JP2603612Y2 - 帯鋸盤 - Google Patents

帯鋸盤

Info

Publication number
JP2603612Y2
JP2603612Y2 JP1992068870U JP6887092U JP2603612Y2 JP 2603612 Y2 JP2603612 Y2 JP 2603612Y2 JP 1992068870 U JP1992068870 U JP 1992068870U JP 6887092 U JP6887092 U JP 6887092U JP 2603612 Y2 JP2603612 Y2 JP 2603612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
cutting
guide member
band
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992068870U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631917U (ja
Inventor
正弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1992068870U priority Critical patent/JP2603612Y2/ja
Publication of JPH0631917U publication Critical patent/JPH0631917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603612Y2 publication Critical patent/JP2603612Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、帯鋸盤における帯鋸
刃の振動、騒音を防止するための防振装置を備えた帯鋸
盤に関する。
【0002】
【従来の技術】帯鋸盤は、例えば、駆動ホィールと従動
ホィールとに無端状の帯鋸刃が巻き掛けられていて、帯
鋸刃の上位経路側を下位経路側である切断経路側に対し
て後方へ傾斜するように駆動ホィール、従動ホィールが
帯鋸刃ハウジングに軸支されている。帯鋸刃の切断経路
側は、切断材料に対して直角(鉛直)となるように、帯
鋸刃の側面を前後から挾むようにした一対の鋸刃案内部
材が、駆動ホィールと従動ホィールのそれぞれの側に設
けられている。切断動作の際、切断経路側で帯鋸刃は刃
厚の方向に振れ易く、この振動防止のため、帯鋸刃の背
面部を刃先側に向かって押圧するようにした鋸刃防振部
材を、上記駆動側鋸刃案内部材と従動側鋸刃案内部材と
の中間位置に設けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】鋸刃防振部材は中間位
置に設けられているため、帯鋸刃が切断材料に切り込ま
れて帯鋸刃の背面部が切断材料に没入してしまうと、鋸
刃防振部材は帯鋸刃を押圧することができなくなって、
防振機能はなくなる。
【0004】また、駆動側鋸刃案内部材に対して従動側
鋸刃案内部材は、切断材料にできるだけ接近させるよう
に、切断材料の切断幅に応じて切断経路方向にセット位
置を移動調整している。ところが駆動側鋸刃案内部材と
従動側鋸刃案内部材との中間位置に鋸刃防振部材がある
ため、駆動側鋸刃案内部材に対する従動側鋸刃案内部材
のセット位置は、鋸刃防振部材によって制限され、鋸刃
案内部材による十分な効果が得られないことがある。
【0005】さらに、切断材料の幅によって、鋸刃防振
部材の調整が必要であると共に、切断材料と干渉がある
ため、上下方向のスライド機構が必要であった。この考
案の目的は、上記従来の問題に鑑みて提案されたもの
で、切断動作途中で防振機能がなくなるようなことは起
こらず、鋸刃防振部材によって駆動側鋸刃案内部材と従
動側鋸刃案内部材のセット位置が制限されることはな
く、十分な防振機能を発揮できる帯鋸刃の振動防止装置
を備えた帯鋸盤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述のごとき従来の問題
に鑑みて、本考案は、基台上に固定した切断材料を切断
するための無端状の帯鋸刃を巻き掛ける駆動ホィールと
従動ホィールとを備えた鋸刃ハウジングを、前記基台上
に上下動可能に設け、前記切断材料を切断する切断区域
における帯鋸刃が鉛直となるように支持し案内する案内
部を下端部に備えた鋸刃案内部材を設けた構成の帯鋸盤
において、前記鋸刃案内部材に形成した孔内に、当該鋸
刃案内部材と切断材料との間において帯鋸刃の背面部に
下端部が当接したロッドを上下動可能に嵌合して設け、
このロッドの上部に大きい頭部を設けて自重によってロ
ッドを下方向へ付勢する構成としてなるものである。
【0007】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。図1に例示した横型の帯鋸盤は、基台1上に、
上部が後側となるように後方へ傾斜した鋸刃ハウジング
3が、枢支軸5を中心として上下方向に傾動回動自在に
構成され、流体シリンダ7のピストンロッドの出入動作
によって鋸刃ハウジング3の上記傾動回動が行われる。
鋸刃ハウジング3の左右部には、駆動ホィール9と従動
ホィール11とが回転自在に軸支され、無端状の帯鋸刃
13が駆動ホィール9、従動ホィール11に巻き掛けら
れている。
【0008】基台1上には、バイスベッド15が設置さ
れ、バイスベッド15の左右両側部には、切断材料Wを
固定する固定バイスジョー17と可動バイスジョー19
とが設けられている。
【0009】鋸刃ハウジング3の左右部間に延設されて
いるガイド部材21に、駆動側鋸刃案内部材23と従動
側鋸刃案内部材25の上部が、図1の左右方向へ移動自
在に遊嵌嵌合され、駆動側鋸刃案内部材23、従動側鋸
刃案内部材25は、ガイド部材21へ固定具27,29
によつて固定されている。帯鋸13の切断経路側C(下
位経路側)の側面を図1の前後から挾むようにして、こ
れにより、帯鋸刃13を切断材料Wに対して直角(鉛
直)となるように支持し案内するように形成された案内
部31,33が、駆動側鋸刃案内部材23、従動側鋸刃
案内部材25の下端部に設けられている。
【0010】そして、この実施例では、帯鋸刃13の横
振れを防止するための鋸刃防振部材35を、切断区域Z
(切断材料Wの切断幅)から外れた位置で、しかも、駆
動ホィール9、従動ホィール11の少なくとも一方のホ
ィールの側に設けている。
【0011】鋸刃防振部材35の具体的構造は、図2に
拡大して示すように、帯鋸刃13の切断経路側Cにおい
てこの帯鋸刃13の背面部13aを刃先側13bに向か
って押圧するように形成されていて、図1,図2に示し
た例では、ロッド37の棒部39を、駆動側鋸刃案内部
材23に形成した孔41に上下動自在に遊嵌嵌合して、
ロッド37の自重により棒部39の下端部が帯鋸刃13
の背面部13aに当接するようにしたものである。ロッ
ド37には棒部39よりも断面形状が大きい頭部43を
有している。したがって、鋸刃防振部材35のロッド3
7は自重力によって付勢された構成である。
【0012】このように構成しているので、駆動ホィー
ル9が図示しない駆動モータによって例えば図1の左回
りに駆動され、帯鋸刃13が左回りに回動するとき、駆
動側鋸刃案内部材23と従動側鋸刃案内部材25とによ
って切断経路側Cでは帯鋸刃13は切断材料Wに対して
直角に保持される。
【0013】鋸刃防振部材35であるロッド37の棒部
39が駆動側鋸刃案内部材23の孔41を上下動して棒
部39の下端部が帯鋸刃13の背面部13aに当接し、
このロッド39の自重により帯鋸刃13が下方へ押圧付
勢されて帯鋸刃13の横振れが規制され、振動が防止さ
れる。
【0014】鋸刃防振部材35としてのロッド39は、
図3のように、従動側鋸刃案内部材25に形成した孔4
1に遊嵌させた構造であっても良く、さらに、図示は省
略しているが、駆動側鋸刃案内部材23、従動側鋸刃案
内部材25の両方に、上記のような鋸刃防振部材35、
35を設けた構造でも良い。
【0015】鋸刃防振部材35は、切断材料Wの切断幅
である切断区域Zから外れた位置に設けられているの
で、鋸刃防振部材35は常に帯鋸刃13の背面部13a
に当接していて、切断動作の進行にかかわらず常に十分
な防振機能が発揮されるもので、前記従来の鋸刃防振部
材のように、帯鋸刃が切断材料に切り込まれて帯鋸刃の
背面部が切断材料に没入してしまったとき以後では帯鋸
刃から外れて防振機能はなくなるという不具合は、この
実施例により解消させることができる。
【0016】鋸刃防振部材35は、切断経路側Cにおけ
る帯鋸刃13を切断材料Wに対して直角に支持する駆動
側鋸刃案内部材23、従動側鋸刃案内部材25の少なく
とも一方に設けているため、鋸刃防振部材35によって
駆動側鋸刃案内部材23、従動側鋸刃案内部材25のセ
ット位置が制限されることはなく、駆動側鋸刃案内部材
23、従動側鋸刃案内部材25は帯鋸刃13を直角に支
持するのに都合の良い位置にセットすることができて、
これらの鋸刃案内部材23,25による十分な効果が得
られる。
【0017】尚、この考案は上述した実施例に限定され
ることは無く、適宜な変更を行うことにより、その他の
態様で実施し得るものである。例えば、鋸刃防振部材3
5は、ガイド部材21、または鋸刃ハウジング3に取付
ける構造でも良い。鋸刃防振部材35の構造として、帯
鋸刃の背面部へ力を与える手段として、油圧シリンダ、
空気圧シリンダ、ばねなどを使用しても良く、これらを
使用して当接力を調整できるようにすることもできる。
【0018】
【考案の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、要するに本考案においては、帯鋸刃13を鉛
直に支持し案内する案内部を下端部に備えた鋸刃案内部
材には当該鋸刃案内部材と切断材料との間において帯鋸
刃13の背面部13aに下端部が当接したロッド37が
上下動可能に設けてあり、さらにロッド37を自重によ
って下方向へ付勢するためにロッド37の上部に大きい
頭部43が設けてある。
【0019】したがって本考案によれば、切断材料の切
断時、この切断材料と鋸刃案内部材の下端部の案内部と
の間において帯鋸刃13の背面部13aにロッド37の
下端部が当接して常に防振作用を行うことになる。この
際ロッド37の上部に設けた大きな頭部43の自重によ
ってロッド37は帯鋸刃13の背面部13aに押圧付勢
されるので、押圧付勢のための構成が簡単であると共に
帯鋸刃13の振動方向に対して直交方向に常に一定の付
勢力でもって押圧されるものであり、帯鋸刃13の振動
が変化した場合であっても共振を生じることなく常に当
接した状態にあって、防振機能を効果的に奏し得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を適用した横型の帯鋸盤の
正面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】この考案の他の実施例を示す要部拡大図であ
る。
【符号の説明】
9 駆動ホィール 11 従動ホィール 13 帯鋸刃 13a 背面部 13b 刃先側 23 駆動側鋸刃案内部材 25 従動側鋸刃案内部材 35 鋸刃防振部材 C 切断経路側 Z 切断区域 W 切断材料

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台(1)上に固定した切断材料を切断
    するための無端状の帯鋸刃(13)を巻き掛ける駆動ホ
    ィールと従動ホィールとを備えた鋸刃ハウジング(3)
    を、前記基台(1)上に上下動可能に設け、前記切断材
    料を切断する切断区域における帯鋸刃(13)が鉛直と
    なるように支持し案内する案内部を下端部に備えた鋸刃
    案内部材を設けた構成の帯鋸盤において、前記鋸刃案内
    部材に形成した孔(41)内に、当該鋸刃案内部材と切
    断材料との間において帯鋸刃(13)の背面部(13
    a)に下端部が当接したロッド(37)を上下動可能に
    嵌合して設け、このロッド(37)の上部に大きい頭部
    (43)を設けて自重によってロッド(37)を下方向
    へ付勢する構成としてなることを特徴とする帯鋸盤。
JP1992068870U 1992-10-02 1992-10-02 帯鋸盤 Expired - Fee Related JP2603612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068870U JP2603612Y2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 帯鋸盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068870U JP2603612Y2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 帯鋸盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631917U JPH0631917U (ja) 1994-04-26
JP2603612Y2 true JP2603612Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13386130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992068870U Expired - Fee Related JP2603612Y2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 帯鋸盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603612Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499439B2 (ja) * 2004-02-05 2010-07-07 株式会社アマダ 横型帯鋸盤
KR101047531B1 (ko) * 2011-03-10 2011-07-08 주식회사 태원금속 대형 플랜지용 링 제작을 위한 절단장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024507Y2 (ja) * 1982-02-02 1985-07-22 株式会社園池製作所 帯鋸刃案内装置
JPH0476320U (ja) * 1990-11-15 1992-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631917U (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8365643B2 (en) Band saw machine, and saw blade installation method in band saw machine, saw blade driving method, and cutting method
KR950009961B1 (ko) 띠톱기계의 방진장치
JP2603612Y2 (ja) 帯鋸盤
US4258601A (en) Bandsaw blade guiding apparatus for bandsaw machines
JP2774448B2 (ja) 帯鋸盤の切れ曲がり防止装置
JP3138022B2 (ja) 帯鋸盤における鋸刃ガイド装置
JP3884109B2 (ja) 帯鋸盤における鋸刃芯出し方法およびその装置
JPH0623386Y2 (ja) 横型鋸盤におけるバイス装置
JPS6234725Y2 (ja)
JP2594784Y2 (ja) バイス装置
JP3430751B2 (ja) 横形帯のこ盤の帯のこ角度調整機構
JP4464698B2 (ja) 横型帯鋸盤
JPS5915770B2 (ja) ワ−クの切断方法およびその方法に使用する横型帯鋸盤
JPH106277A (ja) 弾性体カット装置
JPH0627295Y2 (ja) 帯鋸盤の鋸刃案内装置
JPH11104914A (ja) 帯鋸盤
JP2571502Y2 (ja) バイス装置
JP2572504Y2 (ja) 横形帯のこ盤におけるバイス装置
JPH0324901A (ja) 走行丸のこ盤の毛引き装置
JP2934779B2 (ja) 携帯用鋸機
JP2603609Y2 (ja) バイス装置
JPH0346881Y2 (ja)
JPS5911437B2 (ja) 振り子式高速角度自由切断機
JPH0661419U (ja) 帯鋸盤
JPS6094902U (ja) 木工用丸鋸盤のベルト張り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees