JP2602113Y2 - グレーチング - Google Patents

グレーチング

Info

Publication number
JP2602113Y2
JP2602113Y2 JP1993023718U JP2371893U JP2602113Y2 JP 2602113 Y2 JP2602113 Y2 JP 2602113Y2 JP 1993023718 U JP1993023718 U JP 1993023718U JP 2371893 U JP2371893 U JP 2371893U JP 2602113 Y2 JP2602113 Y2 JP 2602113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting piece
side wall
wall surface
grating
terminal cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993023718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676482U (ja
Inventor
三男 山下
Original Assignee
三男 山下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三男 山下 filed Critical 三男 山下
Priority to JP1993023718U priority Critical patent/JP2602113Y2/ja
Publication of JPH0676482U publication Critical patent/JPH0676482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602113Y2 publication Critical patent/JP2602113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物に付属して設け
られる浴場、厨房、プールなどの排水溝、公園などの側
溝などに、溝蓋として使用される組立式のグレーチング
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物に付属して設けられる浴
場、厨房、プールなどの排水溝には、美粧で錆が発生し
ないステンレス鋼板より成型し組立ててなるグレーチン
グが溝蓋として使用されてきたが、このような場所に設
置される溝蓋は、耐荷重性があまり要求されないので、
近時プラスチックスで成型してなるグレーチングが軽量
で、色も種々着色できるので広く使用されるようにな
り、さらに実開昭63−81989号、実開昭63−8
1990号の格子溝蓋、実開平3−128779号の溝
蓋などに、長尺に連続して組立てられるグレーチングが
提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の技術で述べた如
く、近時、長尺に連続して組立てられるグレーチングが
提案され、使用されるようになってきたが、湾曲する溝
蓋として使用できなかったり、湾曲部でも使用出来るよ
う構成した場合は、特別の形状の連結具を使う必要があ
り、また、連結、組立方式の関係上、区分けして連結し
組立て、これらを組合わせ連結することが難かしく、1
箇所より一方方向又は両方向に順次組立てる必要がある
などの欠点があり、従ってグレーチングは装着、取外し
が可能な程度に連結し組立てる必要があった。本考案
は、組立てが容易で、溝の湾曲部にも部品を交換する必
要がなく、かつ、全長に亘り連結して組立てることので
きるグレーチングを提供するを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、従来のグレー
チングのもつ欠点を解決し、目的を達成するため種々検
討の結果なされたもので、グレーチングを構成する角パ
イプ状の部材、または部材の両端部に冠着または挿着す
る端末キャップの隣位する部材または端末キャップに相
対する側壁面に連結片を突設し、該連結片を突設した反
対側の隣位する部材または端末キャップと相対する側壁
面に隣位する部材または端末キャップの連結片が挿入さ
れ、係止する係止孔を設けることにより解決せるもので
ある。
【0005】 なお、連結片には、その表面に一定間隔
をおいて、突設せる側壁面に平行に溝を設け、隣位する
部材または端末キャップに設けた係止孔に挿入したと
き、所望の溝で係止するように構成する。連結片は、円
柱状または角柱状何れでも差支えなく、上、下に複数突
設するも差支えなく、その場合係止孔の形状と数は連結
片の数と合わせ設ければよく、連結片は本体又は端末キ
ャップと一体成型するも差支えない。
【0006】角パイプ状の部材は、プラスチックスで成
型するが、両端末に端末キャップを冠着または挿着する
場合は、ステンレス鋼、アルミニウムなどより成型し使
用するも差支えなく、形状は角パイプ外、溝型、リップ
付溝型とするも差支えなく、この場合溝状に開口した面
が溝蓋の下面に位置するようにすればよい。端末キャッ
プは、プラスチックスで成型し、前記角パイプ状の部材
の両端末に冠着、または部材の両端開口部に挿入する差
込片を突設し挿着するよう構成するも差支えない。
【0007】
【作用】部材または端末キャップに設けた連結片は、隣
位する部材または端末キャップに設けた係止孔に挿入し
係止される。連結片に設けた溝は、係止孔に係止し、部
材と部材間の間隔を調節する。
【0008】
【実施例】本考案を、図面に示す実施例に従って説明す
る。図1、2に示す実施例は、部材(1)に連結片(4)、係
止孔(5)を設け、グレーチングに組立てたもので、図3
に示す如く、断面形状がリップ付溝型鋼状の形状をなす
部材(1)を溝状に開口する面を下面とし、図1に示す如
く、所要間隔をおいて並設してなり、部材(1)の隣位す
る部材(1)に相対する側壁面(2)の両端近くに、図3に示
す如き側壁面(2)に平行なる溝(9)を間隔をおいて設けた
連結片(4)を突設せしめ、該連結片(4)を突設した反対側
の隣位する部材(1)に相対する側壁面(3)に隣位する部材
(1)の連結片(4)が挿入され係止する係止孔(5)を設けた
もので、該連結片(4)と係止孔(5)により部材(1)、(1)…
を並設したものである。
【0009】図2は、部材(1)を連結片(4)を隣位する部
材(1)の係止孔(5)に挿入係止するに際し、図面の右側連
結片(4)の溝(9)の係止位置を変え、部材(1)と部材(1)の
間隔を左側の連結による間隔よりも広くなるよう連結す
ることにより湾曲部用のグレーチングとして組立てたも
のである。
【0010】図4に示す実施例は、部材(1)の両端部に
冠着または挿着する端末キャップ(6)に連結片(4)および
係止孔(5)を実施例1の部材(1)に設けた連結片(4)およ
び係止孔(5)と同様に相対する側壁にそれぞれ設け、グ
レーチングに組立てたものである。すなわち、端末キャ
ップ(6)は角パイプ状の部材(1)の形状に合わせ箱状に成
型されるが、図5に示す如く、帽子状に部材(1)の両端
末に冠着するように構成するか、図6に示す如く端末キ
ャップ(6)の開口部側に相対する側壁の端面より差込片
(10)、(10)を突設せしめ、部材(1)の両端開口部に該差
込片(10)、(10)を挿入するように構成し、部材(1)の両
端末に冠着または挿着したとき、隣位する部材(1)に冠
着または挿着した端末キャップ(6)に相対する側壁面に
連結片(4)を突設し、反対側の側壁面に隣位する部材(1)
の端末キャップ(6)の連結片(4)が挿入され係止する係止
孔(5)を設け、部材(1)を端末キャップ(6)により連結
し、グレーチングに組立てたものである。
【0011】なお、図3に示した実施例の連結片(4)で
は、上側面と下側面に突設せる側壁面に平行に溝(9)、
(9)を間隔をおいて複数設け、図5に示した実施例の連
結片(4)では両側壁面に、図6に示した実施例の連結片
(4)では片側の側壁面にそれぞれ溝(9)を形成したが、溝
(9)は間隔をおかずに連続して設けるも差支えなく、ま
た、図7に示した如く、連結片(4)を上、下に間隔をお
いて突設し、連結片(4)、(4)の相対する面に溝(9)を形
成したもので、従って、係止孔(5)、(5)は上、下に間隔
をおいて連結片(4)、(4)が同時に挿入出来るよう構成す
るとよい。
【0012】なお、連結片(4)の側壁面側には図3、
5、6および7に示した如く、並設される部材(1)、(1)
…、または端末キャップ(6)、(6)…が密着しないように
連結片(4)より大きい間隔保持部を設けるとよく、連結
片(4)を角柱状としたが、円柱状とするも差支えなく、
この場合係止孔(5)は連結片(4)の断面形状に合わせれば
よい。また、端末キャップ(6)は、プラスチックスで成
型されるが、弾性をもつプラスチックスで連結片(4)と
一体成型するとよい。
【0013】
【考案の効果】本考案は、以上述べた如く、部材または
部材の両端部に冠着または挿着した端末キャップの側壁
面に突設した連結片と反対側の側壁面に形成した係止孔
により、部材と部材を並列に連結しグレーチングを組立
てるよう構成しているので、部材、端末キャップのみで
よいので、製造コストは安く提供でき、予め一定の長さ
に組立てておき、現場にて必要な長さに連結すればよ
く、さらに湾曲した溝の場合、現場にて連結片の係止位
置を変えて間隔を調節して湾曲の度合に合わせ施工でき
るなどの便があり、施工も容易に速やかに行なえる効果
を有する。さらに、溝内の掃除の場合、部分的に取外す
ことも可能であるので掃除が容易に行なえるなどの便も
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を切り欠き横断面図で示す組立平面図。
【図2】連結片の連結位置を変えた湾曲部用の組立平面
図。
【図3】図1、2の実施例の連結片、係止孔形成部の断
面図。
【図4】他の実施例の一部切欠き横断面図で示す組立平
面図。
【図5】図4に使用する端末キャップの斜視図。
【図6】他の実施例の端末キャップの斜視図。
【図7】他の実施例の連結片と係止孔、形成状況を示す
部分断面図。
【符号の説明】
1 部材 2、3 側面壁 4 連結片 5 係止孔 6 端末キャップ 7、8 側壁面 9 (係止用の)溝 10 差込片

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角パイプ状の部材(1)を間隔をおき並
    設してなるグレーチングにおいて、該部材(1)の隣位
    する部材(1)に相対する側壁面(2)の少くも両端近
    くの2か所に表面に一定間隔をおいて突設する側壁面に
    平行に溝(9)を複数設けた連結片(4)を突設し、
    連結片(4)を突設した反対側の側壁面(3)に隣位す
    る部材(1)の連結片(4)が挿入され所望の溝(9)
    係止する係止孔(5)を設け、部材(1)、(1)…
    を連結片(4)および係止孔(5)により連結し並設し
    たことを特徴とするグレーチング。
  2. 【請求項2】 角パイプ状の部材(1)の両端部に冠着
    または挿着する端末キャップ(6)の隣位する部材
    (1)の端末キャップ(6)に相対する側壁面(7)に
    連結片(4)を突設せしめると共に、該連結片(4)を
    突設した反対側の側壁面(8)に隣位する端末キャップ
    (6)の連結片(4)が挿入され係止する係止片(5)
    を設け、部材(1)の両端部に端末キャップ(6)を冠
    着または挿着し、端末キャップ(6)に設けた連結片
    (4)および係止孔(5)により部材(1)、(1)…
    を連結し並設したことを特徴とするグレーチング。
  3. 【請求項3】 連結片(4)の表面に一定間隔をおいて
    突設する側壁面に平行に溝(9)を複数設け、該連結片
    (4)が挿入されたとき所望の溝(9)で係止孔(5)
    に係止するよう構成したことを特徴とする請求項2記載
    のグレーチング。
  4. 【請求項4】 連結片(4)と係止(5)が部材
    (1)または端末キャップ(6)のそれぞれの側壁面に
    おいて、上下に間隔をおいて複数設けてなる請求項1
    2および請求項3記載のグレーチング。
JP1993023718U 1993-04-12 1993-04-12 グレーチング Expired - Fee Related JP2602113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023718U JP2602113Y2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 グレーチング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023718U JP2602113Y2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 グレーチング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676482U JPH0676482U (ja) 1994-10-28
JP2602113Y2 true JP2602113Y2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=12118116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023718U Expired - Fee Related JP2602113Y2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 グレーチング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602113Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137926B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-31 株式会社シマブン グレーチング用のメインバー及びこれを用いたグレーチング、グレーチングの製造方法
JP6340535B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-13 鹿島建設株式会社 グレーチング及びグレーチングユニット
CN108867830A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 北京飞波滑板冲浪模拟器有限公司 一种漏水网部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676482U (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446312B1 (en) Picket attachment
US20040036064A1 (en) Extruded fence post and rail system
US6804921B2 (en) Cap for tubular construction components and connector
JP2602113Y2 (ja) グレーチング
EP0620620B1 (fr) Bâti de support multicombinable pour appareils électriques
JPS6139788Y2 (ja)
JP3094214B2 (ja) フェンス
JPS6236894Y2 (ja)
JPH11303190A (ja) 溝 蓋
JPS593117Y2 (ja) 梯子
JPH0444735Y2 (ja)
JP3029230U (ja) グレーチング構造
JPS6041426Y2 (ja)
JPH018630Y2 (ja)
JPS5915352Y2 (ja) がらり戸の組立構造
JPH0244965Y2 (ja)
JPH0637156Y2 (ja) 横張サイディングの接続部の構造
JPS606129Y2 (ja) 格子
JPH0141827Y2 (ja)
JPH018631Y2 (ja)
JPS6126487Y2 (ja)
JPH0321403Y2 (ja)
JPH0220344Y2 (ja)
JPS6135604Y2 (ja)
JPH0643331Y2 (ja) 建物の屋根へのパーゴラ体取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees