JP2597131B2 - 複層硝子及びその製造法 - Google Patents

複層硝子及びその製造法

Info

Publication number
JP2597131B2
JP2597131B2 JP63045933A JP4593388A JP2597131B2 JP 2597131 B2 JP2597131 B2 JP 2597131B2 JP 63045933 A JP63045933 A JP 63045933A JP 4593388 A JP4593388 A JP 4593388A JP 2597131 B2 JP2597131 B2 JP 2597131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
low
sheet
multilayer
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63045933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01224248A (ja
Inventor
拓哉 横山
Original Assignee
岩城硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩城硝子株式会社 filed Critical 岩城硝子株式会社
Priority to JP63045933A priority Critical patent/JP2597131B2/ja
Publication of JPH01224248A publication Critical patent/JPH01224248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597131B2 publication Critical patent/JP2597131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複層硝子及びその製造法に関する。
[従来の技術] 断熱性や防露性、防音性の要求される建築物の窓、冷
凍・冷蔵ショーケース、鉄道車両の窓などには複層硝子
が使用されている。
かかる複層硝子は板硝子間隙に乾燥空気を密閉する必
要があり、従来より第6図に示す如く板硝子3の周縁部
に金属1を溶着し、鉛合金のスペーサー2を介しハンダ
で接合したものや第7図に示す如くスペーサー5と樹脂
封着材4により板硝子周縁を封着したものが考案されて
いる。
しかしながら、ハンダで接合したものは生産性が耐久
性に欠けるという課題があった。
一方、樹脂封着材で接合したものにおいては、湿気の
侵入を完全に遮断することが難しいため、スペーサー内
に乾燥剤6を封入することにより内部空気の乾燥を保っ
ており構成部品数が多くなる、紫外線及び水分により樹
脂が劣化するといった課題があった。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は従来の技術が有していた上記課題を解消し、
構成部品数が少なく、内部空気を安定に乾燥状態に保つ
ことができる複層硝子の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は少なくとも二枚の板硝子の周縁部を接着し板
硝子間に所定の間隙を形成してなる複層硝子において、
該板硝子の周縁部の接着を低融点硝子により行ない、該
接着部の断面形状をメニスカス状にしたことを特徴とす
る複層硝子及びその製造法を提供するものである。
本発明における板硝子としては特に限定されず通常の
窓硝子等に使用されているソーダ−石灰−シリカ硝子等
が広範囲に使用できる。
本発明における低融点硝子は板硝子の転移点よりも低
い転移温度を有するものであればよいが、板硝子の転移
温度より70℃以上低い転移温度を有するものを使用する
と接着時の加熱により板硝子の変形を生ずる恐れがない
ので作業性の面で特に好ましい。
また、接着により発生する熱応力を減少するため板硝
子と低融点硝子との熱膨張係数の差が小さいものが好ま
しい。具体的には室温から300℃における低融点硝子の
熱膨張係数をα、板硝子の熱膨張係数をαとした場
合、(α−α)の値が−20×10-7/℃〜+10×10-7/
℃の範囲にある低融点硝子が好ましい。
かかる特性を有する低融点硝子としては、次の組成の
ものが例示される。即ち、重量%表示で PbO 55〜75 B2O3 0〜15 ZnO 0〜15 SiO2 1〜25 Al2O3 0〜20 R2O 0〜20 (R2OはNa2O、K2Oのうちいずれか1者又は2者) である。
また、板ガラス間に形成される間隙は特に限定されず
通常使用されている数mm〜10数mmと広範囲に適用され
る。
更に、三枚以上の板硝子より構成された複層硝子であ
ってもよい。
以下、図面に基づいて説明する。第1図は本発明によ
る複層硝子の平面図で、第2図は第1図のAA断面図であ
り、第3図は第1図のBB断面図、第4図は第1図のCC断
面図である。
図のように二枚の板硝子3、3は、所定の間隙を有す
るように保持部材7及び排気管9に支持され周縁部が低
融点硝子により接着されAA断面では接着部10が形成さ
れ、BB断面では接着部11、CC断面では接着部12が形成さ
れる。
この間隙には乾燥空気が封入されている。接着部10は
接着の際加熱され板硝子に濡れて図のようなメニスカス
形状になる。接着部11、12も同様に板硝子及び保持部材
7又は排気管9に濡れメニスカスに近い形状になる。
第1図に示される9は溶断密封した排気管である。板
硝子全周縁を低融点硝子で接着する場合、密閉された空
気が加熱により膨張し接着部を破り気密封止を妨げるた
め排気管を装着し内部空気の体積を一定に保ち、装着終
了後、溶断し、密封する。また、この排気管は保持部材
7と同様に硝子間隙を保つ機能も兼ねている。
かかる複層硝子は次のようにして製造することができ
る。
第5図の如く、一方の板硝子3の周縁部に棒状に形成
した低融点硝子棒12を排気管9を挟みこむように載置す
る。この硝子棒の断面形状は円形、多角形いずれでもよ
いが、目的とする板硝子の間隙より太いものを使用する
ことが良好な封止を行なう上で望ましい。
具体的には棒の断面を円に換算した場合その直径が板
硝子の間隙よりも5〜10mm程度大きいものが好ましい。
次いで、目的とする板硝子の間隙を保持する保持部材
7を載置した後他方の板硝子を載置し低融点硝子の転移
点近傍に加熱して接着する。この排気管及び保持部材は
かかる温度で変形することなく、また、低融点硝子によ
り固定されるのでその膨張係数をαとした場合、(α
−α)が−20×10-7/℃〜+10×10-7/℃の範囲とな
るような材質で構成される。
次いで、排気管を溶断し密封することにより本発明の
複層硝子が得られる。
[実施例] 熱膨張係数86×10-7/℃(於室温〜300℃)、転移温度
560℃、厚さ3mmの板硝子を準備した。この板硝子の組成
は重量%で SiO2 72.5 Na2O 13.5 CaO 8 MgO 4 Al2O3 2 であった。
次いで、熱膨張係数86×10-7/℃(於室温〜300℃)、
転移温度370℃の低融点硝子を用い7×3.5mmの棒を形成
した。この硝子の組成は重量%で PbO 69 B2O3 12 ZnO 9 SiO2 4 Al2O3 6 であった。
次いでこの硝子棒12と直径6mmの排気管9を第5図の
如く板硝子3に載置し直径6mmの保持部材7を載置し
た。排気管及び保持部材は板硝子と同じ硝子製である。
次いでこの上に他方の板硝子を載置して電気炉にて550
℃15分間保持して二枚の板硝子を接着した。次いで排気
管9を溶断して気密にして複層硝子を製造した。
この複層硝子の封止部の断面は第2図、第3図、第4
図に示すメニスカスを形成していた。
[発明の効果] 本発明によれば低融点硝子を使用するため板硝子接着
面に金属を溶着するといった処理工程が不要となり生産
性が向上すると共に封止部がメニスカスを形成し応力が
分散されるので強度が向上する。
また、紫外線や水分で劣化しやすい樹脂封着材を使用
しないので寿命を伸ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複層硝子の平面図である。 第2図は第1図のAA断面図である 第3図は第1図のBB断面図である。 第4図は第1図のCC断面図である。 第5図は本発明による複層硝子を製造するための説明図
である。 第6図は従来の技術であるハンダを使用した複層硝子の
断面図である。 第7図は従来の技術である樹脂封着材を使用した複層硝
子の断面図である。 3……板硝子 8……低融点硝子棒 10,11,12……接着部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも二枚の板硝子の周縁部を接着し
    板硝子間に所定の間隙を形成してなる複層硝子におい
    て、該板硝子の周縁部の接着を低融点硝子により行な
    い、該接着部の断面形状をメニスカス状にしたことを特
    徴とする複層硝子。
  2. 【請求項2】前記低融点硝子の転移温度は、前記板硝子
    の転移温度よりも低い請求項1記載の複層硝子。
  3. 【請求項3】前記低融点硝子は、その熱膨張係数を
    α、前記板硝子の熱膨張係数をαとした場合(α
    −α)が−20×10-7/℃〜+10×10-7/℃の範囲にある
    特性を有する請求項2記載の複層硝子。
  4. 【請求項4】少なくとも二次の板硝子の周縁部を接着し
    板硝子間に所定の間隙を形成してなる複層硝子を製造す
    るに当り、板硝子の周縁部に低融点硝子棒を挟持し、該
    低融点硝子棒を加熱溶融して板硝子を接着することを特
    徴とする複層硝子の製造方法。
JP63045933A 1988-03-01 1988-03-01 複層硝子及びその製造法 Expired - Fee Related JP2597131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045933A JP2597131B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 複層硝子及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045933A JP2597131B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 複層硝子及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224248A JPH01224248A (ja) 1989-09-07
JP2597131B2 true JP2597131B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12733064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63045933A Expired - Fee Related JP2597131B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 複層硝子及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808928B1 (ko) * 1998-09-17 2008-03-07 닛폰 이타가라스 가부시키가이샤 유리 패널

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448230U (ja) * 1990-08-24 1992-04-23
JPH0448229U (ja) * 1990-08-24 1992-04-23
EP1065183A4 (en) * 1998-03-17 2009-01-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd DOUBLE WINDOW UNIT

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808928B1 (ko) * 1998-09-17 2008-03-07 닛폰 이타가라스 가부시키가이샤 유리 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01224248A (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819999B2 (ja) 複層ガラス
US6955026B2 (en) Light-transmitting glass panel
JP2559572B2 (ja) 防火ガラスパネル
US6701749B2 (en) Vacuum IG window unit with edge seal at least partially diffused at temper and completed via microwave curing, and corresponding method of making the same
US6336984B1 (en) Vacuum IG window unit with peripheral seal at least partially diffused at temper
US7919157B2 (en) Vacuum IG window unit with metal member in hermetic edge seal
US6558494B1 (en) Vacuum IG window unit with edge seal at least partially diffused at temper and completed via microwave curing, and corresponding method of making the same
US20020064610A1 (en) Glass panel
JP2597131B2 (ja) 複層硝子及びその製造法
US6309733B1 (en) Glass panel
JP2002012455A (ja) 低圧複層ガラス
KR20200130682A (ko) 비대칭적 진공-단열 게이징 유닛
JPH10306658A (ja) 複層ガラスパネル
DE102008034842A1 (de) Wärmedämmformkörper mit einem eine Glasumhüllung aufweisenden Stützkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2000041980A1 (fr) Panneau de verre
JP2002255593A (ja) 低圧複層ガラスの製造方法
JP7337847B2 (ja) 非対称真空絶縁グレージングユニット
JPH10331532A (ja) 低圧複層ガラスの製造方法
JP3682781B2 (ja) 耐火性ガラスパネル
WO2000041979A1 (fr) Panneau de verre
KR20210044185A (ko) 비대칭적인 진공-절연된 글레이징 유닛
EA040088B1 (ru) Асимметричный безопасный вакуумный изоляционный блок остекления
JP2022051456A (ja) 車両用複層ガラス
EA040555B1 (ru) Асимметричный вакуумный изоляционный блок остекления
JP2001180986A (ja) 低圧複層ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees