JP2599112Y2 - 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路 - Google Patents

車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路

Info

Publication number
JP2599112Y2
JP2599112Y2 JP1992056186U JP5618692U JP2599112Y2 JP 2599112 Y2 JP2599112 Y2 JP 2599112Y2 JP 1992056186 U JP1992056186 U JP 1992056186U JP 5618692 U JP5618692 U JP 5618692U JP 2599112 Y2 JP2599112 Y2 JP 2599112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
lamp
limiter
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992056186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613098U (ja
Inventor
勝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992056186U priority Critical patent/JP2599112Y2/ja
Publication of JPH0613098U publication Critical patent/JPH0613098U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599112Y2 publication Critical patent/JP2599112Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、放電灯の管電圧に追従
してリミッターレベルを可変することによって入力電圧
範囲の拡大及び効率の向上を図ることができる新規な車
輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路を提供し
ようとするものである。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯方式としては、例えば、電源に
直流電源を用い、直流入力電圧を昇圧回路によって昇圧
した後、直流仕様のメタルハライドランプに供給するよ
うにした直流点灯方式、あるいは、直流入力電圧を昇圧
回路によって昇圧した後、直流−交流変換回路によって
正弦波又は矩形波状の交流電圧に変換した後交流仕様の
メタルハライドランプに印加するようにした交流点灯方
式が知られている。
【0003】ところで、点灯回路に供給する直流入力電
圧の上限値は、ランプ電圧の下限値に制限される。
【0004】つまり、直流入力電圧がランプ電圧を越え
ると昇圧制御によってランプに過大な電流が流れてしま
いランプを破壊してしまうことになるからである。
【0005】メタルハライドランプは、これを冷えた状
態から点灯させる時のランプ電圧が最も低く、ランプの
温度上昇に伴ってランプ電圧が上昇することが知られて
おり、35W定格の自動車用小型メタルハライドランプ
を例にすると、ランプの定常状態におけるランプ電圧
が、85V程度であっても、ランプを冷えた状態から点
灯させる場合のランプ電圧は20〜30V程度であり、
直流入力電圧をランプ電圧の下限値未満に規制する必要
が生じる。
【0006】つまり、この例において直流電源に12V
のバッテリーを用いる場合には問題ないが、24Vのバ
ッテリーを使用するとランプ電圧の下限値を越えてしま
うことになる。
【0007】そこで、このような不都合を解消するため
には、昇圧制御だけでなく降圧制御を行うことができる
昇降圧回路を直流昇圧回路の替わりに用いる方法や、直
流昇圧回路の前段に定電圧回路あるいは電圧リミッター
回路を設けることによって、図4に示すように直流入力
電圧に対するリミッター出力電圧VLIMがランプ電圧
の変動範囲ΔVの下限未満の値となるように制限する方
法を挙げることができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、昇降圧
回路を用いる方法は、出力電流のダイナミックレンジが
低下し変換効率が低いという問題がある。
【0009】また、図4に示した特性のリミッター回路
を設ける方法にあっては、その回路が直列レギュレータ
ー式の場合には応答性や安定性を重視する反面、効率の
低下が大きいという問題があり、また、スイッチングレ
ギュレーター式の場合には高効率ではあるが、部品点数
が多くなりコストの上昇を招くといった問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案車輌用放
電灯の点灯回路におけるリミッター回路は上記した課題
を解決するために、直流入力電圧を昇圧するための直流
昇圧回路の前段に設けられる車輌用放電灯の点灯回路に
おけるリミッター回路であって、電圧検出手段により放
電灯のランプ電圧又は直流昇圧回路の出力電圧を検出す
るとともに、該検出信号に応じて直流入力電圧に対する
リミッターレベルが放電灯のランプ電圧未満となるよう
にランプ電圧に追従したリミッターレベルの可変制御を
行うリミッターレベル可変手段とを設けたものである。
【0011】
【作用】本考案車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッ
ター回路によれば、ランプ電圧又はその相当信号に関す
る検出信号に応じて、常にランプ電圧を越えないように
リミッターレベルを可変制御することができるので、直
流入力電圧がランプ電圧を越えてしまうといった不都合
を解消することができる。
【0012】また、ランプ電圧に対応して入力電圧の許
容範囲を広くとることができ、直列レギュレータの欠点
である効率の低下を最小限に抑えることができ、しかも
そのための構成としてリミット値を固定しない直列レギ
ュレータの形を採ることができるので、回路構成の著し
い複雑化を伴うこともない。
【0013】
【実施例】以下に、本考案車輌用放電灯の点灯回路にお
けるリミッター回路1を図示した実施例に従って詳細に
説明する。
【0014】図1は本考案に係るリミッター回路1とそ
の後段の直流昇圧回路2についての構成例を示すもので
ある。
【0015】図中3はバッテリーであり、直流電圧入力
端子4、4′間に接続される。
【0016】リミッター回路1は、直流昇圧回路2の出
力電圧を常時監視して、「ランプ電圧>リミット値」の
関係が常に成立するようにバッテリー3からの供給電圧
(以下、「VIN」と記す。)に対して制限を加えるよ
うに構成されている。
【0017】5、5′は直流電源ラインであり、その一
方のプラスライン5上にはNチャンネルFET6が設け
られている。
【0018】つまり、FET6のドレインが直流電圧入
力端子4に接続され、そのソースが後段の直流昇圧回路
2の入力端子に接続されている。
【0019】そして、FET6のゲートは抵抗7を介し
て直流昇圧回路2のプラス側出力端子に接続されてい
る。
【0020】8はFET6の保護用にゲート−ソース間
に設けられたツェナーダイオードであり、そのカソード
がFET6のゲートに接続され、アノードがFET6の
ソースに接続されている。
【0021】FET6のドレイン−ゲート間には抵抗
9、ダイオード10からなる直列回路が設けられてお
り、これらは電源投入時にFET6をターンオンさせる
ものである。
【0022】つまり、電源投入直後は直流昇圧回路2の
出力電圧が0Vであるため、抵抗9及びダイオード10
を経由してVINをFET6のゲートに供給してFET
6をターンオンさせる必要がある。
【0023】11はツェナーダイオードであり、上記抵
抗9及びダイオード10だけでは直流入力電圧VINの
上昇によってリミッターレベル(つまり、リミッター回
路1の出力電圧であり、「VLIM」と記す。)が無制
限に上昇し、リミッターとしての機能が失われるのを防
ぐために設けられており、そのカソードが抵抗9とダイ
オード10との間に接続され、アノードがグランドライ
ン5′に接続されている。
【0024】12はリミッターレベルVLIMの最大値
が直流昇圧回路2の耐電圧を越えないように制限するた
めのツェナーダイオードであり、そのカソードがFET
6のゲートに接続され、アノードがグランドライン5′
に接続されている。
【0025】直流昇圧回路2は、チョッパー式の構成と
され、そのインダクタ13がプラスライン5上に設けら
れるとともに、NチャンネルFET14のドレインがイ
ンダクタ13の後端側端子に接続され、FET14のソ
ースが抵抗を介してグランドラインに接続されている。
【0026】尚、FET14のゲートには図示しない制
御回路からの信号が供給され、スイッチイング制御がな
される。
【0027】そして、ダイオード15のアノードがFE
T14のドレインに接続され、そのカソードがコンデン
サ16を介してグランドライン5′に接続されており、
コンデンサ16の端子電圧が出力電圧(以下、「VO」
と記す。)として、直接に又は直流−交流変換回路を介
して放電灯に供給されるとともに、リミッター回路1の
FET6のゲートに抵抗7を介して送られるようになっ
ている。
【0028】しかして、上記したリミッター回路1にあ
っては、直流昇圧回路2の出力電圧VOが抵抗7を介し
てFET6のゲートに印加されるので、FET6がター
ンオンするスレショルド電圧を「VGth」とすると、
FET6のオン状態ではリミッターレベルがVLIM=
VO−VGthとなり(VGthはVOに対する電圧降
下分であるから)、出力電圧VOの変動に対して、VL
IMは常にVOよりVGthだけ低い値となる。
【0029】つまり、リミッターレベルVLIMはVO
より低い電圧値でこれに追従して変化することになるた
め、ランプ電圧を越える直流入力電圧VINがそのまま
ランプに供給されるようなことはない。
【0030】図2は、横軸に時間t(ランプの点灯開始
時を起点とする。)をとり縦軸に電圧Vをとって、ラン
プを冷えた状態から点灯させる場合のリミッターレベル
VLIMとランプ電圧VLの変化を示したものである。
【0031】図示するように、点灯開始からある期間t
1においてはランプ電圧VLが低く、その後次第にラン
プ電圧VLが上昇して定常状態に達し電圧値が飽和する
ことになるが、リミッターレベルVLIMは同図に破線
の曲線で示すようにランプ電圧を下回るレベルでこれに
追従して変化する。
【0032】尚、図2に一点鎖線で示す直線gは、リミ
ッターレベルがランプ電圧の変化に無関係に一定化され
た従来のリミッター回路を用いた場合を示しており、リ
ミッターレベルの設定を誤ると、期間t2に示すように
リミッターレベルがランプ電圧を越えてしまうような状
況が生じ得ることになる。
【0033】図3は上記したリミッター回路1を矩形波
交流点灯方式の点灯回路に適用した例17を示すもので
ある。
【0034】バッテリー3は直流電圧入力端子18、1
8′間に接続されており、直流電源ライン19、19′
の一方のプラスライン19上には点灯スイッチ20が設
けられている。
【0035】リミッター回路1は、上記したように直流
昇圧回路2の前段に設けられ、直流入力電圧がランプ電
圧を越えないように直流昇圧回路2の出力電圧を検出し
てこれに応じたリミッターレベルを可変制御を行う。
【0036】直流昇圧回路2はバッテリー電圧の昇圧の
ために設けられており、後述する制御回路によってその
昇圧制御が行なわれるようになっている。
【0037】21は直流−交流変換回路であり、上記直
流昇圧回路2の後段に設けられ、直流昇圧回路2から送
られてくる直流電圧を矩形波状交流電圧に変換するため
の回路である。この直流−交流変換回路21には、例え
ば、ブリッジ型駆動回路が用いられる。
【0038】22はイグナイタ回路であり、上記直流−
交流変換回路21の後段に配置され、その交流出力端子
23、23′間には定格電力35Wのメタルハライドラ
ンプ24が接続されるようになっている。
【0039】尚、直流−交流変換回路21の出力はイグ
ナイタ回路22のインダクタを介してメタルハライドラ
ンプ24に供給される。
【0040】25は直流昇圧回路2の出力電圧を制御す
るための制御回路であり、直流昇圧回路2の出力端子間
に設けられた電圧検出部26によって検出される直流昇
圧回路2の出力電圧に係る検出信号が入力される。
【0041】また、直流昇圧回路2と直流−交流変換回
路21とを結ぶグランドライン上に設けられた電流検出
部27によって得られる直流昇圧回路2の出力電流に係
る電流検出信号が制御回路25に入力されるようになっ
ている。
【0042】そして、制御回路25はこれらの検出信号
に応じた制御信号を発生させて直流昇圧回路2に送出
し、その出力電圧を制御することでメタルハライドラン
プ24の起動時の状態に合せた電力制御を行い、ランプ
の始動時間や再始動時間の短縮化を図るとともに定常時
における安定した点灯制御を行うことができるように構
成されている。
【0043】制御回路25は、V(電圧)−I(電流)
制御部28とPWM(パルス幅変調)制御部29を有
し、V−I制御部28はランプ電圧及びランプ電流との
関係を規定する制御曲線に基づいてメタルハライドラン
プ24の点灯制御を行うように構成されており、直流昇
圧回路2の出力電圧に関する検出信号が電圧検出部26
から送られて来ると、検出信号に応じた電流指令値を演
算により求めて、これをPWM制御部29に送出するよ
うになっている。
【0044】また、V−I制御部28は点灯初期におけ
るランプ電流が必要以上に過大な値にならないように制
限するための信号をPWM制御部29に送出する。
【0045】そして、PWM制御部29はV−I制御部
28からの指令信号に応じてパルス幅が可変される信号
を生成し、これを直流昇圧回路2のFET14への制御
信号として送出するようになっている。
【0046】尚、図示は省略するが、リミッター回路1
は直流点灯方式の点灯回路に適用することも可能であ
り、その場合には図3において直流昇圧回路2の出力が
そのままメタルハライドランプ24に供給される構成と
なる。
【0047】
【考案の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本考案によれば、ランプ電圧又はその相当信号に関
する検出信号に応じて、常にランプ電圧を越えないよう
にリミッターレベルを制御することによってランプを保
護するとともに、ランプ状態に応じて入力電圧範囲を拡
大を図ることができ、直列レギュレータにつきものの効
率の低下を抑えることができる。
【0048】また、基本的な構成としてはリミット値を
固定しない直列レギュレータの形を採ることができるの
で、昇降圧回路やスイッチングレギュレータ式のリミッ
ター回路を用いる場合に比べて構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るリミッター回路の構成を示す回路
図である。
【図2】ランプ電圧とリミッターレベルとの関係を示す
グラフ図である。
【図3】本考案を矩形波交流点灯方式の回路に適用した
例を示すブロック図である。
【図4】従来のリミッター回路の特性を示す図である。
【符号の説明】
1 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路 2 直流昇圧回路 6 リミッターレベル可変手段 7 電圧検出手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流入力電圧を昇圧するための直流昇圧
    回路の前段に設けられる車輌用放電灯の点灯回路におけ
    るリミッター回路であって、放電灯のランプ電圧又は直
    流昇圧回路の出力電圧を検出する電圧検出手段と、該電
    圧検出手段による検出信号に応じて直流入力電圧に対す
    るリミッターレベルが放電灯のランプ電圧未満となるよ
    うにランプ電圧に追従したリミッターレベルの可変制御
    を行うリミッターレベル可変手段とを設けたことを特徴
    とする車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回
    路。
JP1992056186U 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路 Expired - Fee Related JP2599112Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056186U JP2599112Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056186U JP2599112Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613098U JPH0613098U (ja) 1994-02-18
JP2599112Y2 true JP2599112Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13020080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992056186U Expired - Fee Related JP2599112Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599112Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613098U (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514935A (en) Lighting circuit for vehicular discharge lamp
US4724360A (en) Circuit arrangement for operating a high-pressure discharge lamp
JPH0878175A (ja) 放電灯の点灯回路
JPH065378A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH11162685A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0869888A (ja) 放電灯の点灯回路
US20200128635A1 (en) Integrated circuit, dimmable light-emitting diode driving circuit and driving method
JPH1197195A (ja) 放電灯点灯回路
JP2003272887A (ja) 放電灯点灯回路
US20060028152A1 (en) Lighting apparatus for discharge lamp
JP2599112Y2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路
JPH0723076B2 (ja) 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JP2005026071A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0717169B2 (ja) 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JPH06335256A (ja) メタルハライドランプ用電源装置
CN100551194C (zh) 放电灯点灯电路
JPH11262256A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2600638Y2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2599111Y2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH07118397B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP7484501B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2779558B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2512343B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH09223590A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees