JP2603011B2 - プラスミドpGA1およびpGA2、組換え体プラスミド、プラスミドベクターおよび新規細菌 - Google Patents

プラスミドpGA1およびpGA2、組換え体プラスミド、プラスミドベクターおよび新規細菌

Info

Publication number
JP2603011B2
JP2603011B2 JP3216806A JP21680691A JP2603011B2 JP 2603011 B2 JP2603011 B2 JP 2603011B2 JP 3216806 A JP3216806 A JP 3216806A JP 21680691 A JP21680691 A JP 21680691A JP 2603011 B2 JP2603011 B2 JP 2603011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
pga1
pga2
vector
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3216806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229183A (ja
Inventor
バッハマン フランク
ユルゲン クッツナー ハンス
ゾネン ハンス
ティールバッハ ゲオルク
カウツ ペトラ−ザビーネ
ピューラー アルフレート
シェーファー アンドレアス
Original Assignee
デグッサ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デグッサ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical デグッサ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04229183A publication Critical patent/JPH04229183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603011B2 publication Critical patent/JP2603011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適合性である、コリネ
バクテリウム グルタミクム(Corynebacte
rium glutamicum)からの新規プラスミ
ドおよびそれから誘導されるプラスミドベクター(シャ
トルベクター)に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスミドベクターは、遺伝子工学的菌
株改良の重要な前提である。コリネバクテリウムないし
はブレビバクテリウム(Brevibacteriu
m)のプラスミドベクターの構造は、一般にこれら細菌
群中に見出すことのできるクリプテイックプラスミドに
よる。
【0003】コリネバクテリウムおよびブレビバクテリ
ウムのプラスミドベクターは、相応する遺伝子生産物な
いしは酵素を高度に表現し、これによってアミノ酸分離
を改善する、アミノ酸生合成の遺伝子をクローニングす
るために利用することができる。例として、コリネバク
テリウム グルタミクムのホスホエノールピルベート・
カルボキシラーゼ遺伝子のクローニングおよび過度表現
による、コリネバクテリウム グルタミクムによるリシ
ンの分離が挙げられる(ヨーロッパ特許出願番号第89
114 632.6号)。
【0004】プラスミドは、コリネ型のアミノ酸分離細
菌の群中では、文献の閲覧の際に反対の印象が生じうる
としても、極めて希にしか見出せない。即ち、正確に展
望する場合、種々の名前で記載されたプラスミドは、多
数の同じ性質を有し、同一とみなすことができることが
明らかになる。
【0005】例として、C.グルタミクムAJ1156
0からのプラスミドpAM286(ヨーロッパ特許
(A)第77548号);B.ラクトフェルメンツム
(lactofermentum)ATCC13869
からのpAM330(ヨーロッパ特許(A)第7754
8号)、B.ラクトフェルメンツムATCC21798
からのpBL1(Santamaria、R.等.,
“J.Gen.Microbiol.”130,第22
37頁〜第2246頁(1984年))およびB.ラク
トフェルメンツムATCC21086からのpX18
(Yeh,P.等.,“Gene”第47巻、第301
頁〜第308頁(1986年))が挙げられる。同じこ
とは、C.グルタミクムATCC13058からのプラ
スミドpHM1519(ヨーロッパ特許(A)第785
37号)、C.グルタミクムATCC31808からの
pRN3.1(ドイツ連邦共和国特許出願公開第340
2876号)およびC.グルタミクムATCC1922
3からのpSR1(吉原、M等,“J.Bact.”,
第162巻、第591頁〜第597頁(1985年))
にもあてはまる。ここでも、それぞれのプラスミドに対
し公表されたデータは専門家に、同じプラスミド種でな
ければならないことを示す。マーチン(Martin,
J.F.等.,“Bio/Technology”第5
巻,第137頁〜第146頁(1987年))は、この
想定を確認している。
【0006】しかし、このテーマに対する多くの刊行物
および特許出願は、コリネ型細菌に対するクローニング
系の開発のために適当であるプラスミドの多様性が重要
であることを示す。
【0007】たとえばアミノ酸分離菌株の開発のために
とくに重要なのは、1つの細胞内に並存しうるプラスミ
ドである。
【0008】このような適合性プラスミドは、生合成遺
伝子の組合せを同時に、所望の酵素活性を高め、たとえ
ばL−トレオニンまたはL−リシンのような所望生産物
の生成を改善する微生物中へ組入れるのを許容する。こ
のために殊に有利な前提はたとえば、それぞれの遺伝子
の釣合のとれた過表現を達成し、宿主の不必要な負荷を
さけるために、一方で高コピー数を有し、他方で低コピ
ー数を有する適合性プラスミドにおいて生じる。
【0009】もちろん、同時に使用されるプラスミドの
十分な安定性も目指さねばならない。文献から公知であ
るように、プラスミドベクターの適合性研究(Mart
in,J.G.等.,上記引用文中、第139頁)は存
在せず、プラスミドベクターの安定性の研究も同じく殆
んど存在しない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、殊に
コリネ型アミノ酸分離細菌の遺伝子工学的菌株改善のた
めの組織的ないしは方法的前提を技術水準を越えて改善
するために、適合性でありかつ十分な安定性を有するプ
ラスミドないしはプラスミドぺクターを提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、DSM
番号5816で寄託された、コリネバクテリウム グル
タミクムLP−6から単離され、約4.9Kbの長さお
よび次の制限切断位置を特徴とするプラスミドpGA1
である:第 1 表 制限酵素 切断位置の数 DNAフラグメント(Kb) Apa I 0 − Bam H I 2 3.3 1.6 Bcl I 0 − Bgl I 0 − Bgl II 0 − Bst E II 1 4.9 Cla I 1 4.9 Dra I 0 − Eco R I 1 4.9 Eco R V 0 − Hind III 4 2.4 1.1 1.05 0.3 Kpn I 0 − Mlu I 3 2.45 2.25 0.2 Pvu II 2 3.25 1.65 Sal I 0 − Sph I 1 4.9 Sst I 0 − Xba I 2 2.5 2.4 Xho I 0 − コリネバクテリウム グルタミクムLP−6は、カナダ
国GOK7P4のケベック・ラバル大学(Quebec
Laval University)、ケベック10
のフェリックス・ド・ヘレルの細菌ウイルス寄託センタ
ー(Felixd´Herelle Referenc
e Center for Bacterial Vi
rues)に番号HER1229で指名された。C.グ
ルタミクム菌株LP−6は、ドイツ連邦共和国のブラウ
ンシュワイグ在ドイツ微生物寄託局(Deutsche
Sammlung von Mikroorgani
smen)において、ブダペスト条約によりDSM58
16として寄託された。
【0012】もう1つの対象は、DSM番号5816で
寄託された、コリネバクテリウムグルタミクムLP−6
(DM410−1)から単離され、約19.5Kbの長
さおよび次の制限切断位置を特徴とする、pGA1と適
合性のプラスミドpGA2である: プラスミドDNAは、寄託された菌株から、専門家に公
知の方法に従って単離することができる。
【0013】プラスミドpGA1は高いコピー数(細胞
あたり約50)を有するが、pGA2には低いコピー数
(約5)が測定される。
【0014】このプラスミドの宿主としては、コリネ型
細菌、殊にアミノ酸生産菌が使用される。
【0015】コリネ型細菌の例は次のものである: ブレビバクテリウム フラブム(Brevibacterium flavu
m)、殊にATCC14067 ブレビバクテリウム ラクトフェルメンツム(Brevibac
teriumfermentum)、殊にATCC13869 コリネバクテリウム カルナエ(Corynebacterium call
unae)、殊にATCC15991 コリネバクテリウム グルタミクム(Corynebacterium
glutamicum)、殊にATCC13032 コリネバクテリウム メラセコラ(Corynebacterium me
lassecola)、殊にATCC17965 コリネバクテリウム テルモアミノゲネス(Corynebact
eriumthermoaminogenes)、 殊にFerm P−9
244 本発明によるプラスミドはコリネ型細菌の細胞内で増殖
するので、該細菌は、プラスミド中へ挿入された異質遺
伝子の情報を宿主中で増幅することができる。
【0016】組換えられたプラスミドDNAの宿主細胞
中への組込みは、望ましくはコンポジットプラスミド
(プラスミドベクター)を介して行なわれ、その構成の
ためには、耐性遺伝子を有する、E.コリ中で増殖する
ベクター、たとえばPACYC177、pACYC18
4、pSC101、pBR322、pIP55、R1
6、R1、RP4およびpIE545がとくに適当であ
る。
【0017】このような構成の原理は、ヨーロッパ特許
(A)第93011号およびヨーロッパ特許(A)第8
2485号に記載されている。
【0018】とくに適当なのは、図4による制限地図を
特徴とする、プラスミドpGA1とE.コリベクターp
HSKm1からなるシャトルベクターpHS2−1であ
る。
【0019】ベクターpHSKm1は、トランスポゾン
Tn903のカナマイシン耐性遺伝子が挿入されたE.
コリベクターpUC18(Yanish−Perro
n,Cおよび協力者、,(“Gene”第33巻,第1
03頁〜第119頁(1985年))に記載されてい
る)の誘導体である。
【0020】これおよび他の、pGA1に基づくシャト
ルベクターは、コリネ型細菌、殊にコリネバクテリウム
グルタミクム中で安定であるだけでなく、他の起源の
プラスミド、たとえばコリネバクテリウム グルタミク
ムATCC13058からのpHM1519およびブレ
ビバクテリウム ラクトフェルメンツムATCC138
69からのpAM330、殊にコリネバクテリウム カ
ルナエDSM20147からのpCC1とも共存する。
【0021】このことは、記載の事例は高コピー数を有
するプラスミドないしはベクターであるので驚異的であ
る。
【0022】証明はこの方法で行なわれた:プラスミド
pAM330を有するブレビバクテリウム ラクトフェ
ルメンツムATCC13869は、チールバッハ(Th
ierbach)等(“Appl.Microbio
l.Biotechnol.”)により記載されたよう
に、pHS2−1−DNAで形質転換した。
【0023】形質転換の研究は、双方のプラスミドが共
存しうることを示した。
【0024】プラスミドpGA1の可動性誘導体は、シ
エ−ファ−(Schaefer)等,(“J.Bac
t.”,第172巻,第1663頁〜第1666頁(1
990年))に記載されているような接合法を用いて、
プラスミドpHM1519を有するコリネバクテリウム
グルタミクムATCC13058中へ導入した。トラ
ンス接合個体の研究は、双方のプラスミドは共存しうる
ことを示した。
【0025】プラスミドpGA2も、可動性シャトルベ
クターの構成のために適当である。pGA2のDNA配
列と可動性E.コリベクターpK18::mobから
も、コリネバクテリウム グルタミクム中で増殖するシ
ャトルベクターpFBH2が構成される。
【0026】
【実施例】1.コリネバクテリウム グルタミクムLP
−6からのpGA1の単離および特性決定 コリネバクテリウム グルタミクム菌株LP−6は、カ
ナダ国GIK7P4のケベックラバル大学の、ケベック
3 10在“フェリックス・ド・ヘレル細菌ウイルスの
寄託センター”により番号HER1229で指名され
た。C.グルタミクム菌株LP−6は、ドイツ連邦共和
国ブラウンシュワイブにおけるドイツ微生物寄託局にお
いて、ブダペスト条約によりDSM5816として寄託
された。
【0027】プラスミドDNAは、菌株LP−6から、
たとえばヨーロッパ特許出願第318663号およびバ
ーンボイム(Birnboim、HC)およびドーリイ
(Doly、J.)(“Nucleic Acids
Research”,第7巻,第1513頁〜第152
3頁(1979年))により記載されているような専門
家に公知の方法によって単離された。こうして得られた
DNA溶液は、アガロースゲル電気泳動(Maniat
is,T.等,1982年、“Molecular C
loning”:A Laboratory Manu
al,コールドスプリングハーバー)によって特性決定
された。このDNA溶液は、pGA1およびpGA2と
呼ばれる2種のプラスミドを含有していた。プラスミド
pGA1は約4.9Kbの長さを有し、プラスミドpG
A2は約19.5Kbの長さを有していた。制限酵素S
al Iでの処理により、プラスミドpGA2は切断さ
れるが、pGA1は完全のままであった。
【0028】これによって得られたDNA溶液に、Cs
Cl/エチジウムブロミド密度勾配遠心法(Mania
tis,T.等(1982年)、Molecular
Cloning:A Laboratory Manu
al,Cold Spring Harbor)を行な
い、こうしてプラスミドpGA1を単離した。
【0029】プラスミドpGA1は、制限酵素Apa
I、Bam H I、Bcl I、Bgl II、Bst
E II、Cla I、Dra I、Eco R I、Ec
o RV、Hind III、Kpn I、Mlu I、P
vu II、Sal I、Sph I、Sst I、Xba
IおよびXho Iで処理し、DNAフラグメントの長
さをアガロースゲル電気泳動で測定した。かかる標準
は、たとえば制限酵素Hind IIIで切断されたエ
シエリキア・コリ・ファージλ(Escherichi
a coli Phageλ)のDNAであり、このも
のは米国ゲイザーーズバーグ(Gaithersbur
g)にあるベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ社(F
irma Bethesda Research La
boratories)から入手することができる。第
1表は、試験された制限酵素のプラスミドpGA1にお
ける制限切断位置の数および得られたDNAフラグメン
トの長さを記載する。2つおよび3つの制限酵素による
pGA1の消化および得られたDNAフラグメントの長
さ測定によって、図1に示したプラスミドの制限地図を
作製することができた。プラスミドpGA1は4.9K
bの長さを有する。
【0030】菌株LP−6におけるpGA1のコピー数
は、次のようにして決定された:菌株LP−6を、標準
Iブイヨン(ドイツ連邦共和国、ダルムスタット在メル
ク社から入手)中で、定常の成長相のはじまるまで培養
し、細胞数を測定した。培養懸濁液1.5mlから、ビ
ルンボア(Birnboim,H.C.)およびドーリイ
(Doly.J)(“Nuclear Acids R
esearch”第7巻,第1513頁〜第1523頁
(1979年))により記載されたようにして、プラスミ
ドDNAを単離した。プラスミドDNA溶液の一定部分
量および上記したλ−Hind III DNAスタン
ダードの既知量とを、アガロースゲル電気泳動にかけ、
引き続きエチジウムブロミドでの染色を行なった。pG
A1 DNAバンドのUV照射の際の蛍光を、λ−Hi
nd III DNAフラグメントの蛍光と比較し、こ
うしてpGA1DNAの量を半定量的に測定した。こう
して、コピー数(細胞あたりのプラスミド分子の数)は
約50と決定された。
【0031】2.コリネバクテリウム グルタミクムL
P−6からのpGA2の単離および特性決定 プラスミドpGA1およびpGA2を有するプラスミド
DNA含有溶液を、前記1項に記載したようにして製造
した。両種のプラスミドを、アガロース電気泳動によっ
て分離し、プラスミドpGA2を電気溶離(Elect
roelution;Maniatis,T等(198
2年),Molecular Cloning:A L
aboratory Manual,Cold Spr
ingHarbor)によって単離した。
【0032】プラスミドpGA2を、制限酵素Eco
R I、Bam H I、Kpn I、Sca I、Hpa
I、Mlu I、Sma I、Hind IIIおよびX
hoIで処理し、DNAフラグメントの長さを、上記1
項に記載したようにして測定した。第2表は、試験した
制限酵素のプラスミドpGA2における制限切断位置の
数および得られるDNAフラグメントの長さを記載す
る。2つおよび3つの制限酵素によるpGA2の消化お
よび得られるDNAフラグメントの長さ測定によって、
第2表に記載したプラスミドの制限カードを作製するこ
とができた。プラスミドpGA2は19.5Kbの長さ
を有する。
【0033】菌株LP−6におけるpGA2のコピー数
は次のようにして決定された:菌株LP−6を、標準I
ブイヨン(ドイツ連邦共和国、ダルムスタット、メルク
社から入手)中で、定常の成長相がはじまるまで培養
し、細胞数を測定した。培養懸濁液1.5mlから、プ
ラスミドDNAを、ビルンボアおよびドーリイ(Nuc
leic Acids Research,第7巻,第
1513頁〜第1523頁(1979年))により記載
されたようにして単離した。プラスミドDNA溶液の一
定部分量および上記したλ Hind III DNA
スタンダードの既知量を、アガロースゲル電気泳動にか
け、引き続きエチジウムブロミド染色を行なった。pG
A2 DNAバンドのUV照射の際の蛍光を、λ Hi
nd III DNAフラグメントの蛍光と比較し、こ
うしてpGA2DNAの量を半定量的に測定した。こう
して、コピー数(細胞あたりのプラスミド分子の数)は
約5と決定された。
【0034】 第2表:制限エンドヌクレアーゼを用いるプラスミドp
GA2の特性決定 3.pGA1とエシエリキア・コリベクターpHSKm
1からなるシャトルベクターpHS2−1の構成 プラスミドpHSKm−1は、ヤニシュ・ペロン(Ya
nish−Perron,C.等(Gene、第33
巻,第103頁〜第119頁(1985年))により記
載された、スエーデン国ウプサラ在ファルマシア(Ph
armacia)社で得られる専門家に公知のE.コリ
ベクターpUC18の誘導体であり、この中へトランス
ポゾンTn903のカナマイシン耐性遺伝子(岡、A.
等、“J.Mol.Biol.”,第147巻,第21
7頁〜第226頁(1981年))が挿入された。
【0035】プラスミドpHSKm1は、次に記載した
ようにして構成された。トランスポゾンTn903のカ
ナマイシン耐性遺伝子(Rose,R.E.;“Nuc
leic Acids Research”,第16
巻,第356頁(1988年))を有するプラスミドp
ACYC177は、エシエリキア・コリATCC370
31から、ヨーロッパ特許(A)第318663号に記
載されたようにして単離された。プラスミドpACYC
177を、制限酵素Hae IIで切断し、カナマイシ
ン耐性遺伝子を有する1430bpの長さのDNAフラ
グメントは電気溶離(Maniatis,T等、(19
82年)、Molecular Cloning:A
Laboratory Manual、Cold Sp
ringHarbor)によって単離した。プラスミド
pUC18はHae IIで部分的に切断し、長さ14
30bpのHae II DNAフラグメントと混合
し、得られるDNA混合物をT4−DNAリガーゼで処
理した。米国ゲイザースバーグ在のベセスダ・リサーチ
・ラボラトリイズ社から入手したエシエリキア・コリD
H5αのコンピテント細胞を、連結反応混合物で形質転
換した。カナマイシン耐性形質転換細胞を、カナマイシ
ン20μg/mlを補充したLB寒天(トリプトン:1
0g/l;酵母エキス:5g/l;NaCl:10g/
l;寒天12g/l)上で選択した。形質転換細胞から
pHSKm1と呼ばれるプラスミドを単離した。制限分
析によって、カナマイシン耐性遺伝子の挿入された長さ
1430bpのDNAフラグメントの配列および挿入位
置を決定した。プラスミドpHSKm1の制限地図は図
3に示されている。
【0036】上記1.項に記載されたプラスミドpGA
1を、制限酵素Sau3Aで部分的に消化し、線形に
し、一度切断した形のプラスミドを電気溶離によって単
離した。こうして得られたDNAを、Bam H Iで線
形にしたpHSKm1−DNAと混合し、得られるDN
A混合物をT4 DNAリガーゼで処理した。エシエリ
キア・コリDH5αを連結反応混合物で形質転換し、形
質転換細胞を、カナマイシン(20μg/ml)、X−
Gal(5−ブロム−4−クロル−β−インドリル−D
−ガラクトピラノシド、40μg/ml)およびIPT
G(イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド、
20μg/ml)を補充したLB寒天上で選択した。形
質転換細胞の約5%は、記載した寒天上で無色であっ
た。ゾンデとしてのプラスミドpGA1によるコロニー
ハイブリッド法を、lacZの相補性を示さなかった約
900の形質転換細胞を用いて実施した。コロニーハイ
ブリッド法には、pGA1をニックトランスレーション
(Maniatis,T.等、(1982年)、Mol
ecular Cloning:A Laborato
ry Manual、Cold Spring Har
bor)を用いてビオチン化ヌクレオシド三リン酸(ビ
オチン−7−dATP)で標識し、米国ゲイザースバー
グ在ベセスダ・リサーチ・ラボラトリイス社のBluG
ENE核酸検出システムを用いて、ストレプトアビジン
(streptoavidin)により結合されたアル
カリ性ホスファターゼを検出した。DNAの標識付け
は、ランガー(Langer)等(米国、“Proce
edings of National Academ
y of Sciences”,第80巻,第6633
頁〜第6637頁(1981年))が記載したように実
施し、コロニーハイブリッド法はトレーバー(Trev
or、G.T.)等(Microbiological
Methods、第3巻,第259頁以降(1985
年))により記載されたように実施した。試験した90
0の形質転換細胞のうち、70が正の反応を与えた。形
質転換細胞から、pHS2−1と呼ばれるプラスミドを
単離し、制限酵素を用いて地図を作製した。プラスミド
pHS2−1の制限地図は図4に示されている。
【0037】4.コリネバクテリウム グルタミクムに
おけるシャトルベクターpHS2−1の複製 プラスミドpHS2−1を、エシエリキア・コリDH5
α/pHS2−1から単離し、コリネバクテリウム・グ
ルタミクムATCC13032のスフェロプラストを用
いてチールバッハ(Thierbach)等(App
l.Microbiol.Biotechnol.,第
29巻,第356頁〜第362頁(1988年))によ
り記載されたようにして形質転換した。形質転換細胞
を、カナマイシン(15μg/ml)を含有していたS
B寒天上で選択した。12の形質転換細胞からプラスミ
ドDNAを単離し、制限酵素EcoR IおよびMlu
Iで切断することにより特性表示した。プラスミドD
NAは、エシエリキア・コリから単離したpHS2−1
と同じ大きさを有し、同じ制限地図を示した。
【0038】5.コリネバクテリウム グルタミクムA
TCC13032中でのシャトルベクターpHS2−1
の安定性 コリネバクテリウム グルタミクムATCC13032
/pHS2−1を、グルコース4g/lおよび付加的に
カナマイシン10μg/mlを補足したスタンダードI
ブイヨン(ドイツ連邦共和国、ダルムスタット在メルク
社から入手)中で、30℃、150r.p.m.で、定
常の成長相に到達するまで培養した。カナマイシンを有
する上記の培養基からなる培養液50mlとカナマイシ
ンなしの上記の培養基からなる培養液50mlとに、そ
れぞれ1:10000の割合で予試培養液を接種し、上
記したように、定常の成長相に到達するまで培養した。
細菌培養液の光学密度は、波長660nmにおいて7〜
8であった。
【0039】引き続き、カナマイシン含有細菌培養液
を、新しいカナマイシン含有ブイヨン上へ移種し、カナ
マイシンの不在で成長した細菌培養液を同じ割合でカナ
マイシン不含の新しいブイヨンを移種した。このような
移種を合計16回実施して、菌株をカナマイシンの存在
ないしは不含で約210世代培養した。その後、試料を
スタンダードI寒天(ドイツ連邦共和国、ダルムスタッ
ト在メルク社から入手)上で平板培養し、30℃で恒温
に保った。こうして形成した個々のコロニーを、スタン
ダードI寒天およびカナマイシン10μg/mlで補足
したスタンダードI上へ移種した。カナマイシンの不在
での210世代の培養の場合には試験した181の単独
コロニーのうち181がカナマイシン耐性であり、カナ
マイシンの存在での培養の場合には試験した84の単独
コロニーのうちの84がカナマイシン耐性であった。そ
れぞれ12の単独コロニーからプラスミドDNAを単離
し、制限酵素Eco R IおよびMIu Iでの切断に
よって特性表示した。プラスミドDNAはpHS2−1
の大きさを有し、pHS2−1に特徴的な制限地図を示
した。
【0040】6.コリネバクテリウム カルナエ(C.
callunae)DSM20147からのプラスミド
pCC1とシャトルベクターpHS2−1との共存 コリネバクテリウム カルナエDSM20147を、コ
リネバクテリウム グルタミクムATCC13032/
pHS2−1から単離したpHS2−1プラスミドDN
Aで、チールバッハ等(APPl.Microbio
l.Biotechnol.,第29巻,第356頁〜
第362頁(1988年)が記載したように形質転換し
た。形質転換細胞を、カナマイシン(15μg/ml)
を含有していたSB寒天上で選択した。20の形質転換
細胞を、カナマイシン(10μg/ml)を補足したス
タンダード栄養寒天上で分離した。それぞれ1つの単独
コロニーを取出し、プラスミドDNAを単離した。タイ
プDSM20147/pHS2−1の試験した20の単
独コロニーのうち17中のプラスミドpCC1をアガロ
ースゲル電気泳動によって検出された;試験したすべて
のコロニー中にプラスミドpHS2−1が存在してい
た。
【0041】同様にして、対照としてコリネバクテリウ
ム カルナエDSM20147のスフェロプラストを製
造し、SB寒天上で再生した。再生した20の単独コロ
ニーをスタンダードI寒天培養基上で分離した。それぞ
れ1つの単独コロニーを取出し、プラスミドDNAを単
離した。タイプDSM20147の試験した20の単独
コロニーのうちの17に、プラスミドpCC1が検出さ
れた。タイプDSM20147/pHS2−1の形質転
換細胞を、カナマイシンの存在ないしは不在で、約50
世代、下記5.項に記載したようにして培養した。引き
続き、双方の培養液をスタンダードI寒天上で平板培養
し、30℃で恒温に保った。それぞれ8つの単独コロニ
ーからプラスミドDNAを単離した。試験した8つのコ
ロニーのうちそれぞれ8つにプラスミドpCC1および
pHS2−1を検出することができた。同様にして、対
照菌株DSM20147の再生した単独コロニーを約5
0世代培養し、引き続き8つの単独コロニーからプラス
ミドDNAを単離した。試験した8つの単独コロニーの
うちそれぞれ8つに、プラスミドpCC1が検出され
た。試験は、プラスミドpCC1とpHS2−1とが共
存しうることを示した。
【0042】7.菌株LP−6からのコリネバクテリウ
ム グルタミクムによるL−リシンの分離 菌株LP−6を、硫酸アンモニウム12g/l、糖密2
40g/lおよび大豆粉加水分解物60ml/lからな
り、そのpHをアンモニア水で約7.2に調節した培地
中で培養した。100mlのエルレンマイヤーフラスコ
に、上記の培地を満たし、菌株LP−6を接種し、30
℃、300r.p.m.で72時間インキュベートし
た。L−リシンの測定は、遠心分離の上澄み中でアミノ
酸分析器を用いて行なった。分離した、L−リシン・H
Clの濃度は0.9g/lであった。
【0043】8.pGA2からのDNA配列と可動性エ
シエリキア・コリベクターpK18::mobからなる
可動性シャトルベクターpFBH2の構成 プラスミドpK18::mobは、専門家に公知のエシ
エリキア・コリクローンベクターpK18(プリドモア
(Pridmore,R.D.);Gene第56巻、
第309頁〜第312頁(1987年))からの誘導体
である。プラスミド18::mobは、自己伝達性プラ
スミドRP4(ダッタ(Datta,N.等;J.Ba
ct.第108巻,第1244頁〜第1249頁(19
71年))の移動にとって重要な領域を有し、次のよう
にして構成された:プラスミドRP4の移動領域を有す
るプラスミドpSUP102(シモン(Simon,
R.等)、Methods in Enzymolog
y,第118巻,第640頁〜第659頁(1986
年))を、エシエリキア・コリS17−1(シモン等
・,Biotechnology,第1巻,第784頁
〜第794頁(1983年))から、専門家に慣用の方
法、たとえばホルメス(Holmes,D.S.&キグ
レイ(Quigley,M.)(Analyt.Bio
chem.,第114巻,第193頁〜第197頁(1
981年))により記載された方法に従って単離し、制
限酵素Alu Iで部分的に切断した。プラスミドpK
18を、制限酵素Nae Iで部分的に消化し、プラス
ミドpSUP102のAlu I消化によって得られた
DNAフラグメントと一緒にし、得られるDNA混合物
をT4DNAリガーゼで処理した。コーエン(Cohe
n,S)等(Proc.Natl、Acad.Sci、
米国、第69巻,第2110頁〜第2114頁(197
2年))の処方により製造したエシエリキア・コリS1
7−1のコンピテント細胞を、連結反応混合物で形質転
換し、細胞を、ピナセイ・ブロース(Penassay
−Broth)(米国デトロイト在Difco Lab
oratories)17.5g/lおよび寒天15g
/lからなり、カナマイシンが25μg/lの最終濃度
で添加されていたPA寒天上に塗布した。カナマイシン
耐性コロニーをPA液体媒地で洗い流し、大量のPA液
体焙地にとり、サイモン(Simon,R)等(Bio
technology,第1巻,第784頁〜第794
頁(1983年))により記載された慣用法により、エ
シエリキア・コリMM294(タルマジ(Talmad
ge,K)およびギルバート(Gi1bert,W),
Gene第12巻,第235頁〜第241頁(1980
年))との交差のために使用した。選択焙地(カナマイ
シン25μg/mlおよびナリジキシン酸50μg/m
lを有するPA寒天)から成長したトランス接合体から
pSUP102 DNAの挿入を有するプラスミドPK
18の誘導体を単離することができた。ここでpK1
8:mobと記載されたベクターは長さ1.1Kbのp
SUP102挿入を有する。制限分析により、挿入され
た、移動領域を有するDNAフラグメントの部位が確か
められた。プラスミドpK18::mobの制限地図は
図5に示されている。
【0044】上記2.項に記載したプラスミドpGA2
を制限酵素Hind IIIで切断し、得られるpGA
2 DNAフラグメントを、あらかじめHind II
Iで線状にしたプラスミドベクターpK18::mob
と混合した。得られるDNA混合物をT4 DNAリガ
ーゼで処理し、引き続きエシエリキア・コリDH5αの
形質転換のために使用した。形質転換細胞を、カナマイ
シン(20μg/ml)、X−Gal(40μg/m
l)およびIPTG(20μg/ml)が補足されてい
るLB寒天上で選択した。すべての無色のコロニーを、
専門家に公知の、たとえばバーンボイム(Birnbo
im,H.C.)およびドーリイ(Doly,J)(N
ucleic Acids Research第7巻,
第1513頁〜第1523頁(1979年))により記
載されたようなプラスミド製剤を用いてプラスミド含有
量を調べ、プラスミド制限酵素を用いて特性表示した。
単離したプラスミドの1つは長さ5.7KbのpGA2
挿入を有し、pFBH2と呼ばれた。pFBH2の制限
地図は図6に示されている。
【0045】9.コリネバクテリウムRM3中でのシャ
トルベクターpFBH2の複製 エシエリキア・コリS17−1を、pFBH2−DNA
(DH5α/pFBH2から単離)で形質転換し、得ら
れる形質転換細胞をカナマイシン(20μg/ml)を
有するLB寒天上で選択した。タイプS17−1/pF
BH2の形質転換細胞を、コリネバクテリウム グルタ
ミクムRM3と接合するため、シエーファー等(j.B
act.,第172巻、第1663頁〜第1666頁
(1990年)により記載されたように使用した。C.
グルタミクムRM3のトランス接合体を、カナマイシン
(20μg/ml)およびナリジキシン酸(50μg/
ml)で補足したLB寒天上で選択した。12のトラン
ス接合体からプラスミドDNAを単離し、種々の制限酵
素を用いて切断することによって特性決定した。単離し
たプラスミドDNAは、エシエリキア・コリから単離し
たpFBH2と同じ制限地図を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpGA1の、線形図での制限地図
【図2】プラスミドpGA2の、線形図での制限地図
【図3】プラスミドpHSKm1の、円形図での制限地
図 マルチプルクローニング位置は位置400〜452の間
に延びている。
【図4】プラスミドpHS2−1の、線形図での制限地
図 pGA1およびpHSKm−1部1は別個に示されてお
り、pHS2−1のpGA1部は少なくとも6個のHa
e IIの制限切断位置を有する:
【図5】プラスミドpK18の制限地図 位置(2375,Nae I/AlU I)および(12
75,Nae I/AlU I)間のDNA範囲は3つの
制限切断部位(図示せず)を有する。
【図6】プラスミドpFBH2の、線形図での制限地図 分子のpGA2部分は灰色の陰影により表わされかつp
K18::mob部分はハッチングによって表わされて
いる。
【符号の説明】
Ba Bam H I B Bst E II C Cla I E Eco R I H Hind III M Mlu I Pv Pvu II S Sph I X Xba I Hp Hpa I K Kpn I Sc Sca I amp アンピシリン耐性遺伝子 Kan カナマイシン耐性遺伝子 lacZ´ lacZの相補性を許容するlacZ
遺伝子の5´末端部 ori 複製源 Sa Sau3A lacZ−α lacZの相補性を許容するlacZ
遺伝子の5´末端部 oriV 複製源 oriT 接合的プラスミド転移(移動領域) Bg Bg III EV Eco R V Pst Pst I Sm Sma I Sst Sst I X Xba I
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク ティールバッハ ドイツ連邦共和国 ビーレフェルト 1 グンストシュトラーセ 21 (72)発明者 ペトラ−ザビーネ カウツ ドイツ連邦共和国 ビーレフェルト 16 グラーフェンハイダーシュトラーセ 54 (72)発明者 アルフレート ピューラー ドイツ連邦共和国 ビーレフェルト 15 アム ヴァルトシュレスヒェン 2 (72)発明者 アンドレアス シェーファー ドイツ連邦共和国 ビーレフェルト 1 ビュンダーシュトラーセ 33

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DSM番号5816で寄託された、コリ
    ネバクテリウム グルタミクムLP−6から単離された
    プラスミドであって、以下の構造: 約4.9Kbの長さおよび次の制限切断位置: および下記の制限地図: 【表1】 を有するか、または約19.5Kbの長さおよび次の制
    限切断位置: および下記の制限地図: 【表2】 を有することを特徴とする、プラスミドpGA1または
    pGA2。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプラスミドpGA1また
    はpGA2から、少なくとも1つの異質DNAフラグメ
    ントを付加することによって構成された、コリネ型細菌
    中で自律的複製することが可能な組換え体プラスミド。
  3. 【請求項3】 a)プラスミドpGA1またはpGA
    2、b)E.コリ中で複製する、耐性遺伝子を有するベ
    クターから誘導されたDNAフラグメントから構成され
    た、請求項2記載の組換え体プラスミド。
  4. 【請求項4】 プラスミドpGA1およびE.コリベク
    ターpHSKmlからなるプラスミドベクターpHS2
    −1であって、下記の制限地図: 【表3】 を有することを特徴とする請求項3記載の組換え体プラ
    スミド。
  5. 【請求項5】 pGA2からのDNA配列および移動可
    能なE.コリベクターpK18iimbからなるプラス
    ミドベクターpFBH2であって、下記の制限地図: 【表4】 および 【表5】 を有することを特徴とする請求項3記載の組換え体プラ
    スミド。
  6. 【請求項6】 付加的に、コリネ型細菌中で表現可能な
    遺伝子を含有する、請求項からまでのいずれか1項
    記載の組換え体プラスミド。
  7. 【請求項7】 請求項からまでのいずれか1項記載
    の組換え体プラスミドを含有する、コリネ型細菌。
JP3216806A 1990-08-30 1991-08-28 プラスミドpGA1およびpGA2、組換え体プラスミド、プラスミドベクターおよび新規細菌 Expired - Fee Related JP2603011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4027453.5 1990-08-30
DE4027453A DE4027453A1 (de) 1990-08-30 1990-08-30 Neue plasmide aus corynebacterium glutamicum und davon abgeleitete plasmidvektoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229183A JPH04229183A (ja) 1992-08-18
JP2603011B2 true JP2603011B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=6413244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216806A Expired - Fee Related JP2603011B2 (ja) 1990-08-30 1991-08-28 プラスミドpGA1およびpGA2、組換え体プラスミド、プラスミドベクターおよび新規細菌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5175108A (ja)
EP (1) EP0472869B1 (ja)
JP (1) JP2603011B2 (ja)
DE (2) DE4027453A1 (ja)
DK (1) DK0472869T3 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327480A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プラスミドの自律複製を司る機能に関与する遺伝子を含むdna断片
US20060014259A9 (en) * 1999-07-09 2006-01-19 Kevin Burke Process for the preparation of L-amino acids with amplification of the zwf gene
US6797509B1 (en) 1999-07-09 2004-09-28 Degussa-Huls Ag Nucleotide sequences which code for the tal gene
PL341895A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-26 Ajinomoto Kk Plasmide autonomously replicable in corynebacter bacteria
DE19953206A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Degussa Plasmide aus Corynebacterium glutamicum und deren Verwendung
US20030175911A1 (en) * 2000-03-20 2003-09-18 Stephen Hans Process for the preparation of L-amino acids with amplification of the zwf gene
US20050112733A1 (en) * 2000-03-20 2005-05-26 Degussa Ag Process for the preparation of L-amino acids with amplification of the zwf gene
AU6431600A (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Degussa A.G. Process for the fermentative preparation of l-amino acids with amplification of the gnd gene
JP4380029B2 (ja) * 2000-07-05 2009-12-09 味の素株式会社 微生物を利用した物質の製造法
DE10109690A1 (de) 2000-09-02 2002-03-14 Degussa Neue für das metY-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
AU2001282132A1 (en) 2000-09-12 2002-03-26 Degussa A.G. Isolation and sequencing of the pknb gene of c. glutamicum
DE10217058A1 (de) 2002-04-17 2003-11-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von schwefelhaltigen Feinchemikalien
DE10222858A1 (de) 2002-05-23 2003-12-04 Basf Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Feinchemikalien
DE10239082A1 (de) 2002-08-26 2004-03-04 Basf Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Feinchemikalien
DE10239073A1 (de) 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Feinchemikalien
DE10239308A1 (de) 2002-08-27 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von schwefelhaltigen Feinchemikalien
EP1656454A4 (en) 2003-07-08 2011-06-22 Novus Int Inc PROCESS FOR METHIONINAL RECOVERY
DE10359668A1 (de) 2003-12-18 2005-07-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Methionin
DE10359595A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Basf Ag Pgro-Expressionseinheiten
US8728795B2 (en) 2003-12-18 2014-05-20 Basf Se Pgro expression units
DE10359660A1 (de) 2003-12-18 2005-07-28 Basf Ag Psod-Expressionseinheiten
DE10359594A1 (de) 2003-12-18 2005-07-28 Basf Ag PEF-TU-Expressionseinheiten
DE102004035065A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Basf Ag P-ET-TS-Expressionseinheiten
DE102004061846A1 (de) 2004-12-22 2006-07-13 Basf Ag Mehrfachpromotoren
US20070092951A1 (en) 2005-03-24 2007-04-26 Degussa Ag Alleles of the zwf gene from coryneform bacteria
DE102005047596A1 (de) 2005-10-05 2007-04-12 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien
DE102005048818A1 (de) 2005-10-10 2007-04-12 Degussa Ag Mikrobiologische Herstellung von 3-Hydroxypropionsäure
US20100003727A1 (en) 2007-02-19 2010-01-07 Oskar Zelder Coryneform Bacteria with Formate-THF-Synthetase and/or Glycine Cleavage Activity
DE102007015583A1 (de) 2007-03-29 2008-10-02 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Ein Enzym zur Herstellung von Methylmalonyl-Coenzym A oder Ethylmalonyl-Coenzym A sowie dessen Verwendung
DE102007027006A1 (de) 2007-06-08 2008-12-11 Evonik Degussa Gmbh Mikrobiologische Herstellung von Aldehyden, insbesondere von 3-Hydroxypropionaldehyd
DE102007041862A1 (de) 2007-09-03 2009-03-19 Evonik Degussa Gmbh Mikrobiologische Herstellung von Isoprenoiden
DE102007059248A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Zelle, welche in der Lage ist, CO2 zu fixieren
DE102007060705A1 (de) 2007-12-17 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh ω-Aminocarbonsäuren oder ihre Lactame, herstellende, rekombinante Zellen
PL2235194T3 (pl) 2008-01-23 2011-12-30 Basf Se Sposób fermentacyjnego wytwarzania 1,5- diaminopentanu
DE102008002715A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Röhm Gmbh 2-Hydroxyisobuttersäure produzierende rekombinante Zelle
DE102008041299A1 (de) 2008-08-18 2010-02-25 Evonik Degussa Gmbh Neuartiges, universell einsetzbares addiction-System
DE102008054918A1 (de) 2008-12-18 2010-07-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur enzymatischen Umsetzung von Alkanen
KR20100117465A (ko) * 2009-04-24 2010-11-03 삼성전자주식회사 호스트셀의 알코올 내성을 증대시키는 단리된 폴리뉴클레오티드, 이를 포함하는 벡터, 호스트셀 및 이를 이용한 알코올의 생산방법
DE102010014680A1 (de) 2009-11-18 2011-08-18 Evonik Degussa GmbH, 45128 Zellen, Nukleinsäuren, Enzyme und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von Sophorolipiden
DE102010019059A1 (de) 2010-05-03 2011-11-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Sensoren zur intrazellulären Metabolit-Detektion
DE102010029973A1 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Evonik Degussa Gmbh Mikrobiologische Herstellung von C4-Körpern aus Saccharose und Kohlendioxid
DE102010032484A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Zellen und Verfahren zur Herstellung von Rhamnolipiden
EP2479279A1 (de) 2011-01-20 2012-07-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Aminosäuren
DE102012201360A1 (de) 2012-01-31 2013-08-01 Evonik Industries Ag Zellen und Verfahren zur Herstellung von Rhamnolipiden
DE102012007491A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Evonik Industries Ag Neue Enzyme
EP2700715B1 (de) 2012-08-20 2018-07-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
DE102013202106A1 (de) 2013-02-08 2014-08-14 Evonik Industries Ag Autotrophe Kultivierung
DE102014201384A1 (de) 2014-01-27 2015-07-30 Evonik Industries Ag Verfahren umfassend eine Kultivierung unter niedriger Gelöstsauerstoffkonzentration
LU92409B1 (en) 2014-03-21 2015-09-22 Philipps Universit T Marburg Means and methods for itaconic acid production
CA2948369C (en) 2014-04-17 2023-09-26 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh & Co Kg Recombinant host cell engineered to overexpress helper proteins
WO2015158800A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh & Co Kg Recombinant host cell for expressing proteins of interest
EP2949214A1 (en) 2014-05-26 2015-12-02 Evonik Degussa GmbH Methods of producing rhamnolipids
EP2952584A1 (en) 2014-06-04 2015-12-09 Boehringer Ingelheim RCV GmbH & Co KG Improved protein production
JP2018505690A (ja) 2015-02-19 2018-03-01 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ラムノ脂質合成
DK3072971T3 (da) 2015-03-25 2019-12-09 Senseup Gmbh Sensorer til påvisning og kvantificering af mikrobiologisk proteinsekretion
KR20180084756A (ko) 2015-12-07 2018-07-25 지머젠 인코포레이티드 코리네박테리움 글루타미컴으로부터의 프로모터
US11208649B2 (en) 2015-12-07 2021-12-28 Zymergen Inc. HTP genomic engineering platform
US9988624B2 (en) 2015-12-07 2018-06-05 Zymergen Inc. Microbial strain improvement by a HTP genomic engineering platform
EP3478845A4 (en) 2016-06-30 2019-07-31 Zymergen, Inc. METHODS OF PRODUCING A GLUCOSE PERMEASE BANK AND USES THEREOF
JP2019519242A (ja) 2016-06-30 2019-07-11 ザイマージェン インコーポレイテッド 細菌ヘモグロビンライブラリーを生成するための方法およびその使用
EP3529258A1 (en) 2016-10-24 2019-08-28 Evonik Degussa GmbH Cells and method for producing rhamnolipids using alternative glucose transporters
WO2018077700A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Evonik Degussa Gmbh Rhamnolipid-producing cell having reduced glucose dehydrogenase activity
SG11201908079SA (en) 2017-03-29 2019-10-30 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh Recombinant host cell with altered membrane lipid composition
US20200239897A1 (en) 2017-06-07 2020-07-30 Zymergen Inc. Promoters from corynebacterium glutamicum and uses thereof in regulating ancillary gene expression
US11993803B2 (en) 2018-02-09 2024-05-28 Evonik Operations Gmbh Mixture composition comprising glucolipids
KR20210032972A (ko) 2018-06-27 2021-03-25 베링거 인겔하임 에르체파우 게엠베하 운트 코 카게 전사인자를 사용하여 단백질 발현을 증가시키는 수단 및 방법
DE102018117233A1 (de) 2018-07-17 2020-01-23 Technische Universität Dortmund Biotechnologische Herstellung von Cannabinoiden
WO2022171827A1 (en) 2021-02-12 2022-08-18 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh & Co Kg Signal peptides for increased protein secretion

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559308A (en) * 1983-01-27 1985-12-17 Stauffer Chemical Co. Corynebacterium plasmid and vector

Also Published As

Publication number Publication date
DK0472869T3 (da) 1994-01-03
EP0472869B1 (de) 1993-11-10
DE59100582D1 (de) 1993-12-16
DE4027453A1 (de) 1992-03-05
US5175108A (en) 1992-12-29
EP0472869A3 (en) 1992-04-08
JPH04229183A (ja) 1992-08-18
EP0472869A2 (de) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603011B2 (ja) プラスミドpGA1およびpGA2、組換え体プラスミド、プラスミドベクターおよび新規細菌
EP0073062B1 (en) Plasmid, process for its preparation and its use as vector
EP0063763B1 (en) Novel plasmids
EP0058889B1 (en) Plasmid pcg1
EP0143195B1 (en) Recombinant dna having a phosphoenol pyruvate carboxylase gene inserted therein, bacteria carrying said recombinant dna and a process for producing amino acids using said bacteria
EP0131171B1 (en) Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of l-threonine and l-isoleucine
EP0197335B1 (en) Process for producing l-lysine
EP0179338B1 (en) Method for producing l-amino acids
EP0077548A2 (en) Plasmid
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
EP0387527A1 (de) Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Lysin
EP0071023A2 (en) Method for producing L-isoleucine by fermentation
JPH0231956B2 (ja)
EP0803575A1 (en) Promotor DNA fragment from coryneform bacteria
EP0137348B1 (en) Recombinant dna, bacteria carrying said recombinant dna and a process for producing l-threonine or l-isoleucine using said bacteria
Grabau et al. Molecular cloning of the gene (poxB) encoding the pyruvate oxidase of Escherichia coli, a lipid-activated enzyme
JP3148262B2 (ja) トランスポゾン、テストベクター、グラム陽性菌の突然変異生成法及びグラム陽性菌
EP0170257B1 (en) Process for producing l-tryptophan
US4778762A (en) Plasmid
JPS6070093A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPH0511960B2 (ja)
CN117700504A (zh) 提高谷氨酸发酵产量的方法
JPH02472A (ja) L―グルタミン酸の製造方法
JPH0691829B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPS60186286A (ja) 嫌気性好熱菌に由来する新規プラスミド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees