JPS6145838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145838Y2
JPS6145838Y2 JP2794583U JP2794583U JPS6145838Y2 JP S6145838 Y2 JPS6145838 Y2 JP S6145838Y2 JP 2794583 U JP2794583 U JP 2794583U JP 2794583 U JP2794583 U JP 2794583U JP S6145838 Y2 JPS6145838 Y2 JP S6145838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roasting
lees
container
motor
coffee beans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2794583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133092U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2794583U priority Critical patent/JPS59133092U/ja
Publication of JPS59133092U publication Critical patent/JPS59133092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145838Y2 publication Critical patent/JPS6145838Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本案は、生のコーヒー豆等を煎ることができる
焙煎器に係り、特に粕の分離機能を合せ持つた焙
煎器に関するものである。
(従来技術) 一般家庭において、生のコーヒー豆からコーヒ
ー液抽出までの作業を行なう場合、コーヒー液抽
出以前にコーヒー豆の焙煎、焙煎により生じた外
皮等の除去、コーヒー豆の粉砕という各作業が必
要である。
現在、コーヒー豆の焙煎を行なう焙煎器、コー
ヒー豆を粉砕するコーヒーミル、さらにはコーヒ
ー液を抽出するコーヒーメーカーというような製
品が商品化されているが、このような現状にあつ
ても焙煎後、粉砕前において必要な外皮等の粕の
除去作業は、人為的な作業となり、このような作
業は面倒で煩わしいものであつた。
(本案の目的) 本案はかかる点に鑑みてなされたもので、焙煎
器に粕の分離機能を付加することにより、焙煎作
業及びこの次に行なう粕の除去作業を単一の製品
で実行できるようになし、従前の如き人為的作業
の省略を計つたものである。
(実施例) 以下図面に示した本案の実施例について詳細に
説明する。
図示の焙煎器は大別すると、器具本体1、コー
ヒー豆等の調理物を収納する焙煎容器2、該容器
2を回転自在に支持する支持台3並びに粕分離ア
タツチメント4からなり、これら各部は下記の如
く構成される。
先ず、焙煎機能部の構造を第2図乃至第6図に
従つて説明する。器具本体1は、下面に複数個の
支脚5を有する底板1aと、該底板1a上に該底
板1aの中央部から一端に跨つて取付けた電装ボ
ツクス6と、該ボツクス6の開口を閉塞し中央部
に円形の開口部8を有する閉塞板7と、該閉塞板
7の開口部8にねじ9を以つて取着した発熱体取
付板10と、該取付板10の内方にあつて発熱体
取付板10と共にねじ9により同時に取着したモ
ータ取付アングル11と、該アングル11に取付
けた低速のモータ12と、発熱体取付板10に両
端を支持したシーズヒータの如き発熱体13とを
具備してなり、底板1aの上面上には上記支持台
3を載置する。上記モータ12は焙煎容器2を回
転させる為の駆動源であり、例えば減速機構を組
込んだギヤモータを使用し、焙煎容器2を低速度
で回転する。尚、焙煎容器2の回転数は5〜
60rpmの範囲内で設定するものであり、動に焙煎
むらの防止、目視確認等の面からみれば、10〜
30rpmの範囲内で設定することが最も望ましい。
即ち、焙煎容器2の回転数が低くなり過ぎると、
コーヒー豆の撹拌が効果的に行なわれず焙煎むら
を生じ、逆に高くなり過ぎると焙煎の進行状況を
目で確認することが困難となり、情緒性に欠ける
ものであり、これらのことを考慮すれば焙煎容器
2の回転数を10〜30rpmの範囲内で設定すること
が最も望ましく、実用的である。
而して、上記モータ12はその出力軸14の先
端に継手15をねじ16を以つて取着し、この継
手15を発熱体取付板10の通口を介して外方に
臨出する。上記継手15は有底円筒形状をなし、
その内底面に例えば4個の係合突起17を形成す
る一方、円筒部18は、後記焙煎容器側継手のガ
イド部として作用する。
上記発熱体13は両端部を発熱体取付板10に
固定し、中間部を下方に折り返すことにより、モ
ータ12の出力軸14の軸心を中心にその周囲に
位置している。
焙煎容器2は、外周縁にフランジ20を形成し
かつ中央部に軸受突部21を膨出形成した円板状
の側板19と、外周縁及び内周縁にフランジ2
3,24を形成したリング状の側板22と、側板
19のフランジ20及び側板22のフランジ23
の内周に端部を嵌合し両側板19,22間に位置
する外周胴部25と、側板22の内面に添つて位
置し内周縁にフランジ27を形成したリング状の
開閉板26と、一端部内周に軸受材29を取着す
ると共に他端部を開閉板26のフランジ27の外
周に嵌着し、側板19の軸受突部21及び側板2
2に軸受材29及びフランジ27を介して回転可
能に嵌合する内周胴部30とにより構成され、側
板19,22及び外周胴部25は後記撹拌体等に
より一体的に固定し、他方内周胴部30は開閉板
26と共にこれら側板19,22等に対して回転
可能状態にあり、内・外周胴部30,25間にコ
ーヒー豆の収納室31を形成する。而して、この
焙煎容器2は発熱体13を内包すべく位置し、そ
の周囲を旋回する。
上記側板22は円弧状の操作孔32を形成する
と共に、コーヒー豆を出入する為の出入口33を
形成する。他方、開閉板26は上記出入口33と
同形状の開口34を有し、この開口34に適宜離
間してコーヒー豆よりも小さな多数の孔からなる
皮排出部35を形成してなり、側板22に対する
回転によつて開口34と皮排出部35とを選択的
に出入口33に合致する。而して、開閉板26は
摘子36を操作孔32を介して外方に突出するこ
とにより、操作孔32の範囲内で回転が許され、
摘子36が操作孔32の中間位置Bにある時皮排
出部35を、一方の端部Aにある時開口34を、
又他方の端部Cにある時盲壁部分を側板22の出
入口33に合致する。
外周胴部25は透明な耐熱ガラス製円筒体より
なり、外周面にインジウム、酸化スズ、金等のよ
うに熱線を反射させる物質を真空蒸着或いはホツ
トスプレー等の手段で設けることにより透明な反
射膜を形成する。
内周胴部30は金網或いは金属線材の組合せに
より円筒状に構成され、通気性を有する構造であ
り、摘子36により開閉板26と共に回転され
る。
締着リング37,38は複数個例えば3個の固
定孔39と3個の係合孔40とを周方向に穿設し
てなり、側板19,22の内側に配置する。撹拌
体41は棒状をなし合計6本設けられており、一
端を固定孔39にかしめ等により固定すると共に
他端部にねじ部42を形成する。而して、締着リ
ング37に固定した撹拌体41はねじ部42を締
着リング38の係合孔40に挿通係合した後側板
22に、又締着リング38に固定した撹拌体41
はねじ部42を締着リング37の係合孔40に挿
通係合した後側板19に夫々貫挿し、各ねじ部4
2にナツト43を螺着することにより、側板1
9,22及び外周胴部25等を締着してこれらを
一体的に固定する。尚、撹拌体41は外周胴部2
5の内面に接触させるか接近して設ける。
上記支持台3は〓形状をなし、その側壁部に把
手44を取着し、底壁部を以つて器具本体1の底
板1a上に載置するものであり、焙煎容器2を伝
動軸45を以つて回転自在に枢支する。伝動軸4
5は側板19の中心部に貫挿して該側板19に固
定され、その一端を支持台3の側壁部に遊嵌して
焙煎容器2を回転自在に設けている。又、伝動軸
45の他端には継手15の円筒部18内に入り込
む継手46を固定し、この継手46は継手15の
係合突起17と係合して回転力を伝達する係合突
起47を4個設けてある。而して、焙煎容器2は
伝動軸45を支持台3の側壁部に遊嵌した片持支
持である為、焙煎容器2の軸線即ち伝動軸45の
軸線は水平軸に対して傾斜することになるが、そ
の傾斜は保持リング48により規制される。
上記保持リング48は両端部を支持台3の底壁
部に取着し、上方部位をアーム49を介して支持
台3の側壁部に支持してなり、焙煎容器2の自由
端側外周にあつて該容器2の傾斜を規制する。そ
して、この保持リング48は継手15と継手46
とが連結された状態において焙煎容器2より離間
した状態にあり、該容器2の回転を妨げないよう
になつている。
図中、50は底板1aに形成した係止孔、51
は支持台3の底壁に突起であり、この係止孔50
と突起51とは支持台3を底板1a上に載置し両
継手15,46を連結した状態で互に係合し焙煎
容器2の不用意な移動を防止する。52は焙煎容
器2の外周を被うように支持台3に設けた火傷防
止用のガードで、透明材料若じくは網目状のもの
で構成され、焙煎容器2を外部より目視できるよ
うになつている。
次に、粕分離機能部の構造を第1図に従つて説
明する。電装ボツクス6は焙煎容器2の反対側に
おいて載置台部53を形設し、この載置台部53
の内部にモータ収納部54、排気通路55及び粕
受け収納部56を形成する。上記モータ収納部5
4にはモータ57を防振ゴム58を以つて防振支
持してなり、このモータ57は載置台部53の上
面上に回転軸を突出して該軸に引込用のフアン5
9を取着する。排気通路55はモータ収納部54
の側方に区画形成され、その上端は載置台部53
の上面に、下端は粕受け収納部56の上方に夫々
開放する。又、粕受け収納部56は底板1aとモ
ータ収納部54間あつて出入自在な粕受け容器6
0を側方より納めるものである。而して、上記粕
受け容器60は底壁に多数の細かい孔61を穿設
し、これに対応する底板1aに多数の孔を設けて
通気性をもたせることにより、フアン59による
空気流を排気通路55、粕受け容器60の内部及
び底板1aを経て流通させる。
粕分離アタツチメント4は、アタツチメント本
体62と、該本体62に回転自在に内装支持した
分離篭63と、アタツチメント本体62の開口を
閉塞する蓋64とにより構成され、上記分離篭6
3は粕を排出できる程度の多数の孔を有し、又蓋
64は分離篭63の開口に突出する突部65を有
し通気性を持つた構造である。このような粉分離
アタツチメント4は載置台部53に着脱自在に載
置するものであり、その載置時分離篭63を継手
66を介してモータ57の回転軸に連結する。上
記蓋64は操作子67を具備し、この操作子67
を押圧して電装ボツクス6内蔵のマイクロスイツ
チ68をONすることによりモータ57を駆動す
る。尚、上記突部65はコーヒー豆等の飛び出し
防止用である。
(実施例の動作) 生のコーヒー豆を焙煎する場合には、先ず支持
台3を器具本体1より取外した状態で、摘子36
により開閉板26及び内周胴部30を回転させて
出入口33に開閉板26の開口34を合致させ、
この出入口33より焙煎容器2内に所定量のコー
ヒー豆を収納する。そして、収納後、再び摘子3
6の操作により出入口33を開閉板26の盲壁部
分により閉塞する。
このように焙煎容器2にコーヒー豆を収納した
後、支持台3を第1図示の如く器具本体1の底板
1a上に載置し、モータ12側の継手15と伝動
軸45側の継手46とを連結する。
而して、この状態でモータ12及び発熱体13
に通電して運転を始めると、焙煎容器2はモータ
12の回転力が継手15,46及び伝動軸45を
介して伝達されることにより発熱体13の周囲を
旋回し、撹拌体41によりコーヒー豆を撹拌する
一方、発熱体13は内周胴部30を透して輻射熱
によりコーヒー豆を加熱し、これを焙煎する。こ
のような焙煎時、外周胴部25の外周面に反射膜
を形成してある為、発熱体13からの輻射熱は外
周胴部25を透過して外部に放熱されることが少
なく、反射膜により反射されてコーヒー豆の焙煎
に有効に作用する。又、内周胴部30は金網或い
は線材の組合せによる構成である為、発熱体13
からの輻射熱は内周胴部30による反射率が小さ
く、コーヒー豆を効率よく加熱できることにな
る。尚、コーヒー豆の焙煎進行状態は透明な外周
胴部25を透して確認できる。
焙煎終了後は、支持台3を器具本体1より取外
し、摘子36の操作により開閉板26の皮排出部
35を出入口33に合致させることにより、焙煎
時にコーヒー豆から離脱した外皮等の粕を取除
く。即ち、把手44を握つて支持台3を支え、出
入口33を下方に向けた状態で振ることにより、
外皮等の粕を皮排出部35及び出入口33を経て
外方に落下させ取除く。
このような作業の後、摘子36を再び操作して
開閉板26の開口34を出入口33に合致させる
ことにより、焙煎したコーヒー豆を取出し、粕分
離アタツチメント4の分離篭63内に移し替え
る。
次に、粕分離アタツチメント4を器具本体1の
載置台部53上に設置し、操作子67によりマイ
クロスイツチ68をONしてモータ57を駆動す
ることにより、焙煎後高温状態にあるコーヒー豆
の冷却と、未だ残存している外皮等の粕の除去と
を行なう。即ち、モータ57の駆動により分離篭
63と共にフアン59が回転することになり、外
皮等の粕は回転による遠心力と、フアン59によ
り蓋64、排気通路55、粕受け容器60を通し
て流れる空気流とにより分離篭63から強制的に
排出され、排気通路55を経て粕受け容器60に
収容される。勿論、この時にコーヒー豆は空気流
により冷却されることになる。
このような作業により、焙煎後のコーヒー豆と
外皮等の粕とを確実にしかも容易に分離できるこ
とになり、次にコーヒー豆を取出してコーヒーミ
ル等により粉砕処理すればよい。
尚、本実施例では、焙煎容器2を使用しておお
まかな粕の除去を行ない、さらにその後粕分離ア
タツチメント4により強制的に粕を除去するよう
にしてあるが、粕焙容器2による粕の除去機能を
省略してもよい。
その他、本案は上記しかつ図面に示す実施例に
のみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない
範囲内で適宜変形して実施し得ること勿論であ
る。
又、コーヒー豆に限らず、大豆、落花生等の顆
粒状調理物の焙煎にも利用することができる。
(本案の効果) 以上の如く本案の構成によれば、焙煎器に粕の
分離機能を付加したことにより、焙煎作業及び次
段の粕除去作業を単一の製品で実行することがで
き、従前の如き人為的作業を省略して実用上好ま
しいものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案焙煎器を示す正面概略断面図、第
2図は同上焙煎機能部を示す正面縦断面図、第3
図は同上器具本体の側面図、第4図は同上焙煎容
器及び支持台からなる組品の左側面図、第5図は
同組品の右側面半断面図、第6図は同上開閉板を
示す図である。 1:器具本体、2:焙煎容器、12:モータ、
13:発熱体、57:モータ、59:フアン、6
0:粕受け容器、63:分離篭。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 調理物を収納する焙煎容器を備え、この焙煎容
    器を回転させながら加熱して調理物の焙煎を行な
    うものにおいて、器具本体に内装したモータと、
    該モータにより回転される多数の孔をもつた分離
    篭と、上記モータにより回転されて分離篭の内方
    から外方に強制的に空気を流通させるフアンと、
    器具本体に着脱自在な粕受け容器とを備え、上記
    フアンによる空気流によつて運ばれる粕を粕受け
    容器内に収容すべく構成したことを特徴とする焙
    煎器。
JP2794583U 1983-02-25 1983-02-25 焙煎器 Granted JPS59133092U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2794583U JPS59133092U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 焙煎器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2794583U JPS59133092U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 焙煎器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133092U JPS59133092U (ja) 1984-09-06
JPS6145838Y2 true JPS6145838Y2 (ja) 1986-12-23

Family

ID=30158822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2794583U Granted JPS59133092U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 焙煎器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133092U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121993A (ja) * 1984-11-20 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写記録用受像体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133092U (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638607A (en) Coffee roaster
US11832760B2 (en) Roasting and glazing method
AU651631B2 (en) Automatic air cooking system for vending machines
US5890418A (en) Coffee bean roaster
KR101192741B1 (ko) 회전식 탈지 구이장치
CA2252689A1 (en) Coffee bean roaster
JPS6145838Y2 (ja)
JPS6145836Y2 (ja)
CN103654456A (zh) 自动面包机
EP1442262B1 (en) Small-batch coffee bean roaster and counter-top oven appliance
JPS6145835Y2 (ja)
JPH049515B2 (ja)
JPS6145834Y2 (ja)
JPS6329439Y2 (ja)
JPS6216867Y2 (ja)
JPS6216866Y2 (ja)
JPS6145837Y2 (ja)
JP2000279152A (ja) 焙煎装置
JP2000279151A (ja) 焙煎装置ならびにコーヒーメーカ
KR101583799B1 (ko) 음식물 가공기
JP2700895B2 (ja) 自動製パン機
JPS6216868Y2 (ja)
JP7147557B2 (ja) 家庭用精米機
JPS6317356Y2 (ja)
JPS631839Y2 (ja)