JP2605228Y2 - エアサスペンション装置 - Google Patents

エアサスペンション装置

Info

Publication number
JP2605228Y2
JP2605228Y2 JP1993046317U JP4631793U JP2605228Y2 JP 2605228 Y2 JP2605228 Y2 JP 2605228Y2 JP 1993046317 U JP1993046317 U JP 1993046317U JP 4631793 U JP4631793 U JP 4631793U JP 2605228 Y2 JP2605228 Y2 JP 2605228Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
valve
communication
way valve
air springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993046317U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715405U (ja
Inventor
良昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1993046317U priority Critical patent/JP2605228Y2/ja
Publication of JPH0715405U publication Critical patent/JPH0715405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605228Y2 publication Critical patent/JP2605228Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両のエアサスペンショ
ン装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のエアサスペンション装置として、
実開昭63−50708号公報にもあるように、圧縮空
気の供給圧力源と左右の車輪を支持する空気ばねとを、
左右共通の車高調整弁を介して接続し、車高調整弁の開
閉により、所定の車高を維持するようにしたものが知ら
れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このエアサス
ペンション装置では、共通の車高調整弁からの圧縮空気
を左右の空気ばねに分配器を介して供給するので、左右
の空気ばねが分配器を通して連通状態にあり、このた
め、車両の旋回時に左右の空気ばねの間で封入空気が流
通し、十分なロール剛性が確保できないという問題があ
った。
【0004】本考案はこのような問題を解決することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこでこの考案は、図1
に示すように圧力源と左右の空気ばねとを車高調整弁を
介して接続したエアサスペンション装置において、左右
の空気ばね相互の連通およびこれらの車高調整弁に対す
る連通を同期的に開閉する三方弁と、操舵角を検出する
手段と、車速を検出する手段と、操舵角と車速に基づい
て車両の旋回走行を判定する手段と、旋回走行の判定時
に左右の空気ばね相互の連通およびこれらの車高調整弁
に対する連通を遮断するように三方弁を制御する手段
、を備える。
【0006】
【作用】車両の通常走行時には、三方弁が開いて左右の
空気ばね相互の連通状態およびこれらの車高調整弁に対
する連通状態を維持し、車高調整弁の作動に伴って左右
の空気ばねの圧力が調整され、所定の車高を保持する。
【0007】一方、操舵角と車速とから車両の旋回走行
が判定されると、三方弁が切り換えられ、左右の空気ば
ね相互の連通およびこれらの車高調整弁に対する連通を
同期的に遮断する。このため、旋回走行時には左右の空
気ばねが、車高調整弁の圧力調整を受けず、互いの空気
の流通も阻止され、独立して機能するため、旋回に伴う
ロール(車体の左右への傾き)が効果的に抑制される
【0008】
【実施例】図2、図3はこの考案の実施例であり、車両
の左右の後輪10、10を支持する左右の空気ばね11
a、11bには、車体側に取付けられた車高調整弁1
2、圧力分配用の三方弁13を介して、図示しない圧力
供給源と接続する。
【0009】車高調整弁12は車軸15と検出リンク1
6を介して連動し、車両の積載荷重等の変動により車体
に対して車軸15の位置が上下すると開閉し、一定の車
高を維持するように圧縮空気を空気ばね11aと11b
に送り込む。
【0010】車高調整弁12から配管17により分配用
の三方弁13が接続し、さらに三方弁13から互いに分
岐する配管18a、18bにより空気ばね11a、11
bが接続する。この三方弁13は、例えば図4のように
構成され、バルブケース20に設けたポート22と、ポ
ート22a、22bとの連通を弁体23が開閉するもの
で、リターンスプリング21に抗して弁体23が移動す
ると、ポート22に対してポート22aと22bの連通
と、ポート22aと22bの相互の連通が共に遮断さ
れ、弁体23がリターンスプリング21により戻された
ときは、ポート22とポート22a、22bが相互に連
通状態になる。
【0011】なお、ポート22は配管17と、ポート2
2a、22bは配管18a、18bとそれぞれ接続す
る。
【0012】弁体23はパイロット空気圧力により切換
作動し、弁体23の背面にかかるパイロット圧力を電磁
弁24により制御、つまり電磁弁24がオンすると、図
2のエアー源より配管28を介してポート29からパイ
ロット圧力が導かれ、弁体23は全てのポート間の連通
を閉じる。
【0013】そして図5に示すように、車両の走行状態
を判定してこの三方弁13を切換作動させるために、制
御装置25が備えられる。制御装置25はマイクロコン
ピュータ等で構成されるが、車両の走行状態を判定する
ために、車速センサ26からの車速信号と、ハンドルの
操舵角を検出する操舵角センサ27からの信号が入力
し、これらに基づき旋回走行状態を判断したときには、
電磁弁24をオンして三方弁13を閉じるようになって
いる。
【0014】図6はこの制御装置25で実行される制御
動作のフローチャートであり、これを参照しながら、三
方弁13の切換動作について説明する。ステップ1で車
速センサ26からの検出車速が所定の速度Vo以上であ
るかどうか、またステップ2では操舵角センサ27から
の検出舵角が所定の舵角θo以上かどうかを判断し、そ
れぞれ以上のときは旋回状態にあるとして、ステップ3
に移って電磁弁24をオンして三方弁13を閉じ、また
それ以下のときは通常走行状態として、ステップ4で三
方弁13を開く。
【0015】したがって、車速が所定値以下、あるいは
所定値以上でも操舵角が所定値以下の通常の走行時は、
三方弁13が開かれていて、車高調整弁12と左右の空
気ばね11a、11bが連通状態にあり、常時一定の車
高を維持するように空気ばね11a、11bに対する供
給圧力が調整される。
【0016】車速及び操舵角が共に所定値以上の旋回走
行状態ときは、三方弁13が閉じ、左右の空気ばね11
aと11bの相互の連通を遮断する。このため、旋回内
側に比べて外側の空気ばねの荷重が高くなるが、左右の
空気ばね11aと11bは非連通にあり、空気の流通が
無いため、互いに独立した空気ばねを構成し、しっかり
したロール剛性が確保される。この結果、旋回走行状態
での車体の傾きが抑制され、安定性が向上し、運転性も
良くなる。
【0017】
【考案の効果】以上のように本考案は、圧力源と左右の
空気ばねとを車高調整弁を介して接続したエアサスペン
ション装置において、左右の空気ばね相互の連通および
これらの車高調整弁に対する連通を同期的に開閉する三
方弁と、操舵角を検出する手段と、車速を検出する手段
と、操舵角と車速に基づいて車両の旋回走行を判定する
手段と、旋回走行の判定時に左右の空気ばね相互の連通
およびこれらの車高調整弁に対する連通を遮断するよう
に三方弁を制御する手段と、を備えたので、操舵角と車
速とから車両の旋回走行が判定されると、三方弁が切り
換えられ、左右の空気ばね相互の連通およびこれらの車
高調整弁に対する連通を同期的に遮断する。このため、
旋回走行時には左右の空気ばねが、車高調整弁の圧力調
整を受けず、互いの空気の流通も阻止され、独立して機
能するため、旋回に伴うロールが効果的に抑制され、旋
回走行時の安定性と運転性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を示す構成図である。
【図2】本考案の実施例を示す要部の側面図である。
【図3】同じくその背面図である。
【図4】三方弁の断面図である。
【図5】制御装置のブロック図である。
【図6】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
4 判定手段 5 制御手段 11a 空気ばね 11b 空気ばね 12 車高調整弁 13 三方弁 25 制御装置 26 車速センサ 27 操舵角センサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧力源と左右の空気ばねとを車高調整弁を
    介して接続したエアサスペンション装置において、左右
    の空気ばね相互の連通およびこれらの車高調整弁に対す
    る連通を同期的に開閉する三方弁と、操舵角を検出する
    手段と、車速を検出する手段と、操舵角と車速に基づい
    て車両の旋回走行を判定する手段と、旋回走行の判定時
    に左右の空気ばね相互の連通およびこれらの車高調整弁
    に対する連通を遮断するように三方弁を制御する手段
    、を備えたことを特徴とするエアサスペンション装
    置。
JP1993046317U 1993-08-25 1993-08-25 エアサスペンション装置 Expired - Lifetime JP2605228Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046317U JP2605228Y2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 エアサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046317U JP2605228Y2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 エアサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715405U JPH0715405U (ja) 1995-03-14
JP2605228Y2 true JP2605228Y2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=12743795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046317U Expired - Lifetime JP2605228Y2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 エアサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605228Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505969B2 (ja) * 2014-02-19 2019-04-24 日野自動車株式会社 エアサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715405U (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2304524C1 (ru) Система пневматической подвески со стопорным клапаном
US6098994A (en) Vehicle height control apparatus
JP4793577B2 (ja) 車高調整装置
JPH04221263A (ja) 車両の制動力前後配分制御装置
JP2605228Y2 (ja) エアサスペンション装置
JPH0342321A (ja) 能動型サスペンション
KR100580529B1 (ko) 타이어의 공기압 조절 시스템
JPS58218410A (ja) アンチロ−ル付車高調整装置
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH0649449Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン
KR100471034B1 (ko) 에어서스펜션제어장치
JPH0742805Y2 (ja) タイヤ圧制御装置
JPH05319061A (ja) ローリング防止式エアサスペンション車
JPS6239922Y2 (ja)
KR0134915B1 (ko) 차량의 롤링 능동 제어장치
JPH0263913A (ja) アクティブサスペンションの油圧制御装置
JPH042575A (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP2003063228A (ja) 車高調節装置
JPH03243451A (ja) エアサスペンション車のブレーキ制御装置
JP3366474B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPS63284012A (ja) 車体制御方法
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JP2903365B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH04108019A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPS63173710A (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9