JP2606318B2 - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2606318B2
JP2606318B2 JP24521588A JP24521588A JP2606318B2 JP 2606318 B2 JP2606318 B2 JP 2606318B2 JP 24521588 A JP24521588 A JP 24521588A JP 24521588 A JP24521588 A JP 24521588A JP 2606318 B2 JP2606318 B2 JP 2606318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
insulating film
diborane
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24521588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291939A (ja
Inventor
林志 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24521588A priority Critical patent/JP2606318B2/ja
Publication of JPH0291939A publication Critical patent/JPH0291939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606318B2 publication Critical patent/JP2606318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 窒化硼素からなる絶縁膜の形成方法に関し, 絶縁性のよい高品質の窒化硼素薄膜を形成することを
目的とし, 反応室内に基板を置き,該反応室内を真空引きした
後,該基板を加熱し且つ該基板に紫外光を照射した状態
で,ジボラン(B2H6)を該基板上に導入した後除去する
過程と,アンモニア(NH3)を該基板上に導入した後除
去する過程とを交互に繰り返して,該基板上に窒化硼素
(BN)を堆積するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は窒化硼素からなる絶縁膜の形成方法に関す
る。
半導体装置の製造プロセスにおいて,ゲート絶縁膜,
キャパシタ絶縁膜,導電層間の層間絶縁膜等の形成に本
発明を適用することができる。
〔従来の技術〕
上記絶縁膜を形成する従来技術として,ゲート絶縁膜
やキャパシタ絶縁膜等に対しては珪素(Si)の熱酸化膜
を用いる方法が知られている。しかし高集積化する素子
に対して,組成や組織の変化,不純物の拡散,汚染等の
観点から高温プロセスは好ましくない。
又,層間絶縁膜の形成は液膜を塗布後焼結させる方法
や化学気相成長(CVD)法が主に用いられている。しか
しながら、これらの技術で得られる薄膜は絶縁性が理想
値より低いため,過剰の膜厚が必要となり,高集積,高
性能の素子を設計する上で新しい絶縁膜の形成が望まれ
ている。
これに対して,従来より窒化硼素は良好な絶縁材料と
して知られている。
しかしながら,窒化硼素を薄膜化して半導体素子の絶
縁膜として用いるため,スパッタ法による形成方法等が
試みられているにもかかわらず,現状では物質自身に相
当する誘電率を有する高品質の薄膜が得られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は絶縁性のよい高品質の窒化硼素薄膜を形成す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は,反応室内に基板を置き,該反応室
内を真空引きした後,該基板を加熱し且つ該基板に紫外
光を照射した状態で,ジボラン(B2H6)を該基板上に導
入した後除去する過程と,アンモニア(NH3)を該基板
上に導入した後除去する過程とを交互に繰り返して,該
基板上に窒化硼素(BN)を堆積することを特徴とする絶
縁膜の形成方法により達成される。
〔作用〕
本発明は,ジボランガスとアンモニアガスを基板表面
に交互に導入し,基板表面に紫外光を照射することによ
りジボランとアンモニアを分解,反応させて,原子層単
位で交互に堆積し,高品質の窒化硼素膜を比較的低温で
形成するようにしたものである。
なお,照射する紫外光は反応ガスが選択的に吸収する
光を用いると,効率よく薄膜の形成ができる。
本発明の場合,いずれの反応ガスも,紫外光の波長が
180〜380nmの間に吸収のピークを持っている。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明する装置の模式図で
ある。
図において,1は反応室,2は薄膜を被着しようとする基
板,3は基板ホルダ,4は基板加熱用ヒータ,5はジボラン導
入口,5Aはジボラン導入バルブ,6はアンモニア導入口,6A
はアンモニア導入バルブ,7は排気口,8は光照射窓,9は紫
外光源である。
ジボラン導入口5及びアンモニア導入口6は基板2の
表面に向けて設けられる。
まず,反応室1内の基板ホルダ3上に基板2を載せ,
反応室1内を10-8Pa台の超高真空にし,室内の残留ガス
成分を除去する。
続いて,紫外光源9より光照射窓8を経て紫外光を基
板2の表面に垂直に照射し,ヒータ4により基板2を70
0℃に加熱する。
この場合,紫外光源は超高圧水銀灯を用い,紫外光の
波長は180〜380nm,強度は500mW/cm2である。
次に,ジボラン導入バルブ5Aを開いてジボラン導入口
5よりジボランを基板2上に導入し,反応室内のガス圧
を1秒間1〜102Paに保つ。この後ジボラン導入バルブ5
Aを閉じ,反応室内を再び10-8Pa台に真空引きすること
により,基板2上に硼素(B)膜が形成される。
次に,アンモニアも前記ジボランと同様の操作を行
い,アンモニア導入バルブ6Aを開いてアンモニア導入口
6よりアンモニアを基板2上に導入し,反応室内のガス
圧を1秒間1〜102Paに保つ。この後,アンモニア導入
バルブ6Aを閉じ,反応室内を再び10-8Pa台に真空引きす
ることにより,基板2上に窒化硼素膜が形成される。
これらの操作を繰り返すことにより,任意の厚さの窒
化硼素を形成することができる。
上記のようにして,B:N=1:1の組成の窒化硼素膜が10n
m/minの成膜速度で堆積することができた。
実施例による窒化硼素膜の比誘電率は5.11であり,従
来のスパッタ法による場合の比誘電率は4.3程度である
のに比し,非常に高い値が得られた。
従って,得られた窒化硼素膜は非常に緻密で高品質で
あることが分かる。
実施例においては,基板温度を700℃としたが,第2
図の実験結果より500〜850℃の範囲が適切であることが
分かった。
第2図は成膜速度の基板温度依存を示す図である。
図において,基板温度が400℃を越えると成膜が始ま
り,800℃を過ぎると成膜速度が飽和してゆくことより,5
00〜850℃の比較的低温で成膜できることが分かる。
又,基板2はSi,GaAs,InP,GaP等の半導体基板が適用
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば,絶縁性のよい高
品質の窒化硼素薄膜を形成することができ,高集積,高
性能の半導体素子の製造に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する装置の模式図, 第2図は成膜速度の基板温度依存を示す図である。 図において, 1は反応室,2は基板, 3は基板ホルダ,4は基板加熱用ヒータ, 5はジボラン導入口, 5Aはジボラン導入バルブ, 6はアンモニア導入口, 6Aはアンモニア導入バルブ, 7は排気口,8は光照射窓, 9は紫外光源 である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応室内に基板を置き,該反応室内を真空
    引きした後,該基板を加熱し且つ該基板に紫外光を照射
    した状態で,ジボラン(B2H6)を該基板上に導入した後
    除去する過程と,アンモニア(NH3)を該基板上に導入
    した後除去する過程とを交互に繰り返して,該基板上に
    窒化硼素(BN)を堆積することを特徴とする絶縁膜の形
    成方法。
JP24521588A 1988-09-29 1988-09-29 絶縁膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2606318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24521588A JP2606318B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24521588A JP2606318B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291939A JPH0291939A (ja) 1990-03-30
JP2606318B2 true JP2606318B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17130345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24521588A Expired - Lifetime JP2606318B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051740A (ja) * 2008-10-22 2014-03-20 Rohm Co Ltd 積層構造体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884157B2 (ja) * 2006-10-13 2012-02-29 日本電信電話株式会社 窒化物半導体の製造方法
US8563090B2 (en) * 2008-10-16 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Boron film interface engineering
JP5466526B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051740A (ja) * 2008-10-22 2014-03-20 Rohm Co Ltd 積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291939A (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650013A (en) Layer member forming method
US6786997B1 (en) Plasma processing apparatus
JPH049369B2 (ja)
JP2606318B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH0641631B2 (ja) 酸化タンタル膜の化学気相成長法および化学気相成長装置
JPS5856249B2 (ja) プラズマ反応による薄膜の製造方法
CN114203527A (zh) 一种碳化硅晶片热氧化的方法及装置
CN103184438B (zh) 薄膜的热处理方法及热处理装置、化学气相沉积装置
JP2004103688A (ja) 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜
JP5193488B2 (ja) 酸化膜の形成方法及びその装置
JPS63152120A (ja) 薄膜形成方法
JPH0689455B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS62166527A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPS62160732A (ja) 酸窒化シリコン膜の形成方法
JPS6118124A (ja) 薄膜形成装置
JPS6390138A (ja) 半導体表面の清浄化方法
JPS61127122A (ja) 薄膜形成方法
JPS61127120A (ja) 薄膜形成方法
JPS6234139B2 (ja)
JP3554032B2 (ja) 低温凝縮相からの成膜方法
JPS6027124A (ja) 光プラズマ気相反応法
JPH02257619A (ja) 連続処理方法および連続処理装置
JPS61196528A (ja) 薄膜形成方法
JPH02148726A (ja) ドライエツチング方法
JPS6179230A (ja) 半導体基板の処理方法