JP2596635B2 - エステルの製造方法 - Google Patents

エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2596635B2
JP2596635B2 JP2217298A JP21729890A JP2596635B2 JP 2596635 B2 JP2596635 B2 JP 2596635B2 JP 2217298 A JP2217298 A JP 2217298A JP 21729890 A JP21729890 A JP 21729890A JP 2596635 B2 JP2596635 B2 JP 2596635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction
ester
alcohol
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2217298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499750A (ja
Inventor
康弘 井上
純雄 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2217298A priority Critical patent/JP2596635B2/ja
Publication of JPH0499750A publication Critical patent/JPH0499750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596635B2 publication Critical patent/JP2596635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エステルの製造方法に関し、特に、原料で
ある有機酸およびアルコールが、5〜20個の炭素原子を
有する非水溶性有機酸および水溶性アルコールである非
水溶性エステルの製造方法に関する。
(従来の技術) エステル化合物は、ポリ塩化ビニルなどの樹脂製品の
可塑剤として広く使用されている。特に、水溶性の有機
酸またはアルコールを用いたエステル化合物は可塑剤と
して優れた特性を有するため好ましく使用されている。
エステル化合物は、一般に下記式と反応によって得ら
れる: R′COOH+R″OHR′COOR″+H2O ここで、R′およびR″は、それぞれ任意のアルキル
基である。
上記の反応は平衡反応であるので、反応系内に水が蓄
積すると反応が進行しにくくなる。さらに、反応系内に
水が存在するとアルコールの劣化などの副反応が生じ、
得られるエステル化合物が着色するなどしてエステル化
合物の品質が低下する。そのため、生成する水を反応系
から除去することが重要である。
従来、エステル化合物は第3図に示すような装置を用
いて以下のようにして合成されている。加熱手段および
撹拌手段を具備する反応槽1に有機酸、アルコール、触
媒および非水溶性溶媒を入れ、撹拌しながら加熱して反
応を行う。同時に、生成した水を非水溶性溶媒と共沸さ
せて反応槽1から留去する。水を留去する際に未反応の
有機酸またはアルコールも同時に留出する。これらを、
冷却装置2で冷却して水分離槽3内に溜める。水分離槽
3内では、水と非水溶性溶媒とが相分離し、水相6と有
機相7とに分離する。有機酸およびアルコールが非水溶
性であれば非水溶性溶媒中に溶解するので、有機相7を
返送管4を通して反応槽1に戻すことによって、生成し
た水を水分離槽3内に分離することができる。しかし、
上記の方法では、有機酸およびアルコールのいずれかが
水溶性である場合、水分離槽内でこれらの未反応物が水
に溶解するため、反応系内に回収することができない。
そのため、水溶性の有機酸またはアルコールを用いる
場合には、非水溶性溶媒としてトルエンなどの、非水溶
性で、かつ水に比べて水溶性有機酸および水溶性アルコ
ールをよく溶解する溶媒を用いて上記の方法が実施され
ている。しかし、このような溶媒は少量ではあるが水を
溶解し得るため、有機相を反応系に戻す際に、同時に水
を反応系に導く。したがって、エステル化反応が進行し
にくくなり、反応時間が長くなる。同時に、副反応が生
じやすくなり、得られるエステル化合物が着色し、低品
質の製品となる。そして、この方法では、反応終了後に
使用した非水溶性溶媒を除去する工程が必要である。さ
らに、使用される非水溶性溶媒は通常毒性が強く、作業
環境を悪化させる原因となっている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高品質のエステルを、効率よく安全
に製造する方法を提供することにある。特に、原料であ
る有機酸およびアルコールが5〜20個の炭素原子を有す
る非水溶性有機酸および水溶性アルコールである場合
に、高品質のエステルを製造し得る方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、非水溶性有機酸および水溶性アルコールを
用いて非水溶性エステルを製造する方法であって、該有
機酸と該アルコールとの反応工程中に、生成する水を未
反応のアルコールとともに反応系外に留出させる工程;
該留出物を冷却し、あらかじめ該有機酸と該アルコール
との反応によって生成した非水溶性エステルを含有する
水分離槽内に導く工程;および、該水分離槽内の、該未
反応のアルコールを高濃度で含有する、非水溶性エステ
ル相の上層部分を該反応系内に戻す工程を包含し、その
ことにより上記目的が達成される。
本発明の方法に使用される非水溶性の有機酸として
は、5〜20個の炭素原子を有する1塩基酸、2塩基酸ま
たは多塩基酸が用いられ得る。例えば、カプロン酸、オ
レイン酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸などある。
本発明の方法に用いられる水溶性アルコールとして
は、1〜3個の炭素原子を有する脂肪族アルコール;1〜
3個の炭素原子を有する2価アルコール;および、HO
(R1O)nR2で表されるエーテル化合物がある。ここで、
R1は、−CH2CH2−または であり、R2は、水素または1〜5個の炭素原子を有する
アルキル基であり、nは、1〜5の整数である。例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノールなどの脂肪
族アルコール;メタンジオール、エタンジオール、プロ
パンジオールなどの2価アルコール;トリエチレングリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテルなどのエーテル化合物がある。
本発明の方法は、例えば、第1図に示される装置を用
いて実施される。第1図の装置は、撹拌手段と加熱手段
とを具備する反応槽1が冷却装置2を介して水分離槽3
に接続されている。反応槽1で発生する気体は冷却装置
2で冷却されて液化し水分離槽3内に溜る。水分離槽3
は返送管4を介して反応槽1に接続されている。上記反
応装置は必要に応じて冷却装置2に接続された排気管5
を介して減圧装置に接続されて反応系内を減圧にできる
ことが好ましい。
第2図は、本発明の方法を示す説明図である。以下に
第2図にしたがって本発明によるエステルの製造方法を
説明する。まず、反応槽1内に所望のエステルの原料と
なる有機酸とアルコール、および触媒を入れる。触媒と
しては、一般にエステルの合成に使用されている触媒の
いずれもが使用可能である。例えば、パラトルエンスル
ホン酸、硫酸、テトラアルキルチタネートなどが用いら
れ得る。水分離槽3内には、所望のエステルと同一の非
水溶性エステルをあらかじめ入れておく。
必要に応じて反応系内を減圧にし、撹拌を行いながら
反応槽1内を加熱して反応を行う。反応温度は130〜170
℃が好ましい。反応によって生成する水、および、未反
応のアルコールは蒸発して冷却装置2で冷却されて水分
離槽3内で溜る。水分離槽3内に導入された水はエステ
ルと非相溶性であるため、相分離して水分離槽内の下層
に水相6として溜る。未反応のアルコールは水に対する
よりもエステルに対して溶解しやすいため水分離槽内の
上層の有機相7(エステル相)の上層部分71に高濃度で
溶解する。反応が進行して水分離槽3内の液体の量が増
加すると、この未反応のアルコールを高濃度で含有する
エステル相の上層部分71は、返送管4を通って反応槽1
に戻る。その結果、未反応のアルコールを水と分離して
反応系に戻すことができる。エステルに対する水の溶解
度は非常に低いため、反応系に水が戻ることはほとんど
なく、効率的に反応系から水を除去することができる。
(作用) 本発明によれば、非水溶性溶媒を用いることなく、反
応系から効果的に水を除去し、未反応のアルコールを水
分離槽から回収することができる。従来、水溶性のアル
コールを用いてエステルを合成する際に非水溶性溶媒と
して使用されていたトルエンは、水の溶解度が20℃で0.
045重量%である。一方、エステル化合物への水の溶解
度は約0.003重量%であり、非水溶性溶媒を用いた場合
よりも効率的に水を分離することができる。そのため本
発明の方法では水分離槽から未反応のアルコールを反応
系に戻す際に反応系に持ち込まれる水の量が非常に少な
く、反応系から水が効率的に除かれる。その結果、エス
テル化反応が促進され、反応時間を短縮することができ
る。さらに、水による副反応が抑制され、反応時間の短
縮によってその他の副反応も抑制されるため、着色のな
い高品質のエステルが得られる。本発明の方法は、非水
溶性溶媒に代えて所望のエステルと同一のエステルを用
いているため、生成物の精製工程において溶媒を除去す
る必要がなく、製造工程の簡略化と短縮が図れる。さら
に有機溶媒を使用しないため、作業上の安全性が向上す
る。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。
以下の実施例および比較例において、反応生成物の色
相はJIS K−6751の方法に従って測定した。
実施例1 第1図に示す装置と同様の装置を用いて、フタル酸ジ
ブチルオキシエチルの合成を行った。反応槽として撹拌
機および温度調整機を具備する500mlフラスコを用い
た。まず、フラスコ内にフタル酸133.2g(0.9モル)、
エチレングリコールモノブチルエーテル319g(2.7モ
ル)および触媒としてパラトルエンスルホン酸2.66g
(フタル酸の2重量%)を入れ、水分離槽には所望のエ
ステルであるフタル酸ジブチルオキシエタノールを入れ
た。反応液を撹拌しながら減圧下150℃で反応を行っ
た。反応率が98%に達するまでの所要時間(反応時間)
および得られたエステルの色相を後述の実施例2および
比較例1〜2と結果とともに表1に示す。
比較例1 実施例1と同様の装置を用い、水を除去するための非
水溶性溶媒としてトルエンを用いてフタル酸ジブチルオ
キシエタノールの合成を行った。まず、フラスコ内にフ
タル酸118.4g(0.8モル)、エチレングリコールモノブ
チルエーテル283.5g(2.4モル)、触媒としてパラトル
エンスルホン酸2.3g(フタル酸の2重量%)、および、
トルエン40.4g(フタル酸、エチレングリコールモノブ
チルエーテルおよび触媒の合計量の10重量%)を入れ、
反応液を撹拌しながら減圧下150℃で反応を行った。反
応率が98%に達するまでの所要時間(反応時間)および
反応生成物の色相を表1に示す。反応終了後、反応生成
物からトルエンを回収するために2時間の精製工程を要
した。
比較例2 実施例1と同様の装置を用い、水を除去するための非
水溶性溶媒としてトルエンを用いてアジピン酸2−ヘキ
シルオキシチルの合成を行った。まず、フラスコ内にア
ジピン酸97.9g(0.67モル)、エチレングリコールモノ
ヘキシルエーテル293.5g(2.01モル)、触媒としてパラ
トルエンスルホン酸1.96g(アジピン酸の2重量%)、
および、トルエン39.3g(アジピン酸、エチレングリコ
ールモノヘキシルエーテルおよび触媒の合計量の10重量
%)を入れ、反応液を撹拌しながら減圧下150℃で反応
を行った。反応終了後、反応生成物からトルエンを回収
するために2時間の精製工程を要した。
表1から明らかなように、本発明の方法による実施例
1では短時間で反応が完結する。さらに、生成物の色相
値が低く、得られたエステルが高品質であることがわか
る。反応によって生成する水を除くためにトルエンを用
いた比較例1および2では、反応が完結するまでに長時
間を要し、生成物の色相値は高かった。さらに、生成物
中に含まれるトルエンを除くために、蒸留などの操作が
必要であった。
(発明の効果) このように、本発明の方法によれば、原料である有機
酸およびアルコールが5〜20個の炭素原子を有する非水
溶性有機酸および水溶性アルコールである場合にも、高
品質のエステル化合物を、効率よく製造することができ
る。さらに、有機溶媒を使用しないため、作業環境の安
全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を説明する説明図である。 第2図は、本発明の方法に用いられる装置の1例を示す
概略図である。 第3図は、従来のエステルの製造方法を説明する説明図
である。 1……反応槽、2……冷却装置、3……水分離槽、4…
…返送管、5……排気管、6……水相、7……有機相。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5〜20個の炭素原子を有する非水溶性有機
    酸および水溶性アルコールを用いて非水溶性のエステル
    を製造する方法であって、 該有機酸と該アルコールとの反応工程中に、生成する水
    を未反応のアルコールとともに反応系外に留出させる工
    程; 該留出物を冷却し、あらかじめ該有機酸と該アルコール
    との反応によって生成した非水溶性エステルを含有する
    水分離槽内に導く工程;および、 該水分離槽内の、該未反応のアルコールを高濃度で含有
    する、非水溶性エステル相の上層部分を該反応系内に戻
    す工程を包含する、 エステルの製造方法。
JP2217298A 1990-08-17 1990-08-17 エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP2596635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217298A JP2596635B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217298A JP2596635B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499750A JPH0499750A (ja) 1992-03-31
JP2596635B2 true JP2596635B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16701948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217298A Expired - Lifetime JP2596635B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293774A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kuraray Co Ltd 5−(メタ)アクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2226829A1 (de) * 1972-06-02 1973-12-20 Knapsack Ag Verfahren zur herstellung von acrylsaeureestern
JPS5912102A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Toshiba Corp ラビリンスパツキン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499750A (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8686181B2 (en) Method for producing ethylene glycol dimethacrylate
JPH0532581A (ja) カルボニル化方法
US4329492A (en) Process for production of methacrylic acid esters
FR2515638A1 (fr) Procede pour separer l'a-acetoxy- ou propionyloxy-propionaldehyde d'une solution aqueuse le contenant
JP2006509024A (ja) 乳酸エチルの連続製造方法
HU199384B (en) Process for producing carboxylic acids
JP2596635B2 (ja) エステルの製造方法
WO2004106278A1 (ja) (メタ)アクリル酸n−アルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH09183753A (ja) (メタ)アクリル酸のエステル化方法
JP2002030055A (ja) アセトアミノフェノンの製造方法
AU9116891A (en) Azeotropic assisted transvinylation technology
JPH0380144B2 (ja)
EP0983993B1 (en) Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate
US5047377A (en) Process for the purification and recovery of the contaminated solution of the catalyst produced on carbonylation of methanol and/or methyl acetate and/or dimethyl ether
US5002914A (en) Process for purifying and recovering the contaminated catalyst solution arising in the carbonylation of methanol and/or methyl acetate and/or dimethyl ether
JP2894415B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法
US3855275A (en) Treatment of terephthalic acid reaction
JPH09124555A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−プロピオン酸エステルの製造方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
GB2033391A (en) Process for Synthesis of Keto Acids or Esters
WO1996011903A1 (en) Preparation of plasticizer esters from phthalic anhydride residue
JPH11217351A (ja) ジメチロールアルカン酸の製造方法
US4281178A (en) Process for the production of benzoic acid from process residues that contain benzyl benzoate
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法
JPS62158242A (ja) 有機エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250