JP2604305Y2 - 折り丁供給装置 - Google Patents

折り丁供給装置

Info

Publication number
JP2604305Y2
JP2604305Y2 JP1992068310U JP6831092U JP2604305Y2 JP 2604305 Y2 JP2604305 Y2 JP 2604305Y2 JP 1992068310 U JP1992068310 U JP 1992068310U JP 6831092 U JP6831092 U JP 6831092U JP 2604305 Y2 JP2604305 Y2 JP 2604305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
signatures
pressing
bundle
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992068310U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629863U (ja
Inventor
保男 戸田
克広 菅野
順 菊池
秀樹 森
智江 松濤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP1992068310U priority Critical patent/JP2604305Y2/ja
Publication of JPH0629863U publication Critical patent/JPH0629863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604305Y2 publication Critical patent/JP2604305Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、多数の折り丁を装架さ
れ、送り方向先端側の折り丁から順に抜出して給紙し、
例えば中綴じ本に製本する縦積み型製本機用の折り丁供
給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような中綴じ本の製本機は、所定頁
数の中綴じ本とするために必要な折り丁の数に対応する
供給装置を備え、これらの供給装置はギャザリングチェ
ーンで形成される折り丁の移動路に沿って順に配置され
ている。各供給装置は、それぞれ多数の折り丁を内部に
保持しており、ギャザリングチェーンで所定の頁順に重
ねられて送られてくる折り丁の上に、内部に保持する折
り丁を一部ずつ給紙し、先に重ねられた折り丁の上に重
ねる。そして、所要頁を重ねられた折り丁は中央部を綴
じた後、三方を裁断して中綴じ本として完成される。
【0003】これらの供給装置内に装架される折り丁
は、折り目側を下に配置して直立させた束状に並べら
れ、この下側に配置されたベルトコンベア状の搬送機構
により先端側の給紙機構に向けて搬送される。通常、こ
のような供給装置の搬送機構は先端側を下方に傾斜させ
て配置してあり、先端側の折り丁は支持板でいったん支
えられ、給紙機構により順に先端側から一部づつ抜出さ
れる。
【0004】このような供給装置に装架された折り丁の
後端側には、先端側方向に付勢するゴムに結合された重
しが押し当てられ、後端側から先端側の支持板に向けて
付勢される。そして、折り丁を補給する場合は、一度に
多数の折り丁をまとめて装架することが行われており、
重しを外して新たな折り丁を補給した後、これらの補給
された折り丁の後端側に再度重しを押し当てる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、供給装置内の
折り丁が減少した場合と、新たに多数の折り丁が補給さ
れた場合とでは搬送機構上に並べられた折り丁の厚さが
異なり、先端側の折り丁すなわち支持板に近接する折り
丁に作用する圧力も変化する。特に、折り丁補給のため
に重しを外しているときに、折り丁が一部づつ抜出され
ると、搬送機構上に並べられた折り丁が移動しながら崩
れる虞がある。折り丁が搬送機構上で崩れると、支持板
上で支えられる折り丁の姿勢が変化し、給紙機構による
抜出しが困難となる。
【0006】本考案は、上述に鑑みてなされたもので、
供給装置に多数の折り丁を一度にまとめて補給する場合
でも、搬送中に折り丁が崩れるのを防止し、確実かつ正
確に給紙することのできる折り丁供給装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案による折り丁供給装置は、搬送機構の移動路上に、
側に折り目を配置した多数の折り丁を束状に装架し、送
り方向先端側の折り丁から順に抜出して給紙する製本機
用の折り丁供給装置であって、束状に装架された多数の
折り丁の下側折り目部分を所定の力で押す第1の押え部
材と、新たに補給された束状の折り丁を連続して押すこ
とのできる第2の押え部材と、これらの第1,第2の押
え部材を折り丁の補給と同期して交互に後ろに回り込ま
せる機構とを備え、前記第1,第2の押え部材は、シリ
ンダから突出するロッドで形成され、交互に後ろに回り
込むときに、前記移動路から引込められることを特徴と
する。
【0008】
【作用】この折り丁供給装置によると、製本される折り
丁は多数の束状にまとめられた状態で搬送機構の移動路
上に装架される。これらの折り丁は、シリンダから突出
するロッドで形成された第1の押え部材と第2の押え部
材とにより、下側の折り目部分を押されて、送り方向に
移動される。新たに折り丁の束が補給されると、第1の
押え部材がそのまま折り丁を押し続け、一方、第2の押
え部材が移動路から引込められつつこの補給された束状
の折り丁の後ろに回り込み、この補給された折り丁の束
を押す。そして、補給された折り丁の束が先に装架され
た折り丁にの後ろ側に移動されると、第1の押え部材も
移動路から引込められつつ後ろに回り込み、第1の押え
部材と第2の押え部材との双方により、これらの折り丁
の束を押す。
【0009】
【実施例】図1は中綴じ本の製本機に用いる折り丁供給
装置10の概略を示す。この折り丁供給装置10は機枠
12に支えられた板状の支持部材14と、この支持部材
14に向けて多数の折り丁を送る供給装置16とを備
え、この供給装置16には多数の折り丁を装架する。こ
れらの折り丁はこの供給装置16上に折り目側すなわち
製本の背側を下側に配置した状態で密な束状に配列され
て搬送され、送り方向先端側の折り丁が支持部材14で
いったん支えられた後、図3に示す給紙機構により先端
側から順に抜出され、ギャザリングチェーン8上に重ね
られる。
【0010】図2に示すように、ギャザリングチェーン
8は各折り丁供給装置10から給紙された折り丁6をそ
の爪部材9で係止しつつ次ぎの供給装置に搬送し、順次
折り丁6をその上重ねて所定頁数とする。このように所
定の頁数に重ねられた折り丁6は、この後、その中央部
で一体に閉じられ、三方を切断され、中綴じ本として完
成される。
【0011】図3は束状に装架された折り丁6をその先
端側から一部づつ抜出し、ギャザリングチェーン8上に
給紙する給紙機構18を示す。図示のように、折り丁6
の束はその上側すなわち折り目側と反対側の針代の部位
を支持部材14で支えられており、給紙機構18はこの
支持部材14で支えられた折り丁6を下側の折り目側か
ら抜出す吸着装置20を備える。この吸着装置20で抜
出された折り丁6の折り目側はアッパシリンダ22で把
持されつつ回転され、この折り目側位置を上側に変換さ
れる。折り丁6は逆転ローラ24により、アッパシリン
ダ22から外されてギャザリングチェーン8上に落下さ
れ、折り丁6がギャザリングチェーン8上に落下する際
には、図示のように互いに逆方向に回転可能なオープニ
ングシリンダ26とラップシリンダ28との一対の爪部
材27,29が協働して折り丁6を開く。これらの爪部
材27,29が折り丁6を開く態様については後述す
る。
【0012】図3に示すように、吸着装置20は折り丁
6を吸着する複数の吸盤21を有し、その腕部と共に枢
動して支持部材14で支えられた折り丁6をその先端側
から一部づつ抜出し、アッパシリンダ22に渡す。この
吸盤21が折り丁6に押し当てられたときに、後述する
押圧装置42がこの押し当て力を受け、折り丁6を確実
に吸着させる。アッパシリンダ22はその爪部材23で
折り丁6の折り目側を把持しつつ回転する。図3の符号
Aで示す矢印はこのときの折り丁6の動きの方向を示
す。そして、折り丁6が逆転ロール24の配置されてい
る部位に至ると、この逆転ロール24で爪部材23から
外され、矢印Bの方向に向け、ガイド25に沿って落下
する。アッパシリンダ22から落下した折り丁6は、図
3に示すように、針代側のそれぞれの端部をオープニン
グシリンダ26の爪部材27とラップシリンダ28の爪
部材29とで係止され、これらの爪部材27,29が閉
じると、オープニングシリンダ26とラップシリンダ2
8との間にくわえられる。これらのオープニングシリン
ダ26とラップシリンダ28とが互いに逆方向に向け、
例えば1/8回転した後、各爪部材27,29は折り丁
6の端部を解放する。これにより、折り丁6は、針代側
を開いた状態で、矢印Cで示すように落下し、ギャザリ
ングチェーン8上に開かれた状態で載置され、爪部材9
(図2)で係止されつつ次の折り丁供給装置に送られ
る。
【0013】図4は、このような給紙機構18に折り丁
6を供給する供給装置16を示す。本実施例の供給装置
16は折り丁6を、支持部材14に向け送る搬送機構3
0を備え、この搬送機構30は複数本の無端ベルト32
を2つのローラ34,36間に巻き掛けたベルトコンベ
ア状に形成されている。この搬送機構30は支持部材1
4側すなわち先端側を下方に傾斜させてあり、この傾斜
角度は例えば10°から20°の範囲に設定される。ロ
ーラ34,36の一方を駆動すると、無端ベルト32に
載置された折り丁6は支持部材14に向けて移動され
る。矢印Tは送り方向すなわち折り丁移動路の進行方向
を示す。
【0014】更にこの供給装置16は、片ロッドシリン
ダ38のロッドで形成された少なくとも2の押え部材4
0を備える。これらの押え部材40は、互いに隣接する
無端ベルト32,32の間に配置されており、押圧装置
42により搬送機構30の送り方向Tに沿って前後方向
に移動することができる。
【0015】図5に概略的な配置を示すように、これら
の押圧装置42は3本のロッドレスシリンダを有し、片
ロッドシリンダ38がそれぞれブラケット44を介して
各ロッドレスシリンダ内に内包されたピストンに連結さ
れている。これらの各押え部材40は片ロッドシリンダ
38が伸張されると、上方に移動して折り丁移動路内に
突出する突出位置に配置され、片ロッドシリンダ38が
収縮されると、折り丁移動路から下方に引込められた引
込み位置に配置される。押え部材40は、その突出位置
で折り丁6が倒れるのを防止する程度の長さに形成さ
れ、無端ベルト32上に少なくとも30cm程度突出する
ことが好ましい。図4は押え部材40を突出位置に配置
した状態を示し、図5は引込み位置に配置した状態を示
す。
【0016】本実施例の片ロッドシリンダ38およびロ
ッドレスシリンダたる押圧装置42は空気圧で作動さ
れ、図6にこの押圧装置42に空気圧を供給する回路例
を示すように、精密減圧弁46を介して例えば1.5kg
/cm2 の圧縮空気で作動するのが好ましい。これらの片
ロッドシリンダ38および押圧装置42はそれぞれこの
折り丁供給装置10に設けられたスイッチでその作動を
制御される。
【0017】図4に示すように、本実施例の供給装置1
6は装架された折り丁6が減少すると、新たに多数の折
り丁6を一度にまとめて補給するいわゆるバッチ補給す
るものであり、符号6bはこのようにまとめて補給され
る折り丁を示し、符号6aは先に装架された折り丁を示
す。また、それぞれ片ロッドシリンダ30により上下動
される押え部材40は折り丁6の幅方向すなわち送り方
向Tに対して横方向に3つ並置されており、これらの押
え部材40のうち両側の押え部材は同一の動作を行うた
めこれらの両側の押え部材を符号40aで示し、また、
これと動作の異なる中央の押え部材は符号40bで示
す。
【0018】これらの片ロッドシリンダ38および押圧
装置42を作動するために、図4に示すように、片ロッ
ドシリンダ38が送り方向Tに沿って近接したことを検
知して搬送機構30上に装架された折り丁6aが所定数
に達したことを検出する装架量検出スイッチSW1と、
補給された折り丁6bが搬送機構30上に存在するか否
かを検出する光電スイッチで形成された折り丁検出スイ
ッチSW2とが機枠12(図1)側の所定位置に配置さ
れている。更に、機枠12側には、押え部材40b,4
0aがそれぞれ送り方向Tの反対方向に後退したことを
検出する近接スイッチSW4,SW7が配置されてい
る。また、中央の押え部材40bを作動する片ロッドシ
リンダ38には、この押え部材40bが引込み位置に下
降したことを検出する近接スイッチSW3と、突出位置
に上昇したことを検出する近接スイッチSW5とが設け
られ、同様に、押え部材40aを作動する片ロッドシリ
ンダ38には、この押え部材40aが引込み位置に下降
したことを検出する近接スイッチSW6と、突出位置に
上昇したことを検出する近接スイッチSW8とが設けら
れている。送り方向Tに沿う先端側に設けられている近
接スイッチSW9は押え部材40が先端部に近接したこ
とを検出するものである。
【0019】次ぎに、図7および図8を参照して折り丁
6bを補給する際の動作について説明する。なお、図8
の(II)列は(I)列のII−II方向から見た状態
を示す。
【0020】まず、この供給装置16が搬送機構30上
に束状に装架した折り丁6を送り方向Tに向けて供給す
ると、給紙機構18は先端側から一部づつ抜き出し、ギ
ャザリングチェーン8(図3)上に給紙する。このとき
の押え部材40は図8の(A)に示すように折り丁6を
好適な圧力で送り方向Tに押圧する。そして、装架され
た折り丁6が減少すると押え部材40も送り方向Tに移
動し、所定数に達すると、装架量検出スイッチSW1が
作動する(ステップS1)。この装架量検出スイッチS
W1の作動により、例えばロボット等の図示しない自動
補給装置が作動して、新たに所定数の折り丁6bを補給
する(ステップS2)。
【0021】図8の(B)に示すように、補給された折
り丁6bが無端ベルト32上に載置されると、折り丁検
出スイッチSW2がこれを検出し(ステップS3)、両
側の押え部材40bが突出位置から下降する(ステップ
S4)。このとき、中央の押え部材40aはそのまま折
り丁6aを押圧し続ける。両側の押え部材40bが引込
み位置に下降したことを近接スイッチSW3が検出する
と(ステップS5)、押圧装置42により押え部材40
bが後退され(ステップS6)、近接スイッチSW4が
この後退を検出する(ステップS7)。この後、図8の
(C)に示すように、押え部材40bが片ロッドシリン
ダ38により上昇され(ステップS8)、この押え部材
40bが突出位置に配置されたことを近接スイッチSW
5が検出すると(ステップS9)、押圧装置40により
押え部材40bが前進される(ステップS10)。これ
により、新たに補給された折り丁6bはその後端側を押
え部材40bで押圧されて送り方向Tに向けて移動さ
れ、図8の(D)に示すように先に装架されている折り
丁6aと一体化され、中央の押え部材40aは突出位置
から下降される。この押え部材40aの下降は、押え部
材40bの前進に対して所定時間遅らせて行うようにし
てもよく、あるいは、別個に検出スイッチを設けてもよ
い。
【0022】図8の(D)に示すように、折り丁6a,
6bが1の束状の折り丁6として一体化され、中央の押
え部材40aが引込み位置に配置されたことを近接スイ
ッチSW6が検出すると(ステップS11)、この押え
部材40aが折り丁6の後端側に後退される(ステップ
S12)。近接スイッチSW7が押え部材40aが後退
したことを検出すると(ステップS13)、この押え部
材40aが上昇される(ステップS14)。近接スイッ
チSW8が押え部材40aが突出位置に配置されたこと
を検出し(ステップS15)、これにより押え部材40
aは図8の(E)に示すように、送り方向Tに向けて前
進され(ステップS16)、折り丁6の後端側に当接し
た後、押え部材40bと共に送り方向Tに向け、所定の
圧力でこの折り丁6の束を押圧し、一の折り丁6bの
補給動作を終了する。
【0023】したがって、新たに補給された折り丁6b
を搬送機構30上に装架した場合でも、これらの押え部
材40により常にこれらの折り丁6を支持部材14に対
して一定の圧力で押圧することができ、折り丁補給の省
力化・自動化を図ることが可能となり、中閉じ本の製本
工程を簡略化することができる。
【0024】上記実施例では、押え部材40とこれを作
動する片ロッドシリンダ38および押圧装置42とを折
り丁6の下側に配置したが、これとは逆に、図1に想像
線で示すように、押え部材40と片ロッドシリンダ38
と押圧装置42とを上側に配置してもよい。この場合に
は、押え部材40をより大きく突出させる必要がある
が、供給装置10への取付けが容易となる利点がある。
【0025】更に、押圧装置42は図9に示すように形
成することもできる。
【0026】図9の(A)に示す押圧装置42は、ロッ
ドレスシリンダに代えて送り方向Tに向けて押え部材4
0を付勢する渦巻きばね48と、逆方向に移動する片ロ
ッドシリンダ49とを備え、押え部材40を突出しかつ
引込む片ロッドシリンダ38を固定するブラケット44
はガイドレール46で案内される。また、同図の(B)
はうず巻きばねに代えてブラケット44を重り52で送
り方向Tに付勢するもので、ブラケット44と重り52
とを連結する連結索50はシーブ54で案内される。い
ずれも送り方向Tに向けて常時一定の力で押え部材42
を付勢し、かつ、急速に反対方向に戻すことができると
共に、この押圧装置42の制御を簡略化することができ
る。
【0027】
【考案の効果】以上明らかなように、本考案の折丁供
給装置によれば、供給装置に多数の折り丁を一度にまと
めて補給する場合でも、シリンダから突出するロッドで
形成された第1,第2の押え部材これらの折り丁の補
給と同期して交互に後ろに回り込ませることにより、
送機構の移動路上に装架された折り丁を常に所定の力で
押すことができ、これにより、搬送中に折り丁が崩れる
のを防止しつつ確実かつ正確に給紙することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による折り丁供給装置の概略的
な外観図である。
【図2】図1のII−II線に沿う図である。
【図3】図1の折り丁供給装置内の給紙機構の作動を示
す説明図である。
【図4】その供給機構を示す図である。
【図5】図4の供給機構の一部を概略的に示す斜視図で
ある。
【図6】図5の押圧装置を作動する作動回路の概略図で
ある。
【図7】図4の供給機構の作動を表す流れ図である。
【図8】図4の供給機構の作動状態を示す説明図であ
る。
【図9】他の実施例の押圧装置の概略図である。
【符号の説明】
6…折り丁、10…折り丁供給装置、14…支持部材、
16…供給装置、18…給紙機構、20…吸着装置、2
2…アッパシリンダ、23,27,29…爪部材、24
…逆転ロール、25…ガイド、26…オープニングシリ
ンダ、28…ラップシリンダ、30…搬送機構、32…
無端ベルト、34,36…ローラ、38,…エアシリン
ダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 森 秀樹 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版 印刷株式会社内 (72)考案者 松濤 智江 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版 印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−247494(JP,A) 特開 昭63−27343(JP,A) 特開 昭52−20126(JP,A) 特開 平6−80257(JP,A) 実公 昭52−7207(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B42C 19/08 B42C 1/00 B65H 1/30 320

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送機構の移動路上に、下側に折り目を
    配置した多数の折り丁を束状に装架し、送り方向先端側
    の折り丁から順に抜出して給紙する製本機用の折り丁供
    給装置であって、束状に装架された多数の折り丁の下側
    折り目部分を所定の力で押す第1の押え部材と、新たに
    補給された束状の折り丁を連続して押すことのできる第
    2の押え部材と、これらの第1,第2の押え部材を折り
    丁の補給と同期して交互に後ろに回り込ませる機構とを
    備え、前記第1,第2の押え部材は、シリンダから突出
    するロッドで形成され、交互に後ろに回り込むときに、
    前記移動路から引込められることを特徴とする折り丁供
    給装置。
JP1992068310U 1992-09-30 1992-09-30 折り丁供給装置 Expired - Fee Related JP2604305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068310U JP2604305Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 折り丁供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068310U JP2604305Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 折り丁供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629863U JPH0629863U (ja) 1994-04-19
JP2604305Y2 true JP2604305Y2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13370114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992068310U Expired - Fee Related JP2604305Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 折り丁供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604305Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527207U (ja) * 1975-06-30 1977-01-19
JPS5220126A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Toshiba Seiki Kk Separating device for note books or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629863U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484721B2 (en) Sheet bundle conveyance apparatus and bookmaking apparatus using the same
US9248687B2 (en) Bookmaking method
US8052131B2 (en) Bookmaking apparatus
US7500663B2 (en) Bookmaking apparatus and image forming apparatus equipped with the same
WO2004113208A1 (ja) シート材取り出し供給装置及びシート材取り出し供給方法
JP4938970B2 (ja) 装丁された本、雑誌またはカタログを製造するための方法
US5336041A (en) Storage and retrieval device and method for imbricated planar articles
JP2604305Y2 (ja) 折り丁供給装置
JP3348194B2 (ja) インサ−タ
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JP3328706B2 (ja) 折帳印刷物の供給装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JP3428071B2 (ja) 折丁供給装置
JPH06210982A (ja) 折り丁供給装置
JP4093645B2 (ja) 本又は仮綴本の製造方法
JPH07157119A (ja) 折丁供給装置
JPH10324452A (ja) 整合機構及び整合機構を備えたシート後処理装置
JP3677707B2 (ja) 製本装置
JP4246330B2 (ja) 冊子の縦整列装置
JP3345955B2 (ja) 製本機の折丁供給装置
JPH0629862U (ja) 折り丁供給装置
JPH06219082A (ja) 折り丁供給装置
JP3592911B2 (ja) 製本装置
JP3677708B2 (ja) 製本装置
JP2754510B2 (ja) 刷本集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees