JP2599248B2 - 桟材挿入装置 - Google Patents

桟材挿入装置

Info

Publication number
JP2599248B2
JP2599248B2 JP10213394A JP10213394A JP2599248B2 JP 2599248 B2 JP2599248 B2 JP 2599248B2 JP 10213394 A JP10213394 A JP 10213394A JP 10213394 A JP10213394 A JP 10213394A JP 2599248 B2 JP2599248 B2 JP 2599248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosspiece
frame
gripping
grooves
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10213394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07276317A (ja
Inventor
哲也 野間
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP10213394A priority Critical patent/JP2599248B2/ja
Publication of JPH07276317A publication Critical patent/JPH07276317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599248B2 publication Critical patent/JP2599248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、取付けにより家屋の屋
根を形成しうる屋根パネルなどの鋼製の枠材に桟材を圧
入して固定でき、釘打ち作業を排除し、かつ省人化を図
りうる桟材挿入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家屋の屋根、壁などを一体可搬の
パネル体を用いて形成することにより施工性を高める工
法が普及している。このような工法に用いられるパネル
体、例えば屋根形成用の屋根パネルは、鋼製の枠材を接
合した枠組に、取付けによって屋根の垂木をなす木質の
桟材を固定しているが、該固定は、従来、前記枠材間に
人手で前記桟材を配しかつこの枠材と桟材とを釘打ちす
ることにより行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら人手で桟
材を枠材間に配して釘打ち固定する従来のものにあって
は、重量のある長尺な桟材を取扱うため比較的多くの作
業員を確保しなければならず、合理化、安全性を阻害す
る他、釘等の副資材を必要とし、コストの上昇を招来し
ていた。
【0004】又鋼製(鉄製)の枠材を釘が打抜くため、
騒音が大きく、その改善が望まれていた。
【0005】本発明は、把持器に把持された桟材を向き
合う枠材の溝部間で回動しうる回動具を有する把持挿入
具を具えることを基本として、作業員の数を低減でき、
省人化及び合理化を図りうるとともに、釘打ちを不要と
し、コストを削減でき、かつ騒音を減少しうる桟材挿入
装置の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、溝部を向き合
わせた溝形鋼からなる平行な溝付の枠材を含み枠材を矩
形に接合した枠組の前記溝部間に、端部を該枠材の溝部
に挿入して桟材を架け渡す桟材挿入装置であって、前記
枠組を位置ズレ不能に載置する枠組置台、および桟材を
把持する把持器と、この把持器が取付けられかつ把持さ
れた桟材を向き合う溝部に嵌入しうる高さでかつ向き合
う溝部の中間点を回動中心として溝部に対して斜めに傾
くことにより桟材を溝部間の空間に位置させうる向きか
ら溝部と直角となる向きに回動しうる回動具とからなる
把持挿入具を具える。
【0007】なお前記把持挿入具は、昇降自在かつ垂直
な回動軸に設けられ前記把持器を取付ける回動腕と、こ
の回動腕を回動させる電動機とを有することが望まし
い。
【0008】又前記把持挿入具は、前記溝付の枠材の近
傍でかつ枠材の長さ方向に対してロッドの向きを逆にし
かもロッド端に前記把持器を夫々取付ける直線シリンダ
から形成することも出来る。
【0009】又前記枠組置台は、その桟材が挿入される
位置の近傍に、前記溝部の巾を広げる拡巾具を有するこ
とが望ましい。
【0010】
【作用】このように桟材挿入装置は、枠組を位置ズレ不
能に載置する枠組置台と、把持器に把持された桟材を向
き合う溝付の枠材の溝部間で回動させることにより該桟
材の端部を溝部に挿入する回動具を有する把持挿入具と
を具える。従って、桟材を人手により枠材間に配して該
枠材に固定するものに比して、前記把持挿入具によって
作業員の数を減じることができ、省人化及び合理化を図
りうるとともに、前記桟材は、その端部が枠材の溝部に
挿入されて枠材間に架け渡されるため、釘打ち作業を排
除でき、コストを削減し、かつ騒音の低減にも役立つ。
【0011】又前記把持挿入具に、昇降自在な回動軸に
設けられ前記把持器を取付ける回動腕と、この回動腕を
回動させる電動機とを設けることにより、回動による桟
材の枠材溝部への挿入を該電動機によって自動化でき、
省人化及び安全性を促進しうるとともに、把持器を取付
けた回動腕が昇降できるため、該把持器に、前記枠組置
台とこれに載置された枠組とに干渉されることのない位
置で便宜に桟材を把持させうる。
【0012】なお前記把持挿入具に、溝付の枠材の近傍
でかつ枠材の長さ方向に対してロッドの向きを逆にした
直線シリンダを用いた場合には、該把持挿入具の構成を
簡略化でき、その取扱い性を高め、かつメンテナンス性
を向上しうるとともに、安価にこの把持挿入具を形成し
うる。
【0013】又枠組置台に、前記桟材が挿入される位置
の近傍で溝付の枠材の溝部の巾を広げる拡巾具を設ける
ことによって、前記把持挿入具の回動具の回動に伴い回
動する桟材の端部をスムーズに前記溝部に挿入すること
が可能となり、生産性を高めうる。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜11において本発明の桟材挿入装置1は、枠
組Aの溝付の枠材B、Bの溝部M、M間に、両端部を該
溝部M、Mに挿入して桟材Wを架け渡す装置であり、枠
組置台2、および把持器3と回動具4とからなる把持挿
入具5を具える。
【0015】前記枠組Aは、図1に示すように、溝部
M、Mを向き合わせた溝形鋼からなる平行な溝付の枠材
B、B(以下枠材Bという)と、この枠材B、Bの両端
間を継ぐとともに本実施例では溝部を向き合わせた溝形
鋼からなる平行な枠材C、Cとを矩形に接合してなり、
例えば屋根形成用の屋根パネルなどのパネル体の鋼製の
枠組をなす。
【0016】又前記桟材Wは、図1、図2に示すよう
に、両端部が前記枠材B、Bの溝部M、Mに圧入される
ことに該枠材B、Bに固定されるとともに前記枠材Cと
平行な長尺かつ断面矩形の木質材であって、例えば前記
枠組Aの取付けにより垂木を形成する屋根パネルの構成
部材をなす。なお桟材Wの両端部上面には、前記溝部M
の巾Tよりも端面高さを小さくすることにより、図1に
一点鎖線で示す桟材Wを回動させて該溝部Mに端部を圧
入しやすくするように、端面に向かって斜め下に傾く斜
面Dが形成されている。
【0017】本発明の桟材挿入装置1は、前記桟材Wを
その両端部を溝部M、Mに圧入して枠材B、B間に架け
渡すために用いられるとともに、本例では該桟材挿入装
置1に隣り合わせて桟材Wを供給する桟材供給装置15
が配設される。
【0018】桟材供給装置15は、図3〜5に示すよう
に、複数本の平行かつ横方向(図3の平面図において左
右方向を横方向、これと直角な方向を縦方向という)に
のびしかも縦方向に配向した桟材Wを搬送するベルトコ
ンベヤ16…、このベルトコンベヤ16…上の桟材Wを
上面に移載するテーブル台17、このテーブル台17上
の桟材W…のうち図3、図4において最左端の桟材Wを
把持しかつ水平な前記枠材B、B間に架け渡される姿勢
に起上がらせる把持具19、およびテーブル台17上の
桟材W…を図3、図4において左側に押す押圧具20を
具える。なおテーブル台17上には、10本程度の桟材
W…が前記枠材B、B間に架け渡される状態から90°
倒した状態でストックされるとともに、前記ベルトコン
ベヤ16の搬出側端部は、該ベルトコンベヤ16上の桟
材Wをスムーズにテーブル台17上に移載させるため、
このテーブル台17に凹設した凹所18に侵入してい
る。
【0019】前記押圧具20は、前記テーブル台17の
ベルトコンベヤ16側の側面かつ縦方向略中央に固着さ
れた垂直な直線軸受21と、この直線軸受21に案内さ
れてシリンダ22により上下動しかつ上昇位置(図4に
一点鎖線で示す)においてテーブル台17上面よりも上
方に位置するとともに横方向に配向されることによりロ
ッドの伸長によって該テーブル台17上に載置された桟
材Wを前記左側に押すシリンダ23とを具える。なおシ
リンダ23は、その下降位置(図4に実線で示す)にお
いてベルトコンベヤ16の上面よりも下方に位置する。
【0020】前記把持具19は、図3〜5に示すよう
に、前記テーブル台17の図3、図4における左側の側
面から横方向にロッドを突出させた一対のシリンダ2
4、24と、このシリンダ24、24の各ロッド先端に
固着され縦方向にのびる角パイプ状の基部25と、この
基部25の上面に固定される一対の把持部26、26と
からなる。
【0021】前記把持部26は、前記基部25上に固定
される基体27と、この基体27の上部に設けた切欠部
27A内に挿入されかつ該基体27に軸支されるととも
に前記テーブル台17に向かって突出する下の挟持片2
9を有する下受材30と、この下受材30の前記下の挟
持片29に向き合ってその上方でテーブル台17に向か
ってのびかつ上面に固着されたシリンダ31の下に向く
ロッド下端が該下の挟持片29上面に固着されることに
より水平に保持される上の挟持片32とを具える。
【0022】把持具19は、図9に示すように、前記シ
リンダ24のロッドを縮小させかつシリンダ31のロッ
ドを伸長させた状態(図9に一点鎖線で示す)で前記把
持部26、26の下の挟持片29、29をテーブル台1
7に設けた2つの凹所33、33に夫々挿入しうるとと
もに、シリンダ31のロッドを縮小させることにより前
記最左端の桟材Wを上、下の挟持片32、29間で把持
しうる。なお上、下の挟持片32、29の各向き合う面
には、該桟材Wの把持に際してその位置ズレを防止する
ために、段差面32A、29Aが形成されている。又前
記シリンダ31のロッドには、上の挟持片32を上方に
付勢するバネ28が巻回され、シリンダ31のロッドの
伸長を容易とする。
【0023】又把持部26、26に把持された桟材W
は、図10に示すように、前記シリンダ24のロッドの
伸長と共にテーブル台17から離間し、かつ前記基体2
7に設けた電動機34によって前記下受材30は90°
回転し、前記上、下の挟持片32、29を垂直にするこ
とにより該桟材Wは前記枠材B、B間に架け渡される状
態に起立する。
【0024】このように桟材供給装置15によって供給
された1本の桟材Wは、桟材挿入装置1の前記把持挿入
具5によって把持される。
【0025】把持挿入具5は、図3、図4、図6に示す
走行具35に取付けられる。走行具35は、4本の支柱
36…の上端間かつ前記テーブル台17の両側で横方向
に架け渡されるとともに溝形鋼からなる一対のレール3
7、37の各溝部に挿入されかつ該レール37、37の
下のフランジ37A、37A上面を転動する車輪39…
と、この車輪39…を縦方向両端に枢支しかつレール3
7、37間で縦方向にのびる2本の枠材40、40と、
この枠材40、40上面両端部に架設され該枠材40、
40を連結する継ぎ板41、41とを具え、一方の前記
継ぎ板41上に設けられた電動機42によってレール3
7、37に沿って走行できる。
【0026】又前記把持挿入具5の回動具4は、図6に
示すように、前記走行具35の縦方向略中央上面に立設
されたシリンダ43の下にのびるロッド下端に固着され
かつ一方の前記枠材40から垂下する垂下板44に設け
た垂直な案内凸条部45、45を条溝46、46に摺動
自在に嵌入することによって廻り止めされる上基体47
と、この上基体47下面から垂下する垂直な回動軸6
と、この回動軸6の下端に水平な板材49を介して水平
に取付けられる回動腕7と、前記上基体47上面に設け
られかつ前記回動腕7を回動させる電動機9とを有す
る。
【0027】前記回動腕7は、断面コ字の形鋼材からな
りかつ溝部を向き合わせて水平に配される一対の枠片5
0、50をその上面両端部で継ぎ板51、51によって
連結されてなり、長さ方向中央部上面が前記板材49に
固着されるとともに、回動腕7には、前記桟材Wを把持
する2つの把持器3、3が取付けられる。
【0028】前記把持器3は、前記枠片50、50間に
摺動自在に嵌入される略直方体形状の摺動部53の下面
から垂下する軸体54と、この軸体54の下端に固着さ
れかつ前記把持具19によって起立させられた前記桟材
Wを把持しうる一対の挟持片55、55を有する把持器
本体56とを具える。なお前記摺動部53は、一方の前
記枠片50に設けた長孔50Aに沿って、該枠片50に
取付くシリンダ57の伸縮により移動しうる突片59を
該長孔50Aから突設している。従って、2つの把持器
3、3は、各枠片50、50に夫々取付けた前記シリン
ダ57、57によって近離移動でき、桟材Wの長さに対
応して該把持器3、3間の距離を調節できる。又前記一
対の挟持片55、55は、一方の挟持片55に設けたシ
リンダ60の伸縮により、前記桟材Wを把持、解放でき
る。なお他方の挟持片55には、前記枠片50から垂下
する立下げ板58の下端部が固定される。この立下げ板
58、58は、各把持器3、3において前記回動腕7が
回動して桟材Wを枠材Bの溝部Mに挿入する際に力が作
用する側に夫々設けられ、本例では、各枠片50、50
から横方向に位置を違えて垂下し、該把持器3、3を補
強する。又挟持片55、55の向き合う面には、前記段
差面32A、29Aと同様な段差面55A、55Aが形
成される。
【0029】又前記枠組置台2は、図3、図4に示すよ
うに、前記枠組Aをその枠材B、Bを横方向に配向させ
て横送りする2条のベルトコンベヤ61、61と、該枠
組Aの前記テーブル台17に向く端面両端部を位置決め
しかつ仮固定する位置決め具62、62と、該位置決め
具62、62によって仮固定された枠組Aの図3におい
て左端両端部を仮固定する固定具63、63と、前記桟
材Wが挿入される位置の近傍に設けられかつ前記溝部
M、Mの巾Tを広げる拡巾具10とを具える。
【0030】前記位置決め具62は、図7に示すよう
に、縦方向にのびるレール64に沿って移動できかつ上
面にロッドを上に立上げたシリンダ65を固着した基台
66と、前記シリンダ65のロッド上端に固着される水
平な受板67と、この受板67の上面に固定されかつ平
面L字状をなすことにより前記枠組Aの隅部を位置決め
する位置決め片69と、この位置決め片69の側面に突
設した張出し片70に固着されるシリンダ71のロッド
上端に取付けられ該シリンダ71のロッドの縮小によっ
て枠組Aを前記受板67との間で挟持し該枠組Aを仮固
定しうる押板72とを具える。なお前記受板67は、そ
の下面から垂下しかつ下端部が前記基台66上面に凹設
した凹部73に嵌入する軸体74によって廻り止めされ
るとともに、前記押板72も、前記位置決め片69上面
から立上がりかつ押板72に設けた孔72Aを挿通する
軸体75により廻り止めされる。
【0031】従って、枠組置台2は、前記枠組Aを前記
ベルトコンベヤ61、61上で前記位置決め具62、6
2と固定具63、63とにより位置ズレ不能に載置でき
る。又位置決め具62は前記レール64に沿って縦方向
に移動できるため、枠組Aの縦方向の異なる寸法に対応
できる。
【0032】なお前記把持挿入具5の回動具4は、前記
把持器3、3によって把持された桟材Wを、図1、図1
1に示すように、向き合う前記溝部M、Mに両端部を嵌
入しうる高さに前記シリンダ43の伸長によって保持し
うるとともに、前記電動機9により、向き合う溝部M、
Mの中間点を回動中心Pとして溝部Mに対して斜めに傾
くことにより桟材Wを溝部M、M間の空間Sに位置させ
る向きX1から、溝部Mと直角となる向きX2に例えば
反時計廻りに回動させることが出来る。
【0033】又前記拡巾具10は、図8に示すように、
床面から立上がる土台76上面に固定されかつロッドを
垂直に立上げるシリンダ77、このシリンダ77のロッ
ド上端に枢着されかつロッドの縮小状態では図8に一点
鎖線で示すように前記シリンダ77上面から立上がる立
片79上端に突設した水平な受片90下面に当接する保
持片91と、この保持片91に一体に設けられかつ前記
シリンダ77のロッドの伸長による該保持片91の受片
90先端での回動(図8に三点鎖線で示す)によって前
記枠材Bの下のフランジB1上面に下面が当接する押片
92(図8に実線で示す)とを有する拡巾金物93、お
よび前記シリンダ77の上面と保持片91との間に架け
渡されかつ長さ方向に該保持片91を付勢する圧縮バネ
94を具える。
【0034】従って、拡巾具10は、前記保持片91と
受片90と圧縮バネ94とによってシリンダ77のロッ
ドの伸長に伴い自動的に前記押片92の下面を前記下の
フランジB1上面に当接させることが出来る。又この押
片92下面が下のフランジB1上面に当接した状態で、
シリンダ77のロッドを縮小することにより、該下のフ
ランジB1を押下げることができ、これによって前記溝
部Mの巾Tを広げる。なおこのロッドの縮小の際に、前
記拡巾金物93がはね上げられることを防ぐため、前記
下のフランジB1の内端縁BEを前記シリンダ77のロ
ッドよりも縦方向内方に位置させる。又拡巾具10は、
図11に示すように、矢印で示す桟材Wの回転の際に該
桟材Wとは衝合しない位置に設けられる。
【0035】然して前記ベルトコンベヤ16…によって
テーブル台17上に移載された桟材W…は、図9に示す
ように、前記シリンダ24、31の作動により前記把持
具19に把持されるとともに、図10に示すように、前
記電動機34の作動により該桟材Wを起立させる。なお
テーブル台17上の残りの桟材W…は、前記押圧具20
のシリンダ22、23の作動により押されて、図10に
示す最左端の桟材Wを前記凹所33、33の上方に位置
させ、該桟材Wの把持具19による取出しを可能とす
る。
【0036】又起立させた桟材Wは、前記把持挿入具5
の把持器3、3によってシリンダ60、60の作動で把
持されかつ前記シリンダ43の作動により持上げられる
とともに、前記走行具35が電動機42によって走行し
かつ該桟材Wを前記電動機9の作動により前記向きX1
に配向させる。
【0037】然る後、前記把持器3、3が回動腕7と共
にシリンダ43の作動により降下し、前記ベルトコンベ
ヤ61、61、位置決め具62、62、固定具63、6
3によって搬入、位置決め、仮固定された前記枠組Aの
溝部M、M間に桟材Wを位置させる。
【0038】このとき前記拡巾具10のシリンダ77が
作動し、溝部Mの巾Tを広げるとともに、前記電動機9
によって桟材Wが回動し、その両端部を溝部M、Mに挿
入する。この挿入は、拡巾具10が作動しているため、
スムーズに行われる。
【0039】最後に拡巾具10のシリンダ77のロッド
を伸長させ、桟材Wの両端部を溝部M、Mに圧入して固
定するとともに、前記把持器3、3による把持が解除さ
れ、又枠組Aを仮固定していた位置決め具62、62、
固定具63、63も解除し、該枠組Aをベルトコンベヤ
61、61で搬出する。
【0040】なお前記ベルトコンベヤ16、61、電動
機9、34、42、シリンダ22、23、24、31、
43、57、60、65、71、77、及び前記基台6
6の移動は、適宜の図示しない制御装置によって制御さ
れ、前述した一連の動作を自動的に行う。
【0041】図12に本発明の他の実施例を示す。本例
において桟材挿入装置1は、前記枠組Aを適宜の位置決
め具、クランプ具を用いて位置ズレ不能に載置する枠組
置台(図示せず)、および桟材Wを把持する把持器3
と、桟材Wを前記向きX1から向きX2に回動しうる回
動具4とからなる一対の把持挿入具5、5を具える。
【0042】前記把持挿入具5の回動具4は、前記枠材
B、Bの間かつ各枠材Bの近傍に設けられる基台96上
に回動自在に取付けられる直線シリンダ11からなる。
なお各把持挿入具5、5の直線シリンダ11、11は、
図12の平面図に示すように、各枠材B、Bの長さ方向
に対してロッド11A、11Aの向きを逆にして配設さ
れるとともに、各ロッド11A、11A先端に前記把持
器3、3を夫々取付けている。
【0043】把持器3は、前記ロッド11A先端に設け
られた支持部97に枢支される略直方体形状のベース体
99と、このベース体99の下面に固着されたシリンダ
100のロッドの伸縮によってベース体99上方で上下
動しうる押片101を有する押え部とを具える。
【0044】然して、枠組Aを枠組置台に仮固定して水
平に載置するとともに、図12に実線で示すように、前
記直線シリンダ11、11の各ロッド11A、11Aを
伸長させ、かつ把持器3、3の前記ベース体99、99
をシリンダのロッドなどからなる昇降自在なピン10
2、102によって位置決めする。
【0045】然る後、前記ベース体99、99上面に作
業員が桟材Wの両端近傍を載置するとともに、前記シリ
ンダ100、100を作動させて該桟材Wをベース体9
9、99上面と前記押片101、101との間で挟んで
この桟材Wを把持する。このとき桟材Wは、枠材B、B
の向き合う溝部M、Mに嵌入しうる高さでかつ向き合う
溝部M、Mの中間点を回動中心Pとして溝部M、Mに対
して斜めに傾くことにより、溝部M、M間の空間Sに前
記向きX1に配向されて位置する。
【0046】さらに前記直線シリンダ11、11の各ロ
ッド11A、11Aを縮小させ、桟材Wを図12におい
て反時計廻りに前記回動中心Pの廻りで回動させるとと
もに、前記拡巾具10、10によって巾が広げられた前
記溝部M、Mに該桟材Wの両端部を挿入させる(図12
に一点鎖線で示す)。
【0047】最後に拡巾具10、10による溝部M、M
の拡巾を解除し、桟材Wの両端部を該溝部M、Mに圧入
して固定するとともに、把持器3、3による桟材Wの把
持を解放する。
【0048】従って、従来のような鉄枠に釘を抜込む作
業を排除でき、釘等の副資材を不要とするとともに、騒
音を著減しうる。又前記把持挿入具5は、桟材Wを把持
器3、3間に跨がらせる以外は、全て制御装置によって
自動作動するため、省人化及び作業の合理化を図りう
る。
【0049】
【発明の効果】叙上の如く本発明の桟材挿入装置は、枠
組を位置ズレ不能に載置する枠組置台、および桟材を把
持する把持器と把持された桟材を回動させて枠材の溝部
に挿入させる回動具とからなる把持挿入具を具えている
ため、桟材を人手により枠材間に配して固定するものに
比して手間を減じ、作業員の数を削減でき、省人化及び
合理化を図りうるとともに、釘を用いずに桟材を枠材の
溝部に圧入して固定することが可能となり、コストを節
減し、かつ騒音を減少しうる。
【0050】又前記把持挿入具に、昇降自在な回動軸に
設けられる回動腕と、この回動腕を回動させる電動機と
を配設することによって、回動腕に取付く把持器が把持
する桟材を枠材の溝部に挿入する作業を自動化でき、作
業効率を高めうるとともに、把持器は回動腕が取付く回
動軸によって昇降できるため、桟材の該把持器への配置
を、作業上、都合のよい高さ位置で行うことができ、作
業性を向上しうる。
【0051】さらに前記把持挿入具を、溝付の枠材の近
傍でかつ枠材の長さ方向に対してロッドの向きを逆にし
た直線シリンダから形成した場合は、構成を簡略化で
き、コストダウンを図りうるとともに、装置のメンテナ
ンス性を高めうる。
【0052】なお前記枠組置台に、枠材の溝部の巾を広
げる拡巾具を設けることにより、桟材の溝部への挿入を
円滑化でき、生産タクトを向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】枠組を桟材と共に例示する斜視図である。
【図2】その溝付の枠材を桟材と共に示す断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を略示する平面図である。
【図4】その正面図である。
【図5】桟材供給装置の把持具を示す斜視図である。
【図6】把持挿入具を例示する斜視図である。
【図7】枠組置台に枠組を位置ズレ不能に載置するため
の位置決め具を例示する斜視図である。
【図8】拡巾具を例示する側面図である。
【図9】桟材供給装置の把持具の作用を示す部分正面図
である。
【図10】把持挿入具の作用を示す部分正面図である。
【図11】桟材の回動を示す平面図である。
【図12】本発明の他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
2 枠組置台 3 把持器 4 回動具 5 把持挿入具 6 回動軸 7 回動腕 9 電動機 10 拡巾具 11 直線シリンダ A 枠組 B 溝付の枠材 C 枠材 M 溝部 W 桟材

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溝部を向き合わせた溝形鋼からなる平行な
    溝付の枠材を含み枠材を矩形に接合した枠組の前記溝部
    間に、端部を該枠材の溝部に挿入して桟材を架け渡す桟
    材挿入装置であって、 前記枠組を位置ズレ不能に載置する枠組置台、および桟
    材を把持する把持器と、この把持器が取付けられかつ把
    持された桟材を向き合う溝部に嵌入しうる高さでかつ向
    き合う溝部の中間点を回動中心として溝部に対して斜め
    に傾くことにより桟材を溝部間の空間に位置させうる向
    きから溝部と直角となる向きに回動しうる回動具とから
    なる把持挿入具を具えてなる桟材挿入装置。
  2. 【請求項2】前記把持挿入具は、昇降自在かつ垂直な回
    動軸に設けられ前記把持器を取付ける回動腕と、この回
    動腕を回動させる電動機とを有することを特徴とする請
    求項1記載の桟材挿入装置。
  3. 【請求項3】前記把持挿入具は、前記溝付の枠材の近傍
    でかつ枠材の長さ方向に対してロッドの向きを逆にしか
    もロッド端に前記把持器を夫々取付ける直線シリンダか
    らなることを特徴とする請求項1記載の桟材挿入装置。
  4. 【請求項4】前記枠組置台は、その桟材が挿入される位
    置の近傍に、前記溝部の巾を広げる拡巾具を有すること
    を特徴とする請求項1、2又は3記載の桟材挿入装置。
JP10213394A 1994-04-14 1994-04-14 桟材挿入装置 Expired - Fee Related JP2599248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213394A JP2599248B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 桟材挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213394A JP2599248B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 桟材挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276317A JPH07276317A (ja) 1995-10-24
JP2599248B2 true JP2599248B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14319275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213394A Expired - Fee Related JP2599248B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 桟材挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599248B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07276317A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH106169A (ja) 長尺ワークのローディング装置
WO2009151100A1 (ja) 橋桁構造物の仮溶接治具、仮溶接設備及び溶接設備
JP2599248B2 (ja) 桟材挿入装置
JPH10217047A (ja) 部品供給装置
CN213504893U (zh) 一种混凝土声屏障板脱模码垛生产线
CN214032677U (zh) 一种真空镀膜自动上件装置
JPS6116235B2 (ja)
JP7057916B2 (ja) 階段用運搬装置
JPS6145105Y2 (ja)
JPH0525783Y2 (ja)
JPS6130962Y2 (ja)
JPS6216424Y2 (ja)
JPH0713914Y2 (ja) 自動パネル組立装置の骨材クランプ装置
CN219806824U (zh) 一种工件转运装置
JPS647031Y2 (ja)
CN215144836U (zh) 大件镶贴工作台
JPH0623938U (ja) タイヤのハンガー装置
CN219708080U (zh) 一种便于安装的矿山机械输送装置
JPH02144267A (ja) 自動車車体の組立方法
CN218695227U (zh) 一种机械制造用钢板焊接装置
JPH0192038A (ja) 梱包木枠の製造装置
JPH0250834B2 (ja)
JPH0756256Y2 (ja) 長尺ワークのローディング装置
JPH0453356Y2 (ja)
JPH04182219A (ja) ワーク移送、起立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees