JP2604960Y2 - ランプリフレクタ - Google Patents

ランプリフレクタ

Info

Publication number
JP2604960Y2
JP2604960Y2 JP1992022755U JP2275592U JP2604960Y2 JP 2604960 Y2 JP2604960 Y2 JP 2604960Y2 JP 1992022755 U JP1992022755 U JP 1992022755U JP 2275592 U JP2275592 U JP 2275592U JP 2604960 Y2 JP2604960 Y2 JP 2604960Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
thin film
lamp reflector
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992022755U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583729U (ja
Inventor
保 山岡
孝昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP1992022755U priority Critical patent/JP2604960Y2/ja
Publication of JPH0583729U publication Critical patent/JPH0583729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604960Y2 publication Critical patent/JP2604960Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は面光源装置等の光源に用
いられるランプリフレクタに関し、更に詳しくは、薄型
軽量のラップトップ及びノート型パソコン、ワープロ、
液晶テレビ等の各種表示装置のバックライトとして用い
られる面光源装置、あるいは薄型の電飾看板等に用いら
れるディスプレイ用面光源装置のランプリフレクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン、ワープロ等の小型化、
軽量化が推進され、ラップトップ型又はノート型といわ
れる持ち運び、携帯可能な機種が広く普及している。こ
れらに使用されている液晶表示装置には、表示面の輝度
向上の為、バックライトとして面光源装置を備えたもの
が多く、装置の小型化、薄型化の要求に伴って、光源の
位置を液晶表示部の外側に配置したいわゆるエッジライ
ト方式面光源装置が主流となってきている。
【0003】従来のエッジライト方式面光源装置は例え
ば図4に示すように、主として透明なアクリル樹脂板等
からなる導光板1とその少なくとも一つの側面に配置さ
れた冷陰極管等からなる光源ランプ2とから成る。導光
板1は、その表面が光出射面1aとされ、裏面は光反射
面1bとされ、光反射面1bには、光を拡散反射させる
ための光拡散パターン6がシルクスクリーン印刷等で設
けられている。また、導光板1の光出射面1a側にポリ
カーボネイトフィルム等からなる光拡散板4を、導光板
1の光反射面1b側に白色ポリエステルフィルム等から
なる反射板5を設けると共に、光源ランプ2の周りに光
源の光を効率よく反射させるためのランプリフレクタ
3’を設け、光源ランプ2から出た光を導光板1の側端
面から入射させ、光出射面1aに出射させるようにして
いた。このようなランプリフレクタ3’としては、従来
アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム、銀蒸着ポリエ
ステルフィルム或いは白色ポリエステルフィルムが用い
られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のランプリフレクタ3’として用いられるアル
ミニウム蒸着ポリエステルフィルムは、白色ポリエステ
ルフィルムと同様に反射効率が低い。一方、銀蒸着ポリ
エステルフィルムは、銀蒸着層自体の機械的強度が弱
く、摩擦による損傷を受けやすいうえ、酸化を始めとす
る腐食に弱いという欠点をもっている。このため、銀の
耐腐食性を改善するために蒸着面にアクリル樹脂等の保
護層を設けるようにしているが、保護層の耐光性につい
ては未だ不十分なものしかなく、ランプリフレクタ3’
が長時間光にさらされた場合、保護層が侵され、銀蒸着
層と共に剥離脱落してしまい、光源の光を外部に透過さ
せてしまうという問題があった。
【0005】又、銀蒸着ポリエステルフィルムの場合、
従来一般的に用いられている膜厚(60nm前後)のも
のでは面光源装置のランプリフレクタに要求される隠蔽
力(光を透過させない)を備えておらず、導光板に直接
入射せず、ランプリフレクタに向かってきた光源の光を
透過させてしまい、結果として面光源装置としての輝度
を低下させていた。アルミニウム又は銀蒸着層の膜厚を
厚く施した場合には、ポリエステルフィルムとの線膨張
係数の違いから、ポリエステルフィルムとの界面での接
着力が低下し、剥離脱落する恐れがあるばかりでなく、
コスト高になり、生産効率が落ちる等好ましくないとい
う欠点があった。
【0006】本考案は、このような従来のランプリフレ
クタの難点を解消するためになされたもので、安価に製
造でき耐光性があり隠蔽力に優れ且つ反射効率のよいラ
ンプリフレクタを提供することを目的とし、更にこのよ
うなランプリフレクタを用いることによって面光源装置
の輝度を効果的に向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】このような目的を達成
する本考案に係わるランプリフレクタは、プラスチック
フィルムに銀薄膜層を設けた第1の基材と、プラスチッ
クフィルムの一方の面にアルミニウム薄膜層を、他方の
面に白色層を設けた第2の基材とを、第1の基材の銀薄
膜層と第2の基材のアルミニウム薄膜層とが対面するよ
うに積層して成るものである。
【0008】ここで第1及び第2の基材に用いられるプ
ラスチックフィルム10、20としては、透明性が高く
機械的強度のあるものが適宜用いられ、例としてポリオ
レフィン系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリア
ミド系フィルム等が使用できる。この中でも透明性に優
れたポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
系フィルムを使用するのが好ましい。フィルムの厚さは
通常10〜70μmが適当であるが、特に20〜50μ
mの厚さのものが透明性、耐久性、加工性、取扱い性、
経済性などの点から好ましい。
【0009】第1の基材に設けられる銀薄膜層11は、
真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法等の通常の金属の薄膜形成方法によってプラスチック
フィルム10上に形成することができる。膜厚は通常、
20〜100nmが適当であるが、反射効率や生産コス
トの点で30〜80nmの厚さのものが好ましい。尚、
銀薄膜層11自体は機械的強度が弱く、摩擦による損傷
を受けやすいうえ、大気中の酸素や硫化物により変色し
たり腐食しやすいので、銀薄膜層11を保護する目的で
防錆剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹
脂、紫外線硬化性樹脂等よりなる保護層12(図2)を
設けてもよい。保護層12の厚さは特に制限はないが、
通常0.01〜10μmの範囲から適宜選ばれる。
【0010】保護層12の形成は、前述の防錆剤或いは
樹脂塗料をロールコーティング法、グラビアコーティン
グ法、スプレーコーティング法等の通常のコーティング
法により塗布、乾燥することによって形成される。又、
銀薄膜層11は、プラスチックフィルム10の上に直接
形成してもよいが、下引き層(図示せず)を介して形成
してもよい。下引き層としては、プラスチックフィルム
10及び銀薄膜層11の両者との密着性に優れた合成樹
脂、電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を挙げるこ
とができる。
【0011】第2の基材に設けられるアルミニウム薄膜
層21としては、銀薄膜層11と同様、真空蒸着法、ス
パッタリング法、イオンプレーティング法等の通常の金
属の薄膜形成方法によって形成したものが使用される。
膜厚は通常、20〜100nmが適当であるが、反射特
性の上で、30〜80nmの厚さのものが好ましい。
又、アルミニウム薄膜層21も銀薄膜層と同様に、プラ
スチックフィルム20の上に直接形成してもよいが、下
引き層(図示せず)を介して形成してもよい。下引き層
としては、プラスチックフィルム20及びアルミニウム
薄膜層21の両者との密着性に優れた合成樹脂、電子線
硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を挙げることができ
る。
【0012】白色層22は、アルミニウム薄膜層21の
反対側のプラスチックフィルム20面に設けられ、例え
ば、塩化ビニル系樹脂等の高分子バインダーに酸化チタ
ン、硫化亜鉛等の白色顔料を混入させた塗料をロールコ
ーティング法、グラビアコーティング法、スプレーコー
ティング法等の通常のコーティング法により塗布、乾燥
することにより形成したもの、或いは白色顔料練込みフ
ィルム等が用いられ、厚さは5〜30μmの範囲から適
宜選ばれる。
【0013】このような白色層22は、隠蔽力、反射効
率及び耐光性を改善するために設けられる。即ち、銀薄
膜層とアルミニウム薄膜層だけでは、ランプリフレクタ
として使用するに十分な膜厚を有しておらず、結果とし
て隠蔽力不足になり、十分な反射効率を得ることができ
ないが、白色層を設けることにより、全光線透過率を
0.1%以下にすることができ、反射効率を向上させる
ことができる。
【0014】以上のように構成される第1の基材の銀薄
膜層11側に、第2の基材のアルミニウム薄膜層21側
が対面するように積層して面光源装置用ランプリフレク
タとする。このように各々金属薄膜層の形成された基材
を貼り合わせることにより、面光源装置のランプリフレ
クタに必要な隠蔽力を備えることができる。即ち全光線
透過率を0.1%以下とすることができる。なお、両基
材の積層は公知の積層方法により行なうことができる
が、粘着層30を第1の基材と第2の基材の間に設けて
積層を行うことが好ましい。両基材間に粘着層30が介
在することにより、積層されたランプリフレクタの可撓
性が更に向上し、光源ランプ2の周りに設置する場合の
組立作業性が向上する。又、粘着層30は各薄膜層の脱
落防止にも寄与する。
【0015】粘着層30としては、透明性の良い公知の
粘着剤、例えばアクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤等
が使用できる。粘着層30の厚さは5〜50μmの範囲
から適宜選ばれる。本考案におけるランプリフレクタの
全厚は、可撓性を考慮して、188μm以下が好まし
い。全厚が188μmよりも厚いものは、光源ランプの
周りに巻き付けようとすると復元力が強く働き、組立作
業性が低下するので好ましくない。
【0016】本考案におけるランプリフレクタ3は、一
般にディスプレイ用面光源装置のランプリフレクタとし
て用いることができ、例えば図3に示すような光拡散パ
ターン6が形成された導光板1の一端に光源ランプ2が
設置されたエッジライトユニットに適用されるが、直下
型のバックライトユニット(図示せず)の光源ランプ反
射板としても使用できる。なお、図3において図4と同
じ構成要素については同一の参照番号で示した。ランプ
リフレクタ3は、エッジライトユニットに適用される場
合、光源ランプ2の周囲を第1の基材のプラスチックフ
ィルム10面が覆うように設置される。
【0017】
【作用】光源ランプ2の光は導光板1内に入射し、この
入射光2aは光拡散パターン6で全反射の臨界角以上に
変えられて、光出射面からに出射される。そして、光源
ランプ2の光で導光板1に直接、入射しなかった光2b
はランプリフレクタ3により反射されて、間接的に導光
板1内に入射され、同様に光拡散パターン6で乱反射さ
れながら、光出射面から出射される。ここで、本考案の
ランプリフレクタは全光線透過率を0.1%以下にする
ことができるので、面光源装置のランプリフレクタに要
求される隠蔽力を充分に備え、導光板1に直接、入射し
なかった光2bを効率よく導光板に導くことができ、面
光源装置としての輝度を向上し得る。
【0018】
【実施例】以下に、本考案の実施例を更に詳しく説明す
る。実施例1厚さ38μmのポリエチレンテレフタレー
トの片面に厚さ45nmの銀薄膜層を真空蒸着法により
施し、銀薄膜層上に銀の腐食防止剤を含んだ厚さ5μm
の保護層を設け、第1の基材とした。次に、厚さ25μ
mのポリエチレンテレフタレートの片面に厚さ35nm
のアルミニウム薄膜層を真空蒸着法により施し、もう一
方の面に厚さ約5μmの塩化ビニル樹脂と酸化チタンか
らなる塗料をコーティングし、白色層を設け、第2の基
材とした。これら2つの基材を厚さ約25μmのアクリ
ル系粘着剤を介して、保護層とアルミニウム薄膜層を対
向させラミネートし、図2に示すような面光源装置用ラ
ンプリフレクタを得た。このランプリフレクタの全光線
透過率は0.1%以下であった。また反射率を表1に示
す。
【0019】更に図3に示すエッジライトユニットの導
光板1の裏面に、このランプリフレクタの銀薄膜層側の
一端を固定し、光源ランプ2の周りに巻き付けて他端を
導光板1の表面上に固定し、面光源装置の輝度を測定し
た。なお、光源ランプ2は1本の冷陰極管(管径4.8
mm、管面輝度 約20、000cd/m2)を用いた。ま
た、導光板として、下面に光拡散パターンを印刷したア
クリル樹脂板(厚さ2mm、大きさ130×220mm)
を、拡散板としてポリカーボネイトフィルム(エンボス
加工品)を用いた。結果を表1に示す。
【0020】次に、このランプリフレクタをフェードメ
ーターで200時間照射を行い、耐光性試験を行った。
その結果を表2に示す。比較例1、2実施例1と同じエ
ッジライトユニットを用い、ランプリフレクタとしてア
ルミニウム蒸着ポリエステルフィルム(麗光社製)、白
色ポリエステルフィルム(ルミラーE60 75μm
東レ社製)をそれぞれ用いたものについて輝度を測定し
た。またこれらフィルムの反射率を測定した。結果を併
せて表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1より、本考案のランプリフレクタを用
いたものは、従来のランプリフレクタを用いたものに比
べ、平均輝度が79%、24%と大幅に増加したことが
わかる。比較例3銀蒸着ポリエステルフィルム(中井工
業社製)を実施例1と同様にフェードメーターで200
時間照射を行い、耐光性試験を行った。その結果を併せ
て表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】表2からも明らかなように、本考案のラン
プリフレクタは銀薄膜層、アルミニウム薄膜層がベース
基材と白色層によりそれぞれ保護されているので、長時
間の光照射によっても変化することなく、銀蒸着フィル
ムに比べて優れた耐光性を示した。実施例2第2の基材
の白色層として白色ポリエステルフィルム(ルミラーE
60 50μm 東レ社製)を用い、その他の構成は実
施例1と同様にしてこのフィルムをプラスチックフィル
ムに積層し、面光源装置用ランプリフレクタを得た。こ
のランプリフレクタについても実施例1と同様に輝度の
比較を行ったところ、同様の結果を得た。
【0025】
【考案の効果】本考案の面光源装置用ランプリフレクタ
は、銀薄膜層を備えたプラスチック基材とアルミニウム
薄膜層を備えたプラスチック基材とを積層し、更に一方
の基材には白色層を設けた構成とすることにより、全光
線透過率を極めて少なくするとともに反射効率を高め、
従来のランプリフレクタに比べ、導光板に直接入射しな
かった光源の光を効率よく導光板に導くことができ、面
光源装置としての輝度を大幅に向上させることができ
る。これにより、従来品と同程度の輝度のものを作る場
合、消費電力が少なくて済み、経済的である。
【0026】又、銀蒸着層とアルミニウム蒸着層がベー
ス基材と白色層により保護されているため、これら金属
の耐光性が著しく向上しており、ランプリフレクタとし
て長時間使用しても、変色や腐食することがない。さら
に両基材の積層に粘着層を用いた場合は、ランプリフレ
クタ自体の可撓性が向上し、光源ランプの周りに巻き付
け易くなり組立作業性が向上する他、各薄膜層の脱落防
止にも寄与する。
【0027】更に、銀薄膜層の膜厚を一般の銀蒸着フィ
ルムに比べて薄くしているため、銀薄膜層の膜厚を必要
最小限におさえ、上述の効果を有するランプリフレクタ
を安価に製造することができる等、多くの優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のランプリフレクタの構造の1実施例を
示す断面図。
【図2】本考案のランプリフレクタの構造の他の実施例
を示す断面図。
【図3】本考案のランプリフレクタが適用されるエッジ
ライト式面光源装置の原理を示す図。
【図4】従来例のエッジライト式面光源装置の一例を示
す構成図。
【符号の説明】
1・・・・・・導光板 2・・・・・・光源ランプ 3・・・・・・ランプリフレクタ 10、20・・・・・・プラスチックフィルム 11・・・・・・銀薄膜層 12・・・・・・保護層 21・・・・・・アルミニウム薄膜層 22・・・・・・白色層 30・・・・・・粘着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−142303(JP,A) 特開 昭60−110445(JP,A) 特開 昭64−67008(JP,A) 実開 平1−92682(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/08 G02F 1/1335 530

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムに銀薄膜層を設けた
    第1の基材と、プラスチックフィルムの一方の面にアル
    ミニウム薄膜層を、他方の面に白色層を設けた第2の基
    材とを、前記銀薄膜層と前記アルミニウム薄膜層とが対
    面するように積層して成り、ランプ光を受ける面から順
    にプラスチックフィルム、銀薄膜層、アルミニウム薄膜
    層、白色層が配置した構造を有するランプリフレクタ。
JP1992022755U 1992-04-10 1992-04-10 ランプリフレクタ Expired - Fee Related JP2604960Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022755U JP2604960Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 ランプリフレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022755U JP2604960Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 ランプリフレクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583729U JPH0583729U (ja) 1993-11-12
JP2604960Y2 true JP2604960Y2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=12091507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992022755U Expired - Fee Related JP2604960Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 ランプリフレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604960Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1781035A (zh) * 2003-04-28 2006-05-31 三菱树脂株式会社 用于液晶显示的反射板及其制造方法、背光源组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583729U (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980776B2 (ja) バックライト
US5276600A (en) Curved reflector having a flexible substrate
US6508560B2 (en) Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
JP3690298B2 (ja) 液晶表示素子
KR19990035897A (ko) 반사판, 반사형 편광판 및 반사형 액정표시장치
US5991080A (en) Light reflecting material
JP3117588B2 (ja) 液晶表示用反射板
JP2007133003A (ja) 反射シート
JP4768045B2 (ja) 反射フイルム
JP2604960Y2 (ja) ランプリフレクタ
JP2003297122A (ja) 反射体及びそれを用いたサイドライト型バックライト装置および液晶表示装置
EP2360499B1 (en) Use of a light-reflecting strip for providing a liquid crystal display device
JP4450292B2 (ja) 液晶表示装置用バックライト装置
JPWO2004097468A1 (ja) 液晶ディスプレイ用反射シート及びその製造方法、ならびにこの反射シートを用いたバックライトユニット
JPH07297591A (ja) 透明電磁波シールドフィルムおよびそれを用いた光拡散材の製造方法
JPH0615774A (ja) 光反射シート
KR20120035062A (ko) 백라이트 유닛
JP2004341067A (ja) 反射体、それを用いた照明装置および表示装置
JP2003084110A (ja) 反射体、サイドライド型バックライト型装置および反射体基板
JP2005114777A (ja) 反射シート
JPH0615775A (ja) 光反射シート
JPH08190021A (ja) バックライト
KR20010039944A (ko) 반사판, 반사형 편광판 및 액정 표시 장치
JP3316239B2 (ja) 光反射体
JPH05301319A (ja) 光反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees