JP2605677Y2 - 液塗布用容器 - Google Patents

液塗布用容器

Info

Publication number
JP2605677Y2
JP2605677Y2 JP1992089448U JP8944892U JP2605677Y2 JP 2605677 Y2 JP2605677 Y2 JP 2605677Y2 JP 1992089448 U JP1992089448 U JP 1992089448U JP 8944892 U JP8944892 U JP 8944892U JP 2605677 Y2 JP2605677 Y2 JP 2605677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
annular portion
inner plug
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992089448U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654557U (ja
Inventor
明彦 渡辺
哲三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1992089448U priority Critical patent/JP2605677Y2/ja
Publication of JPH0654557U publication Critical patent/JPH0654557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605677Y2 publication Critical patent/JP2605677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、薬液などの液塗布用容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、容器に収容した水虫薬などの液を
所望の箇所に塗布するのに、注出栓をを設けた容器を倒
立させて容器の胴部を圧搾し、注出栓に形成した小さな
注出孔から液を注出して液を塗布すべき小範囲の部分に
供給し、或いはその小さな注出孔から液を注出しながら
その注出孔を移動させるなどして、液を広範囲に供給す
るように形成した容器は知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の容器は、小
さな注出孔で液を供給するものであるので、小範囲に液
を点滴状に供給するときは使い易いものである。
【0004】しかしながら、広範囲に液を供給しようと
するときは、注出孔を大きく移動させなければならず、
液の供給が面倒である。本考案は、前記事項に鑑みなさ
れたものであり、1箇の容器でその容器に収容された
を、小範囲に供給できると共に、広範囲への液の供給も
容易にできる容器を、簡単な構成でできるようにするこ
とを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、可撓性を有す
る容器1の口頸部2に筒状の中栓本体8を嵌着し、この
中栓本体8の上部に内向き環状部14を設け、中栓本体
8の下部にスプリング係止体20を嵌着し、前記内向き
環状部14に注出孔27を備えた注出筒25を嵌入し
て、内向き環状部14と注出筒25の間に容器1内と連
通する液通路30を設けて、中栓本体8と注出筒25の
二つの部材で、注出孔27と液通路30の二つの、液を
注出する通路を形成し、前記注出筒25の下部に設けた
外向き環状部28を、前記中栓本体8に上下摺動自在に
嵌入し、前記スプリング係止体20と外向き環状部28
の間に、外向き環状部28を内向き環状部14に圧接さ
せて前記液通路30を閉鎖するスプリング35を設けて
液塗布用容器とした。
【0006】
【作用】本考案の液塗布用容器は、キャップ39を外
し、容器1を倒立させて容器1の胴部を圧搾すると、注
出孔27から液を点滴状に、或いは連続して液を注出で
きる。そして、倒立状態で注出筒25の先端部を、液を
塗布すべき部分等に当接させて押すと、注出筒25がス
プリング35を押し縮めて中栓本体8内に押し込まれ、
外向き環状部28が内向き環状部14から離れ、内向き
環状部14と注出筒25の間の液通路30が容器1内と
連通する。
【0007】そして、注出孔27及び液通路30の一方
から液を注出し、他方から空気を吸入する。また、注出
筒25を中栓本体8内に押し込んだ状態で、容器1の胴
部を圧搾すると、注出孔27及び注出筒25の外側の液
通路30から、広範囲に、かつ大量の液を供給できる。
【0008】
【実施例】以下本考案の実施例の説明をする。図1及び
図2は、本考案の一実施例を示すものである。
【0009】この実施例は、合成樹脂で形成した可撓性
と弾力性を有する容器1を設け、この容器1の口頸部2
の外面には雄ねじ3を設け、口頸部2の内面には、2条
の嵌着用凹溝4が設けてある。
【0010】前記口頸部2には、合成樹脂製の筒状の中
栓本体8が嵌入され、中栓本体8の外周に設けたフラン
ジ9が口頸部2の上縁に戴置され、中栓本体8の外面に
設けた2条の嵌着用突条10が、口頸部2の前記嵌着用
凹溝4に嵌入して止着されている。
【0011】前記中栓本体8の上部には、内向き環状部
14が設けてあり、この内向き環状部14の下面には、
環状突出部15が設けてあり、中栓本体8の下部の内面
には、環状凹溝19が設けてあり、この環状凹溝19
に、スプリング係止体20の外側に設けた突部21が嵌
入されて、前記スプリング係止体20が中栓本体8に嵌
着されるように形成してある。
【0012】前記内向き環状部14には、合成樹脂製で
天板26の中心部に注出孔27を備えた注出筒25が上
下摺動自在に嵌入してあり、前記注出筒25の外周面に
は、ローレット状の多数の縦向き凸条29が設けてあ
り、前記内向き環状部14と注出筒25の間には、容器
1内と連通する液通路30が設けてあり、中栓本体8と
注出筒25の二つの部材で、注出孔27と液通路30の
二つの、液を注出する通路を形成している。
【0013】そして、前記注出筒25の下部に設けた外
向き環状部28を、前記中栓本体8に上下摺動自在に嵌
入し、前記中栓本体8の環状凹溝19に嵌着したスプリ
ング係止体20と外向き環状部28の間に、外向き環状
部28を内向き環状部14に圧接させて前記液通路30
を閉鎖するスプリング35が、前記外向き環状部28及
びスプリング係止体20と一体に設けてある。
【0014】そして、前記スプリング35は、合成樹脂
製で断面を半円形に形成した、つる巻状のスプリング3
5に形成してあり、つる巻状のスプリング35の半径方
向の厚さを薄くしても、スプリング35の弾発力は強力
となるように形成してある。
【0015】そして、前記口頸部2には、合成樹脂製で
雌ねじ40を備えたキャップ39が螺着され、中栓本体
8と注出筒25を覆っている。前記実施例の液塗布用容
器は、キャップ39を外ずし、容器1を倒立させて胴部
を圧搾すると、注出孔27から液を点滴状に、或は液を
連続して注出できる。
【0016】そして、倒立状態で注出筒25の先端部
を、液を塗布すべき部分等に当接させて押すと、注出筒
25がスプリング35を押し縮めて中栓本体8内に押し
込まれ、外向き環状部28が内向き環状部14から離
れ、内向き環状部14と注出筒25の間の液通路30が
容器1内と連通する。
【0017】そして、注出孔27から液を注出し、液通
路30から空気を吸入する。さらに、前記注出筒25の
外周には、多数の縦向き突条29が設けてあるので、注
出筒25が内向き突条14内で片寄っても、注出筒25
の全周に液通路30が確保される。
【0018】また、注出筒25を中栓本体8内に押し込
んだ状態で、容器1の胴部を圧搾すると、注出孔27及
び注出筒25の外側の液通路30から、広範囲に、かつ
大量の液を供給できる。
【0019】そして、前記注出筒25は、天板26を注
出筒25の下部近くに設けて、この天板26に注出孔2
7を設けるように形成することも可能である。そして、
前記の如く形成すると、容器1を倒立させて、注出筒2
5を中栓本体8に押し込んだとき、液通路30から液を
注出し、注出孔27から空気を吸入するようにできる。
【0020】
【考案の効果】本考案は、中栓本体8の内向き環状部1
4に、注出孔27を備えた注出筒25を嵌入して内向き
環状部14と注出筒25の間に液通路30を設け、中栓
本体8と注出筒25の二つの部材で、注出孔27と液通
路30の二つの、液を注出する通路を形成し、注出筒2
5の下部に設けた外向き環状部28を、中栓本体8に上
下摺動自在に嵌入してスプリング35で内向き環状部1
4に外向き環状部28を圧接させたものである。
【0021】したがって、容器1を倒立させて、容器1
の胴部を押圧することにより、注出筒25に設けた注出
孔27から液を点滴状に、或いは連続して注出できる。
そして、容器1を倒立させて注出筒25を中栓本体8に
押し込むことにより、注出孔27と液通路30の一方か
ら液を注出し他方から空気を吸入できる。
【0022】さらに、容器1を倒立させ、注出筒25を
中栓本体8に押し込んだ状態で、容器1の胴部を押圧す
ることにより、注出孔27から液を注出すると共に、大
径の環状に形成された液通路30から広範囲に、かつ大
量の液を供給できる。
【0023】以上述べた如く、本考案は、容器内の液を
小範囲にも、また広範囲に大量にも、簡単な構成で容易
に供給できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の要部の半断面図である。
【図2】本考案の一実施例のキャップの一部を除いた正
面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 口頸部 8 中栓本体 14 内向き環状部 20 スプリング係止体 25 注出筒 27 注出孔 28 外向き環状部 30 液通路 35 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−42551(JP,U) 実開 昭56−19242(JP,U) 実開 昭47−5893(JP,U) 実開 昭62−93040(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性を有する容器1の口頸部2に筒状
    の中栓本体8を嵌着し、この中栓本体8の上部に内向き
    環状部14を設け、中栓本体8の下部にスプリング係止
    体20を嵌着し、前記内向き環状部14に、注出孔27
    を備えた注出筒25を嵌入して、内向き環状部14と注
    出筒25の間に容器1内と連通する液通路30を設け
    て、中栓本体8と注出筒25の二つの部材で、注出孔2
    7と液通路30の二つの、液を注出する通路を形成し、
    前記注出筒25の下部に設けた外向き環状部28を、前
    記中栓本体8に上下摺動自在に嵌入し、前記スプリング
    係止体20と外向き環状部28の間に、外向き環状部2
    8を内向き環状部14に圧接させて前記液通路30を閉
    鎖するスプリング35を設けた液塗布用容器。
JP1992089448U 1992-12-28 1992-12-28 液塗布用容器 Expired - Fee Related JP2605677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089448U JP2605677Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 液塗布用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089448U JP2605677Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 液塗布用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654557U JPH0654557U (ja) 1994-07-26
JP2605677Y2 true JP2605677Y2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=13970971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992089448U Expired - Fee Related JP2605677Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 液塗布用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605677Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654557U (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255060B2 (ja) 塗布容器
JP2002526343A (ja) 容器と、供給弁および解放可能な出荷用別体内部シールを有する蓋
JP2605677Y2 (ja) 液塗布用容器
JPS6132700Y2 (ja)
JP3420044B2 (ja) 液塗布容器
JPH0535098Y2 (ja)
JPS6016522Y2 (ja) キャップ付定量栓
JPS5933412Y2 (ja) 水虫薬用容器
JPH0430124Y2 (ja)
JP2598306Y2 (ja) 液塗布用容器
JP2583068Y2 (ja) 液体注出容器
JPH033493Y2 (ja)
JP2507270Y2 (ja) 液体塗布容器
JPS6217408Y2 (ja)
JPH0118540Y2 (ja)
JPS5936292Y2 (ja) 噴霧兼用液体注出容器
JPH03903Y2 (ja)
JPS6216980Y2 (ja)
JPH041094Y2 (ja)
JPH0331221Y2 (ja)
JPS6114332Y2 (ja)
JP2582904Y2 (ja) 刷毛付き容器
JPS6145006Y2 (ja)
JP2577225Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6020593Y2 (ja) 液体定量塗布容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees