JP2601365Y2 - 防水構造体 - Google Patents

防水構造体

Info

Publication number
JP2601365Y2
JP2601365Y2 JP1992001176U JP117692U JP2601365Y2 JP 2601365 Y2 JP2601365 Y2 JP 2601365Y2 JP 1992001176 U JP1992001176 U JP 1992001176U JP 117692 U JP117692 U JP 117692U JP 2601365 Y2 JP2601365 Y2 JP 2601365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hole
clay layer
sheet
waterproof structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992001176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561074U (ja
Inventor
茂 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Priority to JP1992001176U priority Critical patent/JP2601365Y2/ja
Publication of JPH0561074U publication Critical patent/JPH0561074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601365Y2 publication Critical patent/JP2601365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築構造材に使用可能
な防水構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築構造材としての防水シー
トにはアスファルト系、ゴム系および天然粘土系のもの
が上市されており、それぞれの目的に応じて使用されて
いる。例えば、住宅の外装材の内側にはアスファルトフ
ェルトが用いられている。
【0003】しかしながら、これら従来の防水シートは
通気性や透湿性の機能を全く有していないか、あるい当
該機能が不足しているため、次のような不都合が生じて
いた。
【0004】すなわち、使用中の冬季の建築物の室内は
室外に比べて高温多湿状態に維持されることが多いか
ら、建築構造材の一部に上記防水シートを用いている
と、湿気が室内に留まってしまい、建築構造材間の結合
金具等が腐食し易くなると共に、上記防水シートの内面
が結露するため、防水シートの内表面に黴が発生し易く
なるなど種々の不都合が生じていた。
【0005】このため、特に、快適住環境を追求する昨
今の情勢の中で、上記の不都合を発生させない通気性工
法が寒冷地を皮切りに普及し、浸透し始めている。この
ような通気性工法を実効あらしめるためにも、建築構造
材として十分な通気性や透湿性を具備する防水シートの
開発が求められている。
【0006】このような通気性や透湿性をも有する防水
シートとしては、ポリエチレンのフィルム−フィブリル
のプレクシフィラメント−ストランドの不織布シート
(例えば、イー・アイ・デュポン社製のタイヴェック
(Tyvek):登録商標,スパンドンディッド・オレ
フィン)が好適である。ちなみに、この不織布シートは
上記アスファルトフェルトより約40倍優れた透湿性を
有するものであり、このシートを上記通気性工法に用い
ることによって上述した結露を確実に防止することがで
きる。
【0007】しかしながら、上記通気性工法では、壁や
床部分への使用には問題はないものの、屋根部分につい
て上記不織布シートを使用すると、瓦の釘止めにより不
織布シートに釘穴が開くことがあり、その部分から水漏
れが発生する不都合が生じるおそれがあった。このた
め、現在での通気性工法では、屋根部分については上記
不織布シートの代わりに例外的に従来通りのアスファル
トフェルトを用いざるを得ない状況であった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、上述
した技術的課題を解消し、優れた通気性や透湿性を有
し、かつ人為的にあるいは自然災害的に穴が開けられた
場合でも、その穴からの漏水を阻止し得る防水性を兼ね
備えた防水シートとして使用可能な防水構造体を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の防水構造体は、ポリエチレンのプレクシフ
ィラメント・フィルムーフィブリル・ストランドからな
る通気性及び透湿性を有する不織布シートと、前記不織
布シートの少なくとも一面上に積層して設けられ、水膨
潤性コロイド粘土層とを含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】本考案の防水構造体においては、通常の使用時
では、ポリエチレンのプレクシフィラメント・フィルム
−フィブリル・ストランドからなる不織布シートにより
通気性や透湿性、さらには防水性も十分に確保される。
特に、穴が開いた緊急時には、その穴からの漏水により
水膨潤性コロイド粘土層の当該箇所の周囲部分が膨潤
し、穴の中心部に向けて体積膨張し、速やかに穴は塞が
れる。その後、乾燥状態へ移行した場合には、その乾燥
状態に伴って、膨潤した粘土層からその粘土層により吸
収された水分が徐々に不織布シートを通じて外部へ放出
される。この水分の放出により、不織布シートの通気性
や透湿性が再び確保される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の実施例を詳し
く説明する。
【0012】図1は、本考案の一実施例の防水構造体の
構造を示す縦断面図である。図1において符号1はシー
ト状の防水構造体である。本実施例の防水構造体1は、
不織布シート2とこの不織布シート2の一面に積層して
設けられた水膨潤性コロイド粘土層3とから構成されて
いる。
【0013】上記の不織布シート2は、ポリエチレンの
プレクシフィラメント・フィルム−フィブリル・ストラ
ンドからなるもので、このシート2としては例えばイー
・アイ・デュポン社製のポリエチレン不織布のタイヴェ
ック(登録商標)が好適である。このタイヴェック(登
録商標)はフラッシュ紡糸法により高密度ポリエチレン
を紡糸し、これを熱圧着してフィラメントを熱融着させ
ることにより得られた不織布である。この不織布は、軽
量で、引裂強度に優れ、かつ耐水圧、通気性、さらには
前述した従来より建築構造材として使用されているアス
ファルトフェルトに比べて約40倍優れた透湿性を示す
機能性素材である。上記防水構造体1が屋外でかつ長時
間使用される用途に供される場合には、上記不織布シー
ト2として対紫外線安定化剤含有のタイヴェック(登録
商標)を用いれば、タイヴェック本来の上記の諸機能を
高水準に維持することが可能である。ここで、対紫外線
安定化剤としては、例えばチヌビン622LD(チバガ
イギ製)などを挙げることができる。
【0014】上記水膨潤性コロイド粘土層3はベントナ
イトを顆粒状とし、これを上記不織布シート2の一面上
に積層して設けられたものである。上記ベントナイトと
しては、Na−あるいはCa−ベントナイトが用いら
れ、特に高膨潤性のNa−ベントナイトが望ましい。ま
た、上記粘土層3には、群馬県産、山形県産、宮城県産
などの日本産のベントナイトよりも米国ワイオミング産
のベントナイトの方が適している。ベントナイトの見掛
け密度は0.4〜0.8g/cm2 の範囲とされ、この
範囲の見掛け密度を防水シートとしての使用目的に合わ
せて任意に選択することができる。粘土層3の厚さは1
〜5mmの範囲とされ、特に2〜4mmの範囲であるこ
とが望ましい。
【0015】上記不織布シート2上への上記水膨潤性コ
ロイド粘土層3の積層には、ベントナイトの顆粒間を、
またはこれら顆粒と不織布シート2表面との間を結合さ
せるための結着剤が適宜必要である。この結着剤として
は、合成ゴム系、粘着剤、例えばポリイソブチレンベー
スの合成樹脂などが使用可能である。
【0016】また、上記水膨潤性コロイド粘土層3のベ
ントナイト顆粒の結合力を高めて自然脱離を防止するた
めには、適当な繊維、例えばポリエチレン等のポリオレ
フィンのフィラメントをベントナイト中に分散させるこ
とができる。
【0017】次に、図2を参照して上記防水構造体1の
一部に穴が開いた場合の作用について説明する。図2の
(a)は、防水構造体1により、水4を収容した水槽5
の底部を塞いでいる状態を示している。ここで、防水構
造体1に穴6が人為的に開けられた場合、漏水wが穴6
を通じて流出する。この穴6は、不織布シート2の穴2
aと粘土層3の穴3aとから構成される。次に、図2の
(b)に示すように、上記漏水wにより、穴3aの内面
部分の粘土層3は急速に膨潤し、穴3aの内側に向けて
体積膨張する。この体積膨張により、図2の(c)に示
すように、穴3aが完全に塞がれ、止水が完了する。粘
土層3に高膨潤性Na−ベントナイトを使用した場合に
は、ベントナイトの体積膨張により穴3aの閉塞に止ま
らず、さらに穴2aの閉塞も十分可能である。また、図
2の(c)に示すように、水槽5内に水4が収容されて
いる限り、粘土層3の水膨潤による体積膨張は維持さ
れ、穴6からの漏水は確実に防止される。
【0018】その後、上記防水構造体1を水槽5から取
りはずして乾燥状態へ移行させれば、その乾燥状態に伴
って、膨潤した粘土層3からその粘土層3により吸収さ
れた水分が徐々に不織布シート2を通じて外部へ放出さ
れる。この水分の放出により、不織布シート2の通気性
や透湿性が再び確保されることになる。
【0019】なお、上記の実施例では、不織布シート2
の一面上にのみ粘土層3を設けたが、用途に応じて必要
であれば不織布シート2の両面に粘土層3を設けること
もでき、また不織布シート2の一面の全面に粘土層3を
設けず、必要な箇所に例えば島状に点在させて設けるこ
ともできる。後者の場合には、釘打ちを必要とする、例
えば建築構造内の桟や梁に対応させた位置に粘土層3を
設けることも可能である。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の防水構造
体は、穴が開いた緊急時であっても、水膨潤性コロイド
粘土層の部分的な水膨潤による体積膨張により、その穴
を速やかに塞ぐことができる自己修復性機能を有し、か
つ不織布シートの本来の優れた通気性や透湿性をも兼ね
備えたものであるので、釘やタッカーの使用に対しても
支障がなくなったことから、屋根、壁、床等の防水シー
トなどの建築構造材として好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の防水構造体の構造を示す縦
断面図である。
【図2】本考案の一実施例の防水構造体による止水作用
を経時変化的に示す縦断面図であって、(a)は水槽の
底部材としての防水シートに開けられた穴から水槽内の
水が流出している状態を示し、(b)は流水により穴近
傍の水膨潤性コロイド粘土層が体積膨張している状態を
示し、(c)は水膨潤性コロイド粘土層の体積膨張によ
り穴が閉塞され、止水が完了した状態を示すものであ
る。
【符号の説明】
1 防水構造体 2 不織布シート 2a 穴 3 水膨潤性コロイド粘土層 4 水 5 水槽 w 漏水
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−183537(JP,A) 特開 平3−152209(JP,A) 特開 昭61−138764(JP,A) 特表 昭63−501413(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 57/00 - 59/08 B65D 61/00 - 63/18 B65D 65/00 - 65/46 B65D 67/00 - 79/02 B65D 81/18 - 81/30 B65D 81/38 B65D 85/00 - 85/84 B32B 1/00 - 35/00 E04B 1/62 - 1/72 E04B 2/00 - 2/54 E04B 2/84 - 2/86 E04B 1/16 - 1/36 D01F 1/00 - 1/10 D01F 6/00 - 6/60 371 D01F 6/66 - 6/82 D01F 6/88 - 6/90 331 D01F 6/94 - 6/96 D04H 1/00 - 18/00 D06N 1/00 - 7/06

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンのプレクシフィラメント・
    フィルムーフィブリル・ストランドからなる通気性及び
    透湿性を有する不織布シートと、前記不織布シートの少
    なくとも一面上に積層して設けられ、水膨潤性コロイド
    粘土層とを含むことを特徴とする防水構造体。
JP1992001176U 1992-01-16 1992-01-16 防水構造体 Expired - Lifetime JP2601365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001176U JP2601365Y2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 防水構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001176U JP2601365Y2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 防水構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561074U JPH0561074U (ja) 1993-08-10
JP2601365Y2 true JP2601365Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11494136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992001176U Expired - Lifetime JP2601365Y2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 防水構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601365Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762819B2 (ja) * 2006-07-31 2011-08-31 古河電気工業株式会社 常温収縮型チューブユニットおよびケーブル接続構造
JP2008104331A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 常温収縮型チューブユニットおよびケーブル接続構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237945A (en) * 1990-12-17 1993-08-24 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561074U (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415573B1 (en) Metal building insulation assembly
US4189886A (en) Ventilated insulated roofing system
US20070294976A1 (en) Spray applied building wrap coating material, spray applied building wrap, and building construction assembly
JPH04228740A (ja) 積層状土台ラツプ組立品
US8720145B2 (en) Mounting arrangement for a foundation wall vapor barrier
US20060003652A1 (en) Waterproofing membrane and methods of use
JP2601365Y2 (ja) 防水構造体
US20070015009A1 (en) Insulating board with bentonite
JPH11343679A (ja) 断熱材およびその使用方法
US20070011958A1 (en) Insect control for buildings
US6959516B2 (en) Insect and microorganism control for buildings
CA2572908A1 (en) Waterproofing membrane
EP1624120A2 (en) Multilayer sheath particularly for insulating walls and lofts of buildings
JPS6143859Y2 (ja)
JP2000136575A (ja) 防水建材及び防水工法
Lstiburek Interior Spray Foam
JP3023319U (ja) 建築用防水シート
JPH0122019Y2 (ja)
JP2880055B2 (ja) 密閉式壁構造
JPH07207851A (ja) 建築用遮水シート
US11913219B2 (en) Self-adhering drainage-promoting wrap
JP2002146932A (ja) 建物の外断熱防蟻構造及びその建物
JPH0722425Y2 (ja) 脱気断熱防水構造
JPS6235775Y2 (ja)
JP3033603U (ja) 住宅用バルコニーの防水工法における脱泡構造