JP2602027B2 - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents

自動二輪車の排気装置

Info

Publication number
JP2602027B2
JP2602027B2 JP62175674A JP17567487A JP2602027B2 JP 2602027 B2 JP2602027 B2 JP 2602027B2 JP 62175674 A JP62175674 A JP 62175674A JP 17567487 A JP17567487 A JP 17567487A JP 2602027 B2 JP2602027 B2 JP 2602027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
muffler
hole
exhaust pipe
mufflers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62175674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418790A (en
Inventor
善彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62175674A priority Critical patent/JP2602027B2/ja
Publication of JPS6418790A publication Critical patent/JPS6418790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602027B2 publication Critical patent/JP2602027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前、後気筒を有するエンジンを搭載した
自動二輪車の排気装置に関し、より詳しくは車体の一側
方に上下一対のマフラを設けたものに関する。
(従来の技術) 上記排気装置には、従来、特開昭60−93111号公報で
示されたものがある。
これによれば、自動二輪車の車体に前、後気筒を有す
るエンジンが支持されている。このエンジンの後方で、
上記車体の一側方に上下一対のマフラが設けられると共
に、これらマフラは車幅方向で互いに偏位させられてお
り、車体に近い側のマフラが内側マフラ、遠い側のマフ
ラが外側マフラとされている。
車幅方向で上記各マフラよりも車体側に排気チャンバ
が設けられ、これら両マフラと排気チャンバとは互いに
結合されると共に、これらの各内部同士を互いに連通さ
せる貫通孔が上記各マフラに形成されている。
一方、上記前気筒の排気孔から前排気管が、上記後気
筒の排気孔から後排気管がそれぞれ車体後方に向って延
出させられている。上記前排気管の延出端は上記内側マ
フラの前端に一旦嵌入した後に、上記貫通孔とは別途に
形成された他の貫通孔を貫通して上記排気チャンバの後
部内に臨んでいる。また、上記後排気管の延出端は上記
排気チャンバの前部内に直接的に臨んでいる。
そして、前、後気筒からの排気は、各排気管を通った
後、排気チャンバ内に流入し、かつ、この排気チャンバ
から上記各貫通孔を通って各マフラに流入することによ
り、十分に消音されて排気されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来の技術では、上記外側マフラと後
排気管との間には、排気チャンバが介在しているため、
車体の側面視で、上記後排気管から外側マフラにかけて
連続的に流れるような流線形状を得ることができず、よ
って、よりスポーティな外観が望まれる自動二輪車にと
って、見栄えの点で好ましくない。
また、上記前、後気筒は前後に離れているため、上記
前排気管の方が、上記後排気管よりも管長が長くなりが
ちであり、このように各排気管同士で管長に相違が生じ
ると、各排気管における排気脈動効果が互いに相違する
などして、各気筒の性能にばらつきが生じ、これは、エ
ンジン性能の向上を阻害させるおそれがあって好ましく
ない。
しかも、上記従来の技術では、排気チャンバから各マ
フラに排気を流入させるよう形成した貫通孔と、上記各
排気管の延出端を上記排気チャンバ内に臨ませる他の貫
通孔とは個別に設けてあり、よって、その分、これら貫
通孔の数が多くなって、排気装置の構成が複雑になって
いる。
しかも、上記前排気管の延出端を排気チャンバ内に臨
ませる場合、上記延出端は上記内側マフラに形成された
他の貫通孔を貫通させられていて、これら延出端と、他
の貫通孔のそれぞれの径寸法は互いにほぼ同じとされて
いるため、上記内側マフラと、上記前排気管の延出端と
の相対的な寸法精度は、より正確であることが求められ
る。
よって、その分、マフラと排気管の延出端との組み立
て作業がし難くなり、つまり、排気装置の組み立て作業
がし難くなるという問題もある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたも
ので、自動二輪車のエンジンの排気装置の見栄えを向上
させると共に、前、後気筒間で性能にばらつきが生じる
ことを防止して、エンジン性能を向上させるようにし、
しかも、このようにした場合でも、同上排気装置の構成
が簡単となるようにすると共に、その組み立て作業が容
易にできるようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするとこ
ろは、車体に前、後気筒を有するエンジンを支持させ、
このエンジンの後方で、上記車体の一側方に上下一対の
マフラを設けると共に、これらマフラを車幅方向で互い
に偏位させて、車体に近い側のマフラを内側マフラ、遠
い側のマフラを外側マフラとし、車幅方向でこれらマフ
ラよりも車体側に排気チャンバを設け、上記前気筒の排
気孔から前排気管を、上記後気筒の排気孔から後排気管
をそれぞれ上記エンジンの後方に向って延出させた自動
二輪車において、 上記両マフラと排気チャンバの各内部同士を互いに連
通させ上記排気チャンバ内の排気を流出させる貫通孔を
上記各マフラに形成し、上記前排気管の延出端を、上記
内側マフラの前端に一旦嵌入させた後に、この内側マフ
ラに形成された上記貫通孔を遊嵌状に貫通させて上記排
気チャンバの前部内に臨ませ、一方、上記後排気管の延
出端を、上記外側マフラの前端に一旦嵌入させた後に、
この外側マフラに形成された上記貫通孔を遊嵌状に貫通
させて上記排気チャンバの後部内に臨ませた点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、符号1は自動二輪車で、矢印Frは車
体の前方を示している。また、下記する左右とは上記前
方に向っての車幅方向をいうものとする。
上記自動二輪車1の車体は、いわゆるダイヤモンド形
の車体フレーム2を有している。この車体フレーム2の
前部にはフロントフォーク3により前輪4が支承され、
一方、車体フレーム2の後部には枢支軸6によりリヤア
ーム7が上下揺動自在に枢支され、このリアアーム7の
揺動端が後輪8を支持している。
また、上記車体フレーム2にはエンジン9が支持され
ている。このエンジン9は、前後に離れて位置する前気
筒10と後気筒11とを有する多気筒エンジンで、これら両
気筒10,11は側面視でV字状となるようにクランクケー
ス13に連結されている。そして、このエンジン9が上記
後輪8を駆動させてこの自動二輪車1を走行させるよう
になっている。
その他、14はハンドル、15は燃料タンク、16はシー
ト、17は緩衝装置であり、また、上記車体フレーム2の
後部下端はメインスタンド18を上下回動自在に枢支して
いる。
全図において、上記エンジン9から排気を自動二輪車
1の後方に導出させる排気装置20が設けられている。
上記排気装置20は、上記エンジン9の後方で、車体で
ある上記車体フレーム2の後部の一側方である右側方に
設けられる一対のマフラ21,22を有している。これらマ
フラ21,22は上下に互いに偏位し、かつ、車幅方向でも
互い偏位し、上記車体フレーム2に近い側のマフラが内
側マフラ22とされ、遠い側のマフラが外側マフラ21とさ
れている。
また、車幅方向において、上記両マフラ21,22よりも
車体フレーム2側に板金製の排気チャンバ23が設けら
れ、この排気チャンバ23は車体フレーム2後部の下面側
に位置している。
一方、前記前気筒10の排気孔からは前排気管25が上記
エンジン9の後方に向って延出し、また、後気筒11の排
気孔からは後排気管26が同上エンジン9の後方に向って
延出している。
上記排気チャンバ23の右側部31に、上記各マフラ21,2
2の前部が結合させれている。これらマフラ21,22と上記
排気チャンバ23の各内部同士は、上記各マフラ21,22の
前部に形成された貫通孔27,28を通して互いに連通させ
られ、これら貫通孔27,28を通して上記排気チャンバ23
内の排気が上記各マフラ21,22内に流出させられるよう
になっている。
上記前排気管25の延出端は上記内側マフラ22の前端と
同軸上でこの内側マフラ22の前端に一旦嵌入された後、
上記排気チャンバ23の方向に向って折り曲げられ、上記
内側マフラ22に形成された上記貫通孔28を遊嵌状に貫通
して上記排気チャンバ23の前部内に臨んでいる。
また、上記後排気管26の延出端は上記外側マフラ21の
前端と同軸上でこの外側マフラ21の前端に一旦嵌入され
た後、同上排気チャンバ23の方向に向って折り曲げら
れ、上記外側マフラ21に形成された貫通孔27を遊嵌状に
貫通して上記排気チャンバ23の後部内に臨んでいる。
上記の場合、前排気管25の延出端と、後排気管26の延
出端とは前後に偏位しているが、上下方向ではほぼ同じ
位置で排気チャンバ23内に臨んでいる。従って、上記両
延出端が排気チャンバ23に臨む位置ではこれら両延出端
が上下に占める寸法は小さいものである。この実施例で
は、このように上下寸法が小さいことを利用してリヤア
ーム7の上下揺動する空間を拡げている。
即ち、上記両排気管25,26の各延出端と排気チャンバ2
3との連結部の上面に凹所32を形成し、この凹所32の上
方に前記リアアーム7を位置させることにより、このリ
アアーム7の上下揺動寸法が十分大きくとれるようにし
てある。
なお、上記排気チャンバ23の左端部は左ブラケット34
により車体フレーム2に支持されている。また、外側マ
フラ21と右側部31とが右ブラケット35により同上車体フ
レーム2に支持されており、これによって、両マフラ2
1,22と排気チャンバ23とが車体フレーム2に支持されて
いる。
特に第1図を参照して、上記構成による排気の流れを
説明すると、前気筒10からの排気は前排気管25を通り図
中矢印Aで示すように排気チャンバ23内に流入する。次
に、この排気は図中矢印Bで示すように外側マフラ21の
貫通孔27を通りこの外側マフラ21に流入し、かつ、その
後端から排出される。また、これと同時に、図中矢印C
で示すように内側マフラ22の貫通孔28を通りこの内側マ
フラ22にも流入してその後端から排出される。
そして、上記排気における音波のエネルギは排気チャ
ンバ23や両マフラ21,22を通過するときに減衰させられ
排気騒音の低減がなされる。
一方、後気筒11からの排気は後排気管26を通り図中矢
印Dで示すように排気チャンバ23内に流入する。次に、
この排気は上記した前気筒10からの排気と同じく図中矢
印B,Cで示すように各マフラ21,22を通り排出される。
(発明の効果) この発明によれば、車体に前、後気筒を有するエンジ
ンを支持させ、このエンジンの後方で、上記車体の一側
方に上下一対のマフラを設けると共に、これらマフラを
車幅方向で互いに偏位させて、車体に近い側のマフラを
内側マフラ、遠い側のマフラを外側マフラとし、車幅方
向でこれらマフラよりも車体側に排気チャンバを設け、
上記前気筒の排気孔から前排気管を、上記後気筒の排気
孔から後排気管をそれぞれ上記エンジンの後方に向って
延出させた自動二輪車において、 上記両マフラと排気チャンバの各内部同士を互いに連
通させ上記排気チャンバ内の排気を流出させる貫通孔を
上記化マフラに形成し、上記前排気管の延出端を、上記
内側マフラの前端に一旦嵌入させた後に、この内側マフ
ラに形成された上記貫通孔を遊嵌状に貫通させて上記排
気チャンバの前部内に臨ませ、一方、上記後排気管の延
出端を、上記外側マフラの前端に一旦嵌入させた後に、
この外側マフラに形成された上記貫通孔を遊嵌状に貫通
させて上記排気チャンバの後部内に臨ませてある。
このため、各気筒からの排気は、各排気管を通った
後、排気チャンバ内に流入し、しかも、この排気チャン
バから各貫通孔を通って各マフラに流入することによ
り、十分に消音されて排気されることとなる。
そして、上記の場合、各排気管の延出端はそれぞれ対
応するマフラの前端に嵌入されてから排気チャンバ内に
臨むこととされているため、各排気管はあたかも直接マ
フラに連なっているように、外観上、見えることとな
る。
よって、各排気管から各マフラにかけてそれぞれ連続
的に流れるような流線形状が得られるのであり、これは
スポーティな外観が望まれる自動二輪車にとって極めて
有益である。
しかも、この発明によれば、更に、次の効果が生じ
る。
即ち、エンジンの前、後気筒からそれぞれ後方に向っ
て延出し、上記エンジンの後方に設けた排気チャンバに
まで達する前、後排気管を設けた場合、前気筒が後気筒
よりも前側に位置している分、上記前排気管の方が、上
記後排気管よりも管長が長くなりがちであり、このよう
に各排気管同士で管長に相違が生じると、各排気管にお
ける排気脈動効果が互いに相違するなどして、各気筒の
性能にばらつきが生じ、これは、エンジン性能の向上を
阻害させるおそれがあって好ましくない。
そこで、この発明では、上記したように、両マフラと
排気チャンバの各内部同士を互いに連通させ上記排気チ
ャンバ内の排気を流出させる貫通孔をマフラに形成し、
上記前排気管の延出端を、上記内側マフラの前端に一旦
嵌入させた後に、この内側マフラに形成された上記貫通
孔を遊嵌状に貫通させて上記排気チャンバの前部内に臨
ませ、一方、上記後排気管の延出端を、上記外側マフラ
の前端に一旦嵌入させた後に、この外側マフラに形成さ
れた上記貫通孔を遊嵌状に貫通させて上記排気チャンバ
の後部内に臨ませてある。
即ち、管長が長くなりがちな上記前排気管におけるそ
の延出端よりも、上記後排気管におけるその延出端を外
側マフラに一旦嵌入させることにより、車幅方向の外側
に位置させ、もって、排気チャンバに向う上記後排気管
を車幅方向で遠回りさせることにより長くし、しかも、
上記前排気管の延出端よりも、上記後排気管の延出端
を、より後側にして上記排気チャンバ内に臨ませること
により長くし、これによって、上記前排気管と後排気管
の各管長をより等しくさせている。
よって、前、後排気管の管長の相違によって前、後気
筒間に性能上のばらつきが生じる、ということは防止さ
れ、このため、エンジン性能の向上が達成される。
しかも、上記排気チャンバから各マフラに排気を流入
させるよう形成した各貫通孔を通して、上記各排気管の
延出端が上記排気チャンバ内に臨まされたのであり、よ
って、上記各マフラと排気チャンバとを互いに連通させ
る貫通孔と、上記各排気管の延出端を上記排気チャンバ
内に臨ませる貫通孔とを個別に設けた従来の技術に比べ
て、上記貫通孔の数が少なくて足り、よって、その分、
排気装置の構成が簡単になる。
しかも、上記各排気管の延出端を排気チャンバ内に臨
ませる場合、上記延出端は上記各貫通孔に遊嵌状に貫通
させられているため、各マフラと、上記各排気管の延出
端との相対的な寸法精度は多少粗くても許されることと
なる。
よって、その分、各マフラと排気管の延出端との組み
立て作業がし易くなり、つまり、排気装置の組み立て作
業がし易くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は排気装置の全体
平面一部切欠図、第2図は自動二輪車の全体側面図、第
3図は第2図の部分拡大一部切欠図、第4図は第1図の
IV−IV線矢視断面図、第5図は同上第1図のV−V線矢
視断面図である。 1……自動二輪車、2……車体フレーム(車体)、9…
…エンジン、10……前気筒、11……後気筒、20……排気
装置、21……外側マフラ、22……内側マフラ、23……排
気チャンバ、25……前排気管、26……後排気管、27……
貫通孔、28……貫通孔。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に前、後気筒を有するエンジンを支持
    させ、このエンジンの後方で、上記車体の一側方に上下
    一対のマフラを設けると共に、これらマフラを車幅方向
    で互いに偏位させて、車体に近い側のマフラを内側マフ
    ラ、遠い側のマフラを外側マフラとし、車幅方向でこれ
    らマフラよりも車体側に排気チャンバを設け、上記前気
    筒の排気孔から前排気管を、上記後気筒の排気孔から後
    排気管をそれぞれ上記エンジンの後方に向って延出させ
    た自動二輪車において、 上記両マフラと排気チャンバの各内部同士を互いに連通
    させ上記排気チャンバ内の排気を流出させる貫通孔を上
    記各マフラに形成し、上記前排気管の延出端を、上記内
    側マフラの前端に一旦嵌入させた後に、この内側マフラ
    に形成された上記貫通孔を遊嵌状に貫通させて上記排気
    チャンバの前部内に臨ませ、一方、上記後排気管の延出
    端を、上記外側マフラの前端に一旦嵌入させた後に、こ
    の外側マフラに形成された上記貫通孔を遊嵌状に貫通さ
    せて上記排気チャンバの後部内に臨ませたことを特徴と
    する自動二輪車の排気装置。
JP62175674A 1987-07-14 1987-07-14 自動二輪車の排気装置 Expired - Fee Related JP2602027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175674A JP2602027B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 自動二輪車の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175674A JP2602027B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 自動二輪車の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418790A JPS6418790A (en) 1989-01-23
JP2602027B2 true JP2602027B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16000253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62175674A Expired - Fee Related JP2602027B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 自動二輪車の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357196U (ja) * 1989-10-12 1991-05-31
JP4786933B2 (ja) * 2005-05-11 2011-10-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093111A (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6418790A (en) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493344B2 (ja) 騎乗型不整地走行車の排気装置
JP4473804B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
AU2011265377B2 (en) Motorcycle exhaust system structure
JP4668231B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2602027B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3196953B2 (ja) 自動二輪車の排気管構造
JP2598912B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
EP3779138B1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
JP4478096B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH01237276A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2699274B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0995284A (ja) 自動2輪車のフレーム構造
JPS5815710A (ja) 自動二輪車用v型内燃エンジンの排気管装置
JPH062876Y2 (ja) 自動二輪車におけるエキゾーストマフラの支持構造
JPH0411593A (ja) 自動二輪車
JP2000248925A (ja) 排気装置構造
JPH0144399Y2 (ja)
JP3072378B2 (ja) 自動二輪車
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JPH07102835B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0776527B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS63134809A (ja) 自動二輪車
JPS62238180A (ja) 自動二輪車等のフレ−ム構造
JPS6143938Y2 (ja)
JPH0619795Y2 (ja) 車両の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees