JP2591962Y2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2591962Y2
JP2591962Y2 JP1993034674U JP3467493U JP2591962Y2 JP 2591962 Y2 JP2591962 Y2 JP 2591962Y2 JP 1993034674 U JP1993034674 U JP 1993034674U JP 3467493 U JP3467493 U JP 3467493U JP 2591962 Y2 JP2591962 Y2 JP 2591962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
reflector
shade
light source
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993034674U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075203U (ja
Inventor
美良 岩本
明人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1993034674U priority Critical patent/JP2591962Y2/ja
Publication of JPH075203U publication Critical patent/JPH075203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591962Y2 publication Critical patent/JP2591962Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、フォグランプや4灯式
ヘッドランプ等の車両用灯具に係り、特に熱には強いが
強度的に脆さがある熱硬化性樹脂(BMC)等から構成
されたリフレクタに最適であり、またスクリュウ等の取
付具の部品点数を軽減することができ車両用灯具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の車両用灯具を、図3及び図
4を参照して説明する。図において、1は例えば合成樹
脂製のハウジングである。このハウジング1の前面およ
び後部に開口部10および11をそれぞれ設ける。その
前面開口部10にシール凹部12を設ける。
【0003】図において、2はレンズである。このレン
ズ2は、皿形形状をなし、開口部の全周にシール脚20
を一体に設ける。このレンズ2のシール脚20をハウジ
ング1のシール凹部12にホットメルト等21によりシ
ールして、灯室14を画成する。
【0004】図において、3はリフレクタである。この
リフレクタ3は、例えば熱硬化性樹脂(BMC)等から
なる。このリフレクタ3を前記灯室14内にピボット軸
受等(図示せず)で回動傾動可能に配設する。このリフ
レクタ3の前面および後部に開口部30および31をそ
れそれ設ける。また、このリフレクタ3の後部の前面側
に例えば回転放物面の反射面32を設ける。さらに、こ
のリフレクタ3の後部開口部31の後部側周縁部の下部
に後述する取付スプリング5の取付用の溝33とスクリ
ュウ34のねじ込み用の穴35とをそれぞれ設ける。こ
のリフレクタ3の後部開口部31の後部側周縁部に3個
の凹部36と2個の係合溝360とをそれぞれ設ける。
さらにまた、このリフレクタ3の前面側に後述するシェ
ード42の取付用のボス部37を設け、そのボス部37
にスクリュウ38のねじ込み用の穴39を設ける。
【0005】図において、4は光源バルブである。この
光源バルブ4は、フィラメント(図示せず)を封入した
ガラス管球40と、そのガラス管球40の後部に一体に
設けた円筒形状の口金41と、その口金41の後端から
後方に突設した端子43と、その口金41の中間部に設
けた鍔部42と、その鍔部42の周縁に設けた3個の係
合爪44と、からなる。かくしてなる光源バルブ4のガ
ラス管球40をハウジング1の後部開口部11及びリフ
レクタ3の後部開口部31からリフレクタ3の前面反射
面32側に挿入し、その光源バルブ4の3個の係合爪4
4を前記リフレクタ3の3個の凹部36にそれぞれ係合
し、後述する取付スプリング5の2個の係合部52を前
記リフレクタ3の2個の係合溝360にそれぞれ係合し
て、その光源バルブ4をリフレクタ3に着脱可能に取り
付ける。
【0006】図において、5は取付スプリングである。
この取付スプリング5は、中間部のコの字形状の取付部
50と、その取付部50の両側から背面から見てくの字
形状をなし、かつ側面から見て弓形形状をなす弾性当接
部51と、その弾性当接部51の中間部の背面から見て
くの字形状の係合部52と、前記弾性当接部51の先端
部の操作部53とからなる。かかる取付スプリング5の
取付部50を前記リフレクタ3の取付溝33にセット
し、さらにその上に取付板54をセットし、スクリュウ
34を取付板54を介して前記リフレクタ3の穴35に
にねじ込んで、取付スプリング5をリフレクタに回動可
能に取り付ける。この取付スプリング5の弾性当接部5
1を前記光源バルブ4の鍔部42の背面に弾性当接させ
て、その取付スプリング5の係合部52を前記リフレク
タ3の係合溝360に係合させることにより、光源バル
ブ4をリフレクタ3に着脱可能に取り付けることができ
る。
【0007】図において、6はシェードである。このシ
ェード6は、前記光源バルブ4からの光であって前記リ
フレクタ3の無効反射面に入射する光を遮断する遮断部
60と、取付部61とからなる。このシェード6の取付
部61を前記リフレクタ3のボス部37にスクリュウ3
8により取り付けて、そのシェード6の遮断部60を所
定位置に配設する。
【0008】図において、7は所謂ゴムカバーの防水カ
バーである。この防水カバー7は、内周面に環状の凹凸
を設けたボス部70と、そのボス部70の外周から後方
にかつ外方に一体に延設した蛇腹状の弾性部71と、そ
の弾性部71の外周から外方に一体に延設した板状の当
接部72と、その当接部72の外周から前方にほぼ直角
に一体に延設したシール部74とからなる。当接部72
の前面と後面に同じくシール部としての三角ビード75
を前面側に2個後面側に1個それぞれ一体に突設する。
【0009】図において、8は樹脂製の装着キャップで
ある。この装着キャップ8は、薄形の中空状の円筒形を
なし、中央部に透孔80を設ける。かかる装着キャップ
8を前記ハウジング1の後部開口部11の縁に、そのハ
ウジング1と装着キャップ8との係合手段等により着脱
可能に取り付けると共に、前記防水カバー7の当接部7
2及び三角ビード75及びシール部74を前記装着キャ
ップ8の開口部80の縁及び前記ハウジング1の後部開
口部11の縁に圧接等する。それから、前記防水カバー
7のボス部70を光源バルブ4の口金41に外嵌して、
水がハウジング1の後部開口部11から灯室14内に侵
入するのを防ぐようにする。
【0010】かくして、光源バルブ4を点灯すると、そ
の光源バルブ4からの光がリフレクタ3の反射面32で
反射し、その反射光がレンズ2を経て外部に所定の配光
パターンで照射される。一方、光源バルブ4からの光で
あって前記リフレクタ3の無効反射面に入射する光をシ
ェード6の遮断部60で遮断されるので、グレアー光を
照射する虞はない。また、取付スプリング5の係合部5
2をリフレクタ3の係合溝360から外すことにより、
光源バルブ4をリフレクタ3から取り外すことができ
る。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の車両用灯具、シェード6をリフレクタ3の反射面3
2の前面側から取り付けるので、その取り付けの際にリ
フレクタ3の反射面32を傷を付ける虞がある等の問題
がある。そこで、本出願人は、上述の問題を解決した車
両用灯具(実願昭60−198287号(実開昭62−
106416号))を先に出願した。 この車両用灯具
は、合成樹脂製のリフレクタ(1)の挿入部(12)の
反射面(10)と反対側の端面において、その端面の下
部にH形の溝(13)を設け、そのH形の溝(13)の
水平部の下と上述の端面の上部とにねじ穴(14)を設
け、一方、シェード(2)の円筒部(20)から上下2
本の取付足部(21)を延設し、その2本の取付足部
(21)から取付片(22)をそれぞれ直角に折り曲げ
て設けたものである。そして、H形の溝(13)にスプ
リング(3)の取付部(30)をセットし、2本のタッ
ピンねじ(27)をシェード(2)の上下2個の取付片
(22)を通してねじ穴(14)にそれぞれねじ込むこ
とにより、スプリング(3)の取付部(30)とシェー
ド(2)の下の取付片(22)とが共締めで取り付けら
れて、シェード(2)とスプリング(3)とがリフレク
タ(1)にそれぞれ取り付けられることとなる。特に、
この車両用灯具は、シェード(2)をリフレクタ(1)
の反射面(10)と反対側から取り付けるので、その取
り付けの際にリフレクタ(1)の反射面(10)を傷を
付ける虞がない。 そして、車両用灯具は、一般的に、リ
フレクタとして、熱に強い熱硬化性樹脂(BMC)等か
ら構成されたリフレクタを使用する傾向にある。この熱
硬化性樹脂(BMC)等から構成されたリフレクタは、
熱には強いが強度的には脆さがある。このために、タッ
ピンねじをねじ込む箇所は破損の虞が有りできる限り少
なくし、かつ、折れ易い細い凸部(肉薄の凸部)はでき
る限り無くすことが好ましい。 しかしながら、上述の先
願の車両用灯具においては、スプリング(3)の係合部
(34)が係合してバルブ(6)をリフレクタ(1)に
着脱可能に取り付けるための係合体(24)がシェード
(2)に設けられているので、このシェード( 2)をリ
フレクタ(1)に2本の取付足部(21)及び2個の取
付片(22)を介して、所謂両持ち式で固定する必要が
あり、その結果、リフレクタ(1)にタッピンねじ(2
7)をねじ込む箇所は2箇所となる。しかも、リフレク
タ(1)のH形の溝(13)近辺には折れ易い細い凸部
が形成されており、熱には強いが強度的には脆さがある
熱硬化性樹脂(BMC)等から構成されたリフレクタに
は適さない。また、リフレクタ(1)の挿入部(12)
の端面の上下にシェード(2)の上下2個の取付片(2
2)をそれぞれ取り付けるために、2本のタッピンねじ
(27)を必要とするので、部品点数が多い等の課題が
ある。
【0012】本考案の目的は、熱には強いが強度的に脆
さがある熱硬化性樹脂(BMC)等から構成されたリフ
レクタに最適であり、またスクリュウ等の取付具の部品
点数を軽減することができ車両用灯具を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案は、熱には強いが
強度的に脆さがある熱硬化性樹脂から構成されてリフレ
クタにおいて、そのリフレクタの後部に短筒形状のバル
ブ挿入部が設けられており、そのバルブ挿入部の内周面
には係合溝が設けられていると共に、そのバルブ挿入部
の内周面から端面にかけての部分に取付段部が設けられ
ており、 また、取付スプリングには、取付部と、前記係
合溝に係合して光源バルブをリフレクタに着脱可能に取
り付ける係合部とがそれぞれ設けられており、 さらに、
シェードに、遮断部と、その遮断部から延設しバルブ挿
入部の内周面に当接する1本のステー部と、そのステー
部から折り曲げて設けバルブ挿入部の端面に当接する1
個の取付部とがそれぞれ設けられている、ことを特徴と
する。
【0014】
【作用】本考案は、上記の構成により、前記取付段部に
前記スプリングの取付部がセットされ、そのスプリング
の取付部を前記シェードの1本のステー部と1個の取付
部との角部が覆い、その状態で、前記バルブ挿入部の前
記リフレクタの反射面と反対側の端面に1本のスクリュ
ウをねじ込むことにより、前記取付スプリングの取付部
と前記シェードの取付部とが共締めでリフレクタに取り
付けられることとなる。 このように、本考案は、取付ス
プリングの係合部が係合して光源バルブをリフレクタに
着脱可能に取り付けるための係合溝がリフレクタのバル
ブ挿入部に設けられているので、シェードをリフレクタ
に1本のステー部及び1個の取付部を介して、所謂片持
ち式で固定することができ、その結果、リフレクタにス
クリュウをねじ込む箇所が1箇所で済み、しかも、取付
スプリングの係合部が係合する箇所はリフレクタの係合
溝(その係合溝の内面)であるから、折れ易い細い凸部
は形成されておらず、その上、リフレクタのバルブ挿入
部の内周面から端面にかけての部分に、スプリングの取
付部がセットされかつその取付部をシェードの1本のス
テー部と1個の取付部との角部が覆う取付段部が、設け
られているだけで、折れ易い細い凸部が形成されていな
い。この結果、熱には強いが強度的には脆さがある熱硬
化性樹脂(BMC)等から構成されたリフレクタに最適
である。 また、1本のスクリュウにより、取付スプリン
グの取付部とシェードの取付部とをリフレクタのバルブ
挿入部に共締めで取り付けることができるので、その
分、部品点数の軽減化を図ることができる。
【0015】
【実施例】以下、本考案に係る車両用灯具の一実施例を
図1及び図2を参照して説明する。図中、図3及び図4
と同符号は同一のものを示す。図において、330はリ
フレクタ3の後部開口部31の後部側周縁部(所謂、短
筒形状(この例では短円筒形状)のバルブ挿入部)の下
部に設けた取付段部である。この取付段部330は、
ルブ挿入部の内周面とリフレクタ3の反射面32と反対
側の端面との角部に形成されており、リフレクタ3に折
れ易い細い凸部が形成されないものである。
【0016】図において、9はシェードである。このシ
ェード9は、前記光源バルブ4からの光であって前記リ
フレクタ3の無効反射面に入射する光を遮断する遮断部
90と、その遮断部90の下部から後方に一体に延設し
バルブ挿入部の内周面に当接する1本のステー部91
と、そのステー部91の先端部を下方にほぼ直角に折り
曲げて設けバルブ挿入部の端面に当接する1個の取付部
92と、前記ステー部91及び取付部92の両側に設け
た補強用の折り曲げ部93とからなる。
【0017】かくして、リフレクタ3の取付段部330
に取付スプリング5の取付部50をセットし、一方、シ
ェード9のステー部91と取付部92との角部を前記リ
フレクタ3の取付段部330及び取付スプリング5の取
付部50の上にセットし、次いでスクリュウ34をシェ
ード9の取付部92を介して前記リフレクタ3の穴35
ににねじ込んで、リフレクタ3の後部の取付段部330
に取付スプリング5をシェード9を介して共締めで回動
可能に取り付ける。また、前記シェード9の遮断部90
を所定位置に配設する。
【0018】この実施例における本考案の車両用灯具
は、以上の如き構成よりなるので、取付スプリング5の
係合部52が係合して光源バルブ4をリフレクタ3に着
脱可能に取り付けるための係合溝360がリフレクタ3
のバルブ挿入部の内周面に設けられているので、シェー
ド9をリフレクタ3に1本のステー部91及び1個の取
付部92を介して、所謂片持ち式で固定することがで
き、その結果、リフレクタ3にスクリュウ34をねじ込
む箇所が1箇所で済み、しかも、取付スプリング5の係
合部52が係合する箇所はリフレクタ3の係合溝360
(その係合溝360の内面)であるから、折れ易い細い
凸部は形成されておらず、その上、リフレクタ3のバル
ブ挿入部の内周面から端面にかけての部分に、取付スプ
リング5の取付部50がセットされかつその取付部50
をシェード9の1本のステー部91と1個の取付部92
との角部が覆う取付段部330が、設けられているだけ
で、折れ易い細い凸部が形成されていない。この結果、
熱には強いが強度的には脆さがある熱硬化性樹脂(BM
C)等から構成されたリフレクタ3に最適である。
た、1本のスクリュウ34により、取付スプリング5の
取付部50とシェード9の取付部92とをリフレクタ3
のバルブ挿入部に共締めで取り付けることができるの
で、その分、部品点数の軽減化を図ることができる。
お、シェード9をリフレクタ3の後部側から取り付ける
ので、シェード9の取り付けの際にリフレクタ3の前面
側の反射面32を傷つける虞がない。
【0019】
【考案の効果】以上から明らかなように、本考案の車両
用灯具は、熱には強いが強度的に脆さがある熱硬化性樹
脂(BMC)等から構成されたリフレクタに最適であ
り、またスクリュウ等の取付具の部品点数を軽減するこ
とができ
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車両用灯具の一実施例を示した要
部の断面図である。
【図2】要部の一部背面図である。
【図3】従来の車両用灯具を示した断面図である。
【図4】同じく従来の車両用灯具の一部背面図である。
【符号の説明】
1…ハウジング、14…灯室、2…レンズ、3…リフレ
クタ、32…反射面、330…取付段部、4…光源バル
ブ、5…取付スプリング、50…取付部、9…シェー
ド、90…遮断部、92、…取付部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、そのハウジングの前方に
    配設したレンズと、そのハウジング及びレンズにより画
    成された灯室と、その灯室内に配設した光源バルブと、
    前記灯室内に配設し、前記光源バルブからの光を前記レ
    ンズ側に反射させるリフレクタと、そのリフレクタに前
    記光源バルブを取り付けるための取付スプリングと、前
    記リフレクタに取り付け、前記光源バルブからの光であ
    って前記リフレクタの無効反射面に入射する光を遮断す
    るシェードと、備えた車両用灯具において、前記リフレクタは熱には強いが強度的に脆さがある熱硬
    化性樹脂から構成されており、そのリフレクタの後部に
    は短筒形状のバルブ挿入部が設けられており、そのバル
    ブ挿入部の内周面には係合溝が設けられていると共に、
    そのバルブ挿入部の内周面から端面にかけての部分には
    取付段部が設けられており、 前記取付スプリングには、取付部と、前記係合溝に係合
    して前記光源バルブを前記リフレクタに着脱可能に取り
    付ける係合部とがそれぞれ設けられており、 前記シェードには、遮断部と、その遮断部から延設し前
    記バルブ挿入部の内周面に当接する1本のステー部と、
    そのステー部から折り曲げて設け前記バルブ挿入部の端
    面に当接する1個の取付部とがそれぞれ設けられてお
    り、 前記取付段部に前記取付スプリングの取付部がセットさ
    れ、その取付スプリングの取付部を前記シェードの1本
    のステー部と1個の取付部との角部が覆い、その状態
    で、前記バルブ挿入部の前記リフレクタの反射面と反対
    側の端面にねじ込んだ1本のスクリュウにより、前記取
    付スプリングの取付部と前記シェードの取付部とが共締
    めでリフレクタに取り付けられている、 ことを特徴とす
    る車両用灯具。
JP1993034674U 1993-06-25 1993-06-25 車両用灯具 Expired - Fee Related JP2591962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034674U JP2591962Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034674U JP2591962Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075203U JPH075203U (ja) 1995-01-24
JP2591962Y2 true JP2591962Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=12420979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034674U Expired - Fee Related JP2591962Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591962Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075203U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965849B2 (ja) 車両用灯具
US5195815A (en) Antiglare bulb shade for a vehicle headlamp
JPH0492302A (ja) 車輌用前照灯
US6086231A (en) Vehicle lamp
GB2240617A (en) Vehicle headlight
JP3280885B2 (ja) 車両用灯具
JPH0523215B2 (ja)
JPH11329011A (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5782550A (en) Lamp for automobile
CA2047846C (en) Motor vehicle headlamp
JP3020135B2 (ja) 自動車用前照灯
JP2614007B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2591962Y2 (ja) 車両用灯具
JP4070190B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JPH0685281B2 (ja) ランプ一体型フロントグリル
JP3252619B2 (ja) 車両用灯具
JPH0883501A (ja) 車両用灯具
JP2000062526A (ja) 車輌用前照灯
JP2524855Y2 (ja) リフレクター可動型ポジションランプ内蔵自動車用ヘッドランプ
JPH0740243Y2 (ja) プロジェクタフォグランプ
JP2535634Y2 (ja) 車両用灯具
JP2783958B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH076561Y2 (ja) 車輛用灯具
JPH0673805U (ja) 車両用部品
JPH0711364Y2 (ja) 車輌用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees