JP2594071B2 - 発色方法 - Google Patents

発色方法

Info

Publication number
JP2594071B2
JP2594071B2 JP62296373A JP29637387A JP2594071B2 JP 2594071 B2 JP2594071 B2 JP 2594071B2 JP 62296373 A JP62296373 A JP 62296373A JP 29637387 A JP29637387 A JP 29637387A JP 2594071 B2 JP2594071 B2 JP 2594071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
weight
present
oxide
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62296373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139518A (ja
Inventor
恵一 内川
清 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP62296373A priority Critical patent/JP2594071B2/ja
Publication of JPH01139518A publication Critical patent/JPH01139518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594071B2 publication Critical patent/JP2594071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ジメチルアミンオキシドの水溶液またはア
ルコール性水溶液よりなり、化粧料、装飾品等に用いら
れる、安全性、安定性に優れた発色組成物とすることの
できる発色方法に関する。
[従来の技術] 従来、化粧料や装飾品等の着色には色素や顔料等を用
いるのが一般的であったが、これらの色を発する化合物
は、その多くが人体に対して刺激や感作性が大きく、化
粧品等に用いる場合その安全性が問題となることが多か
った。また、それらの化合物は、その化学構造が分子内
に不飽和結合を多く含むために、光などに対して安定性
が悪く、経時的に退色してしまうことが多かった。
色素による着色は、色素化合物の分子自身の光の吸収
に基づく現象であるが、その他の光の干渉に基づく発色
現象等も知られ、多層薄膜間の光の干渉を利用した発色
現象や、ある種の液晶組成物における光の干渉による発
色状態の生成が、工業材料として多く利用されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者は、上記の事情に鑑み、薄膜や液晶等の光の
干渉に基づく発色現象を用いることにより、安全性、安
定性に優れる着色手段を得るべく鋭意研究を重ねた結
果、特定の非イオン性界面活性剤の水溶液もしくはアル
コール性水溶液が、その濃度変化に従って種々の色を発
色することを見出し、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は一般式(I) (式中Rは、炭素原子数16から20の直鎖または分岐のア
ルキル基あるいはアルケニル基を表わす) で表わされるジメチルアルキルアミンオキシドを、0.4
〜2.0重量%の濃度範囲の水溶液またはアルコール性水
溶液とし、ジメチルアルキルアミンオキシドの濃度を変
化させて所望の発色を行わせることを特徴とする発色方
法を提供するものである。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明において、適量のジメチルアミンオキシド
(I)を50〜70℃にて水と混合すると、無色透明の粘弾
性のある液体が得られ、その溶液を40℃以下に冷却する
と、数千オングストロームの層間隔を持つラメラ構造の
液晶が形成され、鮮かな色を呈する。それをさらに5〜
30℃に放置すると、場合により美しいパール状光沢を有
するようになる。
また上記化合物と水との混合比を変えることによりラ
メラ構造の層間隔を自由に変化させることができるの
で、それにともなって干渉する光の波長が変化し、種々
の色を発色させることが可能である。
本発明において用いられるジメチルアルキルアミンオ
キシドは、一般式(I)におけるRの炭素数が16〜20の
とき最も鮮明な発色が得られる。Rの炭素数が16に満た
ないものは親水性が強過ぎ、またRの炭素数が20を超え
るものは親油性が強過ぎて、いずれの場合も液晶を形成
する能力が弱いため好ましくない。
ジメチルアルキルアミンオキシドの水溶液またはアル
コール性水溶液(以下、発色組成物と称する。)におけ
るジメチルアルキルアミンオキシド濃度は、0.4〜2.0重
量%である。ジメチルアルキルアミンオキシドが0.4重
量%に満たないと形成するラメラ構造の層間隔が広くな
りすぎて干渉する光の波長は赤外領域となり、またジメ
チルアルキルアミンオキシドが2.0重量%を超えると形
成するラメラ構造の層間隔が狭くなり過ぎて干渉する光
の波長は紫外領域となるため、いずれの場合も可視光の
干渉が少なく、鮮明な発色は得られない。
また本発明において発色組成物の構成成分のうち水を
部分的にアルコール類に置換することが可能であり、こ
れによって発色組成物の粘度等の性状、発色の温度依存
性、液晶構造の安定性、化粧料としての使用性等を改善
することが出来る。アルコール類としては一価のアルコ
ールでも多価のアルコールでも良く、特にエタノール、
イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、1,3
−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セロール等が好ましい。これらアルコール類の添加によ
って発色組成物の色はほとんど変化しないが、添加する
アルコール類の種類により添加量が20〜95重量%を超え
ると液晶構造が壊れはじめ、鮮明な発色が得られなくな
るため、これらアルコール類は本発明の効果を損なわな
い範囲で全組成物中95重量%まで添加することができ
る。
本発明の発色組成物には、必要に応じ他の成分とし
て、ビタミン類等の薬剤、防腐剤、保湿剤、界面活性
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、増粘剤、香料、油分等
が、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合すること
ができ、化粧水やクレンジングローション、リンス剤、
整髪料などの化粧料をはじめ、家庭用液体洗浄剤、繊維
用柔軟剤、装身用装飾品、室内装飾品などに利用するこ
とができる。
[発明の効果] 以下に本発明の発色組成物の発色の状態を、Rが炭素
数18の直鎖アルキル基のものである、ジメチルステアリ
ルアミンオキシドを例にとり説明する。
ジメチルステアリルアミンオキシドを0.4〜2.0重量%
の濃度で50〜60℃の水と混合し、得られた無色透明の液
体を40℃以下に放置すると、濃度の違いにより種々の色
を発した。この発色組成物は、片面を黒紙で覆った測色
用ガラス製セルに入れ、反射率を分光光度計にて測定
し、また肉眼にて反射光の色を観察した。あわせて測色
用セルを通して自然光を透過させて見た時の色も観察し
た。表1に、各濃度における反射光スペクトルの極大波
長および観察される反射色と透過色を示す。
表1に示したように、例えばジメチルステアリルアミ
ンオキシドを1.0重量%含む発色組成物は480nm前後の光
を反射するため、反射光を観察すると緑色に見え、透過
光を観察すると反射色と補色の関係にある赤色に見え
た。また、各濃度いずれにおいても発色組成物はパール
状光沢を有し、見る角度によって微妙に色が変化し、非
常に美しい外観を呈していた。
このように本発明における発色組成物は、ジメチルア
ルキルアミンオキシドの濃度を変化させることにより、
多種多様の色を出すことが可能であった。
次に本発明の発色組成物におけるアルコール類の添加
効果について試験を行なった。ジメチルステアリルアミ
ンオキシド(1.2重量%)と水(98.8重量%)からなる
発色組成物について、水の一部をアルコール類で置換し
たものを作り、その粘度および発色する温度範囲を測定
した。結果を表2に示す。
表2に示すように、アルコール類の添加により、発色
する温度範囲は変化し、発色組成物の粘度は減少もしく
は増加した。添加量の上限は添加するアルコール類の種
類により異なり、エタノールで50.0重量%、プロピレン
グリコールで90.0重量%、グリセロールで95.0重量%を
超えると液晶構造は形成されず、発色は起こらなかっ
た。同様に、ジプロピレングリコールおよび1,3−ブチ
レングリコールの場合、それぞれ添加量が90.0重量%お
よび50.0重量%を超えると発色は起こらなかった。その
ためアルコール類は、これらの濃度を超えない範囲で添
加することが可能である。また、アルコール類の添加に
よって発色組成物の液晶構造の安定性が向上することが
明らかとなった。本発明の発色組成物は、激しい撹拌や
振動によって液晶構造が壊されその色が消失するが、こ
の現象は可逆的で、静置することによって再び液晶構造
が形成され、発色状態が回復する。発色の回復のために
は数十時間を要するが、エタノール(10重量%)、プロ
ピレングリコール(5〜20重量%)等のアルコール類の
添加により、発色の回復速度が著しく高められた。
[実施例] 以下に実施例を示す。本発明はこれにより限定される
ものではない。配合量は重量%である。
実施例1 本発明の方法を用いて下記の組成からなる化粧水を調
製した。
(処方) ジメチルステアリルアミンオキシド 1.2 エタノール 5.0 プロピレングリコール 4.0 パントテニルエチルエーテル 0.05 パラオキシ安息香酸エチル 0.1 香料 0.05 精製水 89.6 (製造法) 上記の精製水を除く各成分を25℃にて混合し均一に溶
解させた後、精製水を加えて撹拌し、25℃に配置する
と、青緑色のパール光沢を有する化粧水が得られた。
実施例2 本発明の方法を用いて下記の組成からなるジェル状整
髪料を調製した。
(処方) ジメチルステアリルアミンオキシド 1.0 グリセリン 55.0 パラオキシ安息香酸エチル 0.1 香料 0.07 精製水 43.83 (製造法) 上記の各成分を60℃にて混合し均一に溶解させた後、
25℃に静置すると、青色のパール光沢を有するジェル状
整髪料が得られた。
実施例3 本発明の方法を用いて下記の組成からなる洗浄料を調
製した。
(処方) ジメチルステアリルアミンオキシド 1.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 グリセリン 4.0 パラオキシ安息香酸ブチル 0.15 香料 0.05 精製水 89.8 (製造法) 上記の各成分を60℃にて混合し均一に溶解させた後、
25℃に静置すると、緑色のパール光沢を有する洗浄料が
得られた。
実施例4 本発明の方法を用いて下記の組成から成る混合液を調
製した。
ジメチルステアリルアミンオキシド 0.6〜1.8 1,3−ブチレングリコール 10.0 精製水 残余 (製造法) 上記の各成分を50℃にて混合し均一に溶解させた後、
この混合液を、液晶を美しく見せるため片面を黒色不透
明にした小型ガラス容器に封入し、パール光沢を有する
装身用装飾品とした。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中Rは、炭素原子数16から20の直鎖または分岐のア
    ルキル基あるいはアルケニル基を表わす) で表わされるジメチルアルキルアミンオキシドを、0.4
    〜2.0重量%の濃度範囲の水溶液またはアルコール性水
    溶液とし、ジメチルアルキルアミンオキシドの濃度を変
    化させて所望の発色を行わせることを特徴とする発色方
    法。
  2. 【請求項2】化粧料の発色方法である特許請求の範囲第
    1項記載の発色方法。
JP62296373A 1987-11-25 1987-11-25 発色方法 Expired - Lifetime JP2594071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296373A JP2594071B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 発色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296373A JP2594071B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 発色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139518A JPH01139518A (ja) 1989-06-01
JP2594071B2 true JP2594071B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17832712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296373A Expired - Lifetime JP2594071B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 発色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357315B2 (ja) 2014-01-15 2018-07-11 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218309A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd パ−ル状ヘア−リンス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139518A (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267976B1 (en) Skin cleanser with photosensitive dye
JPH06504781A (ja) 流動性のある真珠光沢濃厚物
CA1193550A (en) Visually clear coloured dentifrice
JPH05339134A (ja) 染毛剤
US7135168B2 (en) Hair color compositions and methods for coloring hair
KR20020006476A (ko) 위치 3 에서 비치환된 플라빌륨 염 화합물을 함유하는피부 착색용 조성물 및 그것의 용도
JPS6322009A (ja) シヤンプ−組成物
CN110302078A (zh) 口腔护理组合物
JP2594071B2 (ja) 発色方法
JPS6317806B2 (ja)
JP2002161297A (ja) 液体洗浄剤組成物封入型ソフトカプセル
KR101515169B1 (ko) 고점도 투명젤상 클렌징폼 화장료 조성물
US3194735A (en) Hair coloring comprising a basic dye, a glycol and an amphoteric surfactant
WO1999013840A1 (fr) Composition d'un colorant capillaire
AU778881B2 (en) Hair colorant composition
JPH01246209A (ja) 液晶を含む化粧料
JPH0379694A (ja) 発色組成物及び化粧料
JP2521467B2 (ja) 半透明化粧水
JPH0138082B2 (ja)
JP2001233726A (ja) 化粧料および天然色素の退色防止方法
JP3672005B2 (ja) 毛髪化粧料
KR0163530B1 (ko) 염모제 조성물
JP4081687B2 (ja) 毛髪化粧料及び毛髪化粧料の安定化方法
JPH0270762A (ja) 発色組成物
KR100507611B1 (ko) 일시모발착색용칼라헤어무스조성물