JP2602346Y2 - 光ファイバカップラの補強構造 - Google Patents

光ファイバカップラの補強構造

Info

Publication number
JP2602346Y2
JP2602346Y2 JP1992053974U JP5397492U JP2602346Y2 JP 2602346 Y2 JP2602346 Y2 JP 2602346Y2 JP 1992053974 U JP1992053974 U JP 1992053974U JP 5397492 U JP5397492 U JP 5397492U JP 2602346 Y2 JP2602346 Y2 JP 2602346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber coupler
adhesive
reinforcing structure
tapered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992053974U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615011U (ja
Inventor
昭夫 津川
清彦 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1992053974U priority Critical patent/JP2602346Y2/ja
Publication of JPH0615011U publication Critical patent/JPH0615011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602346Y2 publication Critical patent/JP2602346Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は融着延伸型の光ファイバ
カップラを収納部材に接着固定する構造に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来の融着延伸型の光ファイ
バカップラの補強構造を図2に示す。光ファイバカップ
ラは、2本の光ファイバ11、11’が中間の被覆を除
去したファイバ芯線12、12’を融着延伸されてテー
パー部13を形成されている。このテーパー部13は極
めて細径化されて破断しやすく、融着開始点内A−A’
内に接着剤が着くと分岐比等の初期特性が変化してしま
う。そのために従来は図2に示したように石英ガラス等
でできた基板15に光ファイバカップラをテーパー部1
3から離れた部位のみ接着剤16を着けて固定し、これ
をさらにセラミックあるいは金属のパイプ17内に収納
して全体を補強した構造となっている。
【0003】ところが、このように融着開始点A−A’
に接着剤16を着けることができないため、強い振動や
高周波の連続的な振動がテーパー部13に加えられると
分岐比変動、過剰損失の増大、さらにはファイバ内のマ
イクロクラックが成長し、ファイバ破断に至る恐れが有
る。そのため、テーパー部13の両側の接着位置をでき
る限り近付ける必要性が生じている。
【0004】本考案の目的は、テーパー部の融着開始点
に接着位置を容易に近づけることができる光ファイバカ
ップラの補強構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、複数本の光フ
ァイバを融着延伸し、細径化したテーパー部を形成して
なる光ファイバカップラの補強構造において、前記光フ
ァイバカップラを接着固定する収納部内であって、前記
テーパー部の融着開始点付近に接着剤が内方向へ流入す
ることを遮る流れ止め機構を設けた光ファイバカップラ
の補強構造である。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を説明する。図1は
本考案の一実施例を示す光ファイバカップラの補強構造
を示し、(a)は上面図、(b)は(a)のD−D断面
図である。2本の光ファイバ1、1’を融着延伸してテ
ーパー部2を形成した光ファイバカップラは基板3に収
納固定される。基板3は光ファイバと材質の同じ石英ガ
ラスあるいは近い特性を持つ材質で、光ファイバカップ
ラの収納部4が形成されている。この収納部4には充填
した紫外線等の光によって硬化する接着剤5が流れてテ
ーパー部2の融着開始点B−B’内に着かないようにす
る流れ止め構造が設けられている。この構造は収納部4
内で接着剤5を溜める箇所と融着開始点B−B’を収納
する箇所とを仕切るために側面にテーパー状に設けた段
差6、6’と、さらには融着開始点B,B’の両側で収
納部4の底に設けた接着剤5の逃げ穴7、7’とから構
成される。この流れ止め構造によって、収納部4に光フ
ァイバカップラを収納した状態で、基板3の両端C,
C’からほぼ逃げ孔7,7’の近くまで接着剤5を充填
すると、内方向に流れた接着剤5は逃げ穴7,7’から
外へ流れる。また、接着剤5の量が多少多くても段差
6,6’で接着剤5が一旦せき止められて、逃げ穴7,
7’から外へ流れ出る。したがって、従来であれば融着
開始点B,B’のすぐ両側までを接着するのであれば接
着作業を慎重に行わなければならなかったものが、上記
のように極めて容易に接着剤の充填が行えて融着開始点
B−B’内に接着剤5が着くことがない。
【0007】このように接着剤5を充填したら光を照射
して硬化し、図1(b)のように石英ガラス等からなる
基板8で蓋をして完成する。
【0008】これによって基板3の両端C,C’から融
着開始点B,B’のすぐ両側までが充分に充填された接
着剤5によって基板3と一体化されるので、振動等の外
圧に対して光ファイバカップラは振動しない。
【0009】なお、上記実施例では接着剤の流れ止め構
造は、逃げ穴と段差で構成したが、本考案はこれに限定
されず、段差部のみ、逃げ穴のみでも構成できる。
【0010】
【考案の効果】上記のように本考案によれば容易に融着
開始点付近まで充分に接着剤を充填して補強できるの
で、基板と光ファイバカップラとが一体化され、振動等
の外圧によってファイバ破断や分岐比変動、過剰損失の
増大等の問題を解決できる。
【0011】さらに、余分な接着剤は逃げ穴から外に流
れ出るので、接着剤の充填作業が極めて容易に成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の一実施例の光ファイバカップ
ラの補強構造の上面図である。(b)は(a)のD−D
断面図である。
【図2】従来の光ファイバカップラの補強構造の上面図
である。
【符号の説明】
1,1’ 光ファイバ 2 テーパー部 3 基板 4 収納部 5 接着剤 6,6’ 段差 7,7’ 逃げ穴 B,B’ 融着開始点

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の光ファイバを融着延伸し、細径化
    したテーパー部を形成してなる光ファイバカップラを基
    板に備えた収納部に収納し、その両端部を接着固定して
    なる補強構造において、前記収納部内のテーパー部の融
    着開始点付近に、接着剤が内方向へ流入することを遮る
    流れ止め機構として、段差と接着剤の逃げ穴を設けたこ
    とを特徴とする光ファイバカップラの補強構造。
JP1992053974U 1992-07-31 1992-07-31 光ファイバカップラの補強構造 Expired - Fee Related JP2602346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053974U JP2602346Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光ファイバカップラの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053974U JP2602346Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光ファイバカップラの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615011U JPH0615011U (ja) 1994-02-25
JP2602346Y2 true JP2602346Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12957623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053974U Expired - Fee Related JP2602346Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光ファイバカップラの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602346Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101921A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Fujikura Ltd 光ファイバカプラ補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615011U (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137060A (en) Method of forming a lens at the end of a light guide
US5064266A (en) Circular channel waveguides and lenses formed from rectangular channel waveguides
JP4329269B2 (ja) 光ファイバの接続構造および光ファイバの接続方法
JPH05107423A (ja) 光フアイバカプラの補強構造
US4593968A (en) Potting techniques for fiber optical couplers
JP2602346Y2 (ja) 光ファイバカップラの補強構造
JPH06214135A (ja) ファイバ・オプティック・カプラおよびそれの作成方法
JPH04281406A (ja) フレキシブル光導波路基板及びその製造方法
JP5139787B2 (ja) 光素子パッケージ
JP2003344692A (ja) 融着型光ファイバカプラ
JP5220262B2 (ja) 光ファイバ巻線の1つまたは複数のひずみ勾配の低減のバッファ層による促進
JPH05100125A (ja) 光フアイバ接続点の補強方法
JPH09105832A (ja) 光ファイバ型カプラ
JP2003167155A (ja) 光ファイバ型カプラおよびその製造方法
JPH08122553A (ja) 光ファイバ融着部固定装置
JPS5880610A (ja) 被覆光フアイバの接続部
JPH0125923Y2 (ja)
JP2605850Y2 (ja) 光ファイバ用ドラム
JP2003066247A (ja) 光ファイバグレーティング
JP2526488B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
JP4183901B2 (ja) 光部品の補強構造
JP3084933B2 (ja) ファイバ融着型光カプラの補強構造
JPH1123889A (ja) 光ファイバ補強器および光ファイバ補強構造
JPS62102206A (ja) 光フアイバカプラ
JP2000221359A (ja) 耐衝撃光ファイバモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees