JP2596608Y2 - 焙煎器 - Google Patents

焙煎器

Info

Publication number
JP2596608Y2
JP2596608Y2 JP1993065427U JP6542793U JP2596608Y2 JP 2596608 Y2 JP2596608 Y2 JP 2596608Y2 JP 1993065427 U JP1993065427 U JP 1993065427U JP 6542793 U JP6542793 U JP 6542793U JP 2596608 Y2 JP2596608 Y2 JP 2596608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roasting
pot
propeller
beans
roasting pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993065427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730096U (ja
Inventor
鎮 合田
美世司 大西
Original Assignee
株式会社上野製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社上野製作所 filed Critical 株式会社上野製作所
Priority to JP1993065427U priority Critical patent/JP2596608Y2/ja
Publication of JPH0730096U publication Critical patent/JPH0730096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596608Y2 publication Critical patent/JP2596608Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コーヒーの豆等を、比
較的少量煎る場合に使用する焙煎器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の焙煎器には、実公平4−
25996号公報記載のものがある。同公報のものは、
焙煎釜内に攪拌羽根、ヒーターを備えており、生のコー
ヒー豆を焙煎釜に入れて攪拌しながら加熱し、焙煎を終
わったコーヒー豆は排出口から排出されるようになって
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この種の小型の焙煎器
は、焙煎のための加熱において被焙煎物を均一に加熱す
ることがかなり困難である。すなわち、少量の豆の焙煎
であり、小型でであることから、大型焙煎機のように最
適焙煎条件を追求し、その条件を全て満足させようとす
るとコストが増大して実用価値が低下してしまうからで
ある。また、一般に焙煎したコーヒー豆は一旦焙煎釜か
ら取り出し、冷却してからミル等で抽出のための粉砕処
理が行われるが、その冷却は小型の焙煎器においても同
様に釜から取り出して行われている。小型焙煎器は簡便
であることがきわめて重要な要件であり、冷却手段に簡
便さの点で問題がある。本考案は、小型の焙煎器におい
て、低コストでより均等な加熱を行うことができるよう
にすることを第1の目的とし、冷却手段をより簡便にす
ることを第2の目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の手段は、焙煎釜
と、その焙煎釜に設けた焙煎用ヒーターと、前記焙煎釜
の底面を上下に貫通して設けた回転軸に取り付けられ焙
煎釜内で旋回する攪拌羽根と、前記回転軸を上方へ延長
形成した先端部に回転可能に枢支したプロペラとを具備
することを特徴とする。そして、前記手段に加えて、焙
煎釜内に外気を送風するファンを設けたことを特徴とす
る。
【0005】
【作用】焙煎釜内に、例えば、生のコーヒー豆の適量を
入れ、ヒーターを発熱状態とし、攪拌羽根を回転させて
焙煎する。攪拌羽根の軸の回転によりその軸に回転可能
に枢支されているプロペラが少しずつ回転する。これは
回転軸とプロペラの接触部分の僅かな摩擦力によると考
えられる。焙煎状態において攪拌羽根の回転によりコー
ヒー豆は攪拌されながらヒーターからの熱により加熱さ
れる。ある程度時間が経過すると釜及び内部気体の温度
が上昇して豆に伝達される熱は、ヒーターからの直接的
な熱放射によるだけでなく釜や内部気体からの熱伝導に
よるものが加わるようになる。この時前記プロペラの回
転が焙煎釜内の気体を攪乱して内部気体の温度分布を均
一化するので、内部気体からの伝熱が均等化されて豆の
加熱むらが軽減される。
【0006】焙煎を終了した段階で、攪拌羽根はそのま
ま回転させ、ヒーターによる加熱を止めてファンを動作
させると、外気が焙煎釜内に供給され、その内圧によっ
て内部気体が蓋装着部その他の隙間から漏れ出て徐々に
外気と置換され、漏れ出る気体によって熱が持ち出され
て豆及び釜が冷却される。外気を焙煎釜内に供給すると
攪拌翼の軸の回転により僅かに回転していたプロペラが
供給空気の空気流にしたがって回転するようになる。焙
煎釜内に供給する空気は、焙煎釜周壁部の上部付近から
大略プロペラの上面側に向かうように、より好ましくは
プロペラの上面側により多く当たるようにするのがよ
い。風がプロペラの上面に当たるとプロペラがよく回転
し、プロペラの下方へ吹き抜けるから、未だ温度の低い
空気が釜底の豆に向かう。豆も攪拌されているから釜内
に供給されたばかりの低温の空気と接触する機会が増大
し、釜及び豆を効果的に冷却する。
【0007】
【実施例】本考案の一実施例を図1を用いて説明する。
図において、1は焙煎釜、2はヒーター、3は攪拌羽
根、4はプロペラ、5はファンである。この実施例の焙
煎器は少量(200g程度)のコーヒー豆を煎るための
ものである。焙煎釜1は、アルミ製で上方に開口した直
径が10cm程度の大略短円筒容器状に形成され、空気
供給口10として周壁のやや上側の部分に内外を貫通し
た豆の通過できない大きさの幾つかのスリットをもうけ
てある。このスリットは開口に金網を設けたもので置き
換えてもよい。また周壁の部分に底壁に達する排出口1
1を設け、その排出口11を開閉可能な蓋12で閉じて
ある。蓋12はソレノイド13に通電したときに鉄心が
後退してばね14を介して牽引することにより開放さ
れ、通電を止めると鉄心が前進して閉じるようになって
いる。この焙煎釜1は枠状本体15に固定的に支持さ
れ、その本体15に蓋12の開放状態で排出口11が連
なる排出シューと16を設けてある。そして、焙煎釜1
は上方の開口を開閉可能な上蓋17を有しており、上蓋
17の下側にはヒーター2を設けてあり、上蓋17の下
面には熱線の反射面を形成して下方を加熱するようにし
てある。上蓋17は焙煎釜1の上方開口縁に載置される
形で装着される。ヒーター2は、シーズヒーターであ
り、直線型のものを2本設けてある。上蓋17にはヒー
ター2を避けた位置にコーヒー豆の投入孔18を設けて
あり、つまみ付きの蓋19で閉じられるようになてい
る。
【0008】攪拌羽根3は、3枚羽根であり、焙煎釜1
の底壁の中心を上下に貫通して設けた回転軸30に夫々
コイルスプリング31を介して取り付けてあり、回転軸
30が回転すると焙煎釜の底に沿って回転する。コイル
スプリング31は羽根が極端に大きい作用力を受けたと
きに弾性変形して変形や破損を防止するためのものであ
る。回転軸30は本体15に軸受32を介して支持され
ており本体15内の区画板33を下方へ貫通して少し突
出した状態で終端している。その下側に離れて同軸上に
モータ軸34が位置するようにモータ35を配置してあ
る。回転軸30には被駆動部として下端部から半径方向
に突出し、そして下方へ屈曲したL字型の金具36を固
定し、モータ軸34には上端部下ら半径方向に突出して
金具36に係合する突起金具37を固定してある。これ
によってモータの回転が回転軸30に伝達される。これ
は釜の温度上昇時に回転軸30を介して熱がモータ35
に伝わりにくくするためである。
【0009】プロペラ4は、図1(b)に見られるよう
に、8枚羽根のものであり、金属板を打ち抜いて、円板
に中心の小円孔と周方向に等間隔な半径方向の細い8個
の切り欠きとを有するものを形成し、各扇形部41に同
様なねじり変形を与えたものである。このプロペラ4の
支持部は、回転軸30の上端にねじ結合した太い延長軸
42を延長形成し、この延長軸42の先端に前記中心の
小円孔よりも大きい支持座43を設け、抜け止め頭部4
4を有する支持軸45をプロペラ4の小円孔に挿通して
支持座43の中心にねじ込んである。プロペラ4は、焙
煎釜1の中央部で略前記空気供給口10の高さ位置より
やや低い位置にあり、支持軸45を中心に自由に回転で
きるようになっている。
【0010】ファン5は、モータ付きのもので前記空気
供給口10に風道51を介して結合してあり、焙煎釜1
内に外気を供給するようになっている。ファン5は本体
15の下部内に設けてあるから、その本体下部側壁に通
気孔52を設けてある。このファン5から供給された空
気が、空気供給口10から斜め下方に向かって進み、プ
ロペラ4の上面により多く当たるように、側面部分及び
ひさし状の上面部分からなる空気ガイド53を焙煎釜1
の内側に設けてある。なお、この焙煎器はコーヒー豆を
投入後始動させると自動的に焙煎と冷却を行うようにな
っており、図中、60は電源トランスや制御回路基板の
装着部であり、61は焙煎釜に固定した温度センサー
で、焙煎停止及び送風停止を検知温度に基いて行うため
のものであり、62は焙煎及び冷却終了豆の受取容器で
ある。
【0011】このように構成された焙煎機は、投入孔1
8から生のコーヒー豆を所望量投入し、蓋19を装着し
てから、本体側面に設けられている始動釦(図示せず)
を押すと、先ず焙煎が行われ、そして冷却が行われ、排
出口11から受取容器62に排出される。焙煎時にはヒ
ーター2及びモータ35に通電され、モータ35が回転
軸30を回転駆動し、攪拌翼3を低速回転させ豆を攪拌
する。これに略伴う状態でロペラ4が回転し、内部気体
を攪拌する。この状態が継続され、所定の焙煎完了温度
に達したことを温度センサー61からの信号により検知
すると、ヒーターへの通電が停止され、モータ35への
通電はそのまま継続し、ファン5が動作せしめられる。
空気供給口10から供給される外気は空気ガイド53に
案内されて進み、プロペラ4に当たって方向を大略下方
に変えられ、殆ど外気温のままの低い状態で攪拌されて
いる豆や釜の内面と接触して効果的に熱を奪い、内圧の
上昇により供給した空気量と同じ量の内部気体が上蓋1
7と焙煎釜1の隙間から釜外に排出され、本体15上部
内に押し出された気体は適当な隙間から外界に排出され
る。本体上部には適当な位置に、例えば側面に、排気孔
を設けておいてもよい。
【0012】所定の冷却完了温度に達したことを温度セ
ンサー61からの信号により検知すると、ファン5が停
止せしめられ、ソレノイド13に所定時間通電され、こ
れにより蓋12が開かれて、焙煎を完了した豆が受取容
器62にシューと16を介して排出される。この時攪拌
翼が回転しているので豆は残らず排出される。そしてソ
レノイド13の通電が絶たれて蓋12が閉じる。受取容
器62にはいっているコーヒー豆は十分に冷却されたも
のであるから、直ちにコーヒーミルで挽くことができる
状態である。実用試験では、プロペラ4を外したものと
比較して、煎りむらがなく、冷却時間が2〜3分短縮さ
れる良好な結果が得られた。
【0013】このように小型の焙煎器において、プロペ
ラ4を設けた簡単な構成により均等な加熱を行うことが
でき、冷却効果も上げることができる。従って、低コス
トで焙煎器を提供できる。上記実施例において、焙煎器
単独の構成を示したが、場合によっては、シュート16
に続いてコーヒーミルやコーヒーの抽出まで行うコーヒ
ーメーカーを組み合わせてもよい。その場合、この焙煎
器では冷却まで行うことができるので、冷却部を別に設
けないでよく、その分全体を小型に形成できる点で有利
である。
【0014】
【考案の効果】本考案によれば、プロペラを増設する簡
単な構成により、煎りむらをなくす効果を奏する。ま
た、焙煎釜にファンを設けた構成により冷却した豆を焙
煎釜から取り出せるので、直ちにコーヒーミルにかける
ことができ、操作性がよいという効果を奏する。そし
て、コーヒーミルやコーヒーメーカーと組み合わせた装
置とするときに、組み合わせやすいという効果も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の概略の構成を示し(a)は
部分縦断側面図、(b)は平面図である。
【符号の説明】
1 焙煎釜 2 ヒーター 3 攪拌羽根 4 プロペラ 5 ファン 10 空気供給口 30 回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23N 12/08 A47J 31/42

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焙煎釜と、その焙煎釜に設けた焙煎用ヒ
    ーターと、前記焙煎釜の底面を上下に貫通して設けた回
    転軸に取り付けられ焙煎釜内で旋回する攪拌羽根と、前
    記回転軸を上方へ延長形成した先端部に回転可能に枢支
    したプロペラとを具備する焙煎器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の焙煎器において、焙煎釜
    内に外気を送風するファンを設けたことを特徴とする焙
    煎器。
JP1993065427U 1993-11-12 1993-11-12 焙煎器 Expired - Lifetime JP2596608Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993065427U JP2596608Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 焙煎器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993065427U JP2596608Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 焙煎器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730096U JPH0730096U (ja) 1995-06-06
JP2596608Y2 true JP2596608Y2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13286784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993065427U Expired - Lifetime JP2596608Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 焙煎器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596608Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028953A (ko) * 2002-02-22 2002-04-17 문대원 곡물 볶음기
KR100918037B1 (ko) * 2007-10-31 2009-09-18 엔아이티 주식회사 커피 로스터
KR101148885B1 (ko) * 2009-10-29 2012-05-29 (주) 씨엠테크 커피 원두 배전장치용 히터
CN115666254A (zh) * 2020-06-10 2023-01-31 雀巢产品有限公司 用于烘焙咖啡豆的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730096U (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI306394B (ja)
US6041614A (en) Ice-cream maker
US4484064A (en) Coffee roaster
US5083502A (en) Coffee making machine
JP4523434B2 (ja) コーヒー豆焙煎粉砕装置
KR101796486B1 (ko) 커피 머신
JPH05154055A (ja) 小量焙煎用コーヒー焙煎器
US4691447A (en) Coffee roaster
JP2596608Y2 (ja) 焙煎器
CN105249505A (zh) 一种微型炒豆机及利用该炒豆机炒豆的工艺方法
JP2908843B2 (ja) コーヒーメーカ
KR100306058B1 (ko) 전자동커피메이커
JP3831125B2 (ja) コーヒーメーカ
JP2002119419A (ja) 炊飯器に於ける炊飯物ほぐし装置
CN215913259U (zh) 一种咖啡豆烘焙搅拌结构
JP3684299B2 (ja) コーヒーメーカ
KR101583799B1 (ko) 음식물 가공기
JPH0632035Y2 (ja) 飲料製造機
JP3357859B2 (ja) 焙煎装置
US2898842A (en) Automatic coffee maker for instant coffee
CN220236737U (zh) 料理机
CN113940568B (zh) 食品加工机、食物制作方法及计算机可读存储介质
CN209749770U (zh) 一种干果制备装置
JPS631839Y2 (ja)
JPH10257976A (ja) コーヒーメーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309