JP2602753B2 - 深礎基礎掘削施工方法 - Google Patents

深礎基礎掘削施工方法

Info

Publication number
JP2602753B2
JP2602753B2 JP4083339A JP8333992A JP2602753B2 JP 2602753 B2 JP2602753 B2 JP 2602753B2 JP 4083339 A JP4083339 A JP 4083339A JP 8333992 A JP8333992 A JP 8333992A JP 2602753 B2 JP2602753 B2 JP 2602753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pipe
excavation
breaker
ground
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4083339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05248163A (ja
Inventor
栄 中井
雅孝 魚住
達男 伊藤
豊 三浦
正広 野中
Original Assignee
三井建設株式会社
株式会社三井三池製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井建設株式会社, 株式会社三井三池製作所 filed Critical 三井建設株式会社
Priority to JP4083339A priority Critical patent/JP2602753B2/ja
Publication of JPH05248163A publication Critical patent/JPH05248163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602753B2 publication Critical patent/JP2602753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は山岳地帯などで高速道路
橋用支柱などを構築する際に、その深礎基礎孔を効率よ
く施工する深礎基礎掘削施工方法に係り、特に全ての地
下作業を地上から遠隔操作して掘削孔を完成させる深礎
基礎掘削施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、深礎基礎孔の掘削施工は人力施工
による工法として開発されてきたが、孔内でのブレーカ
ーの騒音や採掘土砂の排出などの人力作業による場合が
多く苦渋作業であり、孔深部の作業では落下、墜落事故
が多く、危険を伴う作業のため労働力の確保が困難であ
る。また、深礎基礎孔の掘削施工は事故発生率が高いた
め施工機械の開発が望まれている。そこで、人力施工の
代替として一般施工用の建設機械の流用などが考えられ
ており、さらに一般掘削機械を小型化した専用機の開発
も試みられつつある。
【0003】そして、この種の基礎掘削法として特公昭
59−45071号公報に開示された平地に施工された
基礎上に門型クレーンを据え付け、この門型クレーン内
において掘削機を組み立て、門型クレーンに対してガイ
ドパイプで支持させた状態で掘削機を下降させ乍ら土砂
を掘削し、掘削が進むにつれて掘削機の周囲に掘削孔内
面に接するように設けたスキンプレートの上端にライナ
ープレートを継ぎ足し、所定径で、かつ所定深さの掘削
孔形成後、前記掘削機を引き上げることを特徴とする鉄
塔等の基礎掘削法が公知である。
【0004】この基礎掘削法は、平地に施工された基礎
上に門型クレーンを据え付け、この門型クレーンに内に
おいて掘削機を組み立て、この掘削機を門型クレーンに
対してガイドパイプで支持させた状態で掘削機を下降さ
せ乍ら土砂を掘削し、掘削が進むにつれて掘削機の周囲
に掘削孔内面に接するように設けたスキンプレートの上
端にライナープレートを継ぎ足し、所定径で、かつ所定
深さの掘削孔形成後、前記掘削機を引き上げる方法であ
るから、上記の基礎掘削法によれば掘削機の下降を前記
ガイドパイプを以って確実に行なえ、しかも、掘削孔内
面の崩壊は前記スキンプレート及びライナープレートに
よって確実に防止でき、掘削作業を能率良く容易に行な
うことができるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、深礎基
礎は一般に直径が2m〜5mと小さく、深さは最大50
mという特殊条件の竪穴であるために、一般の建設機械
の改造、転用では能率的な掘削施工は困難である。その
上、一般の建設機械を小型化しただけでは掘削能力が不
足であり、作業効率等に問題がある。さらに、深礎基礎
は土質的に軟弱な土礎から硬岩まで広範囲にわたるの
で、単一の機械では各土質を掘削することは不可能に近
く作業効率に問題がある。
【0006】また、上記特公昭59−45071号公報
に開示された鉄塔等の基礎掘削法では掘削孔の壁面が崩
れるのを防止するためにライナープレート22を掘削孔
26の内部で人間が組み立てていき、竪穴状掘削孔26
の掘削作業が完了すると、ガイドパイプ19、ガイドパ
イプ固定装置20、ガイドパイプ上下装置21、掘削掻
き寄せバケット12、ブレーカ18、ドリフタ23等を
掘削孔26内に人間が入り分解してから引き上げる方法
であるから、これらの掘削孔内での作業は落下、墜落事
故が多く、危険を伴う作業となる重大な欠点がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、ブレーカを容易にガイドパイプの外周部に退避さ
せることによってガイドパイプを引き上げることなしに
移動式クレーンによって吊り下げられたクラムシェルや
コンクリート吹き付け機を選択して利用でき、かつ全て
の地下作業を地上からの遠隔操作にて深礎基礎孔の掘削
が完成できる深礎基礎掘削施工方法を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記の目的を
達成するための、地上にウインチを具備した掘削架台を
設置し、該掘削架台を利用してウインチにより吊り下げ
られたガイドパイプの先端部には監視カメラと、旋回駆
動装置を備えた回転可能部が設けられ、該回転可能部に
は上下二段のリンクからなる多角形状の伸縮リンク機構
が設けられており、該伸縮リンク機構の下リンクにブレ
ーカが回動可能に設けられており、該多角形状の伸縮リ
ンク機構によりガイドパイプの外周部に退避しているブ
レーカを掘削面に伸ばし、該ブレーカによって孔底の掘
削作業を行った後、該ブレーカを前記多角形状の伸縮リ
ンク機構によってガイドパイプの外周部に退避させてか
ら、地上の移動式クレーンによって吊り下げられたクラ
ムシェルを前記ガイドパイプの内を通過させて降下させ
掘削土砂の引き上げ作業を行い、該掘削が進行し硬岩に
当たって前記ブレーカやクラムシェルにては掘削不能に
なった場合にはブレーカは待避状態のまま、地上の移動
式クレーンによって吊り下げられたさく岩機を選択して
同様に前記ガイドパイプの内を通過させて降下させ硬岩
の掘削作業を行い、次に上記した掘削作業が所定深さ進
行した際は、地上の移動式クレーンによって吊り下げら
れたコンクリート吹き付け機を選択して同様に前記ガイ
ドパイプの内を通過させて降下して壁面保護用コンクリ
ート吹き付け作業を行い、上記ブレーカやさく岩機など
による掘削作業、掘削土砂の引き上げ作業、壁面保護用
コンクリート吹き付け作業などの全ての地下作業を前記
ガイドパイプ先端部の監視カメラによって地上で監視し
ながら地上から遠隔操作して深礎基礎掘削孔を完成させ
ることを特徴とした深礎基礎掘削施工方法である。
【0009】
【作用】次に、本発明の作用について説明すると、先ず
地上にウインチを具備した掘削架台を設置し、その掘削
架台のウインチによりガイドパイプを吊り下げる。そし
てガイドパイプ先端部付近に設けられた監視装置によっ
て監視しながらその吊り下げられたガイドパイプ先端の
回転可能部を旋回駆動装置により旋回させ、この回転可
能部に設けられた多角形状の伸縮リンク機構に設けた多
数の油圧シリンダによりガイドパイプの外周部に退避し
ているブレーカを掘削面に伸ばし、そのブレーカによっ
て掘削作業を行なう。一定の掘削作業が終わったら、こ
のブレーカを前記多角形状の伸縮リンク機構によりガイ
ドパイプの外周部に退避させた後、地上の移動式クレー
ンによって吊り下げられたクラムシェルを前記ガイドパ
イプの内を通過させて掘削土砂の引き上げ作業を行な
う。そして掘削作業が進み岩盤などのようなブレーカや
クラムシェルにて掘削不能になった場合や、掘削効率が
極端に悪くなった場合には、地上の移動式クレーンによ
って吊り下げられたさく岩機を選択して同様に前記ガイ
ドパイプの内を通過させて降下して穿孔を行なって岩盤
などの硬岩にクラックを入れた上でブレーカによる掘削
作業を行い、再びこのブレーカを前記多角形状の伸縮リ
ンク機構によりガイドパイプの外周部に退避させた後、
地上の移動式クレーンによって吊り下げられたクラムシ
ェルを前記ガイドパイプの内を通過させて掘削土砂の引
き上げ作業を行なう。
【0010】このようにして一定の掘削作業が進行した
際、地上の移動式クレーンによって吊り下げられたコン
クリート吹き付け機を選択して、同様に前記ガイドパイ
プの内を通過させて降下して掘削孔の壁面保護用コンク
リートの吹き付け作業を行なう。したがって、本発明の
深礎基礎掘削施工方法においては、掘削架台を利用して
吊り下げられたガイドパイプ先端部付近に設けられた監
視装置を利用して地上で監視しながらブレーカやさく岩
機などによる掘削作業、掘削土砂の引き上げ作業、壁面
保護用コンクリート吹き付け作業などの全ての地下作業
をガイドパイプやブレーカを引き上げることなしに地上
から遠隔操作して安全に深礎基礎孔の掘削を完成させる
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る深礎基礎掘削施工方法に
ついて図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本
実施例のブレーカによる掘削作業を示しており、地上に
支柱を有する掘削架台1を設置し、その掘削架台1の中
心にはガイドパイプ2の降下を保持するガイドパイプ用
ガイド3が設置されており、前記掘削架台1の側部上面
にはガイドパイプ2を吊り下げるためのガイドパイプ用
ウィンチ4が配設されている。このガイドパイプ用ウィ
ンチ4のワイヤロープ5によってガイドパイプ2の先端
部6が複数のシーブ7を介して吊り下げられている。そ
してこのガイドパイプ先端部6には空気圧グリッパ8と
旋回駆動装置9とが配設されており、さらにこのガイド
パイプ先端部6には旋回駆動装置9によって回転される
回転可能部10が回転可能に設けられている。
【0012】この回転可能部10には伸縮リンク機構1
1が配設されている。この伸縮リンク機構11は図2に
示すような多角形をしたリンクが上下二段に形成され、
互いに一辺で枢着されて構成され、図2Aに示す伸縮リ
ンク機構11の上リンク11aが上記回転可能部10に
回動可能に取り付けられており、図2Bに示した下リン
ク11bの一端にはブレーカ12が回動可能に設けられ
ている。そしてこれらのリンク11a,11bは多数の
油圧シリンダ13によってそれぞれの回動が規制され
る。また上記ガイドパイプ先端部6付近には監視カメラ
14が設置されていて地下の作業を地上のテレビで監視
できる。
【0013】本実施例によって深礎基礎孔を掘削する際
は、坑口をショベルまたはバックホーなどの掘削機にて
掘削し、セグメント15を取り付け、掘削架台1を坑口
に設置する。そして、掘削架台1のウインチ4によりガ
イドパイプ2を吊り下げる。ガイドパイプ2が所定位置
になったら空気圧グリッパ8によりガイドパイプ先端部
6を壁面に固定し、そのガイドパイプ先端部6部付近に
設けられた監視カメラ14によって監視しながらその吊
り下げられたガイドパイプ先端部6の回転可能部10を
旋回駆動装置9により旋回させ、この回転可能部10に
設けられた多角形状の伸縮リンク機構11に設けた多数
の油圧シリンダ13の油圧操作によってガイドパイプの
回転可能部10の外周部に退避しているブレーカ12を
掘削面に伸ばし、そのブレーカ12によって孔底16の
掘削作業を行なう。この際はブレーカ12は伸縮リンク
機構11により孔の半径方向に自由に伸縮動作ができ、
かつ旋回駆動装置9により旋回動作も同時にできる。
【0014】上記の掘削作業が所定深さ終了したら、図
3に示すように空気圧グリッパ8によりガイドパイプ先
端部6を壁面に固定させたままブレーカ12を前記多角
形状の伸縮リンク機構11を使ってガイドパイプ先端部
6の回転可能部10の外周部に退避させた後、地上のク
ローラクレーン17からワイヤロープ18によって吊り
下げられたクラムシェル19を前記ガイドパイプ2の内
を通過させて孔底16まで降下させ掘削作業および掘削
土砂20の引き上げ作業を行なう。
【0015】上記掘削土砂の引き上げ作業が終了した
後、図4に示すように地上のクローラクレーン17から
ワイヤロープ18によって吊り下げられたコンクリート
吹き付け機21を選択して、同様に前記ガイドパイプ2
の内を通過させて降下して掘削孔の壁面22にコンクリ
ートの吹き付け作業を行なって壁面22に崩落防止のた
めの壁面保護用コンクリート層23を構成する。そして
このコンクリート吹き付け機21は機枠24に設けたグ
リッパ25によりガイドパイプ2の回転部10内壁に固
定され、機枠24に対して出入可能に設けられたコンク
リート吹き付けノズル操作棒26によって操作されるコ
ンクリートノズル27を備えている。ノズルは、油圧シ
リンダ28によってノズル操作棒26を上下伸縮動作さ
せることによって上下移動し、また油圧モータ29によ
って首振り動作をする。さらに吹き付け時に吹き付け機
枠24は、グリッパ25でガイドパイプ2下部の回転部
10に固定されていて旋回駆動装置9により旋回動作を
行なう。符号30はコンクリート給送ホースである。
【0016】上記のようにしてコンクリート吹き付け機
21を用いて壁面保護用コンクリート層23を構成した
後、コンクリート吹き付け機21を地上のクローラクレ
ーン17によって引き上げる。次に図5に示すようにガ
イドパイプ2を継ぎ足しブレーカ12を再び孔底16に
降ろし、掘削を続ける。この際はブレーカ12は伸縮リ
ンク機構11により孔の半径方向に自由に伸縮動作がで
き、かつ旋回駆動装置9により旋回動作も同時にでき
る。このようにして掘削が進み岩盤などの硬岩に到達し
ブレーカ12では掘削できない場合には、図6に示すよ
うにブレーカ12を前記多角形状の伸縮リンク機構11
を使ってガイドパイプ先端部6の回転可能部10の外周
部に退避させた後、さく岩機31をアーム32によって
伸縮可能に備えたさく岩機用枠33を地上のクローラク
レーン17からワイヤロープ18によって吊り降ろす。
そしてこのさく岩機用枠33にはグリッパ34によって
ガイドパイプ2の回転可能部10の内壁に固定されてい
る。そのためさく岩機31は油圧シリンダタ35により
孔の半径方向に自由に伸縮動作ができ、かつ旋回駆動装
置9により旋回動作も同時にできる。このようにさく岩
機による掘削の場合には必要に応じて発破を用いること
もある。
【0017】また、図7に示すように傾斜面や段差地に
おいても、地上に設置されたクローラクレーン17を利
用しているから本実施例は平地と同様に実施できるばか
りでなく、使用する装置類は全く同一のものでよい。ま
た図8は深礎基礎孔の掘削作業がすべて終了した際の孔
内点検作業を示している。孔内点検作業は地上のゴンド
ラ用架台36からワイヤロープ37によって吊り下げら
れたゴンドラ38をガイドパイプ2内に降ろして行なわ
れる。
【0018】
【発明の効果】 以上説明したように本発明によれば、
ガイドパイプ先端部に設けられた監視カメラを利用して
地上で監視しながら、その吊り下げられたガイドパイプ
先端の回転可能部を旋回駆動装置により旋回させ、この
回転可能部に設けられた多角形状の伸縮リンク機構によ
りガイドパイプの外周部に退避しているブレーカを掘削
面に伸ばして孔底の掘削作業を確実に行なうことがで
き、また所定深さの掘削作業が終わったら、ブレーカを
前記多角形状の伸縮リンク機構によってガイドパイプの
外周部に迅速に退避させた後、地上の移動式クレーンに
よって吊り下げられたクラムシェル、さく岩機、壁面保
護用コンクリート吹き付け機などを選択して前記ガイド
パイプの内を通過させて掘削作業、掘削土砂の引き上げ
作業、壁面保護用コンクリート吹き付け作業などがガイ
ドパイプやブレーカを引き上げることなしにガイドパイ
プ先端部の監視カメラによって近接した位置で監視でき
るから地上からの遠隔操作によっても確実に操作がで
き、これらの作業全体が安全で、かつ効率的な深礎基礎
孔の掘削作業が可能である。特に、ブレーカが旋回でき
る多角形状の伸縮リンク機構の下リンクに設けられてい
るから、ブレーカをガイドパイプの外周部に退避させた
り、掘削面に伸ばしたりすることがどの位置からでも安
全にでき、その上にブレーカが旋回したり、回動しなが
ら行なう孔底の掘削作業がガイドパイプ先端部の監視カ
メラによって近接した位置で目視できるため地上からの
遠隔操作によっても確実に行うことができ、操作が簡単
で、かつ作業は近接した位置での監視によって確実に行
なえ、しかもブレーカがクラムシェル、さく岩機、壁面
保護用コンクリート吹き付け機などが前記ガイドパイプ
の内を通過する際や、これらが孔底の作業をする際にも
全く邪魔にならないから深礎基礎孔の施工が非常に迅速
に確実に行なえる。さらに、上記のようにクラムシェ
ル、さく岩機、壁面保護用コンクリート吹き付け機など
を地上の移動式クレーンによって吊り下げているから、
これらの選択的な利用が可能で、傾斜地や段差地におい
ても安全に、かつ効率的に深礎基礎孔の掘削作業ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のブレーカによる掘削作業を示す縦断
面説明図である。
【図2A】本実施例の多角形状の伸縮リンク機構の上リ
ンクの平面図である。
【図2B】本実施例の多角形状の伸縮リンク機構の下リ
ンクの平面図である。
【図3】本実施例のクラムシェルによる掘削土砂の引き
上げ作業を示す縦断面説明図である。
【図4】本実施例の所定深さの掘削後のコンクリート吹
き付け機による壁面保護用コンクリート吹き付け作業を
示す縦断面説明図である。
【図5】本実施例の所定深さの壁面保護用コンクリート
吹き付け作業後のブレーカによる掘削作業を示す縦断面
説明図である。
【図6】本実施例の所定深さの掘削後のさく岩機による
硬岩掘削作業を示す縦断面説明図である。
【図7】本実施例の傾斜地におけるクラムシェルによる
掘削土砂の引き上げ作業を示す縦断面説明図である。
【図8】本実施例による深礎基礎孔の完成後における孔
内の点検作業の縦断面説明図である。
【符号の説明】
1 掘削架台 2 ガイドパイプ 3 ガイドパイプ用ガイド 4 ガイドパイプ用ウィンチ 5 ワイヤロープ 6 先端部 7 シーブ 8 空気圧グリッパ 9 旋回駆動装置 10 回転可能部 11 伸縮リンク機構 12 ブレーカ 13 油圧シリンダ 14 監視カメラ 15 セグメント 16 孔底 17 クローラクレーン 18 ワイヤロープ 19 クラムシェル 20 掘削土砂 21 コンクリート吹き付け機 22 掘削孔の壁面 23 保護用コンクリート層 24 機枠 25 グリッパ 26 ノズル操作棒 27 コンクリートノズル 28 油圧シリンダ 29 油圧モータ 30 コンクリート給送ホース 31 さく岩機 32 アーム 33 さく岩機用枠 34 グリッパ 35 油圧シリンダタ 36 ゴンドラ用架台 37 ワイヤロープ 38 ゴンドラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 達男 千葉県流山市駒木518番地1 三井建設 株式会社技術研究所内 (72)発明者 三浦 豊 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 株式会社三井三池製作所内 (72)発明者 野中 正広 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 株式会社三井三池製作所内 (56)参考文献 実開 昭61−106597(JP,U) 特公 昭59−45071(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上にウインチを具備した掘削架台を設
    置し、該掘削架台を利用してウインチにより吊り下げら
    れたガイドパイプの先端部には監視カメラと、旋回駆動
    装置を備えた回転可能部が設けられ、該回転可能部には
    上下二段のリンクからなる多角形状の伸縮リンク機構が
    設けられており該伸縮リンク機構の下リンクにブレー
    カが回動可能に設けられており、該多角形状の伸縮リン
    ク機構によりガイドパイプの外周部に退避しているブレ
    ーカを掘削面に伸ばし、該ブレーカによって孔底の掘削
    作業を行った後、該ブレーカを前記多角形状の伸縮リン
    ク機構によってガイドパイプの外周部に退避させてか
    、地上の移動式クレーンによって吊り下げられたクラ
    ムシェルを前記ガイドパイプの内を通過させて降下させ
    掘削土砂の引き上げ作業を行い、該掘削が進行し硬岩に
    当たって前記ブレーカやクラムシェルにては掘削不能に
    なった場合にはブレーカは待避状態のまま、地上の移動
    式クレーンによって吊り下げられたさく岩機を選択して
    同様に前記ガイドパイプの内を通過させて降下させ硬岩
    の掘削作業を行い、次に上記した掘削作業が所定深さ進
    行した際は、地上の移動式クレーンによって吊り下げら
    れたコンクリート吹き付け機を選択して同様に前記ガイ
    ドパイプの内を通過させて降下して壁面保護用コンクリ
    ート吹き付け作業を行い、上記ブレーカやさく岩機など
    による掘削作業、掘削土砂の引き上げ作業、壁面保護用
    コンクリート吹き付け作業などの全ての地下作業を前記
    ガイドパイプ先端部の監視カメラによって地上で監視し
    ながら地上から遠隔操作して深礎基礎掘削孔を完成させ
    ことを特徴とした深礎基礎掘削施工方法。
JP4083339A 1992-03-05 1992-03-05 深礎基礎掘削施工方法 Expired - Lifetime JP2602753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083339A JP2602753B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 深礎基礎掘削施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083339A JP2602753B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 深礎基礎掘削施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248163A JPH05248163A (ja) 1993-09-24
JP2602753B2 true JP2602753B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13799686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083339A Expired - Lifetime JP2602753B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 深礎基礎掘削施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602753B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153434A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Jing quan engineering co ltd 伸縮リングプレート式立坑掘削機保持装置及びその施工法
WO2012032491A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Master Drilling (Pty) Limited Remotely controllable shaft maintenance device, system and method
CN113682986B (zh) * 2021-09-07 2024-03-19 国网江苏省电力有限公司常州供电分公司 一种深基坑作业智能机的工作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945071A (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 Toyota Motor Corp 竪型加圧鋳造方法及び装置
JPS6346556Y2 (ja) * 1984-12-17 1988-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05248163A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602753B2 (ja) 深礎基礎掘削施工方法
JP7008314B2 (ja) 管状杭打設工法、管状杭保持装置
RU2358107C2 (ru) Буровое устройство для проходки шахтных стволов и способ проходки шахтного ствола
JP3361776B2 (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JP2007162435A (ja) 地中杭の切断装置
JP2797244B2 (ja) 立坑掘削装置及び、立坑の構築方法
JP2553986B2 (ja) 深礎基礎施工機
JP3451275B2 (ja) 深礎掘削機
JP2604669B2 (ja) 深礎基礎施工機
JP2553987B2 (ja) 深礎基礎掘削施工法
JP2972921B2 (ja) センターポール式深礎掘削機及びその工法
JP3303115B2 (ja) 深礎立坑施工装置
JPH0657762A (ja) 深礎の築造方法
JP2633154B2 (ja) 立穴掘削工法
JP3452508B2 (ja) 掘削方法とその装置
KR20110105245A (ko) 물 분사 기능을 갖는 그래브용 코어 바렐 및 이를 구비한 굴착기
JP2005336915A (ja) 立坑掘削装置
JPS6346556Y2 (ja)
JP2004003229A (ja) 立坑の築造方法
JP3302282B2 (ja) 切羽地山の崩落防止方法
JP2804906B2 (ja) クローラクレーンとこのクレーンを利用した基礎杭造成方法
JPS6022132B2 (ja) ケ−ソン刃口周辺の掘削装置
CN116255151A (zh) 一种竖井钻挖一体式施工平台装置及方法
JPH0654076B2 (ja) 立坑の堀削方法
JP2024066357A (ja) 飛散防止装置