベル貼付装置 Expired - Lifetime JP2607418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059170U JP2607418Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059170U JP2607418Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724712U JPH0724712U (ja) 1995-05-12
JP2607418Y2 true JP2607418Y2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=13105645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993059170U Expired - Lifetime JP2607418Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607418Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724712U (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121313B2 (en) Label peeling mechanism for continuous label strip, and label printer apparatus using the mechanism
US20060096710A1 (en) Roll and printer
JPH11171155A (ja) プリンタ
JP5897656B2 (ja) プリンタ
US5779370A (en) Apparatus for printing labels and a self-releasing print roller therefor
JPS5942985A (ja) プリンタ−におけるマ−ク検知装置
US5940107A (en) Method and apparatus for printing on a linerless media using a temporary liner in the print zone
JPH0653560U (ja) テープカセット
JP2607418Y2 (ja) ラベル貼付装置
JP3630715B2 (ja) プリンタ
JPH0789154A (ja) ラベル印字装置
JP2002326616A (ja) ラベルプリンタのラベル剥離方法
JP3368453B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2001010617A (ja) ラベルの除去装置
JP4073827B2 (ja) プリンタ
JP4904962B2 (ja) ラベル発行装置
JP3306148B2 (ja) ラベルシート及びラベルプリンタ
JP3613480B2 (ja) ラベルプリンタ
JPWO2017149929A1 (ja) ラベル搬送装置、ラベル発行装置、及びラベル搬送方法
JPH0688443B2 (ja) 感熱転写型プリンタ
JP2001010618A (ja) ラベルの除去装置
JP3946506B2 (ja) 印字用ロール紙
JP2874107B2 (ja) タック紙用印字発券方法
JP3261154B2 (ja) 印字装置
JP6901861B2 (ja) ラベル発行装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8