JP2591765Y2 - 糸巻体把持装置 - Google Patents

糸巻体把持装置

Info

Publication number
JP2591765Y2
JP2591765Y2 JP1993018669U JP1866993U JP2591765Y2 JP 2591765 Y2 JP2591765 Y2 JP 2591765Y2 JP 1993018669 U JP1993018669 U JP 1993018669U JP 1866993 U JP1866993 U JP 1866993U JP 2591765 Y2 JP2591765 Y2 JP 2591765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
cam
gripping
segments
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993018669U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678362U (ja
Inventor
憲昭 上塚
和男 塚本
Original Assignee
田中忠株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中忠株式会社 filed Critical 田中忠株式会社
Priority to JP1993018669U priority Critical patent/JP2591765Y2/ja
Publication of JPH0678362U publication Critical patent/JPH0678362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591765Y2 publication Critical patent/JP2591765Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、化学繊維等の繊維工場
において連続糸を円筒状のボビンに紡錘形に巻上げたパ
ーン、即ち糸巻体を主として把持する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】化学繊維工場においては紡糸機から高速
でマルチフイラメントが紡出され、これが各種の巻上げ
形体に巻上げられて糸巻体が形成される。通常の巻上げ
形体は円筒状のボビンを横軸に支持してこの横軸に直交
する方向からフイラメントを供給し、トラバースしなが
ら巻上げた円筒形の糸巻体と、円筒状のボビンを縦軸に
支持し、この縦軸の周囲に設けられたリングを上下させ
て巻取った紡錘形のパッケージ、即ちパーンとした糸巻
体とがある。
【0003】近年、繊維製造工場においては製造コスト
を低減するために巻上げた各種の形体の糸巻体を自動的
に繊維機械から取り外し、新たなボビンを供給したり、
繊維機械にこの糸巻体を供給したりする自動化工程が採
用されるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】糸巻体がパーンの場
合、糸の損傷、汚れ、及び巻形状の崩れを防止するた
め、保管又は運搬時には収納箱やパレットの底部にペグ
を植立し、これにボビンの底部を嵌合し、糸巻体どうし
の間に僅かな間隙をあけて糸巻体どうしが干渉しないよ
うに収納している。一方、繊維の製造の効率化から、1
本のボビンに巻上げられる繊維の量が増加して糸巻体の
重量が増加する傾向にある。
【0005】さて、前記のように収納箱やパレット内に
ペグに下部が嵌合されて密間隔に支持された糸巻体を取
出して他の繊維機械に供給する際は、手でボビンの上端
部を把持してペグより上方に引抜いて収納箱やパレット
から取出し、所定の位置まで運搬し、そして糸巻体を傾
けながら繊維機械、例えば撚糸機のスピンドルに差込む
操作が必要である。
【0006】パーンからなる糸巻体は、一例として長さ
が420mm,糸巻径130mm程度のもので、細長
く、しかも重量が3.5kg以上もある。従って、この
糸巻体の頭部を片手で持って持上げて繊維機械のスピン
ドルに挿入する作業は極めて困難である。このような状
況から各種の機械的な把持装置が検討されているが、前
記のように重量のある糸巻体のボビンの上端部を把持
し、繊維機械のスピンドルの下端を嵌合させる作業には
この糸巻体を傾ける必要がある。このように糸巻体を傾
ける場合は把持部には重量と共に大きなモーメントが作
用することになる。この動作は只単に糸巻体を懸垂状態
で把持して移送する場合と異なり、大きな曲げモーメン
に耐えるだけの強力な把持部を必要とする。
【0007】糸巻体を単に懸垂状態で支持する場合は、
ボビンの端部に係合する鉤状の金具を使用することがで
きるが、この糸巻体の頭部、即ちボビンの先端部を把持
する時は、糸巻体の端部より露出しているボビンの長さ
が一般に20mm程度の僅かなものであり、この部分を
強力に把持することは困難なことが多い。又、糸巻体は
取扱中に落下させることがあるが、この糸巻体を落下さ
せると糸の損傷や糸巻体の形状の崩れを起して糸が使用
できなくなくので、このような事故を防止するために確
実に作動する把持装置が必要となる。
【0008】更に、動力を使用した把持部をボビンの端
部に着脱させる場合には、電気のような動力源が無くな
った、如何なる場合でも糸巻体を落下させることがない
ように、強制的に、無動力で把持する機構が必要とな
る。自動給糸装置のような自動機械が糸巻体を撚糸機の
ような繊維機械の所定のスピンドルに差込む動作をする
場合に、自動機械の把持部の軸方向に正しく糸巻体を把
持することが必要である。もし、この把持ができない
と、糸巻体は長いのであるから、この糸巻体の両端より
突出しているボビンの端部、特に先端部の穴の位置の把
持部の軸位置(把持部の腕のつけ根部)からの誤差のば
らつきが大きくなり、自動機械の把持装置が正しい方向
に操作されても、その延長線上の糸巻体の先端部は正し
い位置に操作されないので、繊維機械のスピンドルへの
差込みを困難にすると言う問題がある。
【0009】また、自動機械の上に糸巻体の収納箱やパ
レットを供給した場合は、この収納箱等の底部に固定さ
れているペグの位置が正確に停止しても、糸巻体が長い
ためにその糸巻体の上端部より突出しているボビンの位
置の誤差のばらつきが大きくなる。このような各種の問
題を考慮すると、把持部はこれらの誤差を吸収して糸巻
体の頭部を正確に把持することができるものでなければ
ならない。本考案は、前記従来の装置の有する問題を解
消した糸巻体、特にパーンを把持する装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本考案に係る糸巻体把持装置は、把持機構1と、この
把持機構1に支持された駆動部2とからなり、この把持
機構1は糸巻体の頭部を収容する開口3aを設けた本
体3の内部に、前記糸巻体PのボビンBの端部周面を把
持する2本のセグメント7,7の一端を枢支し、他端に
カムフオロア8,8をそれぞれ設け、このカムフオロア
8,8の間にカム20を配置すると共に、このカム20
を前記駆動部2によって駆動するように構成し、更に前
記セグメント7,7が互いに接近するように弾性力を作
用させる引張スプリング11を設け、前記セグメント
7,7が前記カム20によって作動されてボビンBの端
部周面を把持した際に、前記カム20がカムフオロア
8,8に作用しないように構成されている。
【0011】
【作 用】糸巻体PのボビンBの先端部の周面の両側に
セグメント7を配置し、これらの間に引張スプリング1
1を弾性力を作用させで把持するので、この弾性力が把
持力となるので、大きな把持力を与えることができる。
また、一旦糸巻体Pの端部より突出しているボビンBの
先端部を把持すると、このセグメント7を開口するカム
20が作動しない限り把持することになる。従って、駆
動源の有無に関係なく糸巻体Pを確実に把持することが
できる。
【0012】
【実 施 例】次に図面を参照して本考案の実施例を説
明する。図1は糸巻体把持装置の正断面図、図2はその
内部構造を示す平面図である。本考案に係る糸巻体、特
にパーン把持装置は、糸巻体の中心部のボビンの先端部
の周囲を複数の把持セグメントを利用して挟持するもの
である。
【0013】糸巻体把持装置Mは、把持機構1と、この
把持機構1に支持された駆動部2から構成されている。
この把持機構1は、円筒状の本体3の内部に可動機構を
収容したものであって、この本体3は中央部に面取した
円形の穴3aを開口した下板部3bと、円筒状の円壁部
3cと、この円壁部3cの上端部の四隅に水平方向に延
長したつば部3d(図2)とから構成されている。
【0014】本体3の上方の開口部に薄板4を介して
5が積層して設けられて一種の箱体を形成してい
る。そしてこの蓋板5と前記下板部3bとに軸受5a,
3eをそれぞれ設け、この軸受5a,3eの間に2本の
軸6を支持している。前記本体3の内部に駆動機構が収
容されているが、この駆動機構は2枚の扇形ないし円弧
状のセグメント7を2枚対向して配置し、このセグメン
ト7の端部に設けた穴を貫通する前記軸6を本体3に固
定してこのセグメント7を回動可能に支持している。
【0015】このセグメント7の他端に固定した軸9を
蓋板5の中央部の開口内に突出し、先端部にカムフオロ
ア8を回動可能に支持している。そして2本のセグメン
ト7の中間部にピン10を植立し、このピン10の間に
引張りスプリング11を張設し、これらのセグメント7
で図示されていないボビンの端部を弾性力によって把持
するようになっている。
【0016】これらのセグメント7の内径部分に硬質ゴ
ム板等の弾性部材12を貼り付け、この弾性部材12の
内面をボビンの端部の周面に合わせて円弧状に形成して
ボビンのほゞ全周を把持するようになっている。把持機
構1の上部構造である蓋板5の上面にはフレーム15を
介して駆動部2である小容量の減速機付モータが設けら
れ、この減速機の出力軸16とフレーム15に設けた軸
受17に支持された軸18とをカップリング19を介し
て連結している。そしてこの軸18の先端にカム20が
固定され、図2のようにこのカム20の両側にカムフオ
ロア8が接しており、このカム20は約90°回転して
カム20の山と谷とが切れ替わり、糸巻体の着脱を行う
ようになっている。なお、糸巻体をセグメント7が挟持
した状態ではこのカム20とカムフオロア8とは接触し
せず、スプリング11の弾性力がセグメント7に十分に
作用するようになっている。
【0017】本体3の上縁部と蓋板5とによって挟持さ
れた薄板4の中央には、円筒形で先端が円錐形のガイド
21が設けられている。このガイド21は糸巻体の中心
部にあるボビンの内部に挿入されてこのボビンを把持機
構1に円滑に案内するためのものである。2本の円弧状
のセグメント7は本体2の内部に収容され、下面は下板
3bで、上面が薄板4と蓋板5とによって支持されてお
り、軸6を中心としてカム20の作動により拡開・縮小
するように回動するものであるが、この下板3bと薄板
4とがセグメント7の上下両面を案内するので、このセ
グメント7の内面が傾くことがなく、糸巻体の頭部、即
ちボビンの先端部が弾性部材12の円弧面で正確に把持
されることになる。
【0018】図3と図4とは、糸巻体Mとこれを支持す
る関連する部材との関係を示しており、糸巻体供給装
置、あるいはボビン自動交換装置のロボット機構のアー
ムの先端に支持されたレバー25にピン26でレバー2
7を、ピン28とガイド溝29によって所定の範囲で揺
動可能に支持し、このレバー27の下端にピン30によ
って糸巻体把持装置Mのフレーム15を回動可能に支持
したものである。そしてこのピン30とフレーム15に
固定したボルト31とによってレバー32を支持し、こ
のピン30とレバー32の先端に設けたピン33でガイ
ドローラ34,35をそれぞれ支持している。
【0019】これらのガイドローラ34,35は、図示
しないボビン自動交換装置に設けたカムないしはガイド
レールによって案内されて糸巻体把持装置Mが上下する
際の姿勢を制御するためのものであって、糸処理装置の
スピンドルとこれに関係して配置された各種の部材を避
けながら糸巻体Pを案内するように構成されている。撚
糸機等の糸処理装置のスピンドルに糸巻体Pを供給する
際には、図4に示すようにリンク25,27に支持され
た糸巻体把持装置Mの下部に位置する本体3に開口した
円形の穴3aによって糸巻体PのボビンBを案内して挿
入する。
【0020】そしてこのボビンBの先端部を2つのセグ
メント7をカム20を操作して開閉して把持させる。そ
して図示しないボビン自動交換装置に設けたカムにガイ
ドローラ34,35を案内させて移送経路におけるレバ
ー32の姿勢を移送する場所に応じて制御することによ
ってこの糸巻体把持装置Mの先端に把持されている糸巻
体Pの姿勢を制御しながら次第に下降させ、ボビンBの
下端を図示していない撚糸機等の糸巻体処理装置のスピ
ンドルに嵌入することができる。なお、前記実施例にお
いてはパーン状の糸巻体の端部を把持する装置について
説明したが、円筒状の糸巻体の場合にも使用することが
できる。
【0021】
【考案の効果】本考案に係る糸巻体把持装置は、把持機
構1と、この把持機構1に支持された駆動部2とからな
り、この把持機構1は糸巻体の頭部を収容する開口3
aを設けた本体3の内部に、前記糸巻体PのボビンBの
端部周面を把持する2本のセグメント7,7の一端を枢
支し、他端にカムフオロア8,8をそれぞれ設け、この
カムフオロア8,8の間にカム20を配置すると共に、
このカム20を前記駆動部2によって駆動するように構
成し、更に前記セグメント7,7が互いに接近するよう
に弾性力を作用させる引張スプリング11を設け、前記
セグメント7,7が前記カム20によって作動されてボ
ビンBの端部周面を把持した際に、前記カム20がカム
フオロア8,8に作用しないように構成されている。
【0022】従って、糸巻体Pの一端のボビンBの先端
セグメント7,7の部分に位置させ、駆動部2を操
作してカム20をカムフオロア8,8に対して非作用状
態に回転させることによって、前記セグメント7,7は
引張スプリング11によって引張られてその弾性力によ
ってボビンBの先端部を把持することになる。そしてこ
の状態になると前記引張スプリング11の弾性力に応じ
て大きな把持力をセグメント7,7に与えることができ
る。 前記のようにしてセグメント7,7がスプリング1
1の弾性力によって糸巻体Pの先端部を把持すると、こ
のセグメント7,7を開口するカム20が作動しない限
り確実に把持することになるので、引張スプリング11
の弾性力に応じて安定した把持力を発揮させることがで
き、安全で確実な作動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る糸巻体把持装置の要部を
切断して示す側面図である。
【図2】同装置の駆動部を主要部品を示す平面図であ
る。
【図3】糸巻体把持装置とこれを支持する部材との関係
を、一部切開してしすめ側面図である。
【図4】図3の正面図である。
【符号の説明】
1 把持機構 2 本体 3a 円形の穴 3b
下板部 3c 円筒部 3d つば部 3e 軸受 4
薄板 5 蓋板 5a 軸受 6 軸 7 セグメント
8 カムフオロア 9 軸 10 ピン 11 スプリング 12
弾性部材 15 フレーム 16 減速機の出力軸 17 軸
受 18 軸 20 カム 21 ガイド 25,27,32 レ
バー 34,35 ガイドローラ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持機構1と、この把持機構1に支持さ
    れた駆動部2とからなり、この把持機構1は糸巻体
    頭部を収容する開口3aを設けた本体3の内部に、前記
    糸巻体PのボビンBの端部周面を把持する2本のセグメ
    ント7,7の一端を枢支し、他端にカムフオロア8,8
    をそれぞれ設け、このカムフオロア8,8の間にカム
    を配置すると共に、このカム20を前記駆動部2によ
    って駆動するように構成し、更に前記セグメント7,7
    が互いに接近するように弾性力を作用させる引張スプリ
    ング11を設け、前記セグメント7,7が前記カム20
    によって作動されてボビンBの端部周面を把持した際
    に、前記カム20がカムフオロア8,8に作用しないよ
    うに構成してなる糸巻体把持装置。
JP1993018669U 1993-04-13 1993-04-13 糸巻体把持装置 Expired - Lifetime JP2591765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993018669U JP2591765Y2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 糸巻体把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993018669U JP2591765Y2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 糸巻体把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678362U JPH0678362U (ja) 1994-11-04
JP2591765Y2 true JP2591765Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=11978017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993018669U Expired - Lifetime JP2591765Y2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 糸巻体把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591765Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678362U (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544828A (en) Automatic bobbin-changing device having a vertical rotating axis
US4630435A (en) System for automatically changing spools of a spinning machine
JPH01118634A (ja) リング精紡機において粗糸ボビンを自動的に交換するための方法および装置
JPH10175778A (ja) 綾巻パッケージを製造する繊維機械
EP1721854A1 (en) Doffing device for an automatic winder
JPS62185682A (ja) 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置
JPH0359126A (ja) 糸処理機械に沿って走行する自動サービス装置による空ボビンの残糸の除去方法並びに装置
JPH08209466A (ja) 綾巻きボビンを製造する繊維機械
JPH0359122A (ja) ダブルツイスタにおいて形成された撚糸パッケージと空ボビンとの自動交換方法並びに装置
JPH06313221A (ja) あや巻きボビンを製作するオープンエンド紡績機
TWI758199B (zh) 捲繞設備及將產品帶材捲繞至捲軸上之方法
JPH06304369A (ja) ミシンのボビン交換装置
JP2591765Y2 (ja) 糸巻体把持装置
JPH0364534A (ja) 繊維機械の糸処理位置の区域において空チューブを装着した糸パッケージアダプタを、満管糸パッケージアダプタを装着した糸パッケージアダプタに自動的に交換する方法と装置
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
EP0927695A2 (en) Elastic yarn take-up winder and package
JPS63135528A (ja) 精紡機或いは撚糸機において同時に満ボビンをドツフイングしかつ引続き同時に空ボビンを装着するための方法および装置
JPH05502653A (ja) 紡績機のボビンチューブと巻取り済ボビンの自動取扱い装置
US20030038205A1 (en) Service unit for a textile machine producing cheeses
JPH10338425A (ja) 糸巻体移送方法と装置並びに糸巻体移送用介在パレット
JPH04280777A (ja) 巻取機などのパッケージ移送方法
JPH0364608B2 (ja)
JPS63165278A (ja) 糸仮撚機における玉揚台車
JPH02259126A (ja) 上向きねん糸機
JP2557747Y2 (ja) 粗糸替機のボビン把持装置