JP2594771Y2 - フィルム包装機におけるヒートシール装置 - Google Patents

フィルム包装機におけるヒートシール装置

Info

Publication number
JP2594771Y2
JP2594771Y2 JP1993045858U JP4585893U JP2594771Y2 JP 2594771 Y2 JP2594771 Y2 JP 2594771Y2 JP 1993045858 U JP1993045858 U JP 1993045858U JP 4585893 U JP4585893 U JP 4585893U JP 2594771 Y2 JP2594771 Y2 JP 2594771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
elastic member
film
base member
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993045858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711510U (ja
Inventor
恵司郎 村山
耕治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP1993045858U priority Critical patent/JP2594771Y2/ja
Publication of JPH0711510U publication Critical patent/JPH0711510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594771Y2 publication Critical patent/JP2594771Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、野菜等の被包装物を2
枚の包装フィルムの間に投入して該フィルムを被包装物
の周囲で熱融着することにより袋状に形成して包装する
フィルム包装機に係り、特に該フィルムを熱融着により
シールするヒートシール装置の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】2枚の長尺のプラスチック製包装フィル
ムを対向方向から供給して、該フィルム間に被包装物を
充填してフィルムの周囲を熱融着することによりフィル
ムを袋状に形成するようにしたフィルム包装機が既に提
案されている。このフィルム包装機では、上方に向けて
開口した包装空間部を介して、その両側にヒートシール
体を近接離間自在に配し、その一方のヒートシール体上
に弾性部材を設け、他方のヒートシール体上に該弾性部
材と対応するとともに対応面側に熱線材を有するベース
部材を設け、該包装空間部内に開口部を介して両側より
それぞれ供給される包装フィルムを挟んで該弾性部材と
ベース部材を互いに押圧係合させ、熱融着によって該フ
ィルムをシールさせるヒートシール装置が用いられてい
る。そして、このヒートシール装置により熱融着された
シール部分は、該フィルム内に投入した野菜等の被包装
物の自重作用を受けて溶断され、これにより、被包装物
を内部に包み込んだ袋状の包装体が形成される。 【0003】上記従来のヒートシール装置は、図3
(a)で示すように包装空間部aを介して対応する一方
の弾性部材bがスポンジゴムで形成され、他方のベース
部材cが絶縁性に富むベークライトで形成された基体d
に耐熱性ならびに非接着性に富むテフロン(商品名)の
板材eを固定し、その上にヒータをなすニクロム線より
なる熱線材fを配した構成となっている。そして、該包
装空間部aに2枚の包装フィルムgが上方から供給され
ると、図3(b)で示すように、弾性部材b及びベース
部材cが矢印で示す対向方向に移動して弾性部材bの平
坦な対応押圧面hがベース部材cの対応押圧面kに包装
フィルムgを挟んだ状態で押圧される。これによって、
包装フィルムgは弾性部材bの対応押圧面hの柔軟な弾
性変形に応じてベース部材cの対応押圧面k上に均一に
押圧されるとともに熱線材fの熱によって熱融着し、こ
こにシール部mが形成される。そして、弾性部材b及び
ベース部材cがシール形成後に離間する際に、該包装フ
ィルムgにより包装された野菜等の被包装物の自重が包
装フィルムgを下方に引張るために該シール部mで包装
フィルムgが溶断され、該フィルgの下方部分は袋状体
として落下し、上方部分はフィルム下端部をシールした
状態でフィルム供給側に残されて、次の包装体形成に際
して、投入される被包装物をフィルム内に受入れる下側
のシール部を構成する。 【0004】 【考案が解決しようとする課題】上記従来のヒートシー
ル装置においては、弾性部材とベース部材とが包装フィ
ルムを挟んでヒートシールを繰返すにつれて、熱線材に
当接する弾性部材の押圧面部分が熱を持ち包装フィルム
が弾性部材の押圧面に付着して糸を引いた状態あるいは
毛羽立った状態となり、良好なヒートシールができなく
となるとともに溶断されたシール部分も美麗に仕上がら
ないといった問題があった。これは特に、弾性部材がス
ポンジゴム等の弾性体で形成されているため、内部に熱
を吸収して蓄積し易く、熱放散が十分に行なわれないこ
とによると考えられる。又、ヒートシール時に弾性部材
により吸収される熱線材の熱量は周囲温度により変化し
易く、従って、ヒートシールに適した熱線材の発熱量を
常に調整する必要が生じ、調整作業が面倒であるととも
に消費熱量の無駄も大きい問題があった。 【0005】従って、本考案は上記諸問題に鑑みなされ
たもので、その目的は、弾性部材への熱の伝達ならびに
蓄積を極力抑制して良好なヒートシールの作業を行ない
得るとともに消費熱量の無駄を少なくするとともに熱の
コントロールを容易にし、かつヒートシール部分で毛羽
立つ等の現象を抑えて美麗な仕上げができるフィルム包
装機におけるヒートシール装置を提供するにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、上方に向けて開口した包装空間部を介し
てその両側にヒートシール体を近接離間自在に配し、そ
の一方のヒートシール体上に弾性部材を設け、他方のヒ
ートシール体上に該弾性部材と対応するとともに対応面
側に熱線材を有するベース部材を設け、該包装空間部内
に開口部を介して両側よりそれぞれ供給される包装フィ
ルムを挟んで前記弾性部材とベース部材を互いに押圧係
合させ、該熱線材の熱による熱融着によって該フィルム
をシールするとともに該フィルム内に投入した野菜等の
被包装物の自重作用を受けて該フィルムをシール部分で
該熱線材により溶断させて袋状の包装体を形成させる構
成を前提として、前記ベース部材と対応する前記弾性部
材の押圧面に、該弾性部材とベース部材との押圧係合時
においても前記熱線材と弾性部材との直接接触を回避す
る凹陥部を該ベース部材上の熱線材と対応する部位に形
成したフィルム包装機におけるヒートシール装置を提案
するものである。 【0007】 【0008】 【作用】上記本考案のヒートシール装置において、包装
フィルムを挟んで弾性部材及びベース部材の対応押圧面
を相互に押圧してヒートシールを行なった場合に、ベー
ス部材の熱線材が弾性部材の凹陥部に対応するため、該
熱線材と弾性部材との直接接触が回避されるとともに該
凹陥部が放熱スペースとして作用し過度の温度上昇を抑
制する。従って、弾性部材への熱伝達ならびに熱の蓄積
が抑制され、シール部分におけるフィルムの毛羽立ち等
の現象が起こらず、シール部分も美麗に仕上げられる。 【0009】 【0010】 【実施例】以下、図面を参照して本考案に係る実施例を
説明する。図1において、1は本考案のヒートシール装
置2を備えたフィルム包装機であり、該フィルム包装機
1の中央部に包装空間部3が設けられ、その空間部3の
上方の開口部4に図において矢印で示すように野菜等の
被包装物5を包装のために順次投下される。この開口部
4を挟んで対向するように両側にはフィルム巻装体6,
6がフィルム包装機の機体7上に設置され、これら各フ
ィルム巻装体6,6にプラスチック製の包装フィルム8
がそれぞれリール状に巻回されている。各フィルム巻装
体6,6より包装フィルム8が開口部4へ向って、ロー
ラ構成よりなるフィルム繰出し機構9により引出される
とともに開口部4へ向って下向きに傾斜した左右一対の
ガイド板10に沿い、上方より投下される被包装物5を
受入れる状態におかれている。そして、両フィルム8の
引出端部8aは予め互いに融着されて一体にされてい
る。 【0011】両フィルム8がフィルム繰出し機構9によ
り更に繰り出されると、2点鎖線で示すように開口部4
より包装空間部3内に供給される。この内に上方より野
菜等の被包装物5が投入される。包装空間部3を介して
その両側にはヒートシール装置2のヒートシール体1
1,12が配置され、機体7内に設けられた駆動機構1
3によって、図の実線で示す互いに離間した待機位置か
ら矢印で示すように互いに係合する方向に平行移動可能
となっている。このように、相互に近接離間自在な一対
のヒートシール体11,12の一方のヒートシール体1
1には、他方のヒートシール体12との対向面側にスポ
ンジゴムにより形成された弾性部材15が設けられ、他
方のヒートシール体12の対向面側には、後述のように
ヒータをなす熱線材を配設したベース部材16が弾性部
材15と対応して設けられている。 【0012】図2に示すように、一方のヒートシール体
11上の弾性部材15は、包装空間部3に上方より供給
される包装フィルム8の供給方向、すなわち縦方向に対
して、この横方向に延出した第1の弾性部材15aと、
該フィルム8の一側部分において該フィルムの供給方向
に沿って縦方向に延出した第2の弾性部材15bとより
L字状に配置されている。 【0013】一方、他方のヒートシール体12上のベー
ス部材16は、上記弾性部材15の第1の弾性部材15
aに対応して横方向に延出した第1のベース部材16a
と第2の弾性部材15bに対応して縦方向に延出した第
2のベース部材16bとより同様にL字状に配置されて
いるが、その配置状態は図2より類推されるので、図1
に参照符号を付して、詳細な図示を省略する。 【0014】包装空間部3内に被包装物5を収納した状
態で供給された包装フィルム8をヒートシールするに当
って、駆動機構13が駆動され、図1に示す待機位置か
ら両ヒートシール体11,12が矢印方向に移動して、
包装フィルム8を挟んだ状態で弾性部材15とベース部
材16が押圧係合する。これによって、包装フィルム8
がこの押圧係合部分で密着されるとともにベース部材1
6上の熱線材の発熱によって互いに融着しシールされ
る。 【0015】このように熱融着によって包装フィルム8
がフィルムを横断する横方向ならびにフィルムの一側縁
に沿う縦方向にシールが施されるので、図2で示すよう
に、予めシールされたフィルム8の下端部8aを含めて
3方位置がシールされた袋状体が形成される。そして、
袋状体の部分は、収納した被包装物5の自重がシール部
分に作用するために、熱によって柔軟化されているシー
ル部分が溶断され、袋状体は包装空間部3より下方のシ
ュータ17上に落下するとともに矢印で示すように該シ
ュータ17上を滑って機体外に取り出される。 【0016】第1の弾性部材15a及びこれに対応する
第1のベース部材16aのところでシールされてフィル
ム8側に残されたシール部分は、次の包装作業において
フィルム下端部8aのシール部分となり、以下、順次、
包装フィルム8を繰り出すとともに被包装物5を投下す
ることにより包装作業が続けられる。 【0017】以上のように構成されたフィルム包装機に
具体化された本考案に係るヒートシール装置2を更に説
明する。 【0018】図4(a)に示すように、本考案のヒート
シール装置においては、弾性部材15の、ベース部材1
6と対応する押圧面20の中央部に横断面矩形状の凹陥
部21を形成する。該凹陥部21は図2で示すように弾
性部材15の長手方向に沿って溝状に形成される。 【0019】弾性部材15に対向するベース部材16の
構成は図3に示す従来構造と変わりはなく、絶縁性に富
むベークライトの基体22に耐熱性ならびに非接着性に
富むテフロン(商品名)の板材26を固定し、この押圧
面24の中央部にヒータを構成するニクロム線よりなる
熱線材23が配設されている。 【0020】図4(b)で示すように、弾性部材15と
ベース部材16が押圧係合して、この間の包装フィルム
8にヒートシールを施す状態において、凹陥部21は熱
線材23と対応する部位に形成されているため、熱線材
23がこの凹陥部21に入り、弾性部材15の押圧面2
0に直接接触することがない。他方、弾性部材15の押
圧面20は凹陥部21を除いた上下の領域ではベース部
材16の押圧面24に当接するので、包装フィルム8に
対するシール力は十分に得られるとともに凹陥部21の
領域においてフィルム8を張設した状態に保つので、熱
線材23が張設されたこのフィルム部分に接触すること
により、十分な押圧力をもってヒートシールが実行され
る。 【0021】他方、熱線材23は弾性部材15に直接接
触しないために、熱線材23から弾性部材15への熱の
直接伝達がなくなり、又、凹陥部21のスペースが放熱
効果を奏するので、従来構造のごとく弾性部材15内へ
の熱の吸収、蓄積によって弾性部材の押圧面20が過度
に昇温する事態が避けられる。従って、ヒートシール後
に包装フィルムのシール部が弾性部材15の押圧面20
に付着することが大幅に減少した。又、熱線材23の発
熱量も弾性部材15により吸収される度合いが少ないた
めに温度コントロールがし易く、温度調整を頻繁に行な
う必要がなくなった。 【0022】図5に示す本考案の変形例では、弾性部材
15の押圧面20を含む周囲に、テフロン(商品名)等
のフッ素樹脂テープ25を凹陥部21を覆うように張設
した構成としたものである。フッ素樹脂テープ25は耐
熱性ならびに非接触性に富むので、弾性部材15の押圧
面20へのフィルム付着を、より一層少なくすることが
でき、又、弾性部材15の温度上昇も一層抑制すること
ができる。なお、この変形例においても凹陥部21は前
述と同様にベース部材16との押圧係合時に熱線材23
の弾性部材15への直接接触を回避し、前述と同様の効
果を奏する。 【0023】以上、本考案の実施例ならびに変形例を説
明したが、本考案はこれに限定されるものではない。例
えば、凹陥部21は熱線材23と弾性部材15との直接
接触を回避する形状であればよく、実施例で示した横断
面矩形状のものに限らない。又、変形例においてフッ素
樹脂テープ25は弾性部材15の少なくとも押圧面20
を覆うものであればよい。 【0024】 【考案の効果】以上のように、本考案のフィルム包装機
のヒートシール装置によれば、熱線材を有するベース部
材と押圧係合してヒートシールを行なう弾性部材の押圧
面に該熱線材との対応部位に凹陥部を設けたので、押圧
係合時に熱線材と弾性部材との直接接触が回避されると
ともに凹陥部のスペースが放熱効果を果すので、熱線材
の発熱を吸収し易い弾性部材に対する熱の影響を極力抑
制することができ、弾性部材の押圧面上にフィルムが付
着する度合いが大幅に減少し、ヒートシールの作業を迅
速に、かつシール部分に毛羽立ち等の現象を引起こすこ
となく美麗に仕上げることができ、又、熱線材の温度調
整も頻繁に行なう必要がなくなり、作業が容易になり、
しかも、弾性部材上に凹陥部を設けるだけの簡単な構造
で、このような種々の効果を得るものであり、その実用
的効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案のヒートシール装置を備えたフィルム包
装機の実施例の全体概要図である。 【図2】図1に示すヒートシール装置の弾性部材を2−
2線に沿って見た概要図である。 【図3】従来構成のヒートシール装置を説明するもの
で、図3(a)はヒートシール前の状態、図3(b)は
ヒートシール状態をそれぞれ示す。 【図4】本考案に係るヒートシール装置を図3に対応し
て図4(a)ではヒートシール前の状態、図4(b)で
はヒートシール状態をそれぞれ示す詳細説明図である。 【図5】本考案に係るヒートシール装置の変形例を示す
説明図である。 【符号の説明】 1 フィルム包装機 2 ヒートシール装置 3 包装空間部 8 包装フィルム 11,12 ヒートシール体 15 弾性部材 16 ベース部材 21 凹陥部 23 熱線材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 51/10 B65B 11/58

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 上方に向けて開口した包装空間部を介してその両側にヒ
    ートシール体を近接離間自在に配し、その一方のヒート
    シール体上に弾性部材を設け、他方のヒートシール体上
    に該弾性部材と対応するとともに対応面側に熱線材を有
    するベース部材を設け、該包装空間部内に開口部を介し
    て両側よりそれぞれ供給される包装フィルムを挟んで前
    記弾性部材とベース部材を互いに押圧係合させ、該熱線
    材の熱による熱融着によって該フィルムをシールすると
    ともに該フィルム内に投入した野菜等の被包装物の自重
    作用を受けて該フィルムをシール部分で該熱線材により
    溶断させて袋状の包装体を形成させるものにおいて、前
    記ベース部材と対応する前記弾性部材の押圧面に、該弾
    性部材とベース部材との押圧係合時においても前記熱線
    材と弾性部材との直接接触を回避する凹陥部を該ベース
    部材上の熱線材と対応する部位に形成したことを特徴と
    するフィルム包装機におけるヒートシール装置。
JP1993045858U 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置 Expired - Lifetime JP2594771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045858U JP2594771Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045858U JP2594771Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711510U JPH0711510U (ja) 1995-02-21
JP2594771Y2 true JP2594771Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12730914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045858U Expired - Lifetime JP2594771Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 フィルム包装機におけるヒートシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594771Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177177A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nippon Safety Kk シール装置
JP2015105138A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 サンビー株式会社 射出成形品の被覆装置
CN114013747A (zh) * 2021-11-24 2022-02-08 深圳市恒星包装机械有限公司 一种用于封尾机的封刀调节机构
CN113998508B (zh) * 2021-12-07 2022-06-28 宿迁市晶泰电子有限公司 一种晶振包装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711510U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3196068A (en) Apparatus for welding thermoplastic sheet material
US3600875A (en) Device for wrapping objects in thermoplastic films
JP2008094456A (ja) 縦シール機構
TW464629B (en) Packaging method and packaging apparatus
JP2594771Y2 (ja) フィルム包装機におけるヒートシール装置
JP2000072104A (ja) 縦形製袋充填包装機の縦シ―ル装置
JPH08301239A (ja) 弁当箱用包装体の包装方法及び装置
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
JPH0771964B2 (ja) 充填包装に於る液排除シール方法並びにシール機構
JP2589937Y2 (ja) フィルム包装機におけるヒートシール装置
JP4565899B2 (ja) 製袋包装機
JPS6323283Y2 (ja)
JP2544007B2 (ja) シュリンク包装用フィルムを用いたピロ―包装のトップシ―ラ―
JP2003081332A (ja) 包装物およびその包装装置
JPS6346326Y2 (ja)
JP4336518B2 (ja) ロータリー式自動包装機
JPH07112709A (ja) 縦形四方シール製袋充填包装機
JP2553756Y2 (ja) エンドシール装置
EP0445705A1 (en) Method and apparatus for tightly wrapping an article with a synthetic film
JPH10194218A (ja) 商品の包装機
JPS6112321Y2 (ja)
JPS5849922Y2 (ja) 細棒状密封包装袋の縦シ−ル装置
JP2513482Y2 (ja) 包装装置における葉菜投入ガイド装置
JPH0472141A (ja) 容器頂部密封装置
JPH1016920A (ja) 包装装置におけるチューブ状プラスチックフィルムの開口及び閉口装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10