JP2594491B2 - 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法 - Google Patents

発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法

Info

Publication number
JP2594491B2
JP2594491B2 JP4207248A JP20724892A JP2594491B2 JP 2594491 B2 JP2594491 B2 JP 2594491B2 JP 4207248 A JP4207248 A JP 4207248A JP 20724892 A JP20724892 A JP 20724892A JP 2594491 B2 JP2594491 B2 JP 2594491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
amino acid
lees
fermentation
fermented food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4207248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646823A (ja
Inventor
速水 伊東
正雄 林谷
裕之 水上
大策 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP4207248A priority Critical patent/JP2594491B2/ja
Publication of JPH0646823A publication Critical patent/JPH0646823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594491B2 publication Critical patent/JP2594491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発酵食品粕と糠との混
合物から乳酸、アミノ酸ミネラル液(以下、単にアミノ
酸という)、脱塩粕及び灰分(塩基類)を分離・製造す
る方法に関するものである。本発明は、とくに大量に排
出される発酵食品粕から大量の乳酸及びアミノ酸を製造
する方法に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】発酵食品粕、例えば醤油製造工程におい
て副生する醤油粕は、大量に排出される上に多量の塩分
を含み、かつ臭気が強いので、そのまま廃棄することが
できず、飼料、調味料等の製造原料として利用する試み
がなされている。従来、特開昭60−221055号公
報には、アミノ酸発酵液を特定の条件で発酵させて乳酸
発酵液を得、これを酵母発酵させ、香味の優れた調味液
を製造する方法が記載されている。また、特開昭62−
244367号公報には、餡粕及び無機態窒素分等から
なる材料に菌体を加えて育成、増殖させた菌体を分解
し、各種呈味成分を生成させることにより、廃棄物を活
用して有用な調味料を得る方法が記載されている。しか
し、これらの公報には、醤油粕等の発酵食品粕から乳酸
及びアミノ酸を製造することについては、何も開示され
ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、発酵食
品粕、例えば醤油粕は、大量に排出される上に多量の塩
分を含み、かつ臭気が強いので、そのままではその利用
も廃棄も困難であり、このため、利用価値の高いものに
変換することが要望されていた。本発明は、上記の諸点
に鑑みなされたもので、発酵食品粕に糠を加えたものを
出発原料とし、これを乳酸発酵させた後アミノ酸発酵さ
せることにより、乳酸及びアミノ酸を効率よく製造する
ことができる方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明の発酵食品粕から乳酸及びアミノ
酸を製造する方法は、発酵食品製造工程から副生する粕
に穀類精製時に発生する糠を加え混合したものを発酵原
料とし、この発酵原料を乳酸発酵させた後、アミノ酸発
酵させ、ついで固液分離した後、分離された液を水蒸気
蒸留して乳酸液と粗アミノ酸液とに分離し、分離された
粗アミノ酸液を、選択透過性の膜を持つイオン交換膜電
気透析装置に導入処理して脱塩されたアミノ酸ミネラル
液とすることを特徴としているこのように本発明の方
法においては、乳酸発酵の後にアミノ酸発酵を行う
酵食品製造工程から副生する粕としては、醤油粕、ビー
ル糖化粕、ビール酵母粕、ウィスキー発酵粕、酒粕及び
食酢発酵粕等からなる群より選ばれた少なくとも1種が
用いられる。また、糠としては、米糠、コーングルテ
ン、大豆粕、小麦ふすま及び植物性油脂搾り粕等からな
る群より選ばれた少なくとも1種が用いられる。
【0005】乳酸発酵は、自然発酵でもよく、又は人為
的に乳酸菌を添加・接種して乳酸発酵させてもよい。
いで行われるアミノ酸発酵は、自然発酵で十分である
が、人為的に蛋白分解能力を有する菌もしくは酸素を添
加あるいは作用させてアミノ酸発酵させてもよい。乳酸
発酵及びアミノ酸発酵時にpH調整剤を用いてpHを制
御するのが望ましい。この場合、乳酸発酵及びアミノ酸
発酵時のpH制御域を、pH2.0〜8.0、望ましく
はpH4.5〜5.5の範囲とする。pH調整剤として
は、Ca(OH)、CaO、Mg(OH)などのア
ルカリが用いられるが、とくにCa(OH)を飽和以
上に水に混入した石灰乳を用いるのが望ましい。pHが
2.0未満及びpH8.0を超える場合は、乳酸菌の生
育速度が著しく低くなり、さらに蛋白質を分解してアミ
ノ酸の生成する速度も著しく低くなり、乳酸及びアミノ
酸の生成時間が長くなるという不都合がある。また、乳
酸発酵及びアミノ酸発酵時における塩分含有量を0.1
〜20.0重量%望ましくは0.1〜10.0重量%と
する。塩分含有量が0.1重量%未満の場合は、雑菌が
繁殖しやすく乳酸、アミノ酸の生成が行われる前に原料
腐敗してしまう恐れがあるという不都合があり、一
方、塩分含有量が20.0重量%を超える場合は、乳
酸、アミノ酸の生成に長期を要するという不都合があ
る。
【0006】つぎに、発酵食品粕の一例として、醤油製
造過程で副産物として得られる醤油粕を原料として、乳
酸及びアミノ酸を製造する方法について説明する。この
場合の製造方法は、醤油粕に、米糠、ふすま、大豆粕及
びコーン絞り粕等の澱粉質を含む脱穀粕の少なくとも1
種を加えて発酵原料とし、これに発酵乳酸菌を加えての
乳酸発酵、ついでアミノ酸発酵を温度5〜80℃、望ま
しくは約47℃にてpH2.0〜8.0、望ましくはp
H4.5〜5.5に石灰乳(Ca(OH))を加えて
調整しつつ、発酵処理した後、以下に説明する各工程に
より、乳酸、乳酸カルシウム及び粕を完全に除去し、ア
ミノ酸ミネラル液を得るものである。
【0007】以下、本発明の方法を発酵食品粕が醤油粕
の場合について、図面に基づいて詳細に説明する。図1
は、本発明の方法を示す工程図であり、図2〜図8は、
図1の一部分の詳細を示す工程図である。原材料として
は、図2に示すように醤油粕、米糠及びふすまを用い
る。米糠とふすまは蒸煮装置10で水蒸気を加えて蒸煮
を行ない、醤油粕と混合機12で混合し、造粒機14に
かけて3〜4mmの粒状物に造粒し、乾燥機16に導入
して水分12〜13重量%の乳酸発酵用原料をつくる。
【0008】上記の発酵用原料を、図3に示すように、
乳酸発酵槽20に仕込み、余剰発酵液及び発酵乳酸菌液
を入れ、まず乳酸発酵を行って、乳酸菌による蛋白質の
分解を行う。乳酸発酵は液温度約47℃、pH4.5〜
5.5を常に保つように石灰乳を投入する。また、発酵
槽20の液は常に少量循環を行い、温度及びpHの調整
を行う。これにより、粒状原料から蛋白質の抽出を行
い、乳酸菌による乳酸発酵により乳酸とアミノ酸に分け
ることができる。22は加熱器である。乳酸発酵槽20
からの粕、乳酸、アミノ酸、乳酸カルシウム、その他の
混合液は、スクリュープレス等の脱水機24に導入さ
れ、粕と発酵液とに分離され、粕は乾燥機26により乾
燥される。
【0009】乳酸発酵は連続的に行われ、発酵最終缶の
余剰発酵液を時間当り常に一定量投入し、発酵槽から常
に一定量次の発酵槽へ移動するように構成する。1つの
発酵槽は、1日分の発酵用原料を入れることができる大
きさとし、通常5〜6槽とする。また、発酵日数とし
て、5〜6日を要する。乳酸発酵完了は、発酵槽内の原
料をサンプリングして残量蛋白質を計ることにより判定
し、残留液は余剰発酵液槽へ、粕は槽下部に取り付けら
れているスクリューフィーダを介して取り出し、スクリ
ュープレス等の脱水機24で脱水を行い、液と固体に分
離し、液は発酵液とし、固体は粕として取り出し乾燥機
26で乾燥して飼料用原料とする。得られた混合液は、
乳酸、乳酸カルシウム、アミノ酸、塩、可溶性蛋白質、
その他からなる固形分約12重量%を含んでいる。
【0010】図4は、アミノ酸発酵工程及び混合液の清
浄工程まわりを示している。乳酸発酵により得られた
酸、乳酸カルシウム、アミノ酸ミネラルから成る発酵液
はアミノ酸発酵槽30に供給される。ここで、可溶性蛋
白質等の十分にアミノ酸に分解されていないもののアミ
ノ酸への分解を4〜5日の液の貯蔵により達成する。こ
の場合、温度約47℃、pH4.5〜5.5(石灰乳を
添加して調整)にてアミノ酸発酵を行う。発酵後の液に
珪藻土を加えて加熱殺菌装置32で90℃以上に加熱し
て殺菌を行い、フィルタープレス等のろ過機34を用い
て珪藻土を取り除き、清浄混合液を得る。
【0011】図5は、乳酸カルシウムの分離工程まわり
を示している。乳酸カルシウムの晶析のため、固形分1
2重量%程度の清浄混合液を、固形分30重量%以上の
溶液に蒸発缶36を用いて濃縮する。この濃縮液をろ過
機38で再度ろ過し、液温20℃前後まで冷却器40で
冷却し、連続式晶析機、助晶機又は結晶缶等の晶析装置
42に導入して乳酸カルシウムを晶析させる。助晶機の
場合、4〜5時間要する。この母液を遠心分離機等の分
離機44にかけて、乳酸カルシウムを取り除き、乳酸、
アミノ酸を含む混合液を得る。乳酸カルシウムが少量残
る場合、再度液を溶解し、蒸発缶36の前に戻し、蒸発
缶で濃縮を行い、晶析工程及び分離工程を行う。得られ
た乳酸カルシウムは、温風乾燥機(図示せず)等で乾燥
させて水分を除く。
【0012】図6は、乳酸の液体分離工程まわりを示し
ている。上記のようにして得られた乳酸とアミノ酸液を
含む混合溶液を蒸気蒸留装置46に導入して、乳酸液と
アミノ酸ミネラル液との分離を行う。すなわち、塔頂か
ら沸点の低い乳酸が得られ、塔底からアミノ酸ミネラル
液が得られる。さらに詳しく説明すると、混合液を水蒸
気等による加熱器48で約180℃に加熱し、蒸留装置
46にて乳酸を蒸気蒸留し、これを冷却器50で冷却し
て乳酸と水との混合物を得る。1回の蒸留で乳酸の分離
ができない場合は、破線で示すように、この工程を2〜
3回繰り返す。
【0013】図7は、イオン交換膜電気透析装置まわり
を示している。上記のようにして得られた粗アミノ酸液
をイオン交換膜電気透析装置60に導入して、選択透過
性をもつ膜を隔て電位包配を与える事により、粗アミノ
酸液中の灰分である。Ca、Mg、K、Cl、Na等の
塩基類の分離を行ないアミノ酸液を得る。
【0014】図8は、アミノ酸液の仕上げ工程まわりを
示している。上記のようにして得られたアミノ酸液をろ
過器52でろ過した後、蒸発缶54にて固形分50重量
%程度に濃縮し、ついで冷却器56で冷却した後、アミ
ノ酸液の製品を得る。58は貯蔵槽である。
【0015】製造されたアミノ酸液は、通常の酸分解に
よるアミノ酸製造の欠点であるメチオニンや、トリプト
ファン等の必須アミノ酸シスチン及びチロシン等のアミ
ノ酸の脱落がない。そして、米糠からのイノシトールが
多量に含まれ、特色のあるアミノ酸ミネラル液が得られ
る。また、醤油用アミノ酸液を、醤油粕と他の原料との
割合を変えることにより製造することができる。なお、
前記のイノシトールは肝脂肪の防止、コレステロールの
低下作用があるといわれている。また、副産物としての
粕には、微量の塩分が含まれるのみである。この量の塩
分は、グルテンフィードとして全く差し支えない量であ
る。また、乳酸カルシウムは精製乳酸カルシウム用原料
として利用できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 本実施例は、図1に示すフロー、すなわち図2〜図8に
示すフローに従って行った。原料として、醤油粕(水分
30重量%)20kg、米糠(水分12重量%)5k
g、ふすま(水分12重量%)5kgを用いた。米糠と
ふすまは蒸煮装置10で水蒸気を加えて蒸煮を行ない、
醤油粕と混合機12で混合し、造粒機14にかけて平均
粒径3〜4mmの粒状物に造粒し、乾燥機16に導入し
て水分12.6重量%の乳酸発酵用原料をつくった。上
記の発酵用原料を、まず乳酸発酵槽20に仕込み、発酵
乳酸菌液を入れ乳酸発酵を行って、乳酸菌による蛋白質
の分解を行った。乳酸発酵は液温度47℃、pH4.8
を常に保つように石灰乳を投入した。また、発酵槽20
の液は常に少量循環を行い、温度及びpHの調整を行っ
た。液の循環量は時間当り100%程度とした。乳酸発
酵槽20からの粕、乳酸、アミノ酸、乳酸カルシウム、
その他の混合液を脱水機24に導入し、粕と発酵液とに
分離し、粕を乾燥機26により乾燥した。この脱塩粕の
水分は13重量%で、13.0kg得られた。
【0017】乳酸発酵により得られた発酵液は、乳酸、
乳酸カルシウム、アミノ酸、塩、可溶性蛋白質、その他
からなる固形分12重量%を含んでいた。この発酵液を
アミノ酸発酵槽30に供給し、ここで、可溶性蛋白質等
の十分にアミノ酸に分解されていないもののアミノ酸発
酵を4日間行った。この場合、温度47℃、pH4.8
(石灰乳を添加して調整)にてアミノ酸発酵を行った。
発酵後の液に珪藻土を加えて加熱殺菌装置32で、90
℃に加熱して殺菌を行い、ろ過機34を用いて珪藻土を
取り除き、清浄混合液を得た。
【0018】乳酸カルシウムの晶析のため、固形分12
重量%の清浄混合液を、固形分40重量%の溶液に蒸発
缶36を用いて濃縮した。この濃縮液をろ過機38で再
度ろ過し、液温20℃まで冷却器40で冷却し、晶析機
に導入して乳酸カルシウムを晶析させた。この母液を遠
心分離機44にかけて、乳酸カルシウムを取り除き、乳
酸、アミノ酸を含む混合溶液を得た。
【0019】上記のようにして得られた乳酸、アミノ酸
液を含む混合溶液を蒸気蒸留装置46に導入して、乳酸
液とアミノ酸液との分離を行った。すなわち、塔頂から
沸点の低い乳酸液を得、塔底からアミノ酸液を得た。混
合液を水蒸気等による加熱器48で180℃に加熱し、
蒸留装置46にて乳酸を蒸気蒸留し、これを冷却器50
で冷却して乳酸と水との混合物を得た。上記のようにし
て得られたアミノ酸液をろ過器52でろ過した後、蒸発
缶54にて固形分50重量%に濃縮し、水分50重量%
アミノ酸液10.1kgを得た。脱塩粕及びアミノ酸液
の主要成分は表1の如くであった。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、つぎのような効果を奏する。 (1) 発酵食品粕と糠とを原料として、利用価値の高
い製品、すなわち、脱塩粕、乳酸、食品用及び飼料用の
アミノ酸を製造することができる。 (2) 本発明の方法により製造されたアミノ酸は、通
常の酸分解によるアミノ酸製造の欠点であるメチオニ
ン、トリプトファンの様な必須アミノ酸の脱落及びシス
チン、チロシンのようなアミノ酸の脱落がない。 (3) 本発明の方法により製造されたアミノ酸は、米
糠のイノシトールが多量に含まれており、肝脂肪の防止
作用やコレステロールの低下作用を奏する。 (4) 本発明の方法においては、簡単な方法で乳酸発
させた後アミノ酸発酵を行うことができ、乳酸及びア
ミノ酸を効率よく製造することができるので、本発明の
方法は、大量に排出される発酵食品粕から乳酸及びアミ
ノ酸の大量生産を行うのに適している。 (5) 本発明の方法は、酒粕や醤油粕ばかりでなく、
種々の発酵食品粕を原料として使用可能であり、適用範
囲がきわめて広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネ
ラル液を製造する方法の一実施例を示す工程図である。
【図2】図1における原材料調整工程の詳細を示す説明
図である。
【図3】図1における乳酸発酵工程まわりの詳細を示す
説明図である。
【図4】図1におけるアミノ酸発酵工程及び混合液の清
浄工程まわりの詳細を示す説明図である。
【図5】図1における乳酸カルシウムの固液分離工程ま
わりの詳細を示す説明図である。
【図6】図1における乳酸液の蒸気蒸留工程まわりの詳
細を示す説明図である。
【図7】図1における粗アミノ酸液の脱塩工程まわりの
詳細を示す説明図である。
【図8】図1におけるアミノ酸液の仕上げ工程まわりの
詳細を示す説明図である。
【符号の説明】 20 乳酸発酵槽 30 アミノ酸発酵槽 32 加熱殺菌装置 36 蒸発缶 42 晶析装置 46 蒸気蒸留装置 54 蒸発缶 60 イオン交換膜電気透析装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水上 裕之 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工 業株式会社 明石工場内 (72)発明者 佐々木 大策 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (56)参考文献 特開 昭61−239861(JP,A) 特公 昭61−20263(JP,B2)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発酵食品製造工程から副生する粕に穀類
    精製時に発生する糠を加え混合したものを発酵原料と
    し、この発酵原料を乳酸発酵させた後、アミノ酸発酵さ
    、ついで固液分離した後、分離された液を水蒸気蒸留
    して乳酸液と粗アミノ酸液とに分離し、分離された粗ア
    ミノ酸液を、選択透過性の膜を持つイオン交換膜電気透
    析装置に導入処理して脱塩されたアミノ酸ミネラル液と
    することを特徴とする発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸
    ミネラル液を製造する方法。
  2. 【請求項2】 発酵食品製造工程から副生する粕が、醤
    油粕、ビール糖化粕、ビール酵母粕、ウィスキー発酵
    粕、酒粕及び食酢発酵粕からなる群より選ばれた少なく
    とも1種であることを特徴とする請求項記載の発酵食
    品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法。
  3. 【請求項3】 糠が、米糠、コーングルテン、大豆粕、
    小麦ふすま及び植物性油脂搾り粕からなる群より選ばれ
    た少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は
    記載の発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を
    製造する方法。
  4. 【請求項4】 自然発酵又は人為的に乳酸菌を接種して
    乳酸発酵させることを特徴とする請求項1〜のいずれ
    かに記載の発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液
    を製造する方法。
  5. 【請求項5】 自然発酵又は人為的に蛋白分解能力を有
    する菌もしくは酵素を添加あるいは作用させてアミノ酸
    発酵させることを特徴とする請求項1〜のいずれかに
    記載の発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製
    造する方法。
  6. 【請求項6】 乳酸発酵及びアミノ酸発酵時にpH調整
    剤を用いてpHを制御することを特徴とする請求項1〜
    のいずれかに記載の発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸
    ミネラル液を製造する方法。
  7. 【請求項7】 乳酸発酵及びアミノ酸発酵時のpH制御
    域が、pH2.0〜8.0の範囲であることを特徴とす
    る請求項記載の発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネ
    ラル液を製造する方法。
  8. 【請求項8】 乳酸発酵及びアミノ酸発酵時における塩
    分含有量が0.1〜20.0重量%であることを特徴と
    する請求項1〜のいずれかに記載の発酵食品粕から乳
    酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法。
JP4207248A 1992-07-10 1992-07-10 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法 Expired - Fee Related JP2594491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207248A JP2594491B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207248A JP2594491B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646823A JPH0646823A (ja) 1994-02-22
JP2594491B2 true JP2594491B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=16536669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207248A Expired - Fee Related JP2594491B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014098277A1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 청운대학교산학협력단 주박으로부터 효소분해와 유산균발효의 연속 공정에 의한 조미 소재의 제조 방법
KR102622099B1 (ko) * 2020-12-18 2024-01-08 롯데칠성음료주식회사 풍미강화 소재 조성물 및 이의 제조방법
CN113621674B (zh) * 2021-08-27 2022-06-21 泸州老窖股份有限公司 利用白酒丟糟生产l-乳酸的方法
KR102637529B1 (ko) * 2022-04-01 2024-02-19 권병관 술지게미를 이용한 식품 제조 시스템 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120263A (ja) * 1984-07-05 1986-01-29 Omron Tateisi Electronics Co 磁気書込装置
JPS61239861A (ja) * 1985-04-16 1986-10-25 Genichi Shigehiro 調味液の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646823A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI96122C (fi) Menetelmä etanolin valmistamiseksi ja glyserolin talteenottamiseksi sivutuotteena
CN1981045B (zh) 精细化学品的发酵产生
EP1883313A2 (en) Grain wet milling process for producing dextrose
CN104263793B (zh) 一种结晶葡萄糖母液的处理方法
Daza-Serna et al. From the culture broth to the erythritol crystals: An opportunity for circular economy
DE2357119C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines stabilen L-Lysin-Konzentrats mit hohem Gehalt an essentiellen Biofaktoren
JP2594491B2 (ja) 発酵食品粕から乳酸及びアミノ酸ミネラル液を製造する方法
KR101195590B1 (ko) 액젓 부산물을 함유하는 사료 제조방법
US4897272A (en) Process for producing rice vinegar
JPH11137239A (ja) 蒸留酒及び蒸留酒の製造方法
CN104974877A (zh) 一种樱桃酒的酿造方法
CN101886094A (zh) 制备高光学纯度l-乳酸钠的方法
AU649161B2 (en) Method for continuously producing partially hydrolyzed starch, product thereby obtained and uses thereof
US4115593A (en) Process for producing feed protein
RU2646047C1 (ru) Способ получения кормового продукта
JPH0235052A (ja) 穀物類等の副生物の処理方法
JP7443654B2 (ja) 液体肥料の製造方法、及び液体肥料
RU2669349C1 (ru) Способ получения лизоцимсодержащей биологически активной добавки
JP2978609B2 (ja) カリウムを含有する呈塩味料の製造法
JP3522778B2 (ja) 焼酎残渣の精製濃縮物
JPS6387960A (ja) 調味液の速醸装置
JPS5955150A (ja) みかんかすを原料とする蛋白飼料の製造方法
JPS61239861A (ja) 調味液の製造法
CN112655861A (zh) 一种红枣黄浆水饮料及其制备方法
CN110092729A (zh) 一种l-赖氨酸盐酸盐的结晶方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees