JP2607247B2 - ディジタル情報信号伝送方法 - Google Patents

ディジタル情報信号伝送方法

Info

Publication number
JP2607247B2
JP2607247B2 JP62093479A JP9347987A JP2607247B2 JP 2607247 B2 JP2607247 B2 JP 2607247B2 JP 62093479 A JP62093479 A JP 62093479A JP 9347987 A JP9347987 A JP 9347987A JP 2607247 B2 JP2607247 B2 JP 2607247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
pixel
information
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62093479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62256269A (ja
Inventor
ルイト バルタサール・アントニウス・ヘラルダス・ファン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPS62256269A publication Critical patent/JPS62256269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607247B2 publication Critical patent/JP2607247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N9/8066Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8045Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモニタの表示スクリーンに静止画像を表示す
るユーザに、著しく制限された容量の伝送媒体を経て静
止画像を伝送する方法、特にかかる静止画像をディジタ
ル伝送媒体、コンパクトディスク等を経て伝送する方法
に関するものである。
一般に既知のように、コンパクトディスクは、所定数
のビットを具えるデイジタル伝送媒体である。このコン
パクトディスクの第1の用途は16ビットPCM符号化オー
ディオ信号の伝送媒体として数年来既知であり、第2の
用途はデータ処理装置のデータROMとして既知であり、
第3の用途はディジタル化オーディオにより達成される
静止画像のディジタル化ビデオ信号の伝送媒体として新
たに開発されつつある。
かかる静止画像を伝送媒体を経て伝送し得るようにす
るためには、この静止画像を多数のライン(例えば280
ライン)に分割すると共に各ラインを多数の連続画素
(例えば384個)に分割する。各画素の輝度および色は
均一とする必要があるものとする。従って1個の画素に
は多数の画成分即ち輝度成分Y(i,k)および2つの色
差成分U(i,k)又はこれは3原色成分R(i,k),G(i,
k)およびB(i,k)に等しい成分が完全に書込まれるよ
うにする。この場合iはラインの序数を示し、kはこの
ライン(列)上の画素の序数を示す。
1個の画素の各画成分には符号化処理を施して各画素
に対し均一な情報ワード(以下ビデオワードと称する)
が得られるようにする。PCM符号化を用いる場合には各
画素が画成分は個別に、即ち他の画素の対応する画成分
に関係なく符号化する。しかし、画成分にDPCM(差分パ
ルス符号変調)符号化処理を施す場合には2個の連続画
素毎に対応する画成分間の差分のみに対して粗くPCM符
号化が施されるようになる。一般にかかる差分の符号化
に必要とするビットの数は個別の画成分の各々の符号化
に必要なビット数よりも少ないため、静止画像のディジ
タル化ビデオ信号に対する伝送媒体としてコンパクトデ
ィスクを用いる場合には画成分の各々に対し4ビットDP
CM符号化を用いている。これは、各画素が12ビットビデ
オワードで表されることを意味する。
伝送媒体の容量をできるだけ経済的に利用するために
は280×384の全ブロックを一度に伝送し得るようにす
る。モニタの画像メモリは、少なくとも画像が占める画
素と同程度の多数のメモリ位置を具える。1個の画素は
各メモリ位置に均等に関連し、かかるメモリ位置は関連
する画素の伝送されたビデオワードを具える。この画素
を慣例のように繰り返し読出して表示装置に関連する画
像を得るようにする。
実際上、各画素の輝度成分および2つの色差成分の双
方を伝送する必要はないことを確かめた。即ち各画素の
輝度成分を伝送すると共に順次の画素の色差成分Uおよ
び色差成分Vを交互に伝送するだけで充分であることを
確かめた。これは各画素が8ビットビデオワードで表さ
れることを意味する。特にこのビデオワードの最初の4
ビットはDPCMフォーマットの画素の輝度成分を表し、次
の4ビットは同様にDPCMフォーマットにおける2つの交
互の色差成分の一方の色差成分を表わす。共に伝送され
所定の静止画像を規定するビデオワードの一群を以下ビ
デオブロックと称する。
コンパクトディスクの上述したように新たに開発され
つつある用途では1つのビデオブロックをその伝送用パ
ケット内にディジタル化情報構成要素、音声およびコン
ピュータデータとして収容する。各パケットは例えば23
52バイトを具えると共にこれを2つのフィールドに、即
ち24バイトより成るパケットヘッダおよび2328バイトよ
り成るデータフィールドに主として分割する。データフ
ィールドの最後の280バイトを用いて故障防止およびデ
ータフィールドにおける他のバイトの補正を行うこれら
バイトは例えばパケットがコンピュータデータを具える
場合に用いる。
パケットヘッダは、特にバイトおよびビット同期用の
同期バイトを具えるが、データフィールドのデータが画
像情報を表わすか又はオーディオ或いはコンピュータデ
ータを表わすかをも示す。この場合にはこれらバイトを
夫々ビデオパケット、オーディオパケットおよびコンピ
ュータデータパケットと称する。オーディオパケットの
データフィールドは各々が16ビットより成る1164個のオ
ーディオワードを具え、ビデオパケットのデータフィー
ルドは各々が8ビットより成る2328個のビデオワードを
具える。
本発明の目的は伝送すべきビットの総数を更に減少し
得る準静止画像の伝送方法を提供せんとするにある。
本発明方法は共通伝送媒体を経てディジタル情報信
号、特に画像信号を伝送するに当たり、ある符号化フォ
ーマットに従って静止画像の画素に明らかに関連する画
像信号に対応する情報ワードに情報信号をディジタル化
する工程と、実際の画像の変化領域の画素の置換値を示
す情報ワードのブロックを新たな画像に対し構成する工
程と、各々がデータフィールドの情報ワードの関連する
情報信号を示すパケットヘッダーと、1ブロックの多数
の情報ワードを具えるデータフィールドとを有するパケ
ット内に前記情報ワードを収容する工程と、各々が各変
化領域の画素に対する置換値を示す情報ワードを具える
多数のサブブロックに各ブロックを区画する工程と、各
サブブロックに実際の画像の変化領域を規定する命令コ
ードを加える工程とを具えることを特徴とする。
新たな画像が実画像に主として等しい場合でも、前述
した方法において各新たな画像の384×280個の画素全部
のビデオワードを伝送する必要があることを考慮する場
合に本発明方法は有利である。これを実画像の何れかの
画素の命令コードによって表示し得る場合には関連する
ビデオワードを変化させる必要があり、且つこの命令コ
ードに続くビデオワードを新たなビデオワードとする。
図面につき本発明の実施例を説明する。
コンパクトディスクのトラックの一部分を第1A図に示
す。図面に示すように2つの順次の点a,b,c,d,e等の間
に1つのパケットを設ける。かかるパケットの構成を第
1B図に示す。このパケットは全部で2352個のバイトを具
えると共に24バイトより成るパケットヘッダHおよび23
28個のバイトより成るデータフィールドDに分割する。
又、パケットヘッダHは12バイトより成る同期フィー
ルドSと、4バイトより成る第1補助フィールドEHと、
8バイトより成る第2補助フィールドTHと分割する。同
期フィールドSによって、1パケットの始端を示す。こ
の同期フィールドSは、“0"ビットのみより成る1バイ
トと、その後に続く“1"ビットのみより成る10バイト
と、最後に再び“0"ビットのみより成る1バイトを具え
る。第1補助フィールドEHのバイトはトラックのパケッ
トの序数を示す。第2補助フィールドTHはパケットがビ
デオパケットであるか又はオーディオパケットであるか
或いはコンピュータデータパケットであるかを示す。
データフィールドDはデータスロットDSに分割する。
オーディオパケットに対してはこれらデータスロットを
適宜選択してデータスーロットの各々がディジタルオー
ディオ信号の1つの16ビットオーディオワードを収容し
得るようにする。又、ビデオパケットに対してはデータ
スロットを適宜選択してデータスロットの各々がディジ
タルビデオ信号の1つの8ビットワードを収容し得るよ
うにする。更に、コンピュータデータパケットに対して
はこれらデータスロットの長さを1バイトとする。
前述したように各画素は280×384個の画素A(i,k)
のアレイに分割する。ここにi(=1,2,……,280)はラ
インの序数を示し、k(=1,2,……384)はこのライン
(列)の画素の序数を示す。各画素A(i,k)に対し、
8ビットビデオワードQ(i,k)を伝送する場合には画
像全体の伝送にほぼ47ビデオパケットを必要とする。
第2図に線図的に示す受信端ではコンパクトディスク
1を読出し装置2によって読出す。この読出し装置2に
よりコンパクトディスクからの情報を電気信号に変換
し、この電気信号をデマルチプレクサ3に供給する。こ
のデマルチプレクサによって第2補助フィールドの情報
に従ってコンパクトディスクのコンピュータパケットを
出力端子3(1)に供給し、オーディオパケットを出力
端子3(2)に供給し、且つビデオパケットを出力端子
3(3)に供給する。
本発明ではビデオパケットを処理することが重要であ
るため、オーディオおよびコンピュータデータパケット
の処理についてはこれ以上説明しない。このビデオパケ
ットを分離装置4に供給する。この分離装置の機能を以
下に説明する。この時点までの上述した記載ではこの分
離装置によってビデオパケットのビデオラードのみを供
給する。これらのビデオワードを画像メモリ5に供給す
る。この画像メモリには伝送された画像が分配されてい
る画素と少なくとも同程度の多数のメモリ位置を設け
る。以下、メモリ位置の数を画素の数に等しくするもの
とする。又、内容が画素A(i,k)に対応するメモリ位
置を5(i,k)で示す。アドレス指定回路5(1)は書
込み命令Wと相挨って8ビットビデオワードQ(i,k)
を入力符号化回路5(2)を経て通常のように各メモリ
位置5(i,k)に書込む。又、アドレス指定回路5
(1)は読取し命令Rと相挨ってメモリ位置の内容を出
力復号回路5(3)を経て正しい順序で非破壊読出しす
る。従ってこの出力復号回路5(3)の出力側に連続的
に発生するビデオワードQ(i,k)を復号回路6に供給
し、これによりこれらビデオワードをアナログビデオ信
号に変換する。これらアナログビデオ信号を順次画像表
示管7に供給し伝送されたが画像を可視表示し得るよう
にする。
上述した伝送方法では、他の画像を必要とする際に47
個のビデオパケットを伝送する必要があり不所望であ
る。特に新たな画像が実画像と僅かだけ相違する場合に
はコンパクトディスクの伝送容量を浪費するようにな
る。新たな画像を得るために実画像で行う必要がある変
更分のみを伝送する場合にはコンパクトディスクのスペ
ースを著しく経済的とし、従ってこのスペースを他の目
的に用いることができる。実画像の一部分の変更は“更
新”と称され、従ってこの目的に必要なビデオワードを
“更新ビデオワード”と称する。
今、実画像の3200個の画素を更新する必要があるもの
とする。これは、3200個の更新ビデオワードより成る1
ブロックを伝送する必要があることを意味する。このブ
ロックを第3図にブロックUBで示す。伝送を行うために
はこのブロックを多数のサブブロックに分割する。これ
らサブブロックを第3図にI,II、III,−−,VIIIで示
す。これらサブブロックは例えば100,200,300,400,500,
600,700および400バイトを夫々具える。例えば10バイト
より成る命令コード(OPC)を各サブブロックの始端に
追加する。又、例えば10バイトより成り、UBブロックが
終了したことを示すコードワードEOBを最後のサブブロ
ック、この場合、サブブロックVIIIの終端に追加する
(EOB=ブロック終結)。かくして得たブロックUBTを第
3B図に示す。追加の命令コードおよびコードワードEOB
の長さは実際の長さではない。しかしサブブロックIが
命令コードOPC Iに続き、サブブブロックIIが命令コー
ドOPC IIに続き、……サブブブロックVIIIが命令コード
OPC VIIIに続くことは図面から明らかである。種々の命
令コードおよびコードワードEOBを追加するため、伝送
すべきブロックUBTの全長は3290バイトとなる。この長
さはビデオパケットのデータフィールドの長さよりも長
いため、このブロックUBTを2つの部分に分割する。一
方のブロック部分は2328個のバイトを具え且つ第3C図に
示すようにビデオパケットPnのデータフィールドに正し
く収容することができる。他方のブロック部分は962個
のバイトを具え且つ第2ビデオパケットPn+1に収容す
る。これがため、このパケットは1366個のバイトを具え
これはビデオワードの伝送には使用せず、従って全部が
零値となる。
第3D図に示すように追加の命令コードOPCは2バイト
より成る命令識別子OIと、8バイトより成る画素標識PE
LIとで構成する。命令識別子は実画像の画素を更新する
必要があることを示し、且つこれによって例えばサブブ
ブロックに収容されたビデオワードが同一ラインの順次
の画素に関連するか否か、或いはこれらビデオワード
が、例えば組合せ画素により長方形ブロックを構成する
種々のすぐ下方のラインの画素に関連するか否かを示
す。画素標識PELIの画素の前半の4バイトによってサブ
ブブロックの最初の更新ビデオワードが関連する画素の
始端座標iおよびkを与えるようにする。又、画素標識
PELIの後半の4バイトによってサブブブロックの最後の
更新ビデオワードが関連する画素の座標iおよびkを与
えるようにする。
上述したように伝送され、第3B図に示す更新ブロック
UBTを第2図に示す受信端の分離装置4に供給する。こ
の分離装置4によって命令コードOPCをアドレス指定回
路5(1)に供給すると共に毎回命令コードに続く更新
ビデオワードを入力復号器5(2)に供給する。アドレ
ス指定回路5(1)によって、画素標識PELIにより与え
られる始端座標を有するメモリ位置から、画素標識PELI
により与えられる終端座標を有するメモリ位置に命令識
別子OIにより決まる順序でメモリ5のメモリ位置をアド
レス指定する。上述したアドレス指定順序は例えば直線
ライン又は長方形ラインに従って決めることができる。
第3A図に示すブロックUBの分割は可能な命令識別子OI
の数が制限される事実に基づくものである。従ってサブ
ブロックへの分割を適宜行って各サブブブロックが画素
に関連するビデオワードを具え、これらビデオワードを
互いに関連させて1つの命令識別子により規制し得るよ
うにする。例えばこれらビデオワードを同一の画像ライ
ンに連続して位置させるかまたはこれらビデオワードを
長方形ラインに連続して位置させるようにする。これ
は、ブロックUBの全部のビデオワードが互いに関連して
1つの命令識別子により規制し得るようにする場合には
このブロックUBの前述した分割を行わないようにし得る
ことを意味する。この場合にはブロックの始端に1つの
命令コードを追加するだけで充分である。極端な場合に
はこのブロックは1つの画像の画素全部に対するビデオ
ワードを具え従って全体が更新されるようになる。
上述した所は、伝送に当りビデオワードの1ブロック
が常時1つの命令コードで伝送開始され、この命令コー
ドがブロックの一部分を収容する第1パケットのパケッ
トヘッダの直後に位置することを意味する。
この場合に生ずる問題点は、所定のパケットが1つの
命令コードにより伝送開始されることを受信端で検出す
る手段である。この検出は第2補助フィールドのバイト
の一部分により、特にこの第2補助フィールドの最後の
2バイトによって行う。最後から2番目のビットが例え
ば“1"である場合にはデータフィールドは1つの命令コ
ードにより伝送開始する。このビットが“0"の場合には
データフィールドはビデオワードにより直ちに伝送開始
する。第2補助フィールドの最後のビットが“1"である
場合にはこれによりデータフィールドが1つのEOBコー
ドを具えることを示す。かかるコードがデータフィール
ドに存在しない場合には第2補助フィールドのこの最後
のビットは“0"となる。
特に画像の部分更新を行う場合には前述の如く考察し
たようにビデオ画像がDPCMフォーマットで伝送される際
特定の問題が生じる。この特定の問題を第4図につき以
下に説明する。多数の連続する画素を第4A図に夫々100,
101,102,−−−,120の符号を付けて示す。これら画素の
輝度値を第4B図に示すラインの高さで表わすものとす
る。2つの連続する画素毎の輝度の差を表わすビデオワ
ードを伝送し、画像メモリ5のメモリ位置に記憶する。
これら輝度の差を第4C図に示す。第4A図に×印で示す画
素の輝度を第4D図に示す値に変化させるものとする。こ
れは、これら画素に対し第4E図に示す輝度差を表わすビ
デオワードを伝送する必要があることを意味する。画素
110に供給される元の輝度差(第4C図参照)だけ増大し
た画素109の新たな輝度(第4D図参照)によっても第4B
図に示す輝度とならないため、この画素110に対しては
上述した輝度差を適応させる必要があり、従ってこの画
素110にビデオワードを供給する。輝度差は4ビットだ
け符号化されるため、かかる差は16ステップ以上にはな
り得ない。この差が16ステップ以上になると元の画像の
更新された部分の適応を多数の画素に対し広げる必要が
ある。かかる点を第4FおよびG図に示す。即ち画素104
〜109の所望の新たな輝度を第4F図に示し、その輝度差
を第4G図に示す。特にこの場合の過渡輝度差を第4G図に
Oの符号を付けて示す。
上述した所では画像メモリの或る部分を命令識別子OI
を用いて更新し得るようにし、その後この画像メモリに
対し、一定のパターンに従って、即ちライン順次に、お
よびメモリ位置順次に読出し、更には座標i=1,k=1
のメモリ位置から読出し開始し得るようにした。しか
し、命令識別子OIを適宜選定することにより読出し操作
を異なるメモリ位置から開始させることもできる。この
異なるメモリ位置が座標i0,1にある場合にはターム垂直
スクローリングを用い、異なるメモリ位置が座標1,k0
ある場合にはターム水平スクローリングを用いるように
する。
垂直スクローリングを行う場合にはライン1〜i0のメ
モリ位置を連続して読出し、これにより画像の連続ライ
ンを構成する。水平スクローリングを行う場合には各ラ
インのメモリ位置1〜k0は、メモリ位置k0+1〜384が
読出されるまで読出さない。これがためこの読出しによ
り関連する画像ラインの連続画素を構成する。
又、命令識別子OIは更新命令を具え、これにより垂直
スクローリングの場合にはライン1〜i0のメモリ位置の
内容、水平スクローリングの場合には列1〜k0+1のメ
モリ位置の内容をデータフィールドに収容されるビデオ
ワードに変換する。
DPCMフォーマットでビデオ信号を伝送する場合にPCM
フォートマットで1ラインの第1画素を毎回伝送するの
は通常の手段である。従って水平スクローリングの場合
にはメモリ位置5(i,k0+1)のDPCMワードをPCMワー
ドに置換する。
【図面の簡単な説明】
第1図はトラックを有するコンパクトディスクおよびそ
のパケット内の一部分を示す平面図、 第2図はコンパクトディスクにより供給される信号を処
理する受信機の構成を示すブロック図、 第3図は更新用のビデオワードの1ブロックをパケット
に収容した状態を示す説明図、 第4図はデータフィールドの情報を元の画像の部分更新
時に伝送する必要のある状態を示す説明図である。 1……コンパクトディスク 2……読出し装置、3……デマルチプレクサ 4……分離装置、5……画像メモリ 5(1)……アドレス指定回路 5(2)……入力符号化回路 5(3)……出力復号回路、6……復号回路 7……画像表示管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/081

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通伝送媒体を経てディジタル情報信号、
    特に画像信号を伝送するに当たり、ある符号化フォーマ
    ットに従って静止画像の画素に明らかに関連する画像信
    号に対応する情報ワードに情報信号をディジタル化する
    工程と、実際の画像の変化領域の画素の置換値を示す情
    報ワードのブロックを新たな画像に対し構成する工程
    と、各々がデータフィールドの情報ワードの関連する情
    報信号を示すパケットヘッダーと1ブロックの多数の情
    報ワードを具えるデータフィールドとを有するパケット
    内に前記情報ワードを収容する工程と、各々が各変化領
    域の画素に対する置換値を示す情報ワードを具える多数
    のサブブロックに各ブロックを区画する工程と、各サブ
    ブロックに実際の画像の変化領域を規定する命令コード
    を加える工程とを具えることを特徴とするディジタル情
    報信号伝送方法。
  2. 【請求項2】最後のサブブロックをブロック終結コード
    で終端させるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のディジタル情報信号伝送方法。
  3. 【請求項3】画像信号を差分パルス符号変調(DPCM)フ
    ォーマットに従ってディジタル化し、命令コードによっ
    て、何れの画素に対し、画像信号をパルス符号変調(PC
    M)フォーマットに従ってディジタル化するかを示すよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のディジタル情報信号伝送方法。
  4. 【請求項4】各々が1つの画素に対応し、1つの情報ワ
    ードを記憶する多数のアドレス指定し得るメモリ位置を
    有する画像メモリを設け、特許請求の範囲第1項に記載
    する方法に従って伝送されたディジタル化画像信号を受
    信する装置において、分離装置を設け、これにより、受
    信命令コードに応答し画像メモリの前記命令コードによ
    り規定された画素に対応するメモリ位置のサブブロック
    に存在する情報ワードを記憶するようにしたこと特徴と
    するディジタル画像信号受信装置。
JP62093479A 1986-04-18 1987-04-17 ディジタル情報信号伝送方法 Expired - Lifetime JP2607247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8600980A NL8600980A (nl) 1986-04-18 1986-04-18 Werkwijze voor het overdragen van update informatie voor een stilstaand videobeeld.
NL8600980 1986-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256269A JPS62256269A (ja) 1987-11-07
JP2607247B2 true JP2607247B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=19847893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093479A Expired - Lifetime JP2607247B2 (ja) 1986-04-18 1987-04-17 ディジタル情報信号伝送方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4914515A (ja)
EP (1) EP0244002A1 (ja)
JP (1) JP2607247B2 (ja)
KR (1) KR870010498A (ja)
CN (1) CN1011751B (ja)
AU (1) AU593901B2 (ja)
BR (1) BR8701802A (ja)
DD (1) DD256221A5 (ja)
DK (1) DK197687A (ja)
FI (1) FI871663A (ja)
NL (1) NL8600980A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810536B2 (ja) * 1988-05-30 1996-01-31 株式会社日立製作所 情報再生装置
IT1228109B (it) * 1988-12-21 1991-05-28 Telettra Spa M Sistema e dispositivo di premultiplazione a pacchetto per trasmissione di piu' flussi dati generati da un unico algoritmo
JP2689632B2 (ja) * 1989-08-15 1997-12-10 ソニー株式会社 画像信号の伝送装置および伝送方法
US5544176A (en) * 1990-02-13 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus which eliminates unnecessary data before recording
NL9000424A (nl) * 1990-02-22 1991-09-16 Philips Nv Overdrachtsysteem voor gedigitaliseerde televisiebeelden.
JP2738136B2 (ja) * 1990-07-20 1998-04-08 松下電器産業株式会社 ブロック化装置
AU661829B2 (en) * 1990-09-19 1995-08-10 Philips Electronics N.V. Picture retrieval system, and record carrier and device for use in the system
CA2068883C (en) * 1990-09-19 2002-01-01 Jozef Maria Karel Timmermans Record carrier on which a main data file and a control file have been recorded, method of and device for recording the main data file and the control file, and device for reading the record carrier
NL9002113A (nl) * 1990-09-19 1992-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Beeldopzoeksysteem, alsmede een registratiedrager en een inrichting voor toepassing in het systeem.
JP2652268B2 (ja) * 1990-11-02 1997-09-10 ダブリュエヌエム・ヴエンチヤーズ・インコーポレーテツド 符号化装置および符号化方法
JP2664817B2 (ja) * 1991-05-31 1997-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション フレーム列画像圧縮方法及びシステム並びにフレーム再構成方法及びシステム
US5349348A (en) * 1991-08-15 1994-09-20 International Business Machines Corporation Multi-mode data stream generator
KR0121328B1 (ko) * 1991-12-13 1997-11-17 사또오 후미오 디지탈 신호 기록 재생 장치
US5444490A (en) * 1992-07-07 1995-08-22 U.S. Philips Corporation Television system for transmitting pictures in a digital form
US5442569A (en) * 1993-06-23 1995-08-15 Oceanautes Inc. Method and apparatus for system characterization and analysis using finite element methods
GB2283876B (en) * 1993-11-09 1998-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Encoding and decoding code sequences and frames
US7127619B2 (en) * 2001-06-06 2006-10-24 Sony Corporation Decoding and decryption of partially encrypted information
US7350082B2 (en) * 2001-06-06 2008-03-25 Sony Corporation Upgrading of encryption
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7292691B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Progressive video refresh slice detection
US7155012B2 (en) * 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7233669B2 (en) * 2002-01-02 2007-06-19 Sony Corporation Selective encryption to enable multiple decryption keys
US7218738B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7242773B2 (en) * 2002-09-09 2007-07-10 Sony Corporation Multiple partial encryption using retuning
US7376233B2 (en) * 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US7302059B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US7292690B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Video scene change detection
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7409702B2 (en) * 2003-03-20 2008-08-05 Sony Corporation Auxiliary program association table
US7292692B2 (en) * 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
US20050036067A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-17 Ryal Kim Annon Variable perspective view of video images
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US20050066357A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Ryal Kim Annon Modifying content rating
US20050097597A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Pedlow Leo M.Jr. Hybrid storage of video on demand content
US20050097596A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Pedlow Leo M.Jr. Re-encrypted delivery of video-on-demand content
US7620180B2 (en) * 2003-11-03 2009-11-17 Sony Corporation Preparation of content for multiple conditional access methods in video on demand
US7853980B2 (en) * 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US7346163B2 (en) * 2003-10-31 2008-03-18 Sony Corporation Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content
US7263187B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-28 Sony Corporation Batch mode session-based encryption of video on demand content
US7343013B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-11 Sony Corporation Composite session-based encryption of video on demand content
US20050102702A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Candelore Brant L. Cablecard with content manipulation
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
US7555464B2 (en) 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management
FI20080097L (fi) * 2008-02-12 2009-08-13 Progressiivinen Informaatio Ja Tietorakenne ja menetelmä sen rakentamiseksi

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1511647A (en) * 1974-08-02 1978-05-24 Post Office Digital television system
US4150397A (en) * 1977-09-13 1979-04-17 Eli S. Jacobs Repetition reduced digital data record and playback system
NL7905962A (nl) * 1978-08-04 1980-02-06 Hitachi Ltd Digitaal video-opbergstelsel.
GB2095440B (en) * 1981-03-23 1985-10-09 Sony Corp Digital television signal processing
US4468708A (en) * 1981-10-30 1984-08-28 Ampex Corporation Combined data rate reduction system
JPS58188315A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Sony Corp デイスク再生装置
JPH0634305B2 (ja) * 1983-03-04 1994-05-02 ソニー株式会社 デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム
JPS6077271A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像フアイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI871663A0 (fi) 1987-04-15
AU7159287A (en) 1987-10-22
DK197687A (da) 1987-10-19
BR8701802A (pt) 1988-01-26
AU593901B2 (en) 1990-02-22
KR870010498A (ko) 1987-11-30
CN1011751B (zh) 1991-02-20
CN87102794A (zh) 1987-10-28
DK197687D0 (da) 1987-04-15
DD256221A5 (de) 1988-04-27
JPS62256269A (ja) 1987-11-07
FI871663A (fi) 1987-10-19
NL8600980A (nl) 1987-11-16
EP0244002A1 (en) 1987-11-04
US4914515A (en) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607247B2 (ja) ディジタル情報信号伝送方法
US4799677A (en) Video game having video disk read only memory
KR100189228B1 (ko) 디지탈 신호처리 시스템
US6201902B1 (en) Information reproducing device for reproducing multimedia information recorded in the form of optically readable code pattern, and information recording medium storing multimedia information in the same form
EP0501755A2 (en) Video signal recording/reproducing apparatus
GB2199461A (en) Image display apparatus
US5386425A (en) Two-dimensional error correcting method and decoder
KR100264505B1 (ko) 디지탈 데이타 처리장치
JPH0533583B2 (ja)
US5285275A (en) Decoding method of picture image data and decoding circuit therefore
KR100328803B1 (ko) 디지털텔레비전전송또는저장장치,디지털텔레비전화상수신장치,비디오기록기,디지털비디오신호
KR900017009A (ko) Dpcm코드 워드 발생 방법, 칼라 화상 데이타 기억 방법, 광학 메모리 디스크 및 디스플레이 장치
JPH10510128A (ja) テレテキストデータを伝送及び受信するための方法と装置
US5159443A (en) Image signal encoding/decoding apparatus and system
JPS5971105A (ja) アドレス信号発生回路
JPS6073575A (ja) デ−タ表示装置
JP3652374B2 (ja) テレテキストページを伝送する方法
JPH09502074A (ja) テレテキストのページを伝送する方法
JP3278149B2 (ja) 画像処理装置
JPS5936302B2 (ja) 文字伝送表示方式
KR0144975B1 (ko) 싱크코드 인터리브장치 및 방법
JPH06101792B2 (ja) 画データ結合装置
KR100369990B1 (ko) 디브이씨알(dvcr)의정지화면재생장치와알엘씨(rlc)코딩포맷및코딩방법
JP2000101440A (ja) 符号化伝送方法および符号化伝送装置
KR100542158B1 (ko) 디지털 영상 데이터 저장/재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11