JP2596708B2 - 肩掛けシートベルトの高さ調整装置 - Google Patents

肩掛けシートベルトの高さ調整装置

Info

Publication number
JP2596708B2
JP2596708B2 JP6034577A JP3457794A JP2596708B2 JP 2596708 B2 JP2596708 B2 JP 2596708B2 JP 6034577 A JP6034577 A JP 6034577A JP 3457794 A JP3457794 A JP 3457794A JP 2596708 B2 JP2596708 B2 JP 2596708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
carriage
seat belt
latch mechanism
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6034577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072054A (ja
Inventor
ゲイリー・エム・レイ
カスリーン・ケイ・スタワラ
カール・エム・ピーターセン,ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Original Assignee
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Vehicle Safety Systems Inc filed Critical TRW Vehicle Safety Systems Inc
Publication of JPH072054A publication Critical patent/JPH072054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596708B2 publication Critical patent/JP2596708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track
    • B60R22/202Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means
    • B60R22/203Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means the locking means being movably mounted on the slider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両搭乗者のための肩
掛けベルトの高さ調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車載肩掛けベルトは、普通シートベルト
リトラクタから車両のピラー上に取り付けられたシート
ベルトガイド(Dリング)を通り、車両搭乗者の肩と胸
部を横切って下方に延びている。Dリングの位置が、肩
掛けベルトがDリングから搭乗者の胸部を横切って延び
る箇所における角度を幾分かは決定する。Dリングの位
置次第では、肩掛けベルトは搭乗者に不快なものとなろ
う。かくして、Dリングの高さ調整を可能にする仕方で
車両のピラーにDリングを取り付けることが知られてい
る。そこでは、Dリングは車両搭乗者に最も快適な位置
に位置させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の肩掛けベルトの
高さ調整装置は、高さ調整操作が面倒であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両ホディに
取り付け可能なベースを含む装置に関する。ベースは、
複数のアパチャーを有する。キャリッジがベース上を摺
動可能とされており、シートベルトガイド(Dリング
が)キャリッジ上に搭載されている。
【0005】ラッチ部材もまたキャリッジ上に搭載され
ている。ラッチ部材は、キャリッジに対する第1の軸の
周りに回動可能とされている。ラッチ部材は、ベース上
でのキャリッジの摺動運動を阻止するようベース内のア
パチャーの一つに受け止め可能なロック部を有する。
【0006】装置はさらに、キャリッジ上に搭載された
手動で係合可能な少なくとも1個の解放レバーを含んで
いる。解放レバーは、第1の軸を横切る第2の軸の周り
に回動可能とされている。解放レバーは、ラッチ部材に
係合可能であって第1の軸周りにラッチ部材を回動さ
せ、ラッチ部材のロック部をアパチャーのうちの一つか
ら離脱させてベース上でのキャリッジの摺動運動を可能
にする第1の部分を有する。解放レバーは、第2の軸周
りに解放レバーを回動させるよう手動係合可能な第2の
部分を有する。
【0007】
【実施例】本発明に従って構成された肩掛けベルトの高
さ調整装置10が、図1に示されている。高さ調整装置
10は、ベース20と組立体22とを含んでいる。組立
体22は、ベース20に対して摺動可能とされている。
組立体22のDリング24が、シートベルトの肩掛けベ
ルト26を案内しかつ支持している。肩掛けベルト26
は、シートベルトリトラクタ(図示せず)に接続された
部分26aと、車両搭乗者の胸部を横切って延びる部分
26bとを有する。肩掛けベルト26は、シートベルト
からDリング24内の開口を通って延びている。
【0008】ベース20(図2)は、細長い金属部品で
ある。図2に見られるように、ベース20は頂端30と
底端32とを有する。ベース20の縦軸36は、頂端3
0から底端32に向かう線に沿って延びている。図2に
見られるように、ベース20は後壁38と左右の側壁4
0と左右の前壁セグメント44とを有する。後壁38と
側壁40と前壁セグメント44は、縦方向に延びるトラ
ック48を画成している。
【0009】後壁38は、軸36に平行な平面内で頂端
30と底端32との間のベース20の全長に沿って延び
ている。壁38は、平坦な前面50を有する。取り付け
孔52が頂端30に隣接する壁38を通って延びてお
り、取り付け孔54が底端32に隣接する壁38を通っ
て延びている。複数のアパチャー58が壁38を通って
延びており、表面60によって画成されている。アパチ
ャー58は、互いに所定距離だけ離間させられており、
取り付け孔52,54間に位置している。好ましい実施
例では、5個のアパチャーが壁38を通って延びて58
a〜58eとされている。
【0010】左右の側壁40が、図2に見られるよう
に、壁38の左右の側面において壁30からそれぞれ延
びている。各側壁40は、軸36に平行でかつ壁38に
垂直に延びている。側壁40は、それぞれベース20の
全長に亙って延びている。
【0011】左右の側壁セグメント44は、左右の壁4
0からそれぞれ垂直にかつ内方に延びている。各壁セグ
メント44は、壁38に対して垂直にかつ一部が重なっ
て延びている。壁セグメント44は、ベース20の全長
に亙って延びている。各壁セグメント44は、個々のエ
ッジ64において終端されている。エッジ64は、互い
に対面しかつ離間させられている。各エッジ64は、取
り付け孔52,54に隣接する圧痕部66を有する。
【0012】複数の突起68が、壁セグメント44の平
坦な前面70から延びている。各突起68は、出っ張っ
た釦形状を有する。好ましい実施例では、4個の突起6
8が各壁セグメント44上に位置しており、68a〜6
8dとされている。各壁44上の突起68は、ベース2
0の縦方向範囲に沿って互いに一様に離間させられてい
る。
【0013】各個々の突起68a〜68dは、個々のア
パチャー58a〜58dに関連しており、例えば突起6
8aはアパチャー58aに関連している。各個々の突起
68a〜68dは、個々に関連するアパチャー58a〜
58dから軸36に沿って個々に所定距離だけ離間して
いる。個々の所定距離は等しい。
【0014】組立体22(図3)は、キャリッジ機構8
0とシートベルトガイド82とラッチ機構84と解放機
構86(図5)とを含んでいる。キャリッジ機構80
(図3)は、スライダ92とリテーナ94とを含んでい
る。
【0015】スライダ90は、金属部品である。スライ
ダ92は、4個の平坦部96〜99(図6参照)を有し
ている。図6に見られるように、平坦部96はスライダ
92の上端部にある。平坦部97,98,99は、平坦
部96の下側にスライダ92に沿って順次位置してい
る。スライダ92は、第1と第2の平坦部96,97間
と、第2と第3の平坦部97,98間と、第3と第4の
平坦部98,99間とで曲がっている。平坦部96〜9
9は、互いに平行に延びている。第1と第3の平坦部9
6,98は第1の平面に沿って延びており、第2と第4
の平坦部97,99は第1の平面から離間する第2の平
面に沿って延びている。開口102が第2の平坦部97
を通って延びており、表面104によって画成されてい
る。開口106は第3の平坦部98を通って延びてお
り、表面108によって画成されている。
【0016】スライダ92は、ベース20内に位置して
おり、ベース20によって画成されたトラック48に沿
って移動可能とされている。スライダ92は、スライダ
92がベース20の頂端30か底端32のいずれか一方
においてだけトラック48から除去可能なような寸法と
されている。スライダ92の第2と第4の平坦部97,
99は、ベース20の壁38に係合している。スライダ
92の第1と第3の平坦部96,98は、壁38から離
間させてある。ベース20に対するスライダ92の運動
中に、第2と第4の平坦部97,99が壁38の前面5
0を横切って摺動する。
【0017】リテーナ94(図3)はプラスチック部品
である。図3に見られるように、リテーナ94は、概ね
平坦な前部112と後方に延びる上部及び下部アーム1
14,116と中央ブリッジ部118とを有する。前部
112(図4)は、概ね台形形状を有する。
【0018】図4に示したように、前部112は左右の
翼セグメント122と上部中間セグメント124と下部
中間セグメント126とを有する。翼セグメント122
と中間セグメント124,126は、概ね同一平面にあ
り、前部112内に中央開口130を画成している。前
部112の起立部132は、各翼セグメント122を中
間セグメント124,126に接続している。
【0019】複数の開口136が、各翼セグメント12
2を通って延びている。開口138が、上部中間セグメ
ント124を通って延びている。下方に鉤状の突起部1
40が、下部中間セグメント126から延びている。
【0020】起立部132は、チャンネル142を画成
している。チャンネル142のうちの一つが、右翼セグ
メント122と各中間セグメント124,126とに隣
接して延びている。他のチャンネル142は、左翼セグ
メント122と各中間セグメント124,126とに隣
接して延びている。翼セグメント122と下部中間セグ
メント126とを接続する起立部132は、起立部13
2の前部に位置する円形開口146を有する。開口14
6は、起立部132を通って延びている。
【0021】リテーナ94の上部アーム114(図3)
は、リテーナ94の上部中間セグメント124から延び
ている。上部アーム114は、T字形端部(図示せず)
を有する。上部アーム114はまた、タブ150を有す
る。図3に示したように、タブ150は、上部アーム1
14の後端に位置していて下方に延びている。リテーナ
94の下部アーム116は、リテーナ126の下部中間
領域126から延びている。図3に示したように、タブ
152は、下部アーム116に沿う中途に位置してお
り、下部アーム116から上方に延びている。
【0022】ブリッジ部118は、前部112の上部中
間セグメント124に接続されており、かつ前部112
の下部中間セグメント126に接続されている。ブリッ
ジ部118が、上部中間セグメント124と下部中間セ
グメント126との間を延びている。ブリッジ部118
の管状突起158が、前部112の上部中間セグメント
124に隣接して位置している。管状突起158は、前
部112の平面から後方に延びている。管状特記158
は、開口156を画成している。管状突起158は、開
口156を取り囲んでいる。開口156は、リテーナ9
4を前から後ろまで貫通して延びている。
【0023】ブリッジ部118の管状突起162は、ブ
リッジ部118に沿う中途に位置している。管状突起1
62は、後方に延びている。管状突起162は、開口1
60を画成している。管状突起162は、開口160を
取り囲んでいる。
【0024】ブリッジ部118の左右の部分168(右
部分だけが図面中に図示してある)は、下部中間セグメ
ント126と下部アーム116とに延びている。左右の
部分168と下部アーム116とが、スロット開口16
6を画成している。スロット開口166は、下部アーム
116に隣接するブリッジ部118を通って延びてい
る。
【0025】リテーナ94は、リテーナ94のタブ15
0がスライダ92の第1の平坦部96の背後に延びるよ
うにしてスライダ92に対して位置している。スライダ
92の第4の平坦部99が、タブ152から離れた位置
においてリテーナ94の下部アーム116に当接してい
る。ブリッジ部118の管状部158がスライダ92の
第2の平坦部97に係止しており、管状部162がスラ
イダ92の第3の平坦部98に係止している。かくし
て、スライダ92とリテーナ94は、係合し合ってい
る。
【0026】リテーナ94の前部112は、ベース20
の壁セグメントの前面70に係止している。リテーナ9
4の上部アーム114のT字形端部(図示せず)が、ベ
ース20の壁セグメント44の背後に延びている。リテ
ーナ94は、ベース20に対し軸36に沿って摺動可能
とされている。起立部132が、ベース20に対するリ
テーナ94の移動中に突起68に対してクリアランスを
もたらす。かくして、スライダ92とリテーナ94とを
含むキャリッジ機構80は、ベース20のトラックに沿
って移動可能とされる。さらに、キャリッジ機構80
は、ベース20の頂端30か又は底端32においてのみ
トラック48から除去可能とされている。
【0027】ベルトガイド82が、キャリッジ機構80
上に搭載されている。ベルトガイド82は、スタッド1
70とブッシュ172とDリング24とを含んでいる。
スタッド170は、金属部品である。スタッド170
は、シャフト178とヘッド180とを有する。シャフ
ト178は、スライダ92の開口106を通って前方に
延びている。ヘッド180は、スライダ92に係合する
よう、開口106よりも大きな寸法をしている。ヘッド
180は、スライダ92の第3の平坦部98とベース2
0の壁38との間に位置している。
【0028】ブッシュ172は筒型形状をなし、シャフ
ト178の周りに延びている。ブッシュ172はシャフ
ト178に係合し、かつまたスライダ92に係合してス
ライダ92に対するスタッド170の動きを防止してい
る。Dリング24は、ブッシュ172上に移動可能に取
り付けられている。
【0029】ラッチ機構84(図4)が、キャリッジ機
構80上に搭載されている。ラッチ機構84は、ラッチ
部材190とラッチばね192とパイロット部材194
とを含んでいる。ラッチ部材190は、金属部品であ
る。図6に示したように、ラッチ部材190は上部領域
196と中間領域197と下部領域198を有する。上
部領域196は、中間領域197に垂直に延びており、
下部領域198は中間領域197に対してある角度で延
びている。
【0030】開口202が、上部領域196を通って延
びている。中間領域197は、上部領域196の近くに
位置する2個の指部204(図4)を有する。図4に見
られるように、指部204のうちの一方が右に向かって
延びており、指部204のうちの他方が左に向かって延
びている。両指部204とも前方に若干曲がっており、
背面(図示せず)を有する。開口206が、中間領域1
97を通って延びている。
【0031】ラッチ部材190の上部領域196(図
6)が、リテーナ94の開口156を通って延び、かつ
またスライダ92の開口102を通って延びている。上
部領域196はまた、ベース20のアパチャー58のう
ちの一つに延在可能である。スタッド170のシャフト
178とブッシュ172は、ラッチ部材190に係合す
ることなく、中間領域197の開口206を通って延び
ている。ラッチ部材190の下部領域198は、リテー
ナ94のタブ152とスライダ92の第4の平坦部99
との間の空間内に延びている。
【0032】ラッチ部材190は、図6に示す休止位置
と図7に示す転位位置との間で軸210の周りに回動可
能とされている。軸210(図3)は、横断方向特にベ
ース20の軸36に垂直で、かつスライダ92の第4部
99の平面に平行な方向を向いている。ラッチ部材19
0は、キャリッジ機構80に対して縦方向に短い距離だ
け移動可能とされている。下部領域198の少なくとも
一部が、ラッチ部材190の相対運動中、リテーナ94
のタブ152とスライダ92の第4の平坦部99との間
の空間に止まる。
【0033】ラッチばね192は、ばね鋼から出来てい
る。図3に示したように、ラッチばね192は、上部領
域216と中間領域217と下部領域218とを有す
る。ラッチばね192の上部領域126は、曲がったタ
ブ220を有する。開口222が、ラッチばね192の
中間領域217を通って延びている。開口224は、ラ
ッチばね192の下部領域218を通って延びている。
【0034】ラッチばね192は、ラッチ部材190の
概ね前面に沿って延びている。ラッチばね192のタブ
220は、ラッチ部材190の開口202内に延びてい
てラッチ部材190を把持している。リテーナ94の突
起部140が、ラッチばね192の開口224を通って
延びている。ラッチばね192は、リテーナ94の突起
部140の下側に一部延びている。
【0035】スタッド170のシャフト178とブッシ
ュ172は、ラッチばね192に係合することなく、ラ
ッチばね192の中間領域217の開口222を通って
延びている。ラッチばね192は、後方への力をラッチ
部材190の上部領域196に伝達し、図3に見られる
ように、ラッチ部材190をアパチャー58の一つに向
けて軸210の周りに回動させる。ラッチばね192は
また下方への力をラッチ部材190に伝達し、図3に見
られるように、ラッチ部材190をリテーナ94の下部
アーム116に付勢する。
【0036】パイロット部材194(図4)は、プラス
チックなどの丈夫な部材で出来ている。パイロット部材
194は、2個の側部領域228と2個の中間領域23
0とを含んでいる。各中間領域230は、パイロット部
材194が概ね四角なリング形状を有するよう側部領域
228の間を延びている。各側部領域228は、後方を
向いた傾斜部232を有する。
【0037】パイロット部材194は、ラッチ部材19
0の中間領域197に隣接して位置している。パイロッ
ト部材194の側部領域228は、ラッチ部材190の
中間部197の左右の側面に沿って延びている。スタッ
ド170のシャフト178とブッシュ172は、パイロ
ット部材194を通って延びている。各側部領域228
は、ベース20の壁セグメント44の一つに隣接して位
置している。各傾斜部232は、ベース20に対するパ
イロット部材194の位置に応じて、ベース20の表面
か又は突起68のうちの一つのいずれかに係止する。
【0038】パイロット部材194の中間領域230
は、ラッチ部材190の背後に延びている。ラッチ部材
190の中間領域197は、傾斜部232が突起68に
係合するときに前方に転位される。中間領域197の前
方への転位は、軸210(図7)の周りに図7に示され
た転位位置へと回動されるラッチ部材190に関連して
いる。
【0039】組立体22の解放機構86(図5)は、一
対の解放レバー240とばね部材(図示せず)とを含ん
でいる。解放レバー240は、プラスチックなどの丈夫
な材料で出来ている。図5に見られるように、各解放レ
バー240は、上部領域242と中間領域243と下部
領域244とを有する。各上部領域242は、外側出っ
張りタブ248と停止部250とを含む。停止部250
は、タブ248の内側に位置しており、互いに向けて突
出している。
【0040】各中間領域243は、細長いボディ252
と傾斜突起254と支持突起256とを有している。ボ
ディ252は、上部242と下部244との間を延びて
いる。傾斜突起254は、中間部243に沿う中途に位
置しており、ボディ252から内側に延びている。傾斜
突起254は、関連ボディ252に向かう前方に傾斜す
る傾斜表面258を有する。各支持突起256は、関連
ボディ252の後端に向けて位置している。各支持突起
256は、ボディ252から内方に延びて個々の傾斜突
起254に隣接している。
【0041】各下部領域244は、個々の中間領域24
3に対してある角度で延びている。末端において、各下
部領域244は筒状の枢支ピン262を含んでいる。各
枢支ピン262は軸264を有しており、該軸は個々の
解放レバー240の縦方向の範囲に垂直とされている。
軸264はまた、軸210に対して垂直であり、軸36
(図3)に対して垂直である。
【0042】解放レバー240(図5)は、リテーナ9
4の前部112に隣接して位置している。各枢支ピン2
62は、個々の開口146内に延びている。各枢支ピン
262は、個々の開口146内で個々の軸264の周り
に回転可能とされている。かくして、各解放レバー24
0は、個々の軸264の周りに回動可能である。各解放
レバー240の回動は、図5に示す解放レバー240の
休止位置から内方に端部位置まで延びる円弧を通ってな
される。両解放レバー240の回動中に、端部位置にお
いて停止部250が互いに係合する。
【0043】各解放レバー240は、リテーナ94の個
々の翼セグメント122に隣接して延びている。各傾斜
突起254は、ラッチ部材190の個々の指部254に
隣接して位置している。該解放レバー240が回動する
と、傾斜突起254の傾斜表面258が指部204の背
面(図示せず)に係合する。傾斜表面258は指部20
4の背面に沿って摺動し、指部204を前方に押動す
る。指部204が前方に押動されると、ラッチ部材19
0は軸210(図3)の周りに回動される。
【0044】組立体22はまた、カバー272(図1)
とカバー274とを含んでいる。カバー272は、2個
の開口276と第3の開口(図示せず)と複数のロック
用突起277(1個だけ図6,7に図示)とを有する。
開口276(図1)は、解放レバー240の上部領域2
42に隣接して位置している。各解放レバー240は、
タブ248が露出して車両搭乗者がアクセスできるよ
う、個々の開口276を通って延びている。スタッド1
70とブッシュ172は、図示されていないカバー27
2の開口を通って延びている。ロック用突起277は、
開口136,138にカチッと嵌まってカバー272を
リテーナ94上に保持している。
【0045】解放レバー240は、ばね(図示せず)に
より(それぞれ左右に)外方に向けて付勢されていて、
解放レバー240が休止位置にあるときにカバー272
に係合している。かくして、カバー272は、解放レバ
ー240のさらなる外方への回動を防止している。
【0046】カバー274は、開口278と開口(図示
せず)とを有する。カバー274は、Dリング24を包
囲している。肩掛けベルト26は、開口278を通って
Dリング24に延びている。スタッド170とブッシュ
172は、図示していない開口を通って延びている。
【0047】一対の取り付けボルト280(図2)が、
車両ピラー上にベース20を保持するのに用いられる。
各ボルト280は、シャフト282と過大寸法のヘッド
284とを有する。シャフト282は、ベース20の取
り付け孔52,54を通って延びている。過大寸法のヘ
ッド284は、ベース20のトラック48の端部を阻止
している。かくして、組立体22(図1)は、ベース2
0のトラック48から除去できないようになっている。
【0048】操作にさいしては、車両搭乗者によって肩
掛けベルト26を装着する間、ラッチ部材190の上部
196が、スライダ92内の開口102を通ってアパチ
ャー58のうちの一つに延びている。トラック48に沿
うキャリッジ機構80の動きは、開口102及び個々の
アパチャー58内で動くラッチ部材190の上部196
により許容される量に制限される。
【0049】急激な車両の減速中に、肩掛けベルト26
が車両搭乗者を拘束する。(図示した)下方を向く力
が、肩掛けベルト26を介してベルト案内機構82に及
ぼされる。下方を向く力は、スタッド170を経由して
キャリッジ機構80に伝達される。キャリッジ機構80
は、そこで若干下方に移動する。
【0050】キャリッジ機構80が若干下方に移動する
と、ラッチ部材190の上部領域196は、ラッチ部材
190の上部領域196が貫通して延びる個々のアパチ
ャー58を画成する表面60の下部にしっかりと係合す
るようになる。ラッチ部材190の下部領域198は、
ラッチばね192の付勢力に抗して下部アーム116に
対して若干上方に移動する。スライダ92内に開口10
2を形成する表面104は、ラッチ部材190の上部領
域196に対してしっかりと係合するようになる。ラッ
チ部材190の上部領域196はそこで、スライダ92
の表面104とベース20内の個々のアパチャー58の
表面60との間にしっかりとクランプされ、かつ個々の
アパチャー58内にロックされて(図3に示す)ベース
20に対するキャリッジ機構80のさらなる移動を防止
する。かくして、ベルト案内機構82のDリング24
は、縦方向に沿って移動しないようにされる。
【0051】ベース20に対する組立体22の高さ調整
は、便宜的な方法で達成される。肩掛けベルト26が緊
張状態になく、それ故に上記の堅固なロック状態が妨げ
られている状態にあっては、ラッチばね192は、ラッ
チ部材190の下部領域198が図6に示したようにリ
テーナ94の下部アーム116に隣接するよう、ラッチ
部材190を弛緩位置に付勢している。かくして、ラッ
チ部材190の上部領域196は、ラッチばね192の
付勢力に抗して個々のアパチャー58から外すことがで
きる。
【0052】個々のアパチャー58からのラッチ部材1
90の上部領域196の離脱は、解放レバー240上の
タブ(図1)を車両搭乗者が親指と他の指で把持するこ
とにより達成される。タブ248は、車両搭乗者によっ
て互いに内方に動かされる。タブ248が内方に動かさ
れると、各解放レバー240は個々の軸264(図5)
の周りに回動される。
【0053】解放レバー240上の傾斜突起254は、
ラッチ部材190上の指部204に係合するよう動かさ
れる。各傾斜表面258は、摺動しながら指部204の
背面(図示せず)を横切る。傾斜突起254が、指部2
04を動かす。かくして、ラッチ部材190は、軸21
0の周りに(図示のごとく時計方向に)回動され、ラッ
チ部材190の上部領域196が個々のアパチャー58
から外される。キャリッジ機構80はそこで、ベース部
材20のトラック48に沿って摺動し、組立体22の高
さを調整することができる。解放レバー240の一つだ
けを回動しても、ラッチ部材190の上部領域196が
個々のアパチャー58から外れるのは、解放レバー24
0が互いに独立に動作してラッチ部材190を回動させ
るからであり、このことは特筆さるべきである。
【0054】高さ調整が完了すると、タブ248は車両
搭乗者によって解放される。ばね(図示せず)が、解放
レバー240を外方に付勢する。ラッチばね192がラ
ッチ部材190の上部領域196を付勢し、壁38に係
合又はアパチャー58に係合させる。ラッチ部材190
の上部領域196が壁38に係合すれば、組立体22を
僅かに押すか又は引くかすることで、ラッチ部材190
の上部領域196はアパチャー58の一つに整合され、
かつ上部領域196をラッチばね192による付勢下ア
パチャー58内に延在させることができる。
【0055】ベース20に対する組立体22(図1)の
高さは、組立体22をただ上方に押すだけで速やかに上
方に調整される。突起68a〜68d(図2)は、ラッ
チ部材190の上部領域196(図3)をそれぞれアパ
チャー58a〜58dから離脱させるのに利用される。
組立体22の若干の上方移動は、開口102及びアパチ
ャー58(例えばアパチャー58a)内でのラッチ部材
190の上部領域196の動きのおかげで可能とされ
る。組立体22が上方に動かされると、パイロット部材
194上の傾斜部232(図4)が壁セグメント44の
前面70に沿って摺動し、数ある突起68のうちの一つ
(例えば、対応突起68a)に係合する。
【0056】組立体22が上方に動かされると、傾斜部
232は突起68に乗り上げる。傾斜部232とパイロ
ット部材194は、かくして前方に回動される。パイロ
ット部材194の前方への回動は、ラッチ部材をばね1
92の付勢に抗して軸210の周りに(図7に示す時計
方向に)回動させる。かくして、ラッチ部材190の上
部領域196は、ベース20の個々のアパチャー58
(例えばアパチャー58a)の外に持ち上げられる。
【0057】組立体22がベース20の上方にさらに動
かされると、傾斜部232(図4)は突起68の個々の
対を越えて動き、傾斜部232は再び壁セグメント44
の前面70に係合する。ラッチばね192はそこで、ラ
ッチ部材190の上部領域196を付勢して壁38に係
合させる。組立体22をさらに上方に動かすと、ラッチ
部材190の上部領域196は、隣接するアパチャー
(例えばアパチャー58b)に整合され、ラッチばね1
92の付勢力がラッチ部材190の上部領域196を隣
接するアパチャー58(例えばアパチャー58b)内に
移動させる。この方法は、組立体22を上方に押動して
傾斜部232を連続する突起(68b〜68d)に係合
させることにより、各連続するアパチャー(58b〜5
8d)に対して繰り返すことができる。
【0058】本発明の上記の説明から、当業者は改良と
変形と修正とを想起するであろう。そうした当業界内で
の改良と変形と修正は、添付の特許請求の範囲によって
覆われるよう意図するものである。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
解放レバーを操作することで肩掛けベルトの高さを簡単
かつ確実に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された装置の図である。
【図2】図1に示した装置の一部を示す図である。
【図3】特定の部分を取り除いて図1に示した装置の一
部を示す断面図である。
【図4】特定の部分を取り除いて図1に示した装置の一
部を示す図である。
【図5】特定の部分を取り除いて図1に示した装置を示
す図である。
【図6】第1の作動位置にある部品を示す図1の装置の
一部拡大断面図である。
【図7】別の作動位置にある部品を示す図6と同様の図
である。
【符号の説明】
10 肩掛けベルト用の調整装置 20 ベース 26 肩掛けベルト 58 アパチャー 80 キャリッジ機構 82 ベルトガイド 84 ラッチ機構 190 ラッチ部材 196 上部領域 210 第1の軸 240 解放レバー 248 第2の部分 254 第1の部分 264 第2の軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カスリーン・ケイ・スタワラ アメリカ合衆国アリゾナ州85234,シエ ラ・マードレイ,イースト・アベニュー 625 (72)発明者 カール・エム・ピーターセン,ザ・サー ド アメリカ合衆国ミシガン州48020,ウォ ーターフォード,サジナウ・トレイル 3657 (56)参考文献 特開 昭62−88641(JP,A) 実開 平2−63263(JP,U)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアパチャーを有し、かつ、車両ボ
    ディに取り付け可能な、ベースと、 前記ベース上で摺動可能なキャリッジと、 前記キャリッジ上に搭載されたシートベルトガイドと、 前記キャリッジ上に搭載され、かつ、前記キャリッジに
    対する第1の軸の周りに回動可能であり、かつ、前記ベ
    ース上の前記キャリッジの摺動運動を阻止するように、
    前記アパチャーのうちの一つの内部に受け止め可能なロ
    ック部を有する、ラッチ機構と、 前記ラッチ機構を解放して前記ベース上の前記キャリッ
    ジの摺動運動を可能にするように、前記キャリッジに搭
    載された解放レバーを有し、前記解放レバーは前記第1
    の軸を横切る第2の軸の周りに回動可能であり、前記解
    放レバーは、前記ラッチ機構を前記第1の軸の周りに回
    動させて前記ラッチ機構の前記ロック部を前記アパチャ
    ーのうちの前記一つから離脱させるように、前記ラッチ
    機構に係合可能に構成された、ロック解除部を有し、前
    記解放レバーは前記第2の軸の周りに前記解放レバーを
    回動させるための手動係合可能部を有する、レバー手段
    とを具備し、 更に、前記ラッチ機構は第1及び第2の端部を有するラ
    ッチ部材を有し、前記第1の端部は、前記第1の軸の周
    に前記ラッチ部材が回転すると、前記第2の端部の周り
    に回転するように支持され、前記ラッチ部材の前記第1
    の端部は前記ラッチ機構のロック部であり、 更に、前記ラッチ部材を前記ベース内の前記アパチャー
    に向けて付勢するばね手段を有する、 肩掛けシートベルトの高さ調整装置において、 前記キャリッジは前記ベースの軸に沿って摺動可能であ
    り、前記ベースは前記ベースの前記軸に沿って互いに間
    隔をおいて配置された複数の突起を有し、前記ラッチ機
    構は、前記ベースに摺動接触し、かつ、前記キャリッジ
    が摺動すると前記突起に係合可能に構成された、斜面を
    有するパイロット部材を有し、前記突起は、前記パイロ
    ット部材上の前記斜面が前記ベース上の前記突起に接触
    して摺動するときに、前記ベースに関して前記パイロッ
    ト部材を上昇させ、前記パイロット部材は、前記ラッチ
    部材に係合して、前記パイロット部材が前記ベースに関
    して上昇したとき、前記ラッチ部材の前記第1の端部を
    前記ばね手段の付勢に抗して前記アパチャーのうちの前
    記一つのアパチャーの外部に移動させることを特徴とす
    る、肩掛けシートベルトの高さ調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の肩掛けシートベルトの
    高さ調整装置において、前記突起は、それぞれ、前記ア
    パチャーのうちの関連する一つのアパチャーに関して配
    置され、前記キャリッジが前記ベースの前記軸に沿って
    第1の方向に移動すると、前記パイロット部材上の前記
    斜面に係合して前記ラッチ部材の前記第1の端部を前記
    関連するアパチャーの外部に回動させることを特徴とす
    る、肩掛けシートベルトの高さ調整装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の肩掛けシートベルトの
    高さ調整装置において、前記第1の方向は、前記シート
    ベルトによって車両搭乗者が拘束されている間に前記シ
    ートベルトガイドに係合した前記シートベルトによって
    前記キャリッジに力がかかる方向である、前記ベースの
    前記軸に沿う方向に対して、反対の方向であることを特
    徴とする、肩掛けシートベルトの高さ調整装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の肩掛けシートベルトの
    高さ調整装置において、前記キャリッジは、前記ベース
    内の前記アパチャーに隣接して位置する開口を備えた、
    スライダ部材を有し、前記第1の端部は前記スライダ部
    材の前記開口を通って、前記アパチャーのうちの一つの
    アパチャーの内部まで延在し、前記ラッチ部材は、拘束
    シートベルトによって前記シートベルトガイドに力がか
    かっている状態で、前記キャリッジに関して摺動可能で
    あり、前記ベースは表面セグメントを有し、前記ベース
    の前記表面セグメントは前記アパチャーのうちの前記一
    つアパチャーを画成し、前記スライダ部材は前記スライ
    ダ部材に前記開口を画成する表面セグメントを有し、前
    記両表面セグメントは、前記ラッチ部材が前記キャリッ
    ジに関して前記第1の方向に摺動すると、前記ラッチ部
    材の前記第1の端部を前記両表面セグメントの間にクラ
    ンプすることを特徴とする、肩掛けシートベルトの高さ
    調整装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の肩掛けシートベルトの
    高さ調整装置において、更に、前記スライダ部材の前記
    表面セグメントから前記ラッチ部材の前記第1の端部が
    離間する位置に向けて、前記ラッチ部材を付勢するばね
    手段を有することを特徴とする、肩掛けシートベルトの
    高さ調整装置。
  6. 【請求項6】 複数のアパチャーを有し、かつ、車両ボ
    ディに取り付け可能な、ベースと、 前記ベース上で摺動可能なキャリッジと、 前記キャリッジ上に搭載されたシートベルトガイドと、 前記キャリッジ上に搭載され、かつ、前記キャリッジに
    対する第1の軸の周りに回動可能であり、かつ、前記ベ
    ース上の前記キャリッジの摺動運動を阻止するように、
    前記アパチャーのうちの一つのアパチャーの内部に受け
    止め可能なロック部を有する、ラッチ機構と、 前記ラッチ機構を解放して前記ベース上の前記キャリッ
    ジの摺動運動を可能にするレバー手段であって、前記キ
    ャリッジ上に搭載された第1及び第2の解放レバーを含
    み、前記第1及び第2の解放レバーは第2の軸と第3の
    軸の周りにそれぞれ回動可能であり、前記第2及び第3
    の軸は前記第1の軸を横切り、前記第1及び第2の解放
    レバーは、それぞれ、前記第1の軸の周りに前記ラッチ
    機構を回動されて前記アパチャーのうちの前記一つのア
    パチャーの内部から前記ラッチ機構の前記ロック部を離
    脱させるように、前記ラッチ機構に係合可能なロック解
    除部を有し、前記第1及び第2の解放レバーは、それぞ
    れ、手動係合可能な部分を有し、前記手動係合可能な部
    分は、前記第1及び第2の解放レバーを前記第2及び第
    3の軸の周りにそれぞれ回動させるように、相互に移動
    可能である、前記レバー手段とを具備し、 前記ラッチ機構は前記ベースの前記アパチャーに向けて
    前記ラッチ機構の前記ロック部を付勢するばね手段を有
    する、 肩掛けシートベルトの高さ調整装置において、 前記ベースは、前記ベース上の前記キャリッジの運動路
    に沿って互いに間隔をおいて配置された複数の突起を有
    し、前記ラッチ機構は、前記ベース上で前記キャリッジ
    が摺動する間に前記突起に係合可能なパイロット部材を
    有し、前記パイロット部材は、前記パイロット部材が前
    記突起のうちの一つに係合すると前記ベース内の前記ア
    パチャーから前記ラッチ機構のロック部を遠ざけるよう
    に、前記第1の軸の周りに前記ラッチ機構を回動させる
    ことを特徴とする、肩掛けシートベルトの高さ調整装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の肩掛けシートベルトの高
    さ調整装置において、前記複数の突起は複数対の突起を
    有し、前記複数対の各突起は前記ベースの第1及び第2
    の側面上に位置する第1及び第2の突起をそれぞれ有
    し、前記パイロット部材は、前記キャリッジが前記ベー
    スに関して移動すると、一対の突起の第1及び第2の突
    起に同時に係合することを特徴とする、肩掛けシートベ
    ルトの高さ調整装置。
  8. 【請求項8】 複数のアパチャーを有し、かつ、車両ボ
    ディに取り付け可能な、ベースと、 前記ベース上で摺動可能なキャリッジと、 前記キャリッジ上に搭載されたシートベルトガイドと、 前記キャリッジ上に搭載され、かつ、前記キャリッジに
    対する第1の軸の周りに回動可能であり、かつ、前記ベ
    ース上の前記キャリッジの摺動運動を阻止するように、
    前記アパチャーのうちの一つのアパチャーの内部に受け
    止め可能なロック部を有する、ラッチ機構と、 前記ラッチ機構を解放して前記ベース上の前記キャリッ
    ジの摺動運動を可能にするレバー手段であって、前記キ
    ャリッジ上に搭載された第1及び第2の解放レバーを含
    み、前記第1及び第2の解放レバーは第2の軸と第3の
    軸の周りにそれぞれ回動可能であり、前記第2及び第3
    の軸は前記第1の軸を横切り、前記第1及び第2の解放
    レバーは、それぞれ、前記第1の軸の周りに前記ラッチ
    機構を回動されて前記アパチャーのうちの前記一つのア
    パチャーの内部から前記ラッチ機構の前記ロック部を離
    脱させるように、前記ラッチ機構に係合可能なロック解
    除部を有し、前記第1及び第2の解放レバーは、それぞ
    れ、手動係合可能な部分を有し、前記手動係合可能な部
    分は、前記第1及び第2の解放レバーを前記第2及び第
    3の軸の周りにそれぞれ回動させるように、相互に移動
    可能である、前記レバー手段と、 を具備する、肩掛けシートベルトの高さ調整装置におい
    て、 前記ラッチ機構の一部は、シートベルトによって前記シ
    ートベルトガイドに力がかかった状態で、前記キャリッ
    ジに関して摺動可能であり、前記ベースは表面セグメン
    トを有し、前記ベースの前記表面セグメントは前記アパ
    チャーのうちの前記一つのアパチャーを画成し、前記キ
    ャリッジは表面セグメントを有し、前記キャリッジの前
    記表面セグメントは前記ラッチ機構の前記ロック部が貫
    通する開口を画成し、前記両表面セグメントは、シート
    ベルトによって前記シートベルトガイドにかかる力によ
    って前記キャリッジに関して前記ラッチ機構が摺動する
    と、前記両表面セグメント間に前記ラッチ機構の一部の
    前記ロック部をクランプすることを特徴とする、肩掛け
    シートベルトの高さ調整装置。
JP6034577A 1993-03-25 1994-03-04 肩掛けシートベルトの高さ調整装置 Expired - Fee Related JP2596708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/037,990 US5366243A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Height adjuster for seat belt shoulder strap
US037990 1993-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072054A JPH072054A (ja) 1995-01-06
JP2596708B2 true JP2596708B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=21897476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034577A Expired - Fee Related JP2596708B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-04 肩掛けシートベルトの高さ調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5366243A (ja)
JP (1) JP2596708B2 (ja)
DE (1) DE4410464C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609396A (en) * 1995-07-26 1997-03-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for restraining a vehicle occupant
DE29606526U1 (de) * 1996-04-10 1996-08-14 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Gurthöhenversteller für ein Fahrzeug-Sicherheitsgurtsystem
DE29713642U1 (de) * 1997-07-31 1997-10-02 Griesemer, Albert, 56457 Westerburg Höhenversteller für Umlenkbeschläge von Fahrzeug-Sicherheitsgurten
DE29805083U1 (de) * 1998-03-20 1998-07-23 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Verstellvorrichtung für einen Umlenkbeschlag
US5924731A (en) * 1998-06-22 1999-07-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Height adjuster for seat belt webbing
SE521991C2 (sv) * 1999-10-12 2003-12-23 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och förfarande för höjdomställning av ett säkerhetsbältes övre fästpunkt
US7198300B2 (en) * 2004-04-30 2007-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Actuator for an adjustable seat belt D-ring anchor
US7461866B2 (en) * 2005-07-18 2008-12-09 Key Safety Systems, Inc. Height adjuster with return spring
JP2007050824A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Takata Corp シートベルト用ガイドアンカーおよびこれを備えたシートベルト装置
US7469928B2 (en) * 2006-01-30 2008-12-30 Autoliv Asp, Inc. Adaptive seat belt system
US8496098B1 (en) 2008-12-23 2013-07-30 Crh North America, Inc. Manual seat height adjuster mechanism
DE102011014175B4 (de) * 2011-03-16 2021-05-12 Autoliv Development Ab Höhenversteller für einen Befestigungsbeschlag eines Sicherheitsgurt-Systems
US8991866B2 (en) 2013-06-17 2015-03-31 Nissan North America, Inc. Vehicle pillar trim assembly
JP2016030536A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 タカタ株式会社 シートベルト装置
EP3191348B1 (de) * 2014-09-09 2019-02-13 Autoliv Development AB Höhenverstelleinrichtung
US9809193B2 (en) * 2016-03-16 2017-11-07 Shield Restraint Systems, Inc. Shock absorbing height adjusters for restraint systems and associated systems and methods
US11273790B2 (en) * 2018-03-06 2022-03-15 Shield Restraint Systems, Inc. Height adjusters with anti-cinch features for occupant restraint systems
US10953847B2 (en) 2018-03-06 2021-03-23 Shield Restraint Systems Height adjusters with anti-cinch features for occupant restraint systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2655995A1 (de) * 1976-12-10 1978-06-15 Porsche Ag Sicherheitsgurt fuer fahrzeuge
DE3030209A1 (de) * 1980-08-09 1982-03-18 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zum hoehenverstellen eines umlenkbeschlages fuer den schultergurt
JPS598351U (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 エヌエスケ−・ワ−ナ−株式会社 アンカ−取付装置
JPS5957048A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Honda Motor Co Ltd シ−トベルトガイド調整装置
DE3347510A1 (de) * 1983-12-27 1985-08-01 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zur herstellung von 3-oxo-17(alpha)-pregna-4,6-dien-21,17-carbolactonen
JPS6288641A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Takata Kk シ−トベルトアンカ−装置
JPH0263263U (ja) * 1988-10-31 1990-05-11
DE3844258A1 (de) * 1988-12-29 1990-07-12 Autoliv Kolb Gmbh & Co Kg Hoehenverstellbarer umlenkbeschlag fuer sicherheitsgurte von kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
US5366243A (en) 1994-11-22
JPH072054A (ja) 1995-01-06
DE4410464C2 (de) 1999-06-24
DE4410464A1 (de) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596708B2 (ja) 肩掛けシートベルトの高さ調整装置
CN107499196B (zh) 儿童安全座椅
US5052750A (en) Tiltable auxiliary chair having locking means and pivotal seat belt engagement plate for forward and rearward facing
EP0411850B1 (en) Vehicle seat slide mechanism
KR0119287Y1 (ko) 유모차
EP1754624B1 (en) Child seat
US4615551A (en) Apparatus for positioning the backrest of a vehicle seat
KR100714560B1 (ko) 좌석 벨트 시스템의 웨브 가이드용 높이 조절 장치
US4378101A (en) Stepwise seat slide adjuster for vehicles
EP1503923B1 (en) Seat belt height adjuster
US6631926B2 (en) Clamp for retractor belt with actuator
US20070241549A1 (en) Height Adjuster with Motion Clutch
US4577888A (en) Seat belt anchor assembly
US3981473A (en) Locking device for adjustable seat track structure
EP0043430B1 (en) Adjustable self-locking tongue plate for seat belt
JPH0518749B2 (ja)
JPH0852045A (ja) 平行移動で調節可能なヘッドレスト等の装置のロック装置
US4607863A (en) Passive seat belt system
US10618433B2 (en) Vehicle slide rail device
WO2018175831A1 (en) Child restraint headrest with side-wing mover
JPH04113958A (ja) ショルダーアジャスタ
US10081271B2 (en) Vehicle slide rail device
US5924731A (en) Height adjuster for seat belt webbing
JP2016097746A (ja) ヘッドレスト用傾倒装置及びヘッドレスト
US10391893B2 (en) Vehicle slide rail device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees