JP2591425B2 - 保護回路 - Google Patents

保護回路

Info

Publication number
JP2591425B2
JP2591425B2 JP5121611A JP12161193A JP2591425B2 JP 2591425 B2 JP2591425 B2 JP 2591425B2 JP 5121611 A JP5121611 A JP 5121611A JP 12161193 A JP12161193 A JP 12161193A JP 2591425 B2 JP2591425 B2 JP 2591425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
connection terminal
circuit
voltage
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5121611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335157A (ja
Inventor
秀樹 菊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5121611A priority Critical patent/JP2591425B2/ja
Publication of JPH06335157A publication Critical patent/JPH06335157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591425B2 publication Critical patent/JP2591425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は保護回路に関し、特に定
電圧電源回路に接続された電子回路への電源投入時に流
れる過渡電流による回路素子の破壊を防止する保護回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の信号出力回路である。この
回路の定電圧供給部は、基準電位(一般に地気)が供給
される基準電位接続端子GTと、基準電位を基準に直流
電源電圧VBBが供給される直流電源接続端子VBBTと、
直流電源電圧VBBを入力とし定電圧VCCを出力する定電
圧電源回路2と、一端が基準電位接続端子GTに接続さ
れ他端が電源接続端子VBBTに接続されるコンデンサC
と、ベースが信号入力接続端子HWIに接続され、エミ
ッタが基準電位接続端子GTに接続され、コレクタが信
号出力接続端子HWOと抵抗Rの一端に接続されたトラ
ンジスタQと、一端が前記抵抗Rの他端に接続され他端
が直流電源装置1の基準電位に接続された出力電源3と
から構成されている。
【0003】上記従来の回路構成における作用は次のと
おりである。
【0004】定電圧電源回路2への電源供給は、先ず、
直流電源装置1の基準電位を基準電位接続端子GTに供
給し、その後電源電圧VBBを直流電源接続端子VBBTに
供給する。定電圧電源回路2は、直流電源装置1からの
電源供給により定電圧を出力する。コンデンサCは直流
電源装置1と定電圧電源回路2で発生する雑音を除去す
るためのものである。抵抗Rは出力電源3から常時電圧
が印加されている。
【0005】定電圧電源回路2から電源供給された情報
信号を生成する図示されていない信号生成回路は、生成
した情報信号を信号入力接続端子HWIを介してトラン
ジスタQのベースに情報信号を出力する。トランジスタ
Qは論理反転回路を構成しており、ベースにロウレベル
の信号が入力されるとトランジスタQはカットオフとな
り、信号出力接続端子HWOの出力電圧は、出力電源3
の出力電圧をVCC0とするとVCCOのハイレベルになる。
また、トランジスタQのベースにハイレベルの信号が入
力されるとトランジスタQはオンになり信号出力接続端
子HWOの出力電圧は、トランジスタQのコレクタとエ
ミッタ間の飽和電圧をVCEとすると、VCEのロウレ
ベルになる。 図示されていない上位装置は、出力電源3
から電源供給された回路で信号出力接続端子HWOより
論理反転された情報信号を受信する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の信号出力
路では、定電圧電源回路2への電源供給時において、も
し直流電源装置1の基準電位が基準電位接続端子GTに
供給されるより先に、直流電源装置1の電源電圧VBB
直流電源接続端子VBBTに供給された場合には、出力電
源3−抵抗R−トランジスタQのコレクタ−トランジス
タQのエミッタ−コンデンサC−直流電源装置1のルー
トに、抵抗R、トランジスタQ及びコンデンサCが許容
している電流値以上の過渡電流が流れ、抵抗R、トラン
ジスタQ及びコンデンサCが破壊されるという問題点が
あった。
【0007】この問題点を解決するために、例えば長さ
の異なるレッグを有する接続プラグにより、長い方のレ
ッグの接触で先に基準電位を供給し、その後短い方のレ
ッグの接触で電源電圧VBBを供給する構造の接続器が使
用された。
【0008】しかし、長さの異なる接続端子によって先
に基準電位を供給し、その後電源電圧VBBを供給するシ
ーケンス構造は、接続端子の摩耗によって上述の目的を
確保できない場合があるという問題点があった。
【0009】またコンデンサCを削除することも考えら
れるが、それでは、出力電源3−抵抗R−トランジスタ
Qのコレクタ−トランジスタQのエミッタ−直流電源装
置1のルートに過渡電流は流れないが、直流電源装置1
と定電圧電源回路2で発生する雑音を除去できないとい
う問題点がある。
【0010】本発明の目的は、従来技術にあった電源供
給時に回路素子に流れる過渡電流による回路素子の破壊
防止を解決できる保護回路を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の定電圧電源回路に接続されたトランジスタ
スイッチング回路の保護回路は、基準電圧を供給する基
準電圧接続端子と、基準電位を基準に直流電源を供給す
る直流電源接続端子の間に接続されたコンデンサと、前
記コンデンサに並列に接続され、直流電源の供給により
定電圧を出力する定電圧電源回路からなる直流電源部を
含み、信号入力接続端子と、信号出力接続端子と、一方
の端が前記基準電位接続端子に接続され他方の端が抵抗
を介して前記信号出力端子に接続された出力電源と、ベ
ースが前記信号入力接続端子に接続され、エミッタが前
記基準電位接続端子に接続され、コレクタが信号出力接
続端子に接続されたトランジスタとからなる信号出力回
路の保護回路において、前記定電圧電源回路の出力電圧
を検出する電圧検出回路と、前記トランジスタのコレク
と信号出力接続端子間に設けられ、前記電圧検出回路
の検出信号により開閉するスイッチ回路とを具備する。
【0012】
【作用】上記のように構成された保護回路においては、
定電圧電源回路への電源供給時において、直流電源装置
の基準電位が基準電位接続端子GTに供給されないで、
直流電源装置の電源電圧VBBが直流電源接続端子VBB
に供給された場合に、定電圧電源回路は、定電圧VCC
出力しないため、電圧検出回路は検出信号VSTをスイ
ッチ回路へ出力しない。これにより、スイッチ回路のス
イッチは開いており、したがってトランジスタQのコレ
クタは抵抗Rを介して出力電源と接続されないので、出
力電源3−抵抗R−トランジスタQのコレクタ−トラン
ジスタQのエミッタ−コンデンサC−直流電源装置1の
ルートに過渡電流が流れることがない。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の保護回路である。この図
1において図2と同一符号のものは同一内容部分を示
す。
【0014】図1において、直流電源装置1と、定電圧
電源回路2と、基準電位接続端子と直流電源接続端子の
間に接続されたコンデンサCと、信号入力接続端子及び
信号出力接続端子と、出力電源3及び信号回路のスイッ
チングを行うトランジスタQから成る回路に、更に、電
圧検出回路4と、スイッチの一端がトランジスタのコレ
クタに接続され、他端が抵抗Rを介して出力電源の一
端、及び信号出力端子に接続され、前記電圧検出回路の
検出信号によりスイッチを開閉するスイッチ回路5を設
けた構成となっている。
【0015】定電圧電源回路2は、直流電源装置1から
基準電位接続端子GTと直流電源接続端子VBBTを介し
て供給される電源により定電圧VCCを出力する。電圧検
出回路4は定電圧電源回路2の出力電圧VCCを検出し
て、検出信号VSTをスイッチ回路5へ出力する。スイ
ッチ回路5は電圧検出回路4の検出信号VSTによりス
イッチを閉じて、トランジスタQのコレクタと抵抗Rを
介して出力電源3を接続する。
【0016】定電圧電源回路2への電源供給時におい
て、直流電源装置1の基準電位が基準電位接続端子GT
に供給されないで、直流電源装置1の電源電圧VBBが直
流電源接続端子VBBTに供給された場合に、定電圧電源
回路2は定電圧VCCを出力しないため、電圧検出回路4
は検出信号VSTをスイッチ回路5へ出力しない。これ
によりスイッチ回路5のスイッチは開いておりトランジ
スタQのコレクタは、抵抗Rを介して出力電源3と接続
されないので、出力電源3−抵抗R−トランジスタQの
コレクタ−トランジスタQのエミッタ−コンデンサC−
直流電源装置1のルートに過渡電流は流れない。
【0017】基準電位接続端子GTと電源接続端子VBB
Tに直流電源装置1が接続され基準電位と電源電圧VBB
が供給されると定電圧電源回路2は出力電圧VCCを出力
し、電圧検出回路4は定電圧電源回路2の出力電圧VCC
を検出しスイッチ回路5へ検出信号VSTを出力し、ス
イッチ回路5は電圧検出回路4の検出信号VSTにより
スイッチを閉じて、トランジスタQのコレクタと抵抗R
を介して出力電源3を接続する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、定電圧電
源回路の出力電圧を検出し検出信号を出力する電圧検出
回路と、スイッチの一端がトランジスタのコレクタに接
続され他端が抵抗を介して出力電源に接続され検出信号
によりスイッチの開閉を行うスイッチ回路を備えたの
で、基準電位が基準電位接続端子に供給されるより先に
電源電圧が直流電源接続端子に供給された場合にも、出
力電源−抵抗−トランジスタのコレクタ−トランジスタ
のエミッタ−コンデンサC−直流電源装置のルートに過
渡電流が流れないので、抵抗、トランジスタ及びコンデ
ンサが過渡電流によって破壊されないという効果を有す
る。
【0019】したがって、先に基準電位を供給しその後
電源電圧を供給するシーケンスは不必要という効果を有
する。したがって長さの異なる接続端子も不要になり、
同一種類の接続端子で済むので接続端子の共用化が図れ
そのための経済性が得られるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保護回路の一実施例のブロック図であ
る。
【図2】従来の一実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 直流電源装置 2 定電圧電源回路 3 出力電源 4 電圧検出回路 5 スイッチ回路 Q トランジスタ R 抵抗 C コンデンサ HWI 信号入力接続端子 HWO 信号出力接続端子 GT 基準電位接続端子 VBBT 直流電源接続端子 VST 検出信号

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準電位を供給する基準電位接続端子
    と、基準電位を基準に直流電源を供給する直流電源接続
    端子とを有する直流電源装置と、前記基準電位接続端子
    と直流電源接続端子の間に接続されたコンデンサと、前
    記コンデンサに並列に接続され、直流電源の供給により
    定電圧を出力する定電圧電源回路からなる直流電源部を
    含み、 信号入力接続端子と信号出力接続端子と、一方の端が前
    記基準電圧接続端子に接続され他方の端が抵抗を介して
    前記信号出力端子に接続された出力電源と、ベースが前
    記信号入力接続端子に接続され、エミッタが前記基準電
    位接続端子に接続され、コレクタが信号出力接続端子に
    接続されたトランジスタとからなる信号出力回路の保護
    回路において、 前記定電圧電源回路の出力電圧を検出する電圧検出回路
    と、 前記トランジスタのコレクタと信号出力接続端子間に
    けられ、前記電圧検出回路の検出信号により開閉するス
    イッチ回路とを具備することを特徴とする信号出力
    路の保護回路。
JP5121611A 1993-05-24 1993-05-24 保護回路 Expired - Fee Related JP2591425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121611A JP2591425B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121611A JP2591425B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335157A JPH06335157A (ja) 1994-12-02
JP2591425B2 true JP2591425B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=14815544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121611A Expired - Fee Related JP2591425B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591425B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454735U (ja) * 1987-09-30 1989-04-04
JPH02125545U (ja) * 1989-02-02 1990-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335157A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001518A (ko) 반도체 집적회로
KR850005038A (ko) 고전압 회로
KR950004272A (ko) 반도체 메모리 장치의 칩 초기화 신호 발생장치
KR910008953A (ko) 캐패시턴스 디바이스 구동용 cmos 집적 회로
KR890005992A (ko) 상보신호 출력회로
KR940015786A (ko) 낮은 공급 전압에서 동작가능한 아날로그 곱셈기
KR910019050A (ko) 반도체 기억장치
KR890013769A (ko) 중간전위생성회로
KR890007430A (ko) 반도체 장치의 출력회로
US5206553A (en) Clamping circuit
JP2591425B2 (ja) 保護回路
JPH0474897B2 (ja)
KR920019076A (ko) 지연-펄스 발생기
KR960027331A (ko) 버퍼회로 및 바이어스회로
KR970007378A (ko) 반도체 메모리 장치의 전원 전압 검출 회로
KR960039634A (ko) 저전원전압 반도체 장치의 입력버퍼
KR890004498A (ko) 논리회로
JP3757483B2 (ja) カスコード接続回路
KR900006373Y1 (ko) 스피커 및 전력 증폭기의 보호회로
KR920003637A (ko) 증폭기 및 캐패시터를 포함하는 필터 회로
SU1683071A1 (ru) Формирователь тока дл доменной пам ти
KR940002743B1 (ko) 퍼지 d형 래치회로
KR920013451A (ko) 준안정성에 대해 높은 면역성을 갖는 전자회로
JPS59132234A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63234653A (ja) 極性反転検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees