JP2593359Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JP2593359Y2
JP2593359Y2 JP1993046511U JP4651193U JP2593359Y2 JP 2593359 Y2 JP2593359 Y2 JP 2593359Y2 JP 1993046511 U JP1993046511 U JP 1993046511U JP 4651193 U JP4651193 U JP 4651193U JP 2593359 Y2 JP2593359 Y2 JP 2593359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner plug
mounting port
discharge port
port
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993046511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715560U (ja
Inventor
豊彦 高槻
利行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP1993046511U priority Critical patent/JP2593359Y2/ja
Publication of JPH0715560U publication Critical patent/JPH0715560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593359Y2 publication Critical patent/JP2593359Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ハンドポットのよう
にその全体を傾けて内部の液を吐出させる液体容器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハンドポット等の液体容器は、容
器本体の上部に開口した中栓取付口の内周面に吐出口を
設け、上記中栓取付口に着脱自在にねじ嵌合した中栓に
より、該中栓取付口の開口を閉塞するようにしている。
【0003】上記の中栓には二種類あり、その1つは、
一般にプッシュ式に代表される作動式中栓であり、中栓
自体に設けた吐出通路を弁装置により開閉する機構を有
し、その弁装置の操作のために操作部が中栓に設けられ
る。他の1つは、一般に密栓式中栓と呼ばれるものであ
り、中栓のねじ嵌合を弛めてすき間を作るものである。
上記いずれの場合も、開栓した状態で液体容器全体を傾
けて内容器の内部の液を容器本体の吐出口より吐出させ
る。
【0004】このとき、液の量が多いときや、傾け角度
が大きすぎると、吐出口の入口上部と、中栓との間のす
き間から液が外部にオーバーフローすることがある。
【0005】このオーバーフローを防止するために、従
来は中栓のねじ嵌合部分における中栓取付口の液体注出
口入口上部の径と、同部に嵌合する中栓の径差を極力少
なくして、すき間を小さくする対策を講じていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】オーバーフローを無く
するためには、中栓取付口の液体注出口入口上部の径
と、同部に嵌合する中栓の径差を零にしなければならな
いが、そうすると両者が密着するため中栓のねじ嵌合が
出来なくなる。このため、両者の嵌合部分にはある程度
のすき間が必要となり、従来はオーバーフローを零にす
ることはできなかった。また合成樹脂の成形時の径のば
らつきがあるため、製品ごとのオーバーフロー量にもば
らつきがあった。
【0007】そこで、この考案は中栓の嵌脱操作に支障
がなく、しかもオーバーフローの無い液体容器を提供す
ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの第1の手段は、容器本体の上部に開口した中栓取付
口の内周面に吐出口を設け、上記中栓取付口に嵌めた中
栓により上記中栓取付口の開口を閉塞するようにした液
体容器において、上記中栓の開栓状態で、上記吐出口と
反対側の上記取付口内周面と、中栓外周面との少くとも
一方に設けた突出部を、対向面に弾性的に接触せしめる
ことにより、上記中栓の外周面の一部を上記吐出口の入
口上部に押圧せしめるシール手段を設けた構成としたも
のである。
【0009】
【0010】また、第の手段は、容器本体の上部に開
口した中栓取付口の内周面に吐出口を設け、上記中栓取
付口に嵌めた中栓により上記中栓取付口の開口を閉塞
し、中栓に設けた吐出通路を弁装置により開閉するよう
にした液体容器において、中栓取付口閉塞状態で、上記
吐出口の入口上部周辺に対向する中栓の外周シール部か
ら中栓中心までの距離を上記中栓取付口の中心から吐出
口の入口上部までの距離と同等以上に突出させ、該中栓
の外周シール部以外の外周部から中栓中心までの距離を
上記中栓取付口中心から吐出口の入口上部までの距離よ
りほぼ突出代だけ小さくすることにより、中栓の中栓取
付口の閉塞を可能とし、かつ中栓の外周シール部と吐出
口の入口上部周辺を密着した構成としたものである。
【0011】
【作用】上記第1の手段に係る液体容器は、作動式中
栓、密栓式中栓のいずれにも適用される。容器本体の中
栓取付口内周面と、中栓との少くとも一方に設けた突出
部が、対向面に弾性的に接触することにより、中栓が吐
出口の上部に押圧される。このため、吐出口上面と中栓
との間のすき間が無くなり、オーバーフローが防止され
る。また、中栓の嵌脱に際し、上記の突出部は対向面に
弾性的に接触するので、中栓の嵌脱操作に支障を来すこ
とがない。
【0012】
【0013】上記第の手段に係る液体容器は、作動式
中栓に適用され、中栓を閉栓状態に締め込んだ際、中栓
の外周シール部が液体が液体吐出口周辺に密着されるの
で、オーバーフローが防止できる。なお、中栓の外周シ
ール部は、部分的に他の外周部より大きく形成しただけ
なので、中栓は閉栓直前に抵抗力が増すだけであり、中
栓の着脱に支障を来すことは無い。
【0014】
【実施例】図1〜図9は第1の手段に係るものであり、
図1に示した第1実施例のハンドポットは、容器本体1
と、これに着脱自在にねじ結合されるプッシュ式に代表
される作動式中栓2により構成される。
【0015】上記の容器本体1を構成する肩部材4の上
端中央部には中栓取付口5が設けられ、その中栓取付口
5の内周面に吐出口6が設けられる。上記の中栓取付口
5の下端の開口は、パッキン7を介して真空二重びん等
の内容器3の開口に密着される。
【0016】中栓2は、上記の中栓取付口5の内周面に
ねじ嵌合されるねじ部8と、そのねじ部8上部に設けら
れた頭部9を有する。上記ねじ部8の下端面から上方に
延び、途中で半径方向に屈曲した吐出通路11が設けら
れ、その吐出通路11の入口が弁座12となっている。
【0017】中栓2の中央部分には弁装置13が設けら
れ、その弁体14が上記弁座12の下面に押圧されて吐
出通路11を閉塞する。また、頭部9に設けたプッシュ
ボタン15により、いわゆるプッシュ・プッシュ方式に
より弁体14を開閉するようになっている。
【0018】なお、弁体14の開閉手段は、プッシュ・
プッシュ方式に限らず、スライド式、回転式等任意の構
造に適用可能である。
【0019】上記中栓2のねじ部8において、吐出通路
11の出口と反対側で、該ねじ部8の上部に薄肉部16
が形成され(図2参照)、その薄肉部16の外面に小突
起17が設けられる。この小突起17は、中栓取付口5
に入る前の状態では、図2(C)に示すように、中栓取
付口5の内周面よりも外方へ突出しているが、中栓2を
その取付口5にねじ嵌合すると、いっぱいにねじ嵌合す
る寸前に上記小突起17が中栓取付口5の内周面に嵌
り、薄肉部16が弾性変形すると共に、中栓2が前方
(吐出口6の方向)に押される(図2の(B)、(D)
参照)。その結果、中栓2の前記吐出通路11の出口上
部の周壁と、吐出口6の入口上縁18とが密着する。
【0020】上記小突起17が中栓取付口5の内周面に
押圧されることによる回転トルクの増大は、薄肉部16
の弾性変形により軽減される。
【0021】第1実施例のハンドポットは以上のごとき
構成であり、プッシュボタン15を押すと弁体14が弁
座12から離れ、その状態に保持される。ハンドル19
を持って容器本体1を吐出口6の方に傾けると、内容器
3の内部の液は吐出通路11を経て吐出口6から吐出さ
れる。
【0022】このとき、吐出口6付近のねじ嵌合部分に
液が進出したとしても、中栓2の周壁と、吐出口6の入
口上縁18とが密着しているため、液がオーバーフロー
することはない。
【0023】図3に示すように、中栓2のねじ部8に設
ける薄肉部16’は、吐出口6側(吐出通路11の出口
側)に設けてもよい。小突起17はその薄肉部16’と
反対側に設けられる。この場合は、小突起17が中栓取
付口5の内周面に嵌ると、薄肉部16’が弾性変形し
て、吐出口6の入口上縁18に密着し、オーバーフロー
を防止する。
【0024】図4に示した第2実施例は、中栓2の吐出
口6と反対側のねじ部8の面に凹所21を形成し、ねじ
部8と頭部9との間の水平段部22の下面に、弾性片2
3を下向きに設け、その弾性片23の外表面に小突起2
4を形成している。この小突起24の先端は、ねじ部8
のねじ山の頂部よりも外方へ突出する高さに形成され
る。
【0025】上記の中栓2は、これを中栓取付口5にね
じ嵌合すると、上記の小突起24が弾性片23を弾性変
形させながら、中栓取付口5の内周面に接触し、前述の
場合と同様に、吐出口6側において、中栓2の外周面
と、吐出口6の入口上縁18とを密着させる。
【0026】図5に示した第3実施例は、中栓取付口5
の一部に薄肉部26を設け、その薄肉部26の内面に小
突起27を設けたものである。(A)、(B)図の場合
は、中栓取付口5の内周面に凹所28を形成して薄肉部
26を形成したものであり、また(C)、(D)図の場
合は上下方向の盗み29と水平方向の盗み29’とによ
り、薄肉部26を形成したものである。
【0027】なお、上記(A)、(B)図における凹所
28及びその凹所28の底の薄肉部26を、中栓取付口
5の外周面に設けてもよい。
【0028】図6に示した第4実施例は、中栓2のねじ
部8に設けた水平方向の穴31に、ばね32により支持
された小突起33を外向きに突出させたものである。
(A)図の場合のばね32は合成樹脂製の弾性体又は金
属製の板ばねであり、(B)図の場合のばね32はコイ
ルばねである。
【0029】図7に示した第5実施例は、中栓取付口5
に設けた水平方向の穴34に、ばね35に支持された小
突起36を内向きに突出させたものである。(A)図の
場合のばね35は合成樹脂製の弾性体又は金属製の板ば
ねであり、(B)図の場合のばね35はコイルばねであ
る。
【0030】以上の各実施例は、作動式中栓に限らず、
密栓式中栓にも適用できる。即ち、密栓式中栓のねじ嵌
合をゆるめて開栓した状態で、吐出口6の入口上縁18
と中栓2の外周とが上記の各手段で密着するようにすれ
ばよい。
【0031】図8及び図9に示した第6実施例は、開栓
時のオーバフローを確実に防止するため、中栓2の位置
決めを行うものである。この第6実施例は、密栓式中栓
を使用したものであり、中栓2の開栓位置を明確にする
ために、中栓取付口5のの吐出口6と反対側の内面に、
その内周面から若干突出した受入れ凹所45付きの小リ
ブ46を設け、また中栓2の外周面のねじ部8の上部に
上記の凹所45に嵌る小突起47を設けている。また、
小突起47の内面には、前記の図2の場合と同様の薄肉
部16が形成されている。
【0032】上記の小リブ46と小突起47は、中栓2
が閉栓される直前で一旦嵌合し、閉栓時にはその嵌合が
外れる。逆に、閉栓状態から中栓2を逆に回して開栓し
たとき、上記小リブ46と小突起47とが嵌合して開栓
位置が保持されると共に、中栓2が前方に押され、それ
により中栓2の周壁と、吐出口6の入口上縁18とが密
着する(図9参照)。従って、この状態でハンドポット
を傾けると、液が吐出されると共にオーバーフローが避
けられる。
【0033】上記の第6実施例は、作動式中栓にも適用
することができる。即ち、中栓2を中栓取付口5へ締込
完了時点で、中栓2の小突起47が中栓取付口5に設け
た凹所45に嵌るようにすればよい。この状態で作動式
中栓を開栓して内容器の液を吐出させる場合に、オーバ
ーフローを防止することができる。
【0034】なお、位置決め構造は、上記実施例に限ら
ず、ねじ部を使った位置決め等適宜の汎用手段を用いる
ことができる。ただ、オーバーフロー防止構造を兼ねた
本実施例が最適である。また、以上述べた第1の手段の
各実施例においては、必ずしも位置決め構造を採用しな
くてもよいことは言うまでもない。
【0035】更に、第1実施例乃至第6実施例の小突起
17、27、33、36、47は中栓2又は容器本体1
のいずれか一方に設けているが、これらの小突起の対向
面にも小突起を設けてもよい。そうすると、寸法調整が
しやすくなる利点がある。
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】図10乃至図13に示した第実施例は、
前記の第の手段に係るものであり、中栓2は作動式中
栓である。この中栓2のねじ部8の上部にシール壁48
が設けられる。このシール壁48は、図11に示すよう
に、約1/3周の範囲にわたり、若干径が大きく形成さ
れた外周シール部49を有する。即ち、シール壁48の
半径をRとすると、外周シール部49は突出代ΔRだけ
大きいR+ΔRの半径となる。
【0045】上記の外周シール部49の部分の直径(2
R+ΔR)は、中栓取付口5の上端部の直径と同等以下
に設定される。即ち、図13に示す閉栓状態において、
シール壁48は、中栓取付口5の上端部に嵌入され、外
周シール部49が吐出口6の入口上縁18に密着する。
【0046】上記の中栓2を中栓取付口5に嵌める際
は、シール壁48が中栓取付口5に嵌まる前は、図10
に示すように、ねじ部8が通常通りねじ嵌合する。
【0047】この状態から更に中栓2を回動させると、
ねじ部8のねじ嵌合部分における上下左右方向のギャッ
プの存在により、外周シール部49以外の部分(半径R
の部分)が先に中栓取付口5の中に落込み、中栓2が若
干傾斜するので、外周シール部49も落込む(図12
照)。
【0048】更にその状態から中栓2を回動させると、
13に示すように、中栓2はねじ部8の上面と容器本
体側のねじ下面が密着するため、中栓2の傾斜が矯正さ
れ、中栓2はそのセンターC2 が外周シール部49の突
出代だけ、中栓取付口5のセンターC1 から後方へずれ
た状態で正立状態となる。
【0049】ねじ嵌合部のギャップが少ない場合は、中
栓2が傾斜したまま安定する場合があるが、オーバフロ
ー防止効果に影響はなく、中栓2と中栓取付口5の開口
部のシールもパッキン50(図10参照)の弾性(パッ
キン50を使わない場合は中栓2のシール部に弾性を持
たせる)により吸収できるので、問題はない。
【0050】なお、外周シール部49の肉厚を薄肉にし
て、弾性をもたせると、閉栓時に中栓2が正立しやすく
なる。外周シール部49は、図11に示すように部分的
に突出させているが、その突出部分は半径Rの部分と滑
らかに連続するように形成してもよく、また全体的に偏
心した円形に形成し、その長径側をシール部とするよう
にしてもよい。
【0051】この状態で、作動式中栓を開栓し(図示せ
ず)、ハンドポットを傾けると、液が吐出すると共に、
オーバーフローが避けられる。
【0052】
【考案の効果】以上のように、前記第1及び手段の
いずれの考案についても、中栓を開栓し容器本体を吐出
口側に傾けた際、中栓の周壁と吐出口の入口上部とのす
き間が閉塞されているため、液のオーバーフローを防止
することができ、またそのオーバーフロー防止手段によ
って中栓の嵌脱操作に支障を来たすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面図
【図2】(A)同上の中栓部分の内面図 (B)同上の一部縦断側面図 (C)同上の一部横断平面図 (D)同上の一部横断平面図
【図3】同上の変形例の一部横断面平面図
【図4】(A)第2実施例の中栓の一部縦断側面図 (B)(A)図の右側面図 (C)(A)図の底面図
【図5】(A)第3実施例の一部縦断側面図 (B)(A)図の平面図 (C)同上の変形例の一部縦断側面図 (D)(C)図の平面図
【図6】(A)第4実施例の一部縦断側面図 (B)同上の変形例の一部縦断側面図
【図7】(A)第5実施例の一部縦断側面図 (B)同上の変形例の一部縦断側面図
【図8】(A)第6実施例の容器本体の中栓取付口部分
の平面図 (B)同上の縦断正面図 (C)同上の中栓の一部省略正面図 (D)同上の中栓の一部省略横断面底面図
【図9】第6実施例の一部縦断側面図
【図10】第7実施例の中栓部分の断面図
【図11】図10のX−X線の断面図
【図12】同上の中栓部分の断面図
【図13】同上の中栓部分の断面図
【符号の説明】
1 容器本体 2 中栓 3 内容器 4 肩部材 5 中栓取付口 6 吐出口 7 パッキン 8 ねじ部 9 頭部 11 吐出通路 12 弁座 13 弁装置 14 弁体 15 プッシュボタン 16、16’ 薄肉部 17 小突起 18 入口上縁 19 ハンドル 21 凹所 22 水平段部 23 弾性片 24 小突起 26 薄肉部 27 小突起 28 凹所 29、29’ 盗み 31 穴 32 ばね 33 小突起 34 穴 35 ばね 36 小突起 45 凹所 46 小リブ 47 小突起 48 シール壁 49 外周シール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 35/44 - 35/54 B65D 39/00 - 55/16

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の上部に開口した中栓取付口の
    内周面に吐出口を設け、上記中栓取付口に嵌めた中栓に
    より上記中栓取付口の開口を閉塞するようにした液体容
    器において、上記中栓の開栓状態で、上記吐出口と反対
    側の上記取付口内周面と、中栓外周面との少くとも一方
    に設けた突出部を、対向面に弾性的に接触せしめること
    により、上記中栓の外周面の一部を上記吐出口の入口上
    部に押圧せしめるシール手段を設けたことを特徴とする
    液体容器。
  2. 【請求項2】 容器本体の上部に開口した中栓取付口の
    内周面に吐出口を設け、上記中栓取付口に嵌めた中栓に
    より上記中栓取付口の開口を閉塞し、中栓に設けた吐出
    通路を弁装置により開閉するようにした液体容器におい
    て、中栓取付口閉塞状態で、上記吐出口の入口上部周辺
    に対向する中栓の外周シール部から中栓中心までの距離
    を上記中栓取付口の中心から吐出口の入口上部までの距
    離と同等以上に突出させ、該中栓の外周シール部以外の
    外周部から中栓中心までの距離を上記中栓取付口中心か
    ら吐出口の入口上部までの距離よりほぼ突出代だけ小さ
    くすることにより、中栓の中栓取付口の閉塞を可能と
    し、かつ中栓の外周シール部と吐出口の入口上部周辺を
    密着したことを特徴とする液体容器。
JP1993046511U 1993-08-26 1993-08-26 液体容器 Expired - Fee Related JP2593359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046511U JP2593359Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046511U JP2593359Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715560U JPH0715560U (ja) 1995-03-14
JP2593359Y2 true JP2593359Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12749292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046511U Expired - Fee Related JP2593359Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593359Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124618U (ja) * 1974-08-10 1976-02-23
JPH0327563Y2 (ja) * 1985-05-08 1991-06-14
JPH0621875Y2 (ja) * 1988-12-30 1994-06-08 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715560U (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3842358A1 (en) Capping device intended to be fixed to a neck of a container
JPH10278958A (ja) 燃料キャップ
JP2593359Y2 (ja) 液体容器
JPH0714209Y2 (ja) キャップ付き口栓
JP2004512234A (ja) 蓋部および容器のための確実位置決めシステム
JP4539010B2 (ja) 低開閉トルクで高密封なキャップを有する容器
JPH0738160Y2 (ja) 位置決めならびに締めすぎ防止機構を備えたヒンジキ ャップ付扁平容器
JP3223151B2 (ja) 蓋付き密閉容器
JPH0123967Y2 (ja)
JP2584254Y2 (ja) プラスチックキャップ
US5775526A (en) Seal for a thermal filler and carafe housing
JP3135701B2 (ja) カートン用注出口
JP3745806B2 (ja) ピルファープルーフキャップ
JPH063804Y2 (ja) 分配式のミラーヒンジキャップ
JPS6020592Y2 (ja) 中栓係止蓋を装着した容器
JP2576175Y2 (ja) プラスチックキャップ
JP3102265B2 (ja) 液体容器の口部の封止構造
JPH0118529Y2 (ja)
JPS6346376Y2 (ja)
JPS5911892Y2 (ja) ネジキヤツプと容器口部とに係る構造
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
TW200404715A (en) Lid body locking structure of airtight container
JPH0318368Y2 (ja)
JPS6348539Y2 (ja)
JP2583270Y2 (ja) 注出コック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees