JP2596344Y2 - 折畳み扉装置 - Google Patents

折畳み扉装置

Info

Publication number
JP2596344Y2
JP2596344Y2 JP1993076063U JP7606393U JP2596344Y2 JP 2596344 Y2 JP2596344 Y2 JP 2596344Y2 JP 1993076063 U JP1993076063 U JP 1993076063U JP 7606393 U JP7606393 U JP 7606393U JP 2596344 Y2 JP2596344 Y2 JP 2596344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing body
closing
folding door
door
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993076063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743482U (ja
Inventor
敏男 高田
一広 敦賀
Original Assignee
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東工シャッター株式会社 filed Critical 東工シャッター株式会社
Priority to JP1993076063U priority Critical patent/JP2596344Y2/ja
Publication of JPH0743482U publication Critical patent/JPH0743482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596344Y2 publication Critical patent/JP2596344Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、下レールに分割型閉鎖
体を備えた複数ユニットで構成する折畳み扉装置に関す
るものである。ここで、上記ユニットとはレールに沿っ
て独立して移動し、しかも折り畳まれる折畳み扉を称
す。
【0002】
【従来の技術】折畳み扉の下端をガイドするための下レ
ールは、折畳み扉が折畳まれた状態では、その溝部が開
口して床面に存在するゴミが入って折畳み扉の開閉操作
に支障を来すことがあり、また開口した溝部が床面に存
在することは通行の妨げとなる。下レールの溝部は折畳
み扉が折畳まれた場合にはゴミが入らないように、又通
行の妨げとならないように蓋をすることが望ましい。
【0003】ところで、この関係の従来技術として特開
平3−224986号に係る「開口枠の間隙封鎖装置」が知ら
れている。この装置は固定枠(下レール)部と、封鎖可
動枠(溝蓋)を起倒アーム(リンク)により連結し、封
鎖可動枠を起倒アームの回動により上下動可能としたも
のであるが、該装置を用いるには下レールの深さを深く
しなければならないために、施工上の制約を受け易く、
又リンク機構を採用しているために構造自体が複雑化
し、機能の安定性やメンテナンスに問題を残す。
【0004】又、他の従来例として特開平4− 85476号
に係る「折畳み式シャッター」が存在するが、該折畳み
式シャッターの溝部閉鎖装置とは扉体ユニットの張出し
側と反対位置のガイドレールに蓋板を回動自在に定着
し、扉体の移動側下端部に傾斜状接触面を有す押圧具を
設けて構成したものである。上記押圧具は移動側(戸
先)の下端部召合せ面から突出して設けているため、扉
体を完全閉鎖する際には押圧具を収納するスペース(空
間)を必要とし、縦枠下端部を一部切欠かねばならず、
複数ユニットにて構成される場合には、各扉体の移動側
同士が上記押圧具のために当接出来ない。さらに、押圧
具と蓋板との当接にて該蓋板を回動させる訳で、押圧具
の傾斜角がゆるくて長くなければスムーズな回動が出来
ず、結果的には押圧具を大きくしている。
【0005】そこで出願人はこれら従来の問題点を解決
するために平成4年6月22日付で「下レールの溝部閉
鎖装置」を出願している(実願平4−49819 号)。この
下レールの溝部閉鎖装置とは、溝部をカバーする閉鎖体
を開閉自在に軸着し、閉鎖体の端部には回動補助具を突
出し、一方、扉の戸先框下端には回動制御体を設け、該
回動制御体はすくい角を持って傾斜したガイド面を有す
とともに、ガイド面の先端は戸先框の召合せ面から突出
しない位置に形成したものである。このように回動補助
具を設けることで、回動制御体はコンパクト化され、又
閉鎖体を分割型構造とした場合であっても、各閉鎖体の
開閉並びに扉体の開閉は何ら支障なく行われ得る。しか
し、折畳み扉を複数ユニットで構成する場合、従来の考
えでは、独立した折畳み扉を開口した場合、蓋が起立し
ていて通行に支障を来すばかりか、閉鎖体に損傷を与え
る虞れがあったり、別の折畳み扉をスライドする場合に
閉鎖体がスライドを妨げたりする。
【0006】
【本考案が解決しようとする課題】このように、間口に
複数ユニットで構成する折畳み扉を据え付けする場合、
上記のごとき問題がある。本考案が解決しようとする課
題はこれら問題点であって、分割型閉鎖体及び各折畳み
扉がスムーズに開閉出来る折畳み扉装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係る折畳み扉装
置は複数の折畳み扉(複数ユニット)を間口に装着した
ものであり、下レールの溝部には分割型の閉鎖体を設け
ている。そして折畳み扉の両端框下端には框先端より突
出しない回動制御体を設ける。ただし、吊元側の第1ユ
ニットには先端の戸先框にのみ回動制御体を備える。こ
こで回動制御体とはすくい角を持って傾斜したガイド面
を有し、閉鎖体の端部に突出して設けた回動補助具に当
たって閉鎖体を起立させるものである。
【0008】そして閉鎖体は上記の通り分割型構造であ
って、閉鎖体には回動補助具を端部より突出して設けて
いるが、該回動補助具の突出方向は吊元側となってい
る。ただし、折畳み扉を伸展した状態での各ユニットの
接合部付近では、吊元側に位置する閉鎖体にはその両端
部に回動補助具を設け、戸先側に位置する閉鎖体には回
動補助具を設けない。又分割型の閉鎖体の長さは、最大
で折畳み扉のパネル2枚に相当する大きさが望ましい。
【0009】
【作用】ところで、吊元側に折畳まれた折畳み扉は、間
口を閉じるに際して伸展する場合に、戸先框を引張るな
らば、該戸先框に設けた回動制御体に回動補助具が当た
って閉鎖体は起こされる。ここで、折畳み扉の接合部付
近に配置されて両端部に回動補助具を備えている閉鎖体
は、戸先側の回動補助具を持たない閉鎖体も同時に起立
させる。逆に、伸展した状態にある折畳み扉を吊元側へ
折畳む場合、吊元側にある第1ユニットは折畳まれると
ともに後退する戸先框から外れた各閉鎖体は順次倒れて
下レールの溝部を閉じる。又第2ユニットを吊元側へ移
動させる場合、接合部にある閉鎖体でその両端に回動補
助具を突出した閉鎖体を起立させるならば、第1ユニッ
トが配置される部分の各閉鎖体は全て起き上がる。第3
ユニット及び第4ユニットの場合も同じように機能す
る。以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
【0010】
【実施例】図1は2つのユニットで構成する折畳み扉装
置を表わしたもので、aは正面図を、bは下レールの溝
部に取着した閉鎖体の平面図である。折畳み扉は周知の
通り、複数枚のパネル1、1…が継手2、2…を介して
屈曲自在に連結して構成され、上レール3に走行具(図
示なし)を介して吊設され、又下端は下レール4にガイ
ドされている。各ユニットの折畳み扉の先端には戸先框
5が、吊元側には吊元框6が設けられている。又下レー
ル4の溝部を閉じる閉鎖体7、7…は分割型構造を呈
し、回動可能に軸着されている。
【0011】図2は上記折畳み扉が折畳まれた状態での
下レールの溝部閉鎖装置を表わしている。同図におい
て、7は閉鎖体、8は回動補助具、9は回動制御体を示
し、上記閉鎖体7は下レール4に取着され、下レール4
の溝部10を閉じ、折畳み扉が伸展すれば閉鎖体7は起
立して溝部10を開口する。閉鎖体7は所定幅の板状体
であり、受け11に蝶番12を介して取着されて開閉す
ることが出来る。しかも上記受け11は下レール4にビ
ス止めにて着脱自在となっている。
【0012】下レール4は外部材13と内部材14で構
成し、内部材14は概略U型断面の外部材13内に入れ
られるとともに、逆U型断面を成す両縁15a、15bは外
部材13の側片を被覆し、該縁15と外部材13の側片
とは溶接されている。また上記受け11は縁15b側にク
ッション材を付着した支え16を設け、内部材14に内
装されてビス止めされる。図2は上記閉鎖体7が倒れて
溝部10を閉じた場合で、閉鎖体7は支え16にて支持
され、端部から突出した前記回動補助具8の先端は戸先
框5下端に取着した回動制御体9に近接した状態にあ
る。
【0013】図3はこの回動制御体9の詳細を表わして
いる。回動制御体9は必ずしも同図の形状に限定するも
のではないが、すくい角をもって傾斜したガイド面17
を有し、上記ガイド面17の先端は戸先框5から突出し
ない大きさとなっている。ここで、ガイド面17は平坦
面にて形成されているが、曲面をもって形成してもよ
い。また上記回動制御体9は側面18とは反対側に遮蔽
板19を形成して戸先框5の下端に取着されているが、
遮蔽板19を回動制御体9の下端まで延ばしていて、該
遮蔽板19側からはガイド面17は見えない。
【0014】図4aは溝部閉鎖装置を示す斜視図である
が、閉鎖体7は閉じて、回動補助具8は回動制御体9の
ガイド面17に近接している。そこで、折畳み扉を伸展
させて間口を閉じる場合、戸先框5を移動させるなら
ば、回動制御体9のガイド面17に回動補助具8の先端
が当接し、回動補助具8はガイド面17に沿ってすくい
上げられる。したがって、閉鎖体7は蝶番12を中心と
して回動し、図4bのように下レール4の溝部10を開
き、閉鎖体7は起立する。回動制御体9はスライダーと
して、溝部10をスライドし、折畳み扉をレールに沿っ
て伸展する。そして、分割型構造を成す閉鎖体7、7…
は、回動制御体9の移動に伴って各々の閉鎖体7、7…
を順次開口する。
【0015】図5は閉鎖体7が起立して溝部10を開口
した状態であり、この場合、閉鎖体7は垂直に起立する
ことはなく、回動制御体9にもたれかかった状態にあ
り、回動制御体9が後退すれば自重によって倒れること
ができる。これも各々の閉鎖体7端部の回動補助具8が
回動制御体9から順次離れて溝部10を閉じる。前記図
2〜図5に示した閉鎖体7、回動補助具8及び回動制御
体9は単なる具体例であって、本考案はこれら実施例に
限定はしない。
【0016】ところで、本考案の折畳み扉装置は複数ユ
ニットから成り、各ユニットの折畳み扉は独立して開閉
し、又伸展したままスライドすることができる。そして
前記図1に2ユニットの折畳み扉装置の概略図を示すよ
うに、第1ユニットAは吊元側に位置し、第2ユニット
Bは戸先側に配置され、第2ユニットBの戸先框5b下
端及び吊元框6b下端、すなわち、両サイドの框下端に
前記回動制御体9b、9bを取着し、一方の第1ユニッ
トAは戸先框5a下端にのみ回動制御体9aを有す。そ
して、下レール4に取着した分割型閉鎖体7、7…は、
図1bに示すように吊元側を向いて回動補助具8、8…
を突出している。ただし、第1ユニットAと第2ユニッ
トBの接合部付近に位置して、第1ユニット側の閉鎖体
7aはその両サイドから回動補助具8a、8bを突出し
ており、一方の第2ユニット側の閉鎖体7bには上記回
動補助具8を設けていない。
【0017】そこで、両ユニットA、Bが吊元側に引寄
せられて折畳まれた状態から、戸先框5を引張って折畳
み扉を伸展させる場合、第2ユニットBの戸先框5bは
移動に伴って各閉鎖体7、7…の回動補助具8、8…に
当たり、閉鎖体7、7…を順次起立させる。第1ユニッ
トAを伸展させる場合も同様に、各閉鎖体7、7…は順
次起立する。ただし、戸先框5bが閉鎖体7aに差し掛
かった場合、回動補助具8aに回動制御体9が当接すれ
ば該閉鎖体7aが起立するとともに、隣接する閉鎖体7
bも同時に起立するようになる。
【0018】ここで、第2ユニットBの戸先框5bが枠
の縦桟に当接して所定の位置に配置された状態では、吊
元框6bが閉鎖体7aの回動補助具8bから外れて該閉
鎖体7aは倒れる。第1ユニットA及び第2ユニットB
が伸展した図1aの状態では、全ての閉鎖体7、7…は
起立している。この状態から第1ユニットAを折畳む場
合、第1ユニットAの戸先框5aは吊元側へ後退移動す
ることになるが、後退とともに閉鎖体7a及びその他の
閉鎖体7、7…が順次倒れる。
【0019】一方、伸展した状態の第2ユニットを折畳
む場合、そのままの状態で吊元側へスライドさせて該吊
元側にて折畳むことになるが、第2ユニットBには吊元
框6bにも回動制御体9bを備えているため、僅かに移
動すれば回動補助具8bに当接して閉鎖体7aを起立さ
せる。該閉鎖体7aが起立すれば吊元側にある他の全て
の閉鎖体7、7…も起立することになって、開口した下
レール4の溝部10に沿って移動することができ、移動
に伴って戸先框5bから外れた閉鎖体7、7…は順次倒
れて溝部10を閉じてゆく。
【0020】上記閉鎖体7はこのように分割型として構
成されていて、折畳み扉の移動に伴って各々の閉鎖体
7、7…が下レール4の溝部10を開閉することになる
訳であって、折畳み扉のパネル2枚を折畳む度に1枚の
閉鎖体7が倒れるように、パネル幅の2倍の長さとする
ことが望ましい。勿論、この長さよりも小さい場合も、
逆に大きい場合もあり得る。したがって、戸先側の一部
のみ開口する場合に、吊元側の2枚のパネルを折畳むこ
とで1枚の閉鎖体7が倒れるようにし、又4枚のパネル
を折畳むならば、2枚の閉鎖体7、7が倒れて出入りに
妨げとならないようにしている。勿論、一部開口する箇
所は戸先枠側に限らず、中央であっても同様である。以
上述べたように、本考案に係る折畳み扉装置は複数ユニ
ットから成り、下レールには分割型の閉鎖体を取着した
ものであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0021】
【考案の効果】本考案の折畳み扉装置は、複数ユニット
で構成しているが、下レールの溝部をカバーするための
閉鎖体は分割型構造とし、しかも折畳み扉の両端框下端
に回動制御体を備えることにより、各ユニットの独立し
た開閉操作並びにスライドを妨げることなく、閉鎖体は
折畳み扉の動きに追従してスムーズに起立したり倒れた
りする。また一部開口をする場合には、その開口巾に応
じた長さの閉鎖体が倒れて開口部からの出入りに支障を
来すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る折畳み扉装置の実施例であって、
aは正面図、bは下レールの溝部をカバーした分割型閉
鎖体の平面図。
【図2】折畳み扉の框下端に取着した回動制御体と下レ
ールに設けた閉鎖体。
【図3】回動制御体の斜視図。
【図4】aは回動制御体が閉鎖体の回動補助具に当接す
る手前の状態、bは当接して閉鎖体が起立し始めた状
態。
【図5】閉鎖体が完全に起立した状態。
【符号の説明】
1 パネル 2 継手 3 上レール 4 下レール 5 戸先框 6 吊元框 7 閉鎖体 8 回動補助具 9 回動制御体 10 溝部 11 受け 12 蝶番 13 外部材 14 内部材 15 縁 16 支え 17 ガイド面 18 側面 19 遮蔽板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに独立して開閉する折畳み扉を間口
    に複数体設け、下レールの溝部をカバーするために、該
    下レールに回動自在に軸着した閉鎖体を分割型とした折
    畳み扉装置において、吊元側に位置する折畳み扉(第1
    ユニット)の吊元框(吊元枠に拘束される端部框)を除
    いて、移動する折畳み扉の端部框下端には、上記閉鎖体
    の端部に突出して設けた回動補助具に当接して該閉鎖体
    を起立させるための回動制御体を設け、この回動制御体
    はすくい角を持って傾斜したガイド面を有すとともに、
    ガイド面の先端は框の召合せ面から突出しない位置に形
    成し、そして間口を閉じた状態で配置される各折畳み扉
    (各ユニット)の接合部付近に設けた閉鎖体であって、
    吊元側に位置する閉鎖体にはその両端に回動補助具を設
    け、戸先側に位置する閉鎖体は回動補助具を持たないこ
    とを特徴とする折畳み扉装置。
JP1993076063U 1993-12-31 1993-12-31 折畳み扉装置 Expired - Fee Related JP2596344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076063U JP2596344Y2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 折畳み扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076063U JP2596344Y2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 折畳み扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743482U JPH0743482U (ja) 1995-08-22
JP2596344Y2 true JP2596344Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13594322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993076063U Expired - Fee Related JP2596344Y2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 折畳み扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596344Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107386845A (zh) * 2017-09-23 2017-11-24 贵州哈雷空天环境工程有限公司 平移门沟槽翻板机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743482U (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046954B2 (en) Outswinging window assembly having an operational mode and a wash mode and method of operation
US7950438B2 (en) Doorway screening apparatus
JP2596344Y2 (ja) 折畳み扉装置
JP2529988Y2 (ja) ガイドレール及び該ガイドレールの溝部閉鎖装置
JP2529987Y2 (ja) 下レールの溝部閉鎖装置
JP2002357048A (ja) サッシ
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JP2547879Y2 (ja) 下レールの溝部閉鎖装置
JP2567663Y2 (ja) 収納装置
JP2985746B2 (ja) 自在扉構造
JP2573948Y2 (ja) 収納キャビネット
JPH0322476Y2 (ja)
JPH0246620Y2 (ja)
JP3451530B2 (ja) 引戸装置
JP2541214Y2 (ja) 可動間仕切
JPH1150732A (ja) スライド式開閉ドア装置
JPH034715Y2 (ja)
JPH088230Y2 (ja) 扉体における接床部材の上下機構
JP2522182Y2 (ja) 自動折り畳みドア
JPH0658052A (ja) 横引き戸用レール溝自動開閉装置
JPH0529349Y2 (ja)
JPH08240058A (ja) 扉の蝶番構造
JPH0649772Y2 (ja) 折り畳みドアのハンドル
JPH01227708A (ja) 折り畳み椅子の収納装置
JPH07966B2 (ja) 折りたたみ式ドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees