JP2599902Y2 - 仕切弁 - Google Patents

仕切弁

Info

Publication number
JP2599902Y2
JP2599902Y2 JP1993046385U JP4638593U JP2599902Y2 JP 2599902 Y2 JP2599902 Y2 JP 2599902Y2 JP 1993046385 U JP1993046385 U JP 1993046385U JP 4638593 U JP4638593 U JP 4638593U JP 2599902 Y2 JP2599902 Y2 JP 2599902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
upper lid
support member
box
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993046385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712672U (ja
Inventor
修三 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd filed Critical Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1993046385U priority Critical patent/JP2599902Y2/ja
Publication of JPH0712672U publication Critical patent/JPH0712672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599902Y2 publication Critical patent/JP2599902Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は上水道などに用いる仕切
弁に係り、特に、上蓋が、弁箱の開口縁に内側から当接
するように取付けられた仕切弁の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上蓋が、弁箱の開口縁に内側から
当接する形式の仕切弁は、既に特開昭61−82081
号公報として提案されている。この仕切弁の構造は、弁
箱内に弁体が上下動自在に収容されていて、弁体が降下
した時に流路を閉じ、弁体が上昇した時に流路を開く。
また、弁体は弁棒と螺合していて、弁棒の回転によって
弁体が上下動する。更に、弁棒は、上蓋に回転自在に支
持されており、かつ、上蓋はほぼ楕円形で、その下端縁
に鍔を有し、他方、弁箱の上面には同じくほぼ楕円形の
開口があり、上蓋は、その鍔を弁箱の開口縁に内側から
当接させて固定される。また、この上蓋の固定は、両端
に足を有する門形の支持部材を、弁箱の上面に立て、こ
の支持部材の上方から、閉鎖ネジを、上蓋の内ネジ山付
接続部にネジ込んで固定する方式である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、前記の特開
昭61−82081号のものでは、上蓋を仮止めする手
段を有さないので、製造組立時や、修理時には、閉鎖ネ
ジをネジ込む作業の間、上蓋を常時、持ち上げておく必
要があり、上蓋には弁棒や弁体が付いていてかなりの重
量がある為、その持ち上げに大きな労力を要し、作業性
が悪いという欠点がある。
【0004】更に、前記の特開昭61−82081号の
ものは、弁の使用状態ではパッキンの交換ができない。
即ち、弁軸の軸受部にはパッキンが取付けられている
が、このパッキンは損耗による交換が不可欠である。こ
の為、予め構造上、全開時に有圧状態においてもパッキ
ン交換ができるようにしておくことが国際規格(IS
O、7259)などでも規定されている。しかし前記従
来のものは、閉鎖ネジを取外さなければパッキン交換が
不可能であり、閉鎖ネジを取外すと、上蓋と弁箱との間
に余裕が生じて、漏水が発生するようになるので、この
規格の要件を満たしていない。
【0005】本考案はこのような点に鑑み、弁全開時に
有圧状態においてもパッキン交換が可能で、かつ、上蓋
の仮止め機構を有する、実用性の高い仕切弁を提供せん
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の仕切弁の技術的
手段は、弁体を上下動自在に収容した弁箱と、弁箱の上
面開口を遮蔽する上蓋と、弁体に螺合し、上蓋に回転自
在に支持された弁棒と、上蓋の上に取付けられるパッキ
ン箱と、パッキン箱の内側に収容されるパッキンと、両
端に足を有し、上蓋に回動自在に嵌合させられる支持部
材と、上蓋に立設されたボルト式の固定手段とからな
り、上蓋は下端に鍔を有し、この鍔が弁箱の開口の縁に
内側から当接し、また上蓋の上部外壁には支持部材の上
面と当接係合する突起を有し、他方、支持部材の嵌合孔
の縁には突起よりやや大きな切欠が設けられ、更に、支
持部材はその足を弁箱の上面に当接させて設置され、ま
た、支持部材とパッキン箱とが固定手段によってそれぞ
れ独立に締付固定されることにある。
【0007】
【作用】本考案の仕切弁では、弁棒の回転によって弁体
が弁箱内で上下動し、弁体が降下すると閉弁し、弁体が
上昇すると開弁する。上蓋は、その鍔が弁箱の開口部に
内側から当接する形式であるから、支持が無いと、上蓋
は弁箱内に落ち込む。支持部材は、両端の足を、弁箱の
上面に当接させて設置され、上蓋はこの支持部材によっ
て支持される。
【0008】上蓋の上部外壁には、支持部材の上面と当
接係合する突起がある。従って、支持部材の取付けは、
先ず、その切欠を突起に位置合わせして上蓋に嵌め込
み、次に、僅かに回動させて、切欠と突起との位置を齟
齬させる。この結果、突起は支持部材の上面と当接係合
し、上蓋を仮止めできる。そこで、この仮止め状態にセ
ットした上で、固定手段により、上蓋を弁箱に完全に締
付け固定する。
【0009】パッキン箱は上蓋の上部に固定手段によっ
て締付け固定される。従って、固定手段を外せば、パッ
キン箱は自由に取外すことができる。パッキンはパッキ
ン箱内に収容されているので、損耗した時にはパッキン
箱を取外して、自由に交換できる。この際、上蓋は弁箱
の開口に固定されたままであるので、弁全開時に有圧状
態においてもパッキンの交換が可能である。
【0010】
【実施例】本考案の仕切弁の一実施例を図面について説
明する。弁箱1内には、弁体2が上下動自在に収容され
ていて、弁体2が降下した時には、流路3を遮断して閉
弁状態となり、弁体が上昇した時には、流路が開放され
て、開弁状態となる。この弁体2はその外面にゴムライ
ニング4が施されていて、いわゆるソフトシール形式で
ある。5は弁棒で、弁体2に取付けられた雌ネジこま6
と螺合しており、弁棒5を回転させることにより、弁体
2は上下動する。
【0011】弁箱1の上面には開口7が形成されてお
り、この開口7は上蓋8で遮蔽されている。なお、開口
7も、上蓋8もほぼ楕円形である。上蓋8の下端には鍔
9が設けられていて、この鍔9が開口7の縁に内側から
当接するようになる。10はパッキン箱で、上蓋8の上
部に連結状に固定される。このパッキン箱10の内部に
はパッキン11が収容されている。なお、このパッキン
11は合成樹脂製などのケース内に複数のOリングが嵌
め込まれた構造である。
【0012】12は支持部材で、中央に孔を有し、上蓋
8に回動自在に嵌合させられる。支持部材12はその両
端に足13を有し、足13の下端を弁箱1の上面に当接
させてセットされる。支持部材12の嵌合孔の縁には切
欠14が設けられ、他方、上蓋8の外壁には突起15が
設けられている。切欠14は突起15よりやや大きく
て、突起15は切欠14を自由に通過可能である。従っ
て、支持部材12をセットする際には、先ず、切欠14
と突起15とを位置合わして支持部材12を上蓋8に嵌
め込み、次に、支持部材12を少し回し、突起15と切
欠14との位置を齟齬させて、突起15を支持部材12
の上面に当接係合させる。これにより、上蓋8は支持部
材12で仮止めされた状態となる。
【0013】16はボルト、17は支持部材固定用ナッ
ト、18はパッキン箱固定用ナットである。ボルト16
は、その下端を上蓋8にネジ込んで立設状に固定され
る。ナット17を締め付ければ、上蓋8が持ち上げられ
るようになり、鍔9が弁箱1の開口縁に圧着する。また
ナット18を締め付ければ、パッキン箱10が上蓋8上
に固定される。このナット18を外せば、パッキン箱1
0の取外しができ、内部のパッキン11の交換を自由に
行うことができる。なお、この際、上蓋8は締付固定さ
れたままであるから、漏水はない。従って、仕切弁の全
開時に、大きな水圧が上蓋に作用している状態ででも、
何等支障なく、パッキンの交換が可能である。
【0014】なお、本考案は前記の実施例に限定される
ものではなく、実用新案登録請求の範囲の記載の範囲内
で自由に変形実施可能である。特に、上蓋8、パッキン
箱10、パッキン11、支持部材12の詳細な形状は自
由である。また、実施例はソフトシール仕切弁である
が、これ以外の一般の仕切弁にも本考案の利用は可能で
ある。
【0015】
【考案の効果】本考案の仕切弁は、突起によって上蓋の
仮止めができるので、ボルト式の固定手段による締付作
業の間の上蓋の持ち上げ支持が不要となり、作業が楽に
なる。また、パッキンはパッキン箱内に収容されてお
り、パッキン箱は上蓋とは独立に取外し可能であるの
で、弁全開時に、有圧状態においてもパッキンの交換が
可能であり、規格に定められた要件を満たすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の仕切弁の縦断面図。
【図2】平面図。
【図3】上蓋の部分のA−A断面図。
【図4】分解状態の断面図。
【符号の説明】
1 弁箱 2 弁体 5 弁棒 7 開口 8 上蓋 9 鍔 10 パッキン箱 11 パッキン 12 支持部材 13 足 14 切欠 15 突起 16 ボルト 17,18 ナット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁体を上下動自在に収容した弁箱と、弁
    箱の上面開口を遮蔽する上蓋と、弁体に螺合し、上蓋に
    回転自在に支持された弁棒と、上蓋の上に取付けられる
    パッキン箱と、パッキン箱の内側に収容されるパッキン
    と、両端に足を有し、上蓋に回動自在に嵌合させられる
    支持部材と、上蓋に立設されたボルト式の固定手段とか
    らなり、上蓋は下端に鍔を有し、この鍔が弁箱の開口の
    縁に内側から当接し、また上蓋の上部外壁には支持部材
    の上面と当接係合する突起を有し、他方、支持部材の嵌
    合孔の縁には突起よりやや大きな切欠が設けられ、
    に、支持部材はその足を弁箱の上面に当接させて設置さ
    れ、また、支持部材とパッキン箱とが固定手段によって
    それぞれ独立に締付固定されるようになっている仕切
    弁。
JP1993046385U 1993-08-02 1993-08-02 仕切弁 Expired - Lifetime JP2599902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046385U JP2599902Y2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 仕切弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046385U JP2599902Y2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 仕切弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712672U JPH0712672U (ja) 1995-03-03
JP2599902Y2 true JP2599902Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12745678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046385U Expired - Lifetime JP2599902Y2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 仕切弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599902Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017099B2 (ja) * 2001-09-28 2007-12-05 株式会社水道技術開発機構 管継手
KR100841474B1 (ko) * 2006-05-29 2008-06-27 웰텍 주식회사 컨트롤 밸브와 그 사용방법
KR101006654B1 (ko) * 2008-12-02 2011-01-10 수자원기술 주식회사 헤드 러버(Head Rubber)를 구비한 대형 배급수관 부단수 밸브 교체 장치
AT13520U1 (de) * 2012-03-29 2014-02-15 E Hawle Armaturenwerke Gmbh Absperrelement für eine Absperrarmatur
KR102629407B1 (ko) * 2022-07-15 2024-01-24 신진정공 주식회사 수도법 시행령 규제 대응을 통한 복합기능 일체형 부단수 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712672U (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966724B2 (en) Manway and manhole particularly suited for negative pressure tank access ways
US3929317A (en) Valve assembly
JP2599902Y2 (ja) 仕切弁
JPH0238164Y2 (ja)
WO1994024470A1 (en) Ball valve
JPS591167Y2 (ja) 浴槽における釜連通管用透孔の閉塞装置
KR200180708Y1 (ko) 제 수 밸 브
CN220337580U (zh) 一种油气管道阀门防护罩
JPS583973Y2 (ja) スル−ス弁
JPH0344854Y2 (ja)
JPS5822455Y2 (ja) 弁におけるパツキン取付装置
JPS6350539Y2 (ja)
CN205534303U (zh) 一种密封性闸阀
JPS6231487Y2 (ja)
JPH0722538Y2 (ja) ソフトシール仕切弁
JPS6144058Y2 (ja)
JPH0242754Y2 (ja)
JP2522111Y2 (ja) 自動操作バルブ
JP2755526B2 (ja) 仕切弁
KR200257077Y1 (ko) 게이트밸브
JPH0726465Y2 (ja) 自動排水栓
JPH0219665Y2 (ja)
JPS5827176Y2 (ja) バタフライ形弁機構における水封装置
JPH0219666Y2 (ja)
JPH10292409A (ja) 埋設きょう

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10