JP2594034Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2594034Y2
JP2594034Y2 JP6559392U JP6559392U JP2594034Y2 JP 2594034 Y2 JP2594034 Y2 JP 2594034Y2 JP 6559392 U JP6559392 U JP 6559392U JP 6559392 U JP6559392 U JP 6559392U JP 2594034 Y2 JP2594034 Y2 JP 2594034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
terminal
slide member
reinforcing plate
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6559392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629063U (ja
Inventor
正光 千島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP6559392U priority Critical patent/JP2594034Y2/ja
Priority to US08/115,047 priority patent/US5370552A/en
Priority to GB9319220A priority patent/GB2272117B/en
Publication of JPH0629063U publication Critical patent/JPH0629063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594034Y2 publication Critical patent/JP2594034Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、フレキシブルなフラッ
トケーブルとフォーク状のターミナルとを接続するコネ
クタに関し、特に、上記フラットケーブルに引き抜き力
が負荷されても離脱することが無く、接続信頼性を向上
させるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のFPC等の絶縁フィルム
上に導体を並設したフレキシブルなフラットケーブルと
薄板からなるフォーク状のターミナルとを接続するコネ
クタは、図5に示すように、ターミナル1を収容したハ
ウジング2に押圧部3aを有するスライド部材3を仮係
止して、フレキシブルなフラットケーブル4をハウジン
グ2内に挿入し、ついで、図6に示すようにスライド部
材3を本係止位置に押し込んで、スライド部材の押圧部
3aでフラットケーブル4の導体4aをターミナル1の接
触片1aに弾性接触させるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
ネクタでは、フラットケーブルの保持は、ターミナルと
の接触圧力に関係して、その保持力は1つのターミナル
の接触圧力の極数倍にほぼ等しい。従って、ターミナル
の極数が多い場合には保持力が強くなるが、極数が少な
い場合には保持力が弱くなり、ハウジングから抜けやす
く、離脱により回路の短絡が生じる等の問題が生じる。
【0004】本考案は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、フラットケーブルに対する保持力を強めて接続の信
頼性を高めると共に、ハウジングから容易に抜けないよ
うにすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本考案では、絶
縁ハウジングに並設した多数のターミナルの受収孔に、
その各一端開口よりフォーク状のターミナルを挿入する
一方、上記各ターミナル受収孔を連通させて形成した他
端開口よりフレキシブルなフラットケーブルとスライド
部材とを挿入し、上記スライド部材の押圧部によりフラ
ットケーブルをターミナルに圧接するコネクタにおい
て、上記スライド部材の押圧部に長さ方向と直交する方
向に前端から後端にかけて長尺な突起が設けられる一
方、上記フラットケーブルの前端より所定長さの平板状
の絶縁板を幅方向の全体にわたって補強板が設けられ、
該補強板の上記突起と対応する位置に上記突起と係合す
る溝が設けられ、上記スライド部材が上記絶縁ハウジン
グ内に挿入された本係止位置において上記補強板の溝と
係合した突起が、上記フラットケーブルと上記ターミナ
ルの接触片との接触の真下に位置してフラットケーブル
を押し上げ、ターミナルとの接触を安定保持させる構成
としていることを特徴とするコネクタを提供している。
【0006】
【作用】本考案では、フラットケーブルに設けた補強板
の溝を、押圧部に設けた突起と係合させてターミナルの
接触片に接触させる構成としているため、フラットケー
ブルに引き抜き力が加わってもハウジングから離脱する
ことを防止出来る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本考案のコネクタ15を示し、該
コネクタ15は、合成樹脂(絶縁体)製のハウジング16
に金属製のフォーク状ターミナル17を一端から挿入す
ると共に、他端から合成樹脂製のスライド部材18と図
3に示すフラットケーブル19を挿入して、スライド部
材18によりフラットケーブル19とターミナル17と
を弾性接触させている。
【0008】上記ハウジング16は、図1に示すよう
に、長さ方向に上記フォーク状のターミナル17を挿入
する受収孔20(図5に示す)を並設するため、ターミナ
ル挿入開口16a側に一定ピッチで上下方向の隔壁21
を設けると共に、上記受収孔20の内部には、水平方向
の中間壁22(図5に示す)を設けている。また、ハウジ
ング16の両端には、上記スライド部材18を保持する
上下一対の挟持片23a,23bからなる取付部23を設
け、これら挟持片23a,23bの間には仮係止突起24
a、本係止突起24bを突設している。
【0009】上記ターミナル17は、連結部17eの前
部に接触片17aおよび位置決め片17bとを水平方向に
平行に突設し、かつ、連結部17eの後部下端にリード
片17cを突設している。該ターミナル17は、上記ハ
ウジング16の受収孔20に開口16aから挿入する
と、ターミナル17の位置決め片17bの上面に形成し
た固定用突起17dが上記中間壁22の下面に食い込ん
で抜け止めされ、ターミナル17が受収孔20の内部に
固定される。
【0010】上記スライド部材18は、図2(A)に示す
ように、大略コ字状であって、長尺な基板部25の長手
方向の両端部25aを図1中上方に突設させ、これら両
端部25aの前面より保持部26を突設すると共に、両
端部25aの間の中間部25bには、薄板状の押圧部27
を前方に向けて突設している。
【0011】上記中間部25bより突設した押圧部27
は、中間部25bの上面と同一平面に設定した上面27a
と、その前端より下方に向けて傾斜させた先端部27b
とよりなる。上記上面27aの略中央部分には、前端か
ら後端に掛けて上方に向けてフラットケーブル係止用の
突起28を設けている。
【0012】また、上記スライド部材18の保持部26
は、内面側に仮係止溝26aと本係止溝26bを設け、上
記ハウジング16の挟持片23a,23bの間に挿入した
際、上記ハウジング16の仮係止突起24a、本係止突
起24bにより、仮係止位置および本係止位置に取り付
けるようにしている。
【0013】上記フラットケーブル19は、図3(A)に
示すように、上下絶縁フィルム19b,19cの間に多数
の導体19aを所定間隔をあけて配置した構成で、先端
側では上側フィルム19bを所定長さ切除して、導体1
9aを露出させている。また、下側フィルム19cの下面
には、先端位置より所定長さの平板状の絶縁材からなる
補強板30を巾方向全体にわたって固着している。
【0014】上記補強板30の底面の略中央部には、先
端より所定間隔をあけた位置から後端に向けて溝31を
凹設している。該溝31は上記スライド部材18に設け
た突起28と対応位置に形成している。
【0015】次に、図4を用いて上記構成のコネクタ1
5の組付工程を説明する。まず、図4(A)に示すよう
に、ハウジング16の各受収孔20にターミナル17を
挿入した後、スライド部材18の保持部26に設けた仮
係止溝26aをハウジング16の仮係止突起24aに係止
すると共に、保持部26の先端部26c(図1に示す)を
本係止突起24bに当接して、スライド部材18をハウ
ジング16に仮係止する。
【0016】上記仮係止状態で、上記フラットケーブル
19の補強板30をスライド部材18の押圧部27の上
面27aに沿わせながら、上記ハウジング16の内部に
挿入したターミナル17の接触片17aと位置決め片1
7bの間に挿入する。尚、この時、押圧部27に設けた
突起28は、フラットケーブル19の補強板30に設け
た溝31と対応位置に設けていることにより、溝31が
突起28に嵌った状態でガイドされて挿入される。
【0017】次いで、スライド部材18を本係止位置ま
で押し込むことにより、上記突起28が上記溝31の先
端まで摺動しながら、スライド部材18が移動する。ま
た、この移動により、上記押圧部27は、下方に向けて
傾斜させた先端部27bが図1に示す上記ターミナル1
7の接触片17aと位置決め片17bの間へ挿入し、上面
27aによりフラットケーブル19を押し上げて接触片
17aに圧接させ、図4(B)に示す本係止状態となる。
かつ、該図4(B)に示す本係止状態において、スライ
ド部材18の突起28はターミナル接触片17aの真下
に位置して、フラットケーブル19を補強板30の溝3
1に係合した状態でフラットケーブル19を接触片17
a側に押し上げ、接触状態を確実に保持する。
【0018】本考案のコネクタ15では、上記本係止状
態でフラットケーブル19は、スライド部材18の押圧
部27に設けた突起28に、フラットケーブル19の補
強板30に設けた溝31が係止されるため、フラットケ
ーブル19に引き抜き力が作用しても離脱することが防
止でき、かつ、突起28によりターミナル接触片17と
フラットケーブル19の導体との接触を安定保持し、接
触信頼性を高めることができる。
【0019】尚、本考案のコネクタは、上記構成に限ら
れず、例えば、押圧部に設ける突起、および補強板に設
ける溝は、対応させて複数設け、押圧部と補強板の係合
力を増加させても良い。
【0020】
【考案の効果】以上の説明より明らかなように、本考案
のコネクタでは、フラットケーブルに設けた補強板の溝
を、押圧部に設けた突起と係合させる構成としているた
め、フラットケーブルに引き抜き力が加わっても押圧部
の突起が溝の先端に引っ掛かり、ハウジングから離脱す
ることが無くなるとともに、上記突起によりターミナル
とフラットケーブルとの接触信頼性を安定保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のコネクタを示す斜視図である。
【図2】 (A)はスライド部材の平面図、(B)は(A)の
側面の断面図である。
【図3】 (A)はフラットケーブルの側面図、(B)は
(A)の平面図である。
【図4】 (A)(B)は、フラットケーブルの組付工程を
示す側面図である。
【図5】 従来のコネクタを示す断面図である。
【図6】 従来のコネクタのフラットケーブルの組付状
態を示す断面図である。
【符号の説明】
15 コネクタ 16 ハウジング 16a 開口 17 ターミナル 17a 接触片 17b 位置決め片 18 スライド部材 19 フラットケーブル 20 受収孔 27 押圧部 28 突起 30 補強板 31 溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁ハウジングに並設した多数のターミ
    ナルの受収孔に、その各一端開口よりフォーク状のター
    ミナルを挿入する一方、上記各ターミナル受収孔を連通
    させて形成した他端開口よりフレキシブルなフラットケ
    ーブルとスライド部材とを挿入し、上記スライド部材の
    押圧部によりフラットケーブルをターミナルに圧接する
    コネクタにおいて、 上記スライド部材の押圧部に長さ方向と直交する方向に
    前端から後端にかけて長尺な突起が設けられる一方、上
    記フラットケーブルの前端より所定長さの平板状の絶縁
    板を幅方向の全体にわたって補強板が設けられ、該補強
    板の上記突起と対応する位置に上記突起と係合する溝が
    設けられ、 上記スライド部材が上記絶縁ハウジング内に挿入された
    本係止位置において上記補強板の溝と係合した突起が、
    上記フラットケーブルと上記ターミナルの接触片との接
    触の真下に位置してフラットケーブルを押し上げ、ター
    ミナルとの接触を安定保持させる 構成としていることを
    特徴とするコネクタ。
JP6559392U 1992-09-16 1992-09-21 コネクタ Expired - Lifetime JP2594034Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6559392U JP2594034Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 コネクタ
US08/115,047 US5370552A (en) 1992-09-16 1993-09-01 Electrical connector
GB9319220A GB2272117B (en) 1992-09-16 1993-09-16 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6559392U JP2594034Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629063U JPH0629063U (ja) 1994-04-15
JP2594034Y2 true JP2594034Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13291473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6559392U Expired - Lifetime JP2594034Y2 (ja) 1992-09-16 1992-09-21 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594034Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293990A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629063U (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509811A (en) Printed-circuit board connector
US5308262A (en) Electric connector for flexible ribbon cable
US4969840A (en) Electrical connector for flexible flat cable
US5370552A (en) Electrical connector
US8475184B2 (en) Electrical connector
JP2568729Y2 (ja) テープ電線用コネクタの電気接続子
KR100292632B1 (ko) 편평가요성회로용전기커넥터시스템
US20040002255A1 (en) Structure for engaging and releasing connectors
KR940002222Y1 (ko) 전원소켓
US4708416A (en) Electrical connecting terminal for a connector
JPH1022010A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JPH0538543Y2 (ja)
JP2594034Y2 (ja) コネクタ
US4087147A (en) Track lighting system connector
JPH1140285A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタアッセンブリ
JP2000208188A (ja) コネクタ
JPH0234772Y2 (ja)
JP2001203047A (ja) 薄型コネクタ
JPH099420A (ja) 電気機器の接続取付構造
TW201926817A (zh) 連接器
JPH0443981Y2 (ja)
JPH11121108A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JPS6239586Y2 (ja)
JPH04129186A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH0347266Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9