JP2597959Y2 - シャンク付回転工具 - Google Patents

シャンク付回転工具

Info

Publication number
JP2597959Y2
JP2597959Y2 JP1993010038U JP1003893U JP2597959Y2 JP 2597959 Y2 JP2597959 Y2 JP 2597959Y2 JP 1993010038 U JP1993010038 U JP 1993010038U JP 1003893 U JP1003893 U JP 1003893U JP 2597959 Y2 JP2597959 Y2 JP 2597959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flute
cutting edge
shank
cutting
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993010038U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663303U (ja
Inventor
永輔 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa KK
Original Assignee
Kanefusa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanefusa KK filed Critical Kanefusa KK
Priority to JP1993010038U priority Critical patent/JP2597959Y2/ja
Publication of JPH0663303U publication Critical patent/JPH0663303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597959Y2 publication Critical patent/JP2597959Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はルータ加工用のシャンク
付回転工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木工及びこれに類する被加工物の
ルータ加工用シャンク付回転工具において、切削面の上
下両表面との両交線をきれいに仕上げる目的で開発され
た特開昭54−119198号及び特公昭59−272
87号又は特公昭59−27288号で公知の技術があ
る。図3は特開昭54−119198号のルータ工具、
図4は特公昭59−27287号又は特公昭59−27
288号のルータビットで両者とも正切刃101A,1
01Bと、これと捻じれ角が反対の副切刃102A,1
02Bとを有し、切削面の上下両表面との両交線を内側
に押さえ込むような切削力が作用するようにしたもので
ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の技術は両者とも
に刃数が多いほど、刃長が長いほどに、また大きな捻じ
れ角を要する場合ほど、再研磨時に砥石ストロークや砥
石径等を十分管理しないと、研磨していない側の切刃を
砥石で損傷する恐れを有するため再研磨が困難であると
いう問題を有し、更に穿孔加工おおいては正フルートで
巻き上げて排出しようとする切屑が、副フルートにより
押さえ込まれて排出不良になり易い等の問題点を有して
いる。本考案は従来の技術の有するこのような問題点に
鑑みなされたものであり、その目的とするところは穿孔
時にも切屑排出能力が良好で、再研磨が容易な正切刃と
副切刃とを組み合わせてなるシャンク付回転工具を提供
しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案におけるシャンク付回転工具は、切削領域内に
工具軸に対し傾斜した正フルートと工具軸に対し平行な
直線状の副フルートを設け、切刃領域の先端側に該正フ
ルートに沿ってシャンク側に向かって切削点が移行する
正切刃を設け、少なくともシャンク付け根側に副切刃と
して前記副フルートに沿う工具軸に平行な直切刃を設け
たものである。
【0005】
【作用】副切刃が工具軸と平行な直切刃のためルータ加
工時の被加工物の上面を押さえ込む作用はないが切削面
の上面との交線の部分を跳ね上げないので、バリ等の著
しい欠陥を発生しないそこそこの仕上面が得られ、且つ
再研磨が容易となる。
【0006】
【実施例】以下本実施例について図面に基づいて説明す
る。 実施例第1 図1のシャンク付回転工具のルータビットにおいて、1
はシャンクで、切刃領域の先端側に円周を等分した二本
の正フルート2が螺設されており、この正フルート2の
すくい面となる側と刃体3a,3b外周面との交線に沿
って所定長の正切刃3が形成されている。更にシャンク
付け根におよぶ直線状の副フルート4が刃体3a,3b
に工具軸と平行に二本削設されており、この副フルート
4のすくい面となる側と前記刃体外周面との交線に沿っ
て直切刃(副切刃)5が形成されている。そして副切刃
5は切刃領域の先端側では削り落とされている。なお正
切刃とは、被加工物に対してシャンク付け根側に向かい
切削分力が作用する刃、即ち切削時にシャンク側に向か
って切削点が移行する刃であり、正フルートとは正切刃
と同じ方向に傾斜したフルートである。また副切刃,副
フルートとは正切刃,正フルートに対し補助的に設けた
切刃及びフルートである。本実施例のように副フルート
4を工具軸と平行にした仕様は、外周で切削を行うとき
被加工物の下面側は正切刃3により押さえこまれて切れ
味が良く、被加工物の上面側は副切刃5による押さえ込
み効果はないものの、少なくとも跳ね上げることなくそ
そこの切れ味となり、穿孔時の切屑排出能力が工具軸
に対して切屑を押さえ込む側に傾斜する従来の副フルー
トに比べて良好で且つ再研磨がしやすい。
【0007】実施例第2 図2のシャンク付回転工具のルータビットにおいて、6
はシャンクで、切削領域の先端側に直線状の正フルート
7が円周を等分して二本削設されており、この正フルー
ト7のすくい面側と刃体8a,8bの外周面との交線に
沿って正切刃8が形成されている。副フルート9,副切
刃10は実施例第1の副フルート4,副切刃5と同様工
具軸に対して平行の直線状に形成されており、切削抵抗
を軽減するため各切刃に複数本の溝11を設けて正,副
切刃8,10を分割刃に形成したものである。この溝1
1は各切刃間で相互にずらせて設けてある。本実施例の
ように正フルート7を傾斜する直線にすることによって
再研磨が容易となり、更に分割刃にすることによって重
切削が可能となる。なお、これらの正フルートと副フル
ートの終端部は都合により互いに重なりまたは交差しま
た離れていてもかまわない。
【0008】
【考案の効果】本考案は上述のように構成されているの
で次に記載する効果を奏する。切削領域の全域にわたっ
て正フルート又は正フルートと副フルートが連設されて
いるので、穿孔時の切屑排出能力が大幅に向上する。ま
た正・副切刃により被加工物の上下両表面を跳ね上げる
ような切削分力が作用しないので上下両表面と切削面と
の交線の加工品質を損ねることがない。また再研磨時に
互いに砥石ストローク延長上に相手の刃先が存在しない
場合は、再研磨が容易となる。また正フルートの終端部
に副切刃が存在する場合もあるが、少なくとも副切刃の
再研磨は直切刃にしたことで従来より容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例第1のシャンク付回転工具の正
面図、(b)はその側面図である。
【図2】(a)は実施例第2のシャンク付回転工具の正
面図、(b)はその側面図である。
【図3】(a)は従来の技術のルータ工具の正面図、
(b)はその側面図である。
【図4】従来の技術のルータビットの正面図である。
【符号の説明】
1,6 シャンク 2,7 正フル
ート 3,8 正切刃 4,9 副フル
ート 5,10 副切刃 11 溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切削領域内に工具軸に対し傾斜した正
    フルートと工具軸に対し平行な直線状の副フルートを設
    、切刃領域の先端側に該正フルートに沿ってシャンク
    側に向かって切削点が移行する正切刃を設け、少なくと
    もシャンク付け根側に副切刃として前記副フルートに沿
    工具軸に平行な直切刃を設けたことを特徴とするシャ
    ンク付回転工具。
JP1993010038U 1993-02-15 1993-02-15 シャンク付回転工具 Expired - Fee Related JP2597959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010038U JP2597959Y2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 シャンク付回転工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010038U JP2597959Y2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 シャンク付回転工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663303U JPH0663303U (ja) 1994-09-06
JP2597959Y2 true JP2597959Y2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=11739231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010038U Expired - Fee Related JP2597959Y2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 シャンク付回転工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597959Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663303U (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755832B2 (ja) 丸コーナーを有する切削インサート
JP2850893B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式ドリル
JP2001079710A (ja) スローアウェイチップ
JP3196394B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH07237027A (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JP2002046002A (ja) スローアウェイチップ
JP2004291099A (ja) スローアウェイエンドミル
JP3740503B2 (ja) ネジ切り工具
JP2002018629A (ja) 切削工具
JP2557189Y2 (ja) エンドミル
JP2597959Y2 (ja) シャンク付回転工具
JPH11138324A (ja) ミーリングカッタ
JP2597600Y2 (ja) シャンク付回転工具
JPH08141819A (ja) スローアウェイチップ
JPH1086014A (ja) フライス用ブレーカ付きスローアウェイチップ
JPH11123609A (ja) スローアウェイ式エンドミル及びスローアウェイチップ
JP3041243U (ja) エンドミル
KR0137202B1 (ko) 드로우웨이팁
JPH0760512A (ja) スローアウェイチップ
JPH07195224A (ja) エンドミル
JP3418520B2 (ja) ドリル本体とスローアウェイチップとのセット、及びスローアウェイ式ドリルの主切刃の先端角調整方法
JP2004255521A (ja) 転削工具
JPS6348333Y2 (ja)
JPH0717413U (ja) シャンク付回転工具
JP2508723Y2 (ja) さらい刃付き正面フライス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees