JP2599985Y2 - ランプの取付け構造 - Google Patents

ランプの取付け構造

Info

Publication number
JP2599985Y2
JP2599985Y2 JP1991049196U JP4919691U JP2599985Y2 JP 2599985 Y2 JP2599985 Y2 JP 2599985Y2 JP 1991049196 U JP1991049196 U JP 1991049196U JP 4919691 U JP4919691 U JP 4919691U JP 2599985 Y2 JP2599985 Y2 JP 2599985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp housing
bumper
lamp
screw
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991049196U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04132835U (ja
Inventor
茂樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP1991049196U priority Critical patent/JP2599985Y2/ja
Publication of JPH04132835U publication Critical patent/JPH04132835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599985Y2 publication Critical patent/JP2599985Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車等の車両のバン
パー等に取り付けられるランプの取付け構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】このようなランプの取付け構造には、種
々のものがある。例えば、図6に示したもの(第1従来
例)は、レンズを外してバルブの交換を行うタイプのも
のである。1はランプハウジングであって、その後壁の
中央部に設けた孔にはバルブ2を螺着したソケット3が
着脱自在に嵌着されている。またランプハウジング1の
左右端部は、ボルト4が植設されていて、該ボルト4と
ナット5によりバンパー6に固定されている。7はレン
ズであって、その周縁部がパッキン8を介してランプハ
ウジング1の周縁部に気密的に嵌合され且つ左右の2本
のビス9によりランプハウジング1に固定されている。
【0003】この例におけるバルブ2の交換は次のよう
にして行う。即ち、バンパー6の前方からビス9を緩め
てレンズ7をランプハウジング1から外し、バルブ2を
緩めてソケット3から外す。その後、新しいバルブ2を
ソケット3に締め込んで取り付け、レンズ7の周縁部を
ランプハウジング1の周縁部に嵌め込み、ビス9を締め
込んでレンズ7をランプハウジング1に固定する。
【0004】また、図7に示した第2従来例は、ランプ
ハウジング全体を外してバルブの交換を行うタイプのも
のである。ランプハウジング1の後壁の中央部に設けた
孔にバルブ2を螺着したソケット3が着脱自在に嵌着さ
れているのは、上記第1従来例と同じである。また、ラ
ンプハウジング1の左端部には、フック10が設けられ
ていて、バンパー6に掛けられると共に、右端部はレン
ズ7をも貫通する長いネジ11によりバンパー6に固定
されている。更にレンズ7の周縁部はホットメルト接着
剤12を介してランプハウジング1の周縁部に気密的に
嵌合され且つ該ホットメルト接着剤12によりランプハ
ウジング1に固着されている。
【0005】この例におけるバルブ2の交換は次のよう
にして行う。即ち、バンパー6の前方からビス11を緩
めてランプハウジング1の右端部をバンパー6から外
し、ランプハウジング1全体を左端部のフック10のバ
ンパー6に掛かる点を支点にして右旋せしめて外し、バ
ルブ2をソケット3ごとランプハウジング1から外す。
その後、新しいバルブ2をソケット3ごとランプハウジ
ング1に嵌め込み、ランプハウジング1の左端部のフッ
ク10をバンパー6に掛け、ランプハウジング1全体を
左端部のフック10のバンパー6に掛かる点を支点にし
て左旋せしめ、ビス11を締め込んでランプハウジング
1の右端部をバンパー6に固定する。
【0006】さらに、図8に示した第3従来例は、ビス
がレンズ表面に存在しないようにしたものである。ラン
プハウジング1の後壁の中央部に設けた孔にバルブ2を
螺着したソケット3が着脱自在に嵌着されているのは、
上記第1及び第2従来例と同じである。また、レンズ7
の周縁部がホットメルト接着剤12を介してランプハウ
ジング1の周縁部に気密的に嵌合され且つ該ホットメル
ト接着剤12によりランプハウジング1に固着されてい
るのは、上記第2従来例と同じである。さらに上記第1
従来例と同様に、ランプハウジング1の左右端部には、
ボルト4が植設されていて、該ボルト4とナット5によ
りバンパー6に固定されている。
【0007】この例におけるバルブ2の交換は次のよう
にして行う。即ち、バンパー6の前方に位置しつつラン
プハウジング1の後に手を延ばしてバルブ2をソケット
3ごとランプハウジング1から外す。その後、同じくバ
ンパー6の前方に位置しつつランプハウジング1の後に
手を延ばして新しいバルブ2をソケット3ごとランプハ
ウジング1に嵌め込む。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記第1従
来例は、バンパー6の前方からビス9を緩めたり締め込
んだりできるため作業性は良いが、ビス9がレンズ7の
表面に存在するため見栄えが悪く、またパッキン8によ
りシールを行っているため密閉性が悪く、ビス9の部分
から水の浸入の虞もあるという問題があった。さらに、
上記第2従来例はバンパー6の前方からビス11を緩め
たり締め込んだりできるため作業性が良くまたホットメ
ルト接着剤12によるシールのため密閉性も良いが、こ
れもまたビス11がレンズ7の表面に存在するため見栄
えが悪く、加えてビス11の部分から水の浸入の虞もあ
るという問題があった。更に、上記第3従来例は、レン
ズ7の表面にビスが存在しないため見栄えが良く、ホッ
トメルト接着剤12によるシールのため密閉性も良い
が、バルブ2の交換作業が盲作業になってしまうため作
業性が非常に悪いという問題があった。
【0009】本考案は、上記問題点に鑑み、密閉性が良
く、水の浸入の虞も無いと共に、見栄えが良く、バルブ
交換の際の作業性が大幅に向上するランプの取付け構造
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案によるランプの取
付け構造は、レンズをホットメルト接着剤を介してラン
プハウジングに気密的に嵌合固着した車両用ランプにお
いて、ランプハウジングの一端にバンパー等の車両部分
に掛止するフックを設けると共に、ランプハウジングの
他端に車両部分に固着されたグロメットに嵌合させるス
タッドピンを設け、さらに、ランプハウジングの他端か
ら先端がバンパーから露出する位置まで延設されてい
て、ランプ取外し時にはスタッドピンとグロメットとの
嵌合を解除する操作がされ、またランプ取付け時には先
端がバンパーにビス固定されるようにしたアームを設け
たことを特徴としている。
【0011】
【作用】本考案によれば、バルブの交換は次のようにし
て行われる。即ち、バンパー等の車両部分の前方から一
本のビスを緩めてランプハウジングのアームを車両部分
から外し、ランプハウジング全体をフックの車両部分に
掛かる点を支点にして回動せしめてスタッドピンを車両
部分から外し、ランプハウジング全体を横方向に移動せ
しめてフックを車両部分から外し、ランプハウジング全
体を車両部分の前方に引き出した後バルブをソケットご
とランプハウジングから外す。
【0012】その後、新しいバルブをソケットごとラン
プハウジングに嵌め込み、ランプハウジング全体を横方
向に移動せしめながらフックを車両部分に掛け、ランプ
ハウジング全体をフックの車両部分に掛かる点を支点に
して回動せしめてスタッドピンを車両部分に嵌合させ、
ビスを締め込んでランプハウジングのアームを車両部分
に固定する。
【0013】従って、上記構成によれば、レンズをホッ
トメルト接着剤を介してランプハウジングに気密的に嵌
合固着しているので、密閉性が良い。また、ビスがラン
プハウジングの他端のアームの先端に位置し、ランプハ
ウジング本体には設けられていないので、ランプハウジ
ング内への水の浸入の虞は全く無い。しかも、レンズの
表面にビスが存在しないため見栄えが良い。更に、車両
部分の前方からビスを緩めたり締め込んだりできるため
作業性が良い。加えて、ランプハウジング全体をその一
端のフックの車両部分に掛かる点を支点にして回動せし
めることによりスタッドピンを車両部分から脱着するの
で、てこの原理によりスタッドピンを楽に脱着すること
ができ、作業性が一層向上する。
【0014】
【実施例】以下、図示した一実施例に基づき上記従来例
と同一の部材には同一符号を付して本考案を詳細に説明
する。図1は本考案によるランプの取付け構造の一実施
例をバンパーの後方から見た斜視図、図2は図1のA−
A線に沿う断面図である。
【0015】レンズ7の周縁部はホットメルト接着剤1
2を介してランプハウジング1の周縁部に気密的に嵌合
され、このホットメルト接着剤12によりランプハウジ
ング1に固着されている。ランプハウジング1の一端に
は、図3に示したようにフック13とリブ14が設けら
れていて、フック13はバンパー6に形成された孔15
に掛けられ且つリブ14の端部がバンパー6に形成され
た突部16の壁面に当接せしめられるようになってい
る。また、ランプハウジング1の他端には、スタッドピ
ン17が植設されていて、スタッドピン17はバンパー
6の突部16に固着されたグロメット18に嵌合せしめ
られるようになっている。更に、ランプハウジング1の
他端にはアーム19が設けられていて、アーム19の先
端部はビス20をバンパー6に固着されたナット5に螺
合し締め込むことによりバンパー6に固定されるように
なっている。
【0016】本実施例は上述のように構成されているの
で、バルブの交換は次のようにして行われる。先ず、図
4に示したバンパー6の前方からビス20を緩めてラン
プハウジング1のアーム19をバンパー6から外し、図
5に示したように、アーム19に指を掛けてランプハウ
ジング1全体をフック13のバンパー6の孔15に掛か
る点を支点にして回動せしめてスタッドピン17をグロ
メット18から外す。次いで、ランプハウジング1全体
を横方向に移動せしめて、フック13をバンパー6の孔
15から外し、ランプハウジング1全体をバンパー6の
前方に引き出した後、バルブ2をソケット3ごとランプ
ハウジング1から外す。
【0017】その後、新しいバルブ2をソケット3ごと
ランプハウジング1に嵌め込み、ランプハウジング1全
体を横方向に移動せしめながら、フック13をバンパー
6の孔15に掛け、アーム19の先端部を指で把持して
ランプハウジング1全体をフック13のバンパー6の孔
15に掛かる点を支点にして回動せしめて、スタッドピ
ン17をグロメット18に嵌合させ、ビス20を締め込
んでランプハウジング1のアーム19の先端部をバンパ
ー6に固定する。なお、この場合、ランプハウジング1
の一端に設けたリブ14の端面がバンパー6の突部16
の壁面に圧接せしめられるので、ランプハウジング1全
体はバンパー6にしっかりと固定される。
【0018】従って、本実施例によれば、レンズ7をホ
ットメルト接着剤12を介してランプハウジング1に気
密的に嵌合固着しているので密閉性が良い。また、ビス
20がランプハウジング1の他端のアーム19の先端に
位置し、ランプハウジング1本体には設けられていない
ので、ランプハウジング1内への水の浸入の虞は全く無
い。また、レンズ7の表面にビス20が存在せず、ビス
20はバンパー6の意匠面より奥に位置するため見栄え
が良い。更に、バンパー6の前方からビス20を緩めた
り締め込んだりできるため作業性が良い。しかも、ラン
プハウジング1全体を、その一端のフック13のバンパ
ー6の孔15に掛かる点を支点にして回動せしめること
により、スタッドピン17をバンパー6に固着されたグ
ロメット18から脱着するので、てこの原理によりスタ
ッドピン17を楽に脱着することができる。
【0019】なお、本考案は、ランプを車両の他の部分
に取り付ける場合にも適用できることは言うまでもな
い。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によるラン
プの取付け構造によれば、密閉性が良く、水の浸入の虞
も無く、見栄えが良く、バルブ交換の際の作業性が大幅
に向上するという実用上重要な利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるランプの取付け構造の一実施例を
バンパーの後方から見た斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】上記実施例のランプハウジングの一端の拡大斜
視図である。
【図4】上記実施例をバンパーの前方から見た斜視図で
ある。
【図5】上記実施例のランプハウジングの外し方を示す
要部断面図である。
【図6】第1従来例の断面図である。
【図7】第2従来例の断面図である。
【図8】第3従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 ランプハウジング、 2 バル
ブ、3 ソケット、 4 ボルト、5 ナッ
ト、 6 バンパー、7 レ
ンズ、 12 ホットメルト接
着剤、13 フック、 14
リブ、15 孔、 16
突部、17 スタッドピン、 18
グロメット、19 アーム、
20 ビス。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズをホットメルト接着剤を介してラ
    ンプハウジングに気密的に嵌合固着した車両用ランプに
    おいて、 上記ランプハウジングの一端に、車両部分に掛止するフ
    ックを設けると共に、ランプハウジングの他端に、車両
    部分に固着されたグロメットに嵌合させるスタッドピン
    を設け、 さらに、上記ランプハウジングの他端から先端がバンパ
    ーから露出する位置まで延設されていて、ランプ取外し
    時には上記スタッドピンとグロメットとの嵌合を解除す
    る操作がされ、またランプ取付け時には上記先端が該バ
    ンパーにビスにて固定されるようにしたアームを設けた
    ことを特徴とする、ランプの取付け構造。
JP1991049196U 1991-05-31 1991-05-31 ランプの取付け構造 Expired - Lifetime JP2599985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991049196U JP2599985Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ランプの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991049196U JP2599985Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ランプの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132835U JPH04132835U (ja) 1992-12-09
JP2599985Y2 true JP2599985Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=31927403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991049196U Expired - Lifetime JP2599985Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ランプの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599985Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048032Y2 (ja) * 1987-09-22 1992-03-02
JPH0536746Y2 (ja) * 1989-05-09 1993-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04132835U (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599985Y2 (ja) ランプの取付け構造
JPH0793041B2 (ja) 車両用灯具
EP0948438A1 (en) Headlight arrangement
KR20020045097A (ko) 토잉 훅 캡 결합구조
JP2756879B2 (ja) 自動二輪車の灯体取付け構造
JPH0533401Y2 (ja)
JPH046347Y2 (ja)
JPH0132629Y2 (ja)
JPH0236759Y2 (ja)
JPH0536749Y2 (ja)
JP2583389Y2 (ja) 車両用ハイマウントストップランプの取付構造
JPH0238847Y2 (ja)
JPH0129923Y2 (ja)
JPS6340391Y2 (ja)
JP2528820Y2 (ja) 表札板を取付けた郵便受け箱
JPH0226088Y2 (ja)
JPS5925712Y2 (ja) 車輛用灯具
JP2599649Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプの取付構造
JP2661352B2 (ja) ハイマウントランプの取付構造
JP2562511Y2 (ja) ハイマウントストップランプの取付構造
JPH0235000Y2 (ja)
JPS6344275Y2 (ja)
KR0115889Y1 (ko) 차량 복합램프구조
JPS6348429Y2 (ja)
JPH0210034Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees